登山に慣れてくるとやってみたくなる「山ごはん」。山でお湯を沸かしたり、調理したりするにはガスバーナーが必要になります。しかし、燃料の種類や形状も様々で、どんなタイプがいいのか迷いますよね。
そこで、この記事では用途に合わせたガスバーナーの選び方や燃料の種類を解説します。自分に合ったガスバーナーを選べば、登山の楽しみが一層広がること間違いなしです!
登山用のガスバーナーがあれば、山ごはんメニューの幅が広がります。ガスバーナーはお湯を沸かすだけでなく、本格的な料理を作ることも可能だからです。
例えば、お米からご飯を炊くこともできますし、温かいスープやお味噌汁も作れます。さらにはパスタを茹でたり、カレーを煮込んだり、網や鉄板を使えばお肉やパンを焼くことも。
自宅のコンロで調理するのと同じように、山の上で本格的な料理を作れるのがガスバーナーの魅力です。登山用のガスバーナーは、携行しやすいように非常に軽くコンパクトにできています。
メーカーごとに軽さや防風性能、使いやすさにこだわったモデルが出ていますので、用途に合わせて選んでみましょう。
ガスバーナーを点火するには2つの方法があります。一つはライターやマッチを使って点火するものともう一つは自動点火装置を使うものです。特に自動点火装置での点火はとても簡単にできます。
【自動点火装置がない場合】
自動着火装置が付いていないバーナーの場合は、ガスを出してからライターの火を近づけて着火します。自動着火装置を使っても火がつかないときも同じ方法で点火させます。
【自動点火装置の場合】
バーナーをガスカートリッジに装着させたら、レギュレーター(ガス圧を調整する弁)のツマミを回してガスを出します。シューッとガスが出る音がするので、あとは自動点火装置のボタンを押すだけ。
点火したら、レギュレーターで火力を調整します。消火したいときは、レギュレーターを反時計回りに回し切ると火が消えます。風が強い日や朝など冷えている場合は思うように点かないこともあるため、ライターやマッチなど着火できるものを持参しておくのがおすすめです。
燃料のCB缶やOD缶を直接バーナー本体に取り付けて使うのが一体型です。一体型のメリットは、分離型よりコンパクトで軽いことです。
携帯性が高く、ソロ向けの小さなコッヘルでも燃料とバーナーをまとめてスタッキングできるほど小さく収納できます。ただし、燃料の上にバーナーを取り付けるため分離型より重心が高くなります。大きな鍋や背の高いポットは不安定になりやすいので注意しましょう。
ホースを経由して燃料とバーナー本体が分かれているのが分離型です。分離型は重心が低く、ゴトクが大きめなので安定感があります。
大きな鍋やダッチオーブンも乗せられ、火力も一体型より強いので大人数の調理をするのに向いています。パワフルなぶん重くてかさばるので、ソロ登山や軽い調理には向いていません。グループ登山や悪天候での調理で活躍します。
「OD缶」は、コロンとした丸い形が特徴の主にアウトドアユースが目的の燃料です。メーカーごとに発売されているOD缶は基本的に互換性がないので、メーカー専用のOD缶を使用する必要があります。
CB缶に比べて高価ですが、コンパクトで丈夫なうえ、寒さにも強いのがメリットです。110g・250g・500gなど、サイズ展開も豊富です。
「CB缶」は、一般家庭のカセットコンロで使われるカセットボンベのことです。アウトドアショップでなくとも、ホームセンターやコンビニなどで安価で手に入れることができます。
ガスが使い切れなくても自宅のカセットコンロなどで利用できて便利です。ただし、OD缶よりも火力が弱めで、寒い場所ではパワーが足りず不向きです。
登山に持っていくなら、ガスバーナーの防風性を考慮する必要があります。山の上では季節を問わず強風が吹きますので、風が吹いても火が消えたり火力が不安定になったりしないガスバーナーを選びましょう。
例えば、バーナーヘッドがすり鉢状になっていて風の影響を受けにくいタイプがおすすめです。また、ゴトクがX字になっていて火元が4つに分かれ、風で一部の火が消えてもほかの火が消えないタイプもあります。
このような防風性能の高いガスバーナーを選ぶとともに、ウインドスクリーンを活用すれば、弱火でも火が消えにくいですし、燃焼効率も高められます。
せっかく調理道具をそろえて山に登ったのに、ガスバーナーが点火しなければ台無しです。強風や悪天候も想定してガスバーナーを選んでみましょう。
