山に行く計画を山仲間と立てたのに明日の天気が雨、もしくは曇り雨などはっきりしない場合みなさんはそれでも決行しますか、それとも中止しますか?
この場合「行くだけ行ってみよう」「晴れてないなら行きたくない」「他の山に行こう」と人によって意見が別れてしまい、リーダーの判断が難しくなるものです。今回はそんな雨の日の登山についてご紹介いたします。雨の日登山の危険性や判断基準などの参考になれば幸いです。
「山の天気は変わりやすい」とよく聞きますが、これは本当のことで登山口では晴れていたのに頂上に向かうにつれて雲行きが怪しくなり雨になってしまった…なんてことはざらにあります。
雨の日登山は景色もよくないし、足元が滑りそうというイメージは誰しもが持ちますが、雨の日登山の危険性はそれだけではありません。場合によっては遭難や大ケガに繋がるリスクが潜んでいます。雨の日登山の危険性がどんなものがあるのかみていきましょう。
多少の雨なら濡れてもいいやと思っていると急にザァーザァーの雨にやられたりします。そのときに雨対策がされていないと、服が濡れてしまい体温が奪われ、体力も低下してしまい、低体温症になってしまうという最悪の事態も考えられます。
実は僕も突然の雨に降られた経験があります。涸沢カールへ向かう途中でどしゃ降りの雨に降られてしまい、全身がびしょ濡れになってしまいました。ウェアはゴアテックスのものを着て、ザックカバーもつけ雨対策は万全だったのにも関わらず雨の量が多すぎて染み込んでしまい、服の中も濡れてしまったのです。
幸い頂上に近かったのですぐにテントを張り、乾いている服に着替えたのでことなきを得たのですが、体が濡れたときは雨でウェアも重たいし、寒くてとてもつらい思いをした記憶があります。ゴアテックスのウェアでも度がすぎると染みてしまうものと勉強になりました。
雨が降ると山は霧に覆われることになります。登る山や標高によっては、辺り一面が真っ白になり道がわからなくなってしまうことも。
足元も滑りやすくなるため、なんてことない道でも滑落や転倒に繋がります。特に下山は滑らないようにと重心を後ろにかけがちなので、それが逆に転倒する可能性を高くしてしまうものです。山歩きに慣れていない方はトレッキングポールを使うなど対策が必要です。
降水量が多ければ多いほど沢の水量は増していきます。ゲリラ豪雨の多い夏では鉄砲水に流されたというニュースも飛び交いますね。雨の日の沢沿いは晴れの日とは全然違う姿をしていますので特に危険なので、近づかないようにしましょう。
レインウェアを着ると季節によっては蒸しばんで汗を大量にかきます。そのため雨の日でも水分補給を忘れないようにしましょう。長時間歩いていると脱水症状になってしまう可能性もあります。
ザックカバーを被せるとモノを取り出すのが面倒ですが、最悪の事態を避ける為には多少手間がかかっても水分や栄養補給をするようにしてください。取り出しやすいように工夫をすることも心がけましょう。
その日が一日中晴れだとわかっていても雨対策を準備することをおすすめします。「山の天気は変わりやすい」ので突然雨にやられてしまう可能性があるからです。
雨対策なしで雨に降られると本当に嫌な思いをすることになるので、レインウェアだけはザックの中に潜ませておき、万が一に備えてください。使わなかったらそれはラッキーということで「持ってこなきゃ良かった」なんて思わないでくださいね。
雨対策をするには装備が必要です。命に関わることでもあるので保険と思って、できるだけ質のいいものを購入しましょう。メンテナンスをしっかり行えば長持ちしますので長い目でみると損はありません。雨対策で必要な装備をご紹介いたします。
レインウェアは登山に行くなら必ず常備しておきましょう。雨対策だけではなく、風よけや防寒着としても使えるので持ってて損はありません。
レインウェアは透湿の高いものを選びましょう。高ければ高いほど蒸発した汗が通りやすいため、蒸れにくくなります。ウェアの色も豊富にあり、雨の日だからこそ明るい色のレインウェアを買う人も多いですよ。
ザックカバーはザックの中身を守るとても大事なものです。ザックの中身が濡れてしまうと、大変なことになることは安易に想像できますね。着替えの服まで濡れてしまった!なんてことにならないようザックカバーも常備してください。
ザックカバーはザック購入時に最初からついているものもありますし、サイズごとに別売りもしているので必ず購入しておきましょう。
ザックカバーはある程度の雨を防いでくれますが、大雨になると染み込んでしまいザックの中まで濡れてしまう可能性があります。そのためザックの中にインナーバックとして雨対策をしておきましょう。僕もインナーバックを小分けにしてザックの中に入れるようにしています。
小雨なら雨よけ帽子で十分こと足ります。ゴアテックスのものから撥水性のものまでありますので準備しておくと便利です。レインウェアのフードを被ることもできるので必須ではありません。
登山計画をして山仲間を誘ったまでは良かったけど、明日の天気ははっきりしない微妙な予報。そんなときはどうしますか?
