大自然の中できれいな景色や植物に癒やされ、軽く汗をかいたあとは温泉と食事で元気をチャージ!日帰り登山なら、一日で山の魅力をたっぷり楽しめます。
登山と聞くとハードなイメージがあるかもしれませんが、関東近郊には気軽にアクセスできてハイキング感覚で楽しめる山が多いんですよ。
この記事では、日帰り登山の魅力と東京から日帰りで行ける登山スポットを紹介します。
日帰り登山は、朝に麓を出発して山頂まで登り、夕方までに下山するので、コースタイム5時間ほどにおさまるくらいの低山がメインです。
テントや山小屋に宿泊する登山と違って、休みが1日あれば行けます。持ち物も少なくてすむので、体力に自信のない登山初心者や、軽く運動してリフレッシュしたい方にも最適です。
もしかすると「日帰りできる程度の低い山だと、きれいな景色が見られないのでは?」と思う方もいるかもしれませんが、それは誤解です。
標高の低い山でも素晴らしい眺望を臨める山が数多くありますし、ロープウェーやケーブルカーを利用して標高の高い山にアクセスできるところも。気軽に景色を楽しめることが日帰り登山の魅力です。
「キンキンに冷えたビールを飲む!」
「温泉に入って疲れを癒やす」
「街歩きをしてその土地の美味しいものを食べる」
など、下山後に待っているイベントを楽しみに登る方も多いのではないでしょうか。
日帰り登山といえど何時間も山を歩いているので、登山口まで下りてくると一気に緊張がほどけて、急に足の疲労を感じたり空腹に気づいたりするもの。そんな下山後の温泉や食事はまさに至福の時間ですよね。
電車やバスでアクセスするのであれば、最寄り駅周辺の通りを散策して珍しいグッズやお土産を探すのも楽しいものです。
その土地にしかない里山ならではの地産料理やお土産など、日帰り登山であれば計画も立てやすいので、近くに温泉や食事ができる施設を事前にリサーチしておくのがおすすめです。
日帰り登山と言ってもタウン着ではなく、登山靴やザックなどの基本装備はもちろん、水や行動食などの持ち物を準備しましょう。必要な持ち物は、事前にリストアップしておくと忘れ物を防げます。
日帰り登山であっても自然の中では、ケガや遭難、天候の悪化など予期せぬトラブルがあるもの。例えば、レインウェアやヘッドライト、コンパス、防寒着などは、日帰り登山では使わない可能性がありますが、必ず持っていきましょう。
天候が悪化したときや日が暮れてしまったとき、遭難してしまったときに、携行しているのといないのとでは大きな差が出ます。万が一に備えて持ち物を省略しすぎないよう注意しましょう。
また、持ち物にガスバーナーやコッヘルをプラスすれば、山ごはんを楽しむことも。お湯を入れるだけで作れるフリーズドライ食品は手軽に食べられるのでおすすめです。
こちらに持ち物リストを用意してます。選んだ山の難易度によって必要な物をカスタマイズください。
◎が必須、◯は必要が有れば持っていく、△はどちらでも良いとなっています。日帰り、泊まりとそれぞれ分けていますので参考ください。あくまでも目安ですので計画に合わせた登山装備や持ち物をチェックください。
※画像クリックでPDFダウンロードが開始します
日帰りで登る山を決めるときは、自分の体力レベルに合った山を選ぶのがポイントです。ガイドブックやWebサイトなどで行きたい山のイメージをふくらませたら、山の基本データを見て自分のレベルに合っているか、登るのに適した季節なのかを確認します。
山行時間は、低山であっても昼には頂上に到着し、午後は下山(15時目安)できるのが理想です。標高差600m以下で、全行程が3~4時間程度におさまるコースがおすすめ。登山口にアクセスするまでの移動時間、電車・バスの最終時刻も確認しておきましょう。
初心者は人気がある訪れる人が多い山を選ぶと、登山道が整備されていて歩きやすいです。登山者が多いと道迷いを防げますし、万が一のときも安心できます。
東京都八王子市にある高尾山は、新宿から電車でわずか1時間ほどで行ける人気の山。ケーブルカーやリフトを使って気軽に楽しめるコースから本格的な登山道まで7種類のコースがあり、レベルに合わせた登山が楽しめます。
下山後は高尾山口駅併設の「京王高尾山温泉 極楽湯」で疲れを癒すことができます。
【こちらもチェック!】
東京都にあるミシュランガイドにも認定された都会のオアシス「高尾山」
