登山用ガスバーナーどう選ぶ?バーナーの種類と選ぶポイント - HIKES[ハイクス]

登山用ガスバーナーどう選ぶ?バーナーの種類と選ぶポイント

HIKES > 山歩き・暮らし > 山歩き・暮らし > 登山用ガスバーナーどう選ぶ?バーナーの種類と選ぶポイント

登山用ガスバーナーはどう選ぶ?バーナーの種類と選ぶポイント

登山に慣れてくるとやってみたくなる「山ごはん」。山でお湯を沸かしたり、調理したりするにはガスバーナーが必要になります。しかし、燃料の種類や形状も様々で、どんなタイプがいいのか迷いますよね。

そこで、この記事では用途に合わせたガスバーナーの選び方や燃料の種類を解説します。自分に合ったガスバーナーを選べば、登山の楽しみが一層広がること間違いなしです!



登山用ガスバーナーは登山の楽しみ方が広がる

登山用ガスバーナーはどう選ぶ?バーナーの種類と選ぶポイント

登山やキャンプでも料理が楽しめる

登山用のガスバーナーがあれば、山ごはんメニューの幅が広がります。ガスバーナーはお湯を沸かすだけでなく、本格的な料理を作ることも可能だからです。

例えば、お米からご飯を炊くこともできますし、温かいスープやお味噌汁も作れます。さらにはパスタを茹でたり、カレーを煮込んだり、網や鉄板を使えばお肉やパンを焼くことも。

自宅のコンロで調理するのと同じように、山の上で本格的な料理を作れるのがガスバーナーの魅力です。登山用のガスバーナーは、携行しやすいように非常に軽くコンパクトにできています。

メーカーごとに軽さや防風性能、使いやすさにこだわったモデルが出ていますので、用途に合わせて選んでみましょう。

ガスバーナーの基本的な使い方

ガスバーナーを点火するには2つの方法があります。一つはライターやマッチを使って点火するものともう一つは自動点火装置を使うものです。特に自動点火装置での点火はとても簡単にできます。

【自動点火装置がない場合】
自動着火装置が付いていないバーナーの場合は、ガスを出してからライターの火を近づけて着火します。自動着火装置を使っても火がつかないときも同じ方法で点火させます。

【自動点火装置の場合】
バーナーをガスカートリッジに装着させたら、レギュレーター(ガス圧を調整する弁)のツマミを回してガスを出します。シューッとガスが出る音がするので、あとは自動点火装置のボタンを押すだけ。

点火したら、レギュレーターで火力を調整します。消火したいときは、レギュレーターを反時計回りに回し切ると火が消えます。風が強い日や朝など冷えている場合は思うように点かないこともあるため、ライターやマッチなど着火できるものを持参しておくのがおすすめです。

ガスバーナーの種類と必要なガス缶

登山用ガスバーナーはどう選ぶ?バーナーの種類と選ぶポイント

「一体型と分離型」ガスバーナーの種類

一体型のガスバーナーの特徴

燃料のCB缶やOD缶を直接バーナー本体に取り付けて使うのが一体型です。一体型のメリットは、分離型よりコンパクトで軽いことです。

携帯性が高く、ソロ向けの小さなコッヘルでも燃料とバーナーをまとめてスタッキングできるほど小さく収納できます。ただし、燃料の上にバーナーを取り付けるため分離型より重心が高くなります。大きな鍋や背の高いポットは不安定になりやすいので注意しましょう。

分離型のガスバーナーの特徴

ホースを経由して燃料とバーナー本体が分かれているのが分離型です。分離型は重心が低く、ゴトクが大きめなので安定感があります。

大きな鍋やダッチオーブンも乗せられ、火力も一体型より強いので大人数の調理をするのに向いています。パワフルなぶん重くてかさばるので、ソロ登山や軽い調理には向いていません。グループ登山や悪天候での調理で活躍します。

「OB缶とCB缶」ガスバーナーの種類

専用の燃料を使う「OD缶」

「OD缶」は、コロンとした丸い形が特徴の主にアウトドアユースが目的の燃料です。メーカーごとに発売されているOD缶は基本的に互換性がないので、メーカー専用のOD缶を使用する必要があります。

CB缶に比べて高価ですが、コンパクトで丈夫なうえ、寒さにも強いのがメリットです。110g・250g・500gなど、サイズ展開も豊富です。

カセットボンベと同サイズの「CB缶」

「CB缶」は、一般家庭のカセットコンロで使われるカセットボンベのことです。アウトドアショップでなくとも、ホームセンターやコンビニなどで安価で手に入れることができます。

ガスが使い切れなくても自宅のカセットコンロなどで利用できて便利です。ただし、OD缶よりも火力が弱めで、寒い場所ではパワーが足りず不向きです。

登山用ガスバーナーを選ぶポイント

登山用ガスバーナーはどう選ぶ?バーナーの種類と選ぶポイント

登山には防風性に優れたガスバーナーをおすすめ

登山に持っていくなら、ガスバーナーの防風性を考慮する必要があります。山の上では季節を問わず強風が吹きますので、風が吹いても火が消えたり火力が不安定になったりしないガスバーナーを選びましょう。

例えば、バーナーヘッドがすり鉢状になっていて風の影響を受けにくいタイプがおすすめです。また、ゴトクがX字になっていて火元が4つに分かれ、風で一部の火が消えてもほかの火が消えないタイプもあります。

このような防風性能の高いガスバーナーを選ぶとともに、ウインドスクリーンを活用すれば、弱火でも火が消えにくいですし、燃焼効率も高められます。

せっかく調理道具をそろえて山に登ったのに、ガスバーナーが点火しなければ台無しです。強風や悪天候も想定してガスバーナーを選んでみましょう。

収納性や使いやすさも考えて選ぼう

パッキングするときの収納性を考慮するなら、コッヘルの中にガスバーナーと燃料を収納できることが望ましいです。できれば、ガスバーナーを選ぶ際に、コッヘルと燃料の缶のサイズもあわせてチェックして、シンデレラフィットする組み合わせを選ぶといいでしょう。

また使いやすさの点でいえば、スムーズに設置できるか、コッヘルを乗せたときに安定するか、火力の細かい調節ができるかなども確認しておきましょう。

一体型はパーツが1つしかなく設置は簡単ですが、安定性や火力の調節が容易なのは分離型です。メーカーによってゴトクの形状や着火装置の仕様も異なりますので、できればアウトドアショップで組み立て方や点火の仕方を確認して、使いやすいものを購入するのがいいでしょう。

登山用ガスバーナーを使って山ごはんを極めよう!

初めてガスバーナーを購入するときは本当に色々あるので悩むものです。値段も1万円ぐらいが相場なので失敗したくないですよね。また、山ごはんはあまりやらない方にはお湯を沸かすことに特化したバーナーもあるので用途によって使い分けてるのもおすすめです。

山でご飯を炊いたり、パスタを茹でたりと夢が広がるガスバーナ。登山を楽しむには一つ持っていても損はありません。

▼登山で料理するための必要な調理道具

▼HIKES編集長の里山トラベル

HKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローされると喜びます。

関連記事

この記事に関連するキーワード

新着マガジン