僕は前日か2日前の山の天気予報をみて降水確率で判断するようにします。微妙な雨予報の場合は、雨が降らなくても曇ることは間違いないので降雨確率が40〜50%以上なら中止の判断をします。
関東近辺の低山なら40%でも行けますが、標高の高い山での40%は雨が降る確率も高くなるので、行く山によって幅を持たせています。
以前運営していた山のコミュニティでは、天気が危うい場合はほぼ中止にします。これぐらいなら大丈夫と思う人もいるし、晴れじゃないと気乗りしない、雨は不安と思う人もいます。結論的には迷うならやめた方がいいという考え方です。別の予定も入れられるので決断も早目にするようにしています。
行く予定の山の天気は雨だけど、東や西のほうに行けば晴れてる場合もあります。天候に応じて代替案を提示する場合は、ある程度条件を絞ると良いかもしれません。
・歩行距離が短いコース
・標高が低い山
など、いずれも急な雨になってもすぐに引き返せることを条件にしておくとリスク回避にも繋がります。他には山の頂上を目指さず里山のハイキングコースにして、その土地の温泉やご当地グルメを楽しむプランに変更するのもよいかもしれません。
ちなみに僕は「山は逃げないので無理して行くことはない」というのが個人的な考え方なので雨で中止になった場合は、代替案はなしにして気持ちを切り替えて家でのんびりしたり、山グッズを見にいったりと個人の時間を楽しむようにしています。
雨の日は絶対に山に行かないと決めつけることはあまりよくありません。というのは急な雨に降られたときの対応や雨の日登山の感覚を知っておいた方がよいからです。
晴れの日と違い雨の日はレインウェアを着たり、道のコンディションが違ったりするもの。その感覚を知っておくことは今後の登山のためにもなります。
なんでも経験してみないとわからないということで、雨の日に慣れるためには”あえて”雨の日に山登りをしてみましょう。
レインウェアを着ると蒸し暑さや動きづらさを感じますし、フードを被ると視界も音も遮られてしまうので歩きづらさを体験できます。晴れの日の登山とどれくらいの違いがあるのか感覚をつかむことが大事です。
練習する場合は、標高の高い山を避けて先ほどの代替案の条件と同じく「歩行距離が短いコース」「標高が低い山」を選ぶようにしましょう。慣れることが大事なので無理して頂上を目指す必要もありません。
ガイド同行の雨の日登山講座も大手登山用品店などで実施していますので、それに参加するのもよいですね。
雨の日だからこその山の楽しみ方もあります。それは「植物がより美しくみえる」ことです。水もしたたるいい男というわけではありませんが、緑色がより緑になり植物たちがイキイキして見えるものです。
6月は梅雨に入り雨が続きますが、自然界では気温も上がり、雨によって雪解けの時期を迎えることになります。雪解けするとその下には高山植物が待ってましたと言わんばかりに花を咲かせ始めるのです。梅雨の時期の花で有名なのは「ミズバショウ」ですね。尾瀬には日本中のハイカーがミズバショウ目当てに訪れます。
雨の日の山の楽しみ方は登ることよりも植物鑑賞に近いかもしれませんね。登るだけではなく足元にある植物にも注目してみてはいかがでしょうか。
この記事を書きながら自分の最初の登山は雨の日だったなあと懐かしがっていました。登山というよりハイキングコースだったのですが、それでも最初は雨+慣れていない山歩きということもあり、ドキドキしたものです。その時は装備もままならなかったので、山装備の必要性を認識したときでもありました。逆に最初に気付いて良かったのかもしれませんね。
登山は全て自己責任といってしまえば簡単ですが、できるなら事故は防ぎたいもの。究極的には「山に行かなければいい」ということになってしまうのですが、雨とわかっているなら行かない方がいいとは思います。練習やリスク回避が十分できる計画なら問題ないですが、気持ちに迷いがあるならきっぱりと中止にすることをおすすめします。
最後に天気がはっきりしない日の楽しみ方として、東京の御岳山、ロックガーデンの登山動画をご紹介します。雨に濡れた植物たちに注目しながら歩きました。
雨の日登山…余裕があれば是非楽しんでみてください!
