大自然の中できれいな景色や植物に癒やされ、軽く汗をかいたあとは温泉と食事で元気をチャージ!日帰り登山なら、一日で山の魅力をたっぷり楽しめます。
登山と聞くとハードなイメージがあるかもしれませんが、関東近郊には気軽にアクセスできてハイキング感覚で楽しめる山が多いんですよ。
この記事では、日帰り登山の魅力と東京から日帰りで行ける登山スポットを紹介します。
日帰り登山は、朝に麓を出発して山頂まで登り、夕方までに下山するので、コースタイム5時間ほどにおさまるくらいの低山がメインです。
テントや山小屋に宿泊する登山と違って、休みが1日あれば行けます。持ち物も少なくてすむので、体力に自信のない登山初心者や、軽く運動してリフレッシュしたい方にも最適です。
もしかすると「日帰りできる程度の低い山だと、きれいな景色が見られないのでは?」と思う方もいるかもしれませんが、それは誤解です。
標高の低い山でも素晴らしい眺望を臨める山が数多くありますし、ロープウェーやケーブルカーを利用して標高の高い山にアクセスできるところも。気軽に景色を楽しめることが日帰り登山の魅力です。
「キンキンに冷えたビールを飲む!」
「温泉に入って疲れを癒やす」
「街歩きをしてその土地の美味しいものを食べる」
など、下山後に待っているイベントを楽しみに登る方も多いのではないでしょうか。
日帰り登山といえど何時間も山を歩いているので、登山口まで下りてくると一気に緊張がほどけて、急に足の疲労を感じたり空腹に気づいたりするもの。そんな下山後の温泉や食事はまさに至福の時間ですよね。
電車やバスでアクセスするのであれば、最寄り駅周辺の通りを散策して珍しいグッズやお土産を探すのも楽しいものです。
その土地にしかない里山ならではの地産料理やお土産など、日帰り登山であれば計画も立てやすいので、近くに温泉や食事ができる施設を事前にリサーチしておくのがおすすめです。
日帰り登山と言ってもタウン着ではなく、登山靴やザックなどの基本装備はもちろん、水や行動食などの持ち物を準備しましょう。必要な持ち物は、事前にリストアップしておくと忘れ物を防げます。
日帰り登山であっても自然の中では、ケガや遭難、天候の悪化など予期せぬトラブルがあるもの。例えば、レインウェアやヘッドライト、コンパス、防寒着などは、日帰り登山では使わない可能性がありますが、必ず持っていきましょう。
天候が悪化したときや日が暮れてしまったとき、遭難してしまったときに、携行しているのといないのとでは大きな差が出ます。万が一に備えて持ち物を省略しすぎないよう注意しましょう。
また、持ち物にガスバーナーやコッヘルをプラスすれば、山ごはんを楽しむことも。お湯を入れるだけで作れるフリーズドライ食品は手軽に食べられるのでおすすめです。
こちらに持ち物リストを用意してます。選んだ山の難易度によって必要な物をカスタマイズください。
◎が必須、◯は必要が有れば持っていく、△はどちらでも良いとなっています。日帰り、泊まりとそれぞれ分けていますので参考ください。あくまでも目安ですので計画に合わせた登山装備や持ち物をチェックください。
※画像クリックでPDFダウンロードが開始します
日帰りで登る山を決めるときは、自分の体力レベルに合った山を選ぶのがポイントです。ガイドブックやWebサイトなどで行きたい山のイメージをふくらませたら、山の基本データを見て自分のレベルに合っているか、登るのに適した季節なのかを確認します。
山行時間は、低山であっても昼には頂上に到着し、午後は下山(15時目安)できるのが理想です。標高差600m以下で、全行程が3~4時間程度におさまるコースがおすすめ。登山口にアクセスするまでの移動時間、電車・バスの最終時刻も確認しておきましょう。
初心者は人気がある訪れる人が多い山を選ぶと、登山道が整備されていて歩きやすいです。登山者が多いと道迷いを防げますし、万が一のときも安心できます。
東京都八王子市にある高尾山は、新宿から電車でわずか1時間ほどで行ける人気の山。ケーブルカーやリフトを使って気軽に楽しめるコースから本格的な登山道まで7種類のコースがあり、レベルに合わせた登山が楽しめます。
下山後は高尾山口駅併設の「京王高尾山温泉 極楽湯」で疲れを癒すことができます。
【こちらもチェック!】
東京都にあるミシュランガイドにも認定された都会のオアシス「高尾山」
東京の奥多摩に位置する御岳山は、山頂に「武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ)」のお社がある、山岳信仰の山です。