パッキングするときの収納性を考慮するなら、コッヘルの中にガスバーナーと燃料を収納できることが望ましいです。できれば、ガスバーナーを選ぶ際に、コッヘルと燃料の缶のサイズもあわせてチェックして、シンデレラフィットする組み合わせを選ぶといいでしょう。
また使いやすさの点でいえば、スムーズに設置できるか、コッヘルを乗せたときに安定するか、火力の細かい調節ができるかなども確認しておきましょう。
一体型はパーツが1つしかなく設置は簡単ですが、安定性や火力の調節が容易なのは分離型です。メーカーによってゴトクの形状や着火装置の仕様も異なりますので、できればアウトドアショップで組み立て方や点火の仕方を確認して、使いやすいものを購入するのがいいでしょう。
初めてガスバーナーを購入するときは本当に色々あるので悩むものです。値段も1万円ぐらいが相場なので失敗したくないですよね。また、山ごはんはあまりやらない方にはお湯を沸かすことに特化したバーナーもあるので用途によって使い分けてるのもおすすめです。
山でご飯を炊いたり、パスタを茹でたりと夢が広がるガスバーナ。登山を楽しむには一つ持っていても損はありません。
▼登山で料理するための必要な調理道具
▼HIKES編集長の里山トラベル
HKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローされると喜びます。
歴史は好きなんだけど、歴史の価値って現代では薄れつつある気がする。今を生きる人にとっては今と未来の方が興味あるもんね。…だからこそ知っておきたくて、興味深い本を購入した。一つのエリアを深掘りしたい。秩父は山歩きに目覚めた地なので愛着あるから気持ちものって入りやすい。#里山トラベル pic.twitter.com/zmSH0wWt2O
— 宮本 将弘🏡 (@masa_yco) September 29, 2019
HIKES編集部です。「歩くを文化に暮らしを楽しむ」をコンセプトに自然の中を歩くことが暮らしの一部になるようなコンテンツを発信していきます。登山やハイキング、ロングトレイルを始め、地元の人しか知らない里山噺など、歩くことを軸にしたWEBメディアです。
行動食はコンビニで手軽に!セブンプレミアムのおすすめ行動食7選
登山は長時間の有酸素運動になるので、行動食でこまめなカロリー摂取が欠かせません!私は登山前にコンビニ…
登山装備は何から買えばいい?初心者が知っておきたい山の基本3大装備
登山を始めようと思った時、何から揃えればいいのかわからないという声をよく聞きます。靴は何が良いのか?…
【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山
日本百名山の一つに数えられる群馬県の赤城山(あかぎやま)は、大沼や小沼などのカルデラ湖を囲む周辺の山…
趣味の一つに「登山」という選択。登山の魅力や気になる費用
人それぞれ好みはあるけれど、趣味の一つの選択に「登山」を入れるのはいかがでしょうか?というお話です。…
登山で料理をしてみよう!必要な調理道具や場所選びのポイント
登山に慣れてくるとやってみたくなるのが登山料理。山仲間が山ごはんを作り、美味しそうに食べてる姿をみる…
夏の登山でおにぎりは腐る?暑い時季でも安全な持ち運び方とおすすめ具材を紹介
山の食事は登山の楽しみの一つですよね。中でも、おにぎりは簡単に作れてすぐに食べられ、エネルギー補給が…
登山ザックに装着できるボトルホルダーが便利!手軽に水分補給して軽快に歩こう
登山中の水筒やペットボトルはどこに収納していますか?ザックの脇のポケットに入れるのが一般的ですが、ザ…
登山しながら御朱印巡り。苦労してまで欲しい霊山の御朱印
みなさんは趣味の一つとして、御朱印集めが密かに流行っているのをご存じでしょうか?御朱印集めにハマる女…
登山とトレッキングの違いは?登山の種類を知ろう!
登山と一言でいっても「アルプス系の頂上を目指す」「厳冬期の登山」「低山でのんびり登山」「里山を歩く」…
ひとりでハイキングに行くのが不安。安全にハイキングを楽しむための基礎知識
豊かな森のなかを気軽に楽しむことができるハイキング。たまにはふらっとリフレッシュに行きたいものですが…
【丹沢・不動尻】一面黄色の世界!早春のハイキングで「ミツマタ」を見に行こう!