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローすると喜びます。
昨日は埼玉県の横瀬町エリアを楽しもうと武川岳を歩いてきました。伊豆ヶ岳や二子山縦走の中間点となる山です。一人だったのでブツブツ言いながら歩いてた気がします。お昼ごはんはチキンラーメンに生卵じゃなくてゆでたまごを投入した。#里山トラベル pic.twitter.com/x8eA9WAVZD
— 宮本 将弘 (@masa_yco) September 28, 2019
登山の歩き方にはコツがある?疲れを軽減させる登りと下りの歩き方
登山で疲れを軽減させる歩き方があることを知っていましたか?普段街で歩くのと環境が違うので、登りでバテ…
登山用ヘルメットの必要性。ヘルメットの種類と選ぶポイント
登山用のヘルメットと聞くと経験豊富な登山者が穂高岳や槍ヶ岳などの高い山で使うものと、低山やハイキング…
趣味の一つに「登山」という選択。登山の魅力や気になる費用
人それぞれ好みはあるけれど、趣味の一つの選択に「登山」を入れるのはいかがでしょうか?というお話です。…
【筑波山】奇岩怪岩と関東一望の大パノラマ!意外ときつい?白雲橋コースを登ってみた
日本百名山にも選ばれた茨城の名峰・筑波山。百名山で一番標高が低いとはいえ展望が素晴らしく、奇岩群など…
登山中のトイレにご用心!山のトイレ問題は下調べと準備を欠かさずに!
「登山中、トイレに行きたくなったらどうしよう…」誰もが抱える悩みですね。人気のある山は整備されている…
登山で使う双眼鏡の倍率は?双眼鏡の選び方と山ならではの楽しみ方
登山は山を登ることを目的としますが、道中での自然観察も楽しみの一つですね。普段見慣れない草花や生き物…
登山靴の種類と選び方。日帰り登山や富士山に最適な登山靴をご紹介!
登山を始めるきっかけは色々ありますが、まわりの様子を見ると「富士山」や「屋久島」から入る方が多いよう…
冬の登山にはアイゼンが必要不可欠。アイゼンの種類と選び方
どこまでも澄み渡る青い空と白銀の世界。冬山の景色は息を飲むほど美しいものです。夏山と違って虫もいなけ…
春から登山を始めてみたい!春山の魅力と都内にある初心者におすすめの山
長い冬が終わり春の暖かい気候に恵まれると、途端に登山心がうずくものですね!春から登山を初めてみたいと…
登山のマナーやルールを知っておこう!山でのあいさつや動植物への対処法
ものごとにマナーやルールがあるように登山にもマナーやルールがあることをご存知でしたか?山岳会や登山サ…
【至仏山登山】尾瀬のシンボル、花の百名山を日帰りで楽しむ最短コース
尾瀬ヶ原の西側に位置し、燧ケ岳とともに尾瀬のシンボルとなっている至仏山。高山植物の宝庫としても知られ…
【双六岳】稜線から望む槍ヶ岳が絶景!フォトジェニックな山旅へ
双六岳(すごろくだけ)は、北アルプスの裏銀座縦走コースの主稜線で、槍ヶ岳方面や三俣蓮華岳方面、笠ヶ岳…
【唐松岳・登山】北アルプス初心者も挑戦しやすい花と絶景の山!ゴンドラ・リフトでアクセスする1泊2日の山旅
唐松岳(からまつだけ)は北アルプスの後立山連峰にある標高2696mの山です。 ゴンドラとリフトで標高…
【茅ヶ岳登山・登山】日本百名山の生みの親・深田久弥終焉の地を歩く
山梨県北杜市と甲斐市にまたがる「茅ヶ岳」(かやがたけ)は、日本百名山を選定した深田久弥氏の終焉の地と…