東京の奥多摩に位置する御岳山は、山頂に「武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ)」のお社がある、山岳信仰の山です。
天気がよければ富士山やスカイツリーが望め、夏はレンゲショウマの群落が見られます。少し足を運ぶ日の出山経由のコースを辿るとお肌がつるつるになると好評の「つるつる温泉」がありますので、下山後の温泉を楽しみましょう。
【こちらもチェック!】
登山安全とお犬さまの参拝ができる「御岳山」
埼玉県の長瀞町にある「宝登山」はロープウェイで山頂まで気軽にアクセスできる山です。冬から春にかけてロウバイ、桜、梅、ツツジ、シャクナゲなどの見頃が次々と訪れ、秋には紅葉も楽しめます。
山頂からは秩父盆地と秩父連山を一望できる展望スポットでもあり、1年を通して見どころのある花の山です。
【こちらもチェック!】
ロウバイと梅だけではなく、動物園や神社まで楽しめる!長瀞アルプスの主峰「宝登山」
山梨県にある「大菩薩嶺」は、深田久弥の日本百名山に選ばれている標高2057mの山です。2,000m級の山でありながら高低差は600m以下なので、初心者でも日帰り登山できる百名山です。
「大菩薩嶺」の醍醐味はなんといっても稜線歩きが魅力的。稜線上では天気が良ければ富士山や南アルプスの絶景を見渡せますよ。
【こちらもチェック!】
登山2,000m級デビューならこの山!日本百名山「大菩薩嶺」
神奈川県の丹沢山地にある「塔ノ岳」は都心から電車とバスでアクセスできます。
日帰り可能な山ではありますが、ひたすら木の階段を登る大倉尾根(通称バカ尾根)コースや、ヤビツ峠から一ノ塔~ニノ塔~三ノ塔とアップダウンを繰り返す表尾根縦走コースなど、レベルアップに最適。体力に自信がついたらチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
【こちらもチェック!】
表丹沢の名峰「塔ノ岳」頂上から富士山を望む
テレワークも浸透しつつあり運動不足が懸念されています。日帰り登山はコースにもよりますが適度な運動としてもおすすめです。電車やバスでアクセスできる登山スポットは今回紹介した山以外にもたくさんありますので、運動不足の解消の一つとして楽しんでみてはいかがでしょうか。
▼日帰り登山を楽しめる本
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterで発信、山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローされると喜びます。
今日は山梨と静岡にまたがる竜ヶ岳へ。本当は福島の山に行く予定でしたが寝坊してしまい、近場の山へ。頂上で富士山ドーンを期待してたけど、その時だけ雲ってしまい残念…🗻山の日に山に行ったのは初でした。 pic.twitter.com/sbkMFgtBQ6
— 宮本 将弘🏡 (@masa_yco) August 10, 2020
冬の登山にはアイゼンが必要不可欠。アイゼンの種類と選び方
どこまでも澄み渡る青い空と白銀の世界。冬山の景色は息を飲むほど美しいものです。夏山と違って虫もいなけ…
初心者にやさしい関東の日帰り登山ルート。計画立てて山へ行こう!
「体力がないから山に登る自信ない…」「遭難とか怖そう…」など、登山は未経験者からすると距離が遠いイメ…
春から登山を始めてみたい!春山の魅力と都内にある初心者におすすめの山
長い冬が終わり春の暖かい気候に恵まれると、途端に登山心がうずくものですね!春から登山を初めてみたいと…
登山は体力がないとできない?体力が必要な理由とトレーニング方法
登山するために体力があるに越したことはありませんが、「体力に自信ができてから」「筋肉をつけてから」と…
登山初心者はまず何からやるべき?揃えておきたい装備と歩きやすい山
「登山を始めたいけど何から始めたらいいのかな?」と誰もがはじめに抱く悩みですね。登山は街の環境とは異…
【金時山】金太郎伝説を巡る日帰り登山!頂上から富士を望む
箱根にある金時山は富士山を綺麗に眺めることができる天下の秀峰として知られています。それ以外に金太郎伝…
グループ登山は行動の幅を広げるきっかけに。グループのメリットと注意点
登山を始めたいけど仲間がいない。そんなお悩みありませんか。旅行会社が主催する初心者向けのツアー、ビギ…
登山のルートはどう選ぶ?目的とメンバーに合わせたルート計画を立てよう