春が来て登山・ハイキングに最適なシーズンとなりました。春ハイキングの楽しみのひとつに、山で出合うお花…
トレイルランと登山の違いを解説!自分に合った山のスタイルを見つけよう
トレイルランと登山は、山を「走る」のか「歩く」のかという違いだけで、似たようなものだと思いがちですが…
【積雪期・谷川岳】雪山初心者におすすめ!日帰りで360度白銀の世界へ
「トマの耳」「オキの耳」の双耳峰(そうじほう)からなる「谷川岳(たにがわだけ)」は、日本百名山のひと…
【伊豆ヶ岳】奥武蔵屈指の人気コースを歩く日帰り縦走登山
気軽にハイキングが楽しめる低山の多い奥武蔵エリア。その中でも一番人気といわれるのが伊豆ヶ岳(いずがた…
【皆野アルプス】身近な里山のアルプスを縦走する日帰り登山(破風山・前原山・大前山・天狗山)
皆野アルプスは破風山をはじめとしたいくつかのピークをつなぐ低山縦走コースです。最高峰の大前山でも65…
【三国山・鉄砲木ノ頭】富士山の絶景を満喫するハイキングコース
丹沢山地の西端、山中湖の近くに位置する「三国山(みくにやま)」は、神奈川県、山梨県、静岡県の3県にま…
【丹沢・大山】都心からアクセス抜群!大山阿夫利神社と紅葉スポットを散策する日帰り登山
関東屈指の人気の山域、丹沢の東側に位置する大山は、ピラミダルな美しい山容が特徴の山です。古くから山岳…
【鳥取・大山】初心者でも安心!自然と歴史満喫の夏山登山道、行者コースを歩く
鳥取県西部に位置する「大山(だいせん)」は、西日本最大級のブナ林や国の特別天然記念物ダイセンキャラボ…
【棒ノ折山・登山】「鎌倉殿の13人」畠山重忠ゆかりの山!渓谷を沢登り気分で楽しむ日帰り登山
奥武蔵エリアにある「棒ノ折山(ぼうのおれやま)」は、渓流沿いのコースで沢歩き気分が楽しめる山です。ゴ…
【御嶽山・登山】ロープウェイで紅葉と雲海の絶景へ!黒沢口から剣ヶ峰日帰りピストン
長野県と岐阜県の県境に位置する「御嶽山(おんたけさん)」は、剣ヶ峰を主峰として、摩利支天山(まりして…
熊鈴はうるさい?賛否両論の熊鈴マナー。快適な登山をするために気を付けること
登山において、熊との遭遇は命に関わる危険の一つです。道迷いや滑落は自分である程度は回避できますが、生…
【八甲田山・青森】紅葉が綺麗な山へ!温泉とトレッキングが楽しめる東北の名山
日本百名山のひとつ「八甲田山」は、岩木山とともに青森県を代表する山です。八甲田山という単独峰はなく複…
【至仏山登山】尾瀬のシンボル、花の百名山を日帰りで楽しむ最短コース
尾瀬ヶ原の西側に位置し、燧ケ岳とともに尾瀬のシンボルとなっている至仏山。高山植物の宝庫としても知られ…
【双六岳】稜線から望む槍ヶ岳が絶景!フォトジェニックな山旅へ
双六岳(すごろくだけ)は、北アルプスの裏銀座縦走コースの主稜線で、槍ヶ岳方面や三俣蓮華岳方面、笠ヶ岳…
【唐松岳・登山】北アルプス初心者も挑戦しやすい花と絶景の山!ゴンドラ・リフトでアクセスする1泊2日の山旅
唐松岳(からまつだけ)は北アルプスの後立山連峰にある標高2696mの山です。 ゴンドラとリフトで標高…
【茅ヶ岳登山・登山】日本百名山の生みの親・深田久弥終焉の地を歩く
山梨県北杜市と甲斐市にまたがる「茅ヶ岳」(かやがたけ)は、日本百名山を選定した深田久弥氏の終焉の地と…
【会津駒ヶ岳・登山】花と湿原広がる天上の楽園へ!滝沢コース日帰りピストン
尾瀬国立公園に属する「会津駒ヶ岳」は、日本百名山に数えられる南会津の名峰です。なだらかな山容が特徴的…
【武甲山・登山】採掘跡が可哀想な山?歴史を感じながら秩父の名峰を味わう日帰り登山
埼玉県秩父市にある武甲山(ぶこうさん)は奥武蔵の最高峰であり、地元の人々に古くから信仰されてきた山で…
登山の虫よけ対策に効果的な成分は?ディートやイカリジンの成分の違いや虫対策グッズを紹介
夏山シーズンで注意したいことの一つが虫刺されです。山の中には蚊やアブの他にも、マダニやハチなど刺され…
夏の登山でおにぎりは腐る?暑い時季でも安全な持ち運び方とおすすめ具材を紹介
山の食事は登山の楽しみの一つですよね。中でも、おにぎりは簡単に作れてすぐに食べられ、エネルギー補給が…