天気がよければ富士山やスカイツリーが望め、夏はレンゲショウマの群落が見られます。少し足を運ぶ日の出山経由のコースを辿るとお肌がつるつるになると好評の「つるつる温泉」がありますので、下山後の温泉を楽しみましょう。
【こちらもチェック!】
登山安全とお犬さまの参拝ができる「御岳山」
埼玉県の長瀞町にある「宝登山」はロープウェイで山頂まで気軽にアクセスできる山です。冬から春にかけてロウバイ、桜、梅、ツツジ、シャクナゲなどの見頃が次々と訪れ、秋には紅葉も楽しめます。
山頂からは秩父盆地と秩父連山を一望できる展望スポットでもあり、1年を通して見どころのある花の山です。
【こちらもチェック!】
ロウバイと梅だけではなく、動物園や神社まで楽しめる!長瀞アルプスの主峰「宝登山」
山梨県にある「大菩薩嶺」は、深田久弥の日本百名山に選ばれている標高2057mの山です。2,000m級の山でありながら高低差は600m以下なので、初心者でも日帰り登山できる百名山です。
「大菩薩嶺」の醍醐味はなんといっても稜線歩きが魅力的。稜線上では天気が良ければ富士山や南アルプスの絶景を見渡せますよ。
【こちらもチェック!】
登山2,000m級デビューならこの山!日本百名山「大菩薩嶺」
神奈川県の丹沢山地にある「塔ノ岳」は都心から電車とバスでアクセスできます。
日帰り可能な山ではありますが、ひたすら木の階段を登る大倉尾根(通称バカ尾根)コースや、ヤビツ峠から一ノ塔~ニノ塔~三ノ塔とアップダウンを繰り返す表尾根縦走コースなど、レベルアップに最適。体力に自信がついたらチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
【こちらもチェック!】
表丹沢の名峰「塔ノ岳」頂上から富士山を望む
テレワークも浸透しつつあり運動不足が懸念されています。日帰り登山はコースにもよりますが適度な運動としてもおすすめです。電車やバスでアクセスできる登山スポットは今回紹介した山以外にもたくさんありますので、運動不足の解消の一つとして楽しんでみてはいかがでしょうか。
▼日帰り登山を楽しめる本
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterで発信、山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローされると喜びます。
今日は山梨と静岡にまたがる竜ヶ岳へ。本当は福島の山に行く予定でしたが寝坊してしまい、近場の山へ。頂上で富士山ドーンを期待してたけど、その時だけ雲ってしまい残念…🗻山の日に山に行ったのは初でした。 pic.twitter.com/sbkMFgtBQ6
— 宮本 将弘🏡 (@masa_yco) August 10, 2020
HIKES編集部です。「歩くを文化に暮らしを楽しむ」をコンセプトに自然の中を歩くことが暮らしの一部になるようなコンテンツを発信していきます。登山やハイキング、ロングトレイルを始め、地元の人しか知らない里山噺など、歩くことを軸にしたWEBメディアです。
登山装備は何から買えばいい?初心者が知っておきたい山の基本3大装備
登山を始めようと思った時、何から揃えればいいのかわからないという声をよく聞きます。靴は何が良いのか?…
登山初心者はまず何からやるべき?揃えておきたい装備と歩きやすい山
「登山を始めたいけど何から始めたらいいのかな?」と誰もがはじめに抱く悩みですね。登山は街の環境とは異…
【鳴神山】世界にここだけ! 希少種カッコソウを求めて初夏の里山ハイキング
「カッコソウ」という花をご存知でしょうか。世界中で鳴神山系にしか自生しない花で、国の絶滅危惧種に指定…
【弘法山公園】手軽さNo.1の駅チカ低山ハイキング!富士山の眺望と温泉を楽しむ日帰り登山
弘法山公園は、丹沢山塊の南側にある標高235mの弘法山とその周辺の低山の総称です。 関東圏から日帰り…
登山のおすすめ時期はいつ?山の季節によって変わる難易度や注意点
登山の魅力的の一つに「季節の違いによって全く違った表情を見せてくれること」と答える登山者は多いでしょ…
登山のルートはどう選ぶ?目的とメンバーに合わせたルート計画を立てよう
これから登る山のどのルートを歩くのか…。登山計画をたてるときの最初の悩みですね。そんなの頂上にたどり…
春から登山を始めてみたい!春山の魅力と都内にある初心者におすすめの山
長い冬が終わり春の暖かい気候に恵まれると、途端に登山心がうずくものですね!春から登山を初めてみたいと…
登山でタイツは必要?効果やデメリット、人気メーカーをご紹介!