【会津駒ヶ岳・登山】花と湿原広がる天上の楽園へ!滝沢コース日帰りピストン
尾瀬国立公園に属する「会津駒ヶ岳」は、日本百名山に数えられる南会津の名峰です。なだらかな山容が特徴的…
【武甲山・登山】採掘跡が可哀想な山?歴史を感じながら秩父の名峰を味わう日帰り登山
埼玉県秩父市にある武甲山(ぶこうさん)は奥武蔵の最高峰であり、地元の人々に古くから信仰されてきた山で…
登山の虫よけ対策に効果的な成分は?ディートやイカリジンの成分の違いや虫対策グッズを紹介
夏山シーズンで注意したいことの一つが虫刺されです。山の中には蚊やアブの他にも、マダニやハチなど刺され…
夏の登山でおにぎりは腐る?暑い時季でも安全な持ち運び方とおすすめ具材を紹介
山の食事は登山の楽しみの一つですよね。中でも、おにぎりは簡単に作れてすぐに食べられ、エネルギー補給が…
ユガテ集落から顔振峠を歩く奥武蔵ハイキング!義経伝説・渋沢平九郎ゆかりの茶屋を訪ねる
埼玉県屈指の豊富なハイキングコースが自慢の奥武蔵エリア。なかでも春のハイキングにおすすめなのが「桃源…
登山におすすめのサプリメントは?アミノ酸、BCAA、プロテインなどの効果を解説
登山中に疲れやすいと感じたときやパフォーマンスを上げたいときに、サプリメントを取り入れようと思ったこ…
【弘法山公園】手軽さNo.1の駅チカ低山ハイキング!富士山の眺望と温泉を楽しむ日帰り登山
弘法山公園は、丹沢山塊の南側にある標高235mの弘法山とその周辺の低山の総称です。 関東圏から日帰り…
花粉症でも山に行きたい!花粉の少ない山や登山での花粉対策を紹介
春になるとぽかぽかとした陽気に誘われ山へ出かけたくなりますが、そこで悩みの種となるのが花粉症です。花…
【鳴神山】世界にここだけ! 希少種カッコソウを求めて初夏の里山ハイキング
「カッコソウ」という花をご存知でしょうか。世界中で鳴神山系にしか自生しない花で、国の絶滅危惧種に指定…
登山に適したカメラは一眼レフ、ミラーレス?初心者におすすめのカメラと選び方
山の上からの絶景や自然の素敵な景色を見たとき、この感動を写真に切り取ってみたいと思ったことはありませ…
【筑波山】奇岩怪岩と関東一望の大パノラマ!意外ときつい?白雲橋コースを登ってみた
日本百名山にも選ばれた茨城の名峰・筑波山。百名山で一番標高が低いとはいえ展望が素晴らしく、奇岩群など…
寒い季節の登山にはダウンパンツが便利!軽量・保温力・素材で選ぶおすすめモデルを紹介
寒い季節の登山で下半身の防寒に活躍するのがダウンパンツです。しかし、ダウンジャケットやフリースウェア…
【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山
日本百名山の一つに数えられる群馬県の赤城山(あかぎやま)は、大沼や小沼などのカルデラ湖を囲む周辺の山…
【岩手山】2泊3日の避難小屋泊ソロ登山!東北の紅葉を楽しめる松川温泉〜三ツ石山荘コースを歩く
八幡平から岩手山まで続く「裏岩手縦走路」は、本州でもっとも早く紅葉が見られる東北有数の紅葉スポットで…
山の防寒着はダウンとフリースどっちがいい?私の使い分け方を紹介
登山の防寒着といえば、ダウンとフリースの2つが思い浮かびますよね。ミドルレイヤーをダウンにするかフリ…
瑞牆山へ1泊2日のテント泊登山。ゴロゴロ巨岩とヒヤリとする絶壁の大展望に感動!
秩父山系の西側に位置する瑞牆山(みずがきやま)は、何十もの岩が組み合わさる不思議な形をした山です。山…