これから登る山のどのルートを歩くのか…。登山計画をたてるときの最初の悩みですね。そんなの頂上にたどり…
登山装備を準備しよう!基本的な装備や持ち物と初期費用を抑えるコツ
一昔前なら登山装備と聞くと高価で専門的なイメージでしたが、技術が発達した近年では機能的かつ軽量、安価…
雨の日の登山は中止にすべき?雨の日登山の危険性と雨対策
山に行く計画を山仲間と立てたのに明日の天気が雨、もしくは曇り雨などはっきりしない場合みなさんはそれで…
東京から電車やバスでアクセスできる日帰り登山。山の選び方と持ち物の目安
大自然の中できれいな景色や植物に癒やされ、軽く汗をかいたあとは温泉と食事で元気をチャージ!日帰り登山…
登山の防寒着は何にしよう?防寒着の素材と用途に合わせた選び方
秋冬シーズンだけではなく、真夏であっても高い山は気温が低くなります。一年を通して登山に防寒着は欠かせ…
登山でサコッシュが重宝される理由。便利な持ち物とおすすめブランド
サコッシュとは小型のショルダーバッグのことです。元々は自転車のロードレースなどで使用されていましたが…
トレッキングポールは登山に必要?初心者こそ揃えておきたい理由と選び方
登山の際、トレッキングポールを使うと体への負担を分散させ、歩行時の推進力をアップさせることができるの…
登山向けクッカーの選び方。素材の特徴とおすすめクッカー
みなさんはクッカーについて何かこだわりを持っていますでしょうか。特にこだわりなく、ただの鍋だと認識し…
登山のもしもに備える非常食。行動食との違いや適切な食料とは
登山やハイキングの食料は、みなさんはどのくらい持っていきますか? 「その日食べたい分を持っていく」と…
登山しながら御朱印巡り。苦労してまで欲しい霊山の御朱印
みなさんは趣味の一つとして、御朱印集めが密かに流行っているのをご存じでしょうか?御朱印集めにハマる女…
ひとり登山の魅力とは。リスクを知りつつ、安全登山を心掛けよう
山雑誌では、毎年必ず単独行の特集が組まれるほど、ひとり登山の人気は高まっています。ひとり登山は、グル…
里山活動は未来の街作り。活動の目的やwithコロナの里山暮らし
2020年4月7日コロナの感染拡大防止のため日本でも緊急事態宣言が発令されました。それによって外出自…
登山者の年齢層はどれくらい?遭難事故の傾向や若い世代の特徴
登山と言えばかつては大学や社会人の山岳部や山岳会をイメージされていましたが、1990年代には中高年の…
夏山登山の服装をチェック!山にあわせた快適な服選びと基礎知識
夏は富士山を代表として、多くの高山が開放される時期です。最も登山に適した季節ともいえますが、服装選び…
登山で使う寝袋(シュラフ)の選び方。対応温度や収納性をチェック!
日帰り登山に慣れてきたら宿泊登山にもチャレンジしてみたくなるものです。寝袋(シュラフ)で寝るなんて想…
登山にヘッドライトは持参すべき?活用ポイントとヘッドライトの選び方
「日帰り登山だからヘッドライトは必要ない」と考える方もいらっしゃいますが、ヘッドライトは必需品です。…
登山の虫除け対策でリスクを回避。季節に合わせた対策と虫除けグッズ
登山をするにあたって、必ずと言っていいほどついて回るのが虫問題です。一般的には虫除けスプレーを身体に…
泊まり登山で山小屋を利用しよう。山小屋の重要性や基本的なマナー
日帰り登山に慣れてきたら泊り登山にチャレンジしたいと考える方は少なくありません。「山小屋」を利用すれ…
登山前日にやっておきたいこと。食事や睡眠にも気を配ろう!
登山を楽しく安全に行うには、事前の準備がとても重要です。特に前日の行動において注意しておきたいことが…
登山の緊急時に役立つホイッスル。使い方や種類を知って備えておこう!
登山でいざというときに役立つのが「ホイッスル」です。滑落や遭難、ケガで動けなくなったときに救助を呼ぶ…
初心者にやさしい関東の日帰り登山ルート。計画立てて山へ行こう!
「体力がないから山に登る自信ない…」「遭難とか怖そう…」など、登山は未経験者からすると距離が遠いイメ…
登山用ヘルメットの必要性。ヘルメットの種類と選ぶポイント
登山用のヘルメットと聞くと経験豊富な登山者が穂高岳や槍ヶ岳などの高い山で使うものと、低山やハイキング…
春から登山を始めてみたい!春山の魅力と都内にある初心者におすすめの山
長い冬が終わり春の暖かい気候に恵まれると、途端に登山心がうずくものですね!春から登山を初めてみたいと…