登山をする多くの人が着用しているタイツは険しい山を登るための必須アイテムになりつつありますね。近年で…
ひとりでハイキングに行くのが不安。安全にハイキングを楽しむための基礎知識
豊かな森のなかを気軽に楽しむことができるハイキング。たまにはふらっとリフレッシュに行きたいものですが…
山仲間はどうやって探すの?山岳会やネットから山仲間を探す方法
登山を始めるきっかけは友人に誘われたり、まわりにやっている人がいるからというケースが多いかと思います…
【至仏山登山】尾瀬のシンボル、花の百名山を日帰りで楽しむ最短コース
尾瀬ヶ原の西側に位置し、燧ケ岳とともに尾瀬のシンボルとなっている至仏山。高山植物の宝庫としても知られ…
【双六岳】稜線から望む槍ヶ岳が絶景!フォトジェニックな山旅へ
双六岳(すごろくだけ)は、北アルプスの裏銀座縦走コースの主稜線で、槍ヶ岳方面や三俣蓮華岳方面、笠ヶ岳…
【唐松岳・登山】北アルプス初心者も挑戦しやすい花と絶景の山!ゴンドラ・リフトでアクセスする1泊2日の山旅
唐松岳(からまつだけ)は北アルプスの後立山連峰にある標高2696mの山です。 ゴンドラとリフトで標高…
【茅ヶ岳登山・登山】日本百名山の生みの親・深田久弥終焉の地を歩く
山梨県北杜市と甲斐市にまたがる「茅ヶ岳」(かやがたけ)は、日本百名山を選定した深田久弥氏の終焉の地と…
【会津駒ヶ岳・登山】花と湿原広がる天上の楽園へ!滝沢コース日帰りピストン
尾瀬国立公園に属する「会津駒ヶ岳」は、日本百名山に数えられる南会津の名峰です。なだらかな山容が特徴的…
【武甲山・登山】採掘跡が可哀想な山?歴史を感じながら秩父の名峰を味わう日帰り登山
埼玉県秩父市にある武甲山(ぶこうさん)は奥武蔵の最高峰であり、地元の人々に古くから信仰されてきた山で…
登山の虫よけ対策に効果的な成分は?ディートやイカリジンの成分の違いや虫対策グッズを紹介
夏山シーズンで注意したいことの一つが虫刺されです。山の中には蚊やアブの他にも、マダニやハチなど刺され…
夏の登山でおにぎりは腐る?暑い時季でも安全な持ち運び方とおすすめ具材を紹介
山の食事は登山の楽しみの一つですよね。中でも、おにぎりは簡単に作れてすぐに食べられ、エネルギー補給が…
ユガテ集落から顔振峠を歩く奥武蔵ハイキング!義経伝説・渋沢平九郎ゆかりの茶屋を訪ねる
埼玉県屈指の豊富なハイキングコースが自慢の奥武蔵エリア。なかでも春のハイキングにおすすめなのが「桃源…
登山におすすめのサプリメントは?アミノ酸、BCAA、プロテインなどの効果を解説
登山中に疲れやすいと感じたときやパフォーマンスを上げたいときに、サプリメントを取り入れようと思ったこ…
【弘法山公園】手軽さNo.1の駅チカ低山ハイキング!富士山の眺望と温泉を楽しむ日帰り登山
弘法山公園は、丹沢山塊の南側にある標高235mの弘法山とその周辺の低山の総称です。 関東圏から日帰り…
花粉症でも山に行きたい!花粉の少ない山や登山での花粉対策を紹介
春になるとぽかぽかとした陽気に誘われ山へ出かけたくなりますが、そこで悩みの種となるのが花粉症です。花…
【鳴神山】世界にここだけ! 希少種カッコソウを求めて初夏の里山ハイキング
「カッコソウ」という花をご存知でしょうか。世界中で鳴神山系にしか自生しない花で、国の絶滅危惧種に指定…
登山に適したカメラは一眼レフ、ミラーレス?初心者におすすめのカメラと選び方
山の上からの絶景や自然の素敵な景色を見たとき、この感動を写真に切り取ってみたいと思ったことはありませ…
【筑波山】奇岩怪岩と関東一望の大パノラマ!意外ときつい?白雲橋コースを登ってみた
日本百名山にも選ばれた茨城の名峰・筑波山。百名山で一番標高が低いとはいえ展望が素晴らしく、奇岩群など…
寒い季節の登山にはダウンパンツが便利!軽量・保温力・素材で選ぶおすすめモデルを紹介
寒い季節の登山で下半身の防寒に活躍するのがダウンパンツです。しかし、ダウンジャケットやフリースウェア…
【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山
日本百名山の一つに数えられる群馬県の赤城山(あかぎやま)は、大沼や小沼などのカルデラ湖を囲む周辺の山…
【岩手山】2泊3日の避難小屋泊ソロ登山!東北の紅葉を楽しめる松川温泉〜三ツ石山荘コースを歩く
八幡平から岩手山まで続く「裏岩手縦走路」は、本州でもっとも早く紅葉が見られる東北有数の紅葉スポットで…
山の防寒着はダウンとフリースどっちがいい?私の使い分け方を紹介
登山の防寒着といえば、ダウンとフリースの2つが思い浮かびますよね。ミドルレイヤーをダウンにするかフリ…
瑞牆山へ1泊2日のテント泊登山。ゴロゴロ巨岩とヒヤリとする絶壁の大展望に感動!
秩父山系の西側に位置する瑞牆山(みずがきやま)は、何十もの岩が組み合わさる不思議な形をした山です。山…