寒い季節の登山で下半身の防寒に活躍するのがダウンパンツです。しかし、ダウンジャケットやフリースウェアなどの上半身の防寒着に比べ、下半身を温めるダウンパンツの必要性をあまり感じていない方も多いのでは?
ダウンパンツは1着あるだけで快適さが格段にアップし、一度はくと手放せなくなる優れモノですよ。この記事では、ダウンパンツの選び方とおすすめのモデルを紹介します。
ダウンパンツとは、ダウンジャケットと同じように生地にダウン素材が入ったパンツのこと。保温性が高く軽量のため登山などのアウトドアシーンで下半身の防寒に役立ちます。
山行中ではなく休憩中や宿泊時に使うものなので、コンパクトにパッキングできるかどうかが重要です。キャンプやタウンユースにも活用できるので、1枚あると寒いときに大活躍します。
ダウンパンツの温かさはダウンジャケットやダウンシュラフと同じように、FP(フィルパワー)で表されます。FPは羽毛の膨らむ力を数値化した単位で、数値が大きいほど少ない羽毛で保温力が高いことを示しています。
ただしFPの数値が高いほど、高級な羽毛を使用しているためダウンパンツの価格も高めです。
羽毛が使われているダウンパンツは軽くて収納サイズもコンパクトです。重さ200~400gほどの製品が多く、収納袋に詰め込めばとても小さくなります。
各モデルによってそこまで大差はないですが、背負って長時間の山行を考えると少しでも軽いモデルを選びたいもの。ダウンパンツの中には羽毛ではなく中綿入りのタイプもありますが、登山で使うのであれば軽い天然ダウンのモデルがおすすめです。
ダウンパンツ夜間や休憩中に長時間はいているものなので、はき心地や軽やかさも重要です。シルエットもゆったりしたものからスッキリ見える細めのものまであるので、好みに合ったモデルを選んでみてください。
また、はき口がゴムなのか、ひも付きなのか、ジッパー付きなのかで脱ぎはきのしやすさが変わるのであわせてチェックしましょう。
登山で使用するダウンパンツには強度とはっ水性が求められます。表地に引き裂きに強くはっ水性のある「リップストップナイロン」などの素材を使っているモデルであれば安心です。
また、寒い時期は空気が乾燥するので静電気に悩まされることも。そんな方は「帯電防止加工」の表示があるモデルがおすすめです。
山小屋やテントで夜を過ごす場合の下半身の防寒対策としてダウンパンツは欠かせません。
小屋によっては室内が暖かいところもありますが、窓際などは冷えることも。
山で夜を過ごすならダウンジャケットとダウンパンツはセットで持っていくのがいいでしょう。
夏であっても標高が高い山だと気温は低くなります。例えば、北アルプスの3000m級の山の最低気温は8月でも平均5度です。一般的には標高が100m上がる度に気温は0.6度下がるといわれています。季節に関係なく、標高が高い山ではダウンパンツが必要です。
夜明け前に起きてご来光を見たい、夜に山の上から満天の星を撮影したいなどの場合、夜間・早朝に外でじっとしていると体からすぐに熱が奪われてしまいます。山の上は風も強いので、防風性能のあるダウンパンツが最適です。
さらに寒い場合は、サーモタイプのパンツやハードシェルのパンツなどをレイヤリングしてみましょう。
ここからは特におすすめしたいダウンパンツを5つ紹介します。
860FP(フィルパワー)の高品質羽毛SPDX(ポーリッシュグースダウン)を使用しているため保温力が抜群。膝部分は伸縮性のある生地に切り替えているので、膝の曲げ伸ばしもスムーズで強度も増しています。ゆったりめのはき心地でストレスがなく、ジッパー付きで脱ぎはきが楽々。左右にポケットも付いています。
体からの水分を吸収して熱に変えるダウン素材「ブレスサーモ」を使用したダウンパンツ。股上が深めで日本人の体形にフィットし、ストレスのないはき心地。汗をかいても蒸れにくく汗のにおいも消臭するので、縦走登山などで連泊する場合もずっと快適です。
中国のアウトドアブランド「Naturehike」のダウンパンツはコスパが抜群です。800FPで、Lサイズで88gのダウンが使われているにもかかわらず、1万円を切る価格が魅力的。
収納サイズが11cm×21cmと若干大きめですが、しっかりとした素材で安っぽさを感じません。まずコスパのいいモデルを試してみたい方におすすめです。
【mout-bell公式】モンベル スペリオダウンパンツ(メンズ)
ダイヤ型のキルティングでコールドスポットを作りにくくし、下半身をまんべんなく温めてくれる、スペリオダウンパンツ。
ポケットにジップが付いているのでポケットからモノが落ちる心配がありません。スッキリしたシルエットで、着ぶくれした印象にならないところもおすすめのポイントです。
とにかく軽さで選びたい方におすすめ。わずか210gの軽さで薄手なのに、ダウン量70gで700FPのホワイトダックダウンを使用していて保温力もしっかりあります。
また、内股の部分はジグザグのパネルにステッチが施されているので、コールドスポットができにくい工夫がされているのもポイント。ウエストはゴムでジッパーがありませんが、トイレに行くときに便利なようにフロント部分にジッパーが付いています。
ダウンパンツの選び方とおすすめのモデルをご紹介しました。ダウンの品質や機能性ももちろんですが、はき心地にもこだわりたいですよね。
この記事で紹介したダウンパンツを参考に、いつもザックに入れておきたくなるような頼れるダウンパンツに出会ってくださいね。
▼登山やハイキングの体作りの参考に
▼登山をサポートしてくれるアイテム
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローされると喜びます。
今日の午前は長野県大町市にある鷹狩山を歩いてきました。標高1164mの山頂からは大町市とドーンと聳える北アルプスの絶景が。朝食に米粉パンのホットサンド、帰りに十割そばをいただきました。まだ早いけど良き一日でした☀#里山トラベル pic.twitter.com/POodfBDfT0
— m.miya(宮本将弘) (@masa_yco) May 29, 2022
山に恋するフリーライター。運動嫌いだったのに、たまたまテレビで見た岩手山に一目惚れして登山を始める。ソロ登山の魅力にハマり、低山ハイキングからテント泊縦走まで自分のスタイルで楽しんでいる。
登山で訪れた土地の郷土料理や地酒、クラフトビールを楽しむのが至福の時間。地方の伝統工芸品や民芸品をアウトドアで使うのが好き。
女性登山者の悩み、みんなどうしてる?生理やメイク、ニオイケアなど女性の困りごとを解決!
登山をする女性には、どうしても女性ならではの悩みが出てきますよね。筆者もソロ登山が多いので、登山初心…
登山用ガスバーナーどう選ぶ?バーナーの種類と選ぶポイント
登山に慣れてくるとやってみたくなる「山ごはん」。山でお湯を沸かしたり、調理したりするにはガスバーナー…
登山におけるコロナ対策はマスクだけじゃない!コロナ禍の登山に持っていくべきアイテムとは?
コロナ禍で普段の生活様式が変化しましたが、登山においても以前と変わったことが多いのではないでしょうか…
登山ザックに装着できるボトルホルダーが便利!手軽に水分補給して軽快に歩こう
登山中の水筒やペットボトルはどこに収納していますか?ザックの脇のポケットに入れるのが一般的ですが、ザ…
登山に適したカメラは一眼レフ、ミラーレス?初心者におすすめのカメラと選び方
山の上からの絶景や自然の素敵な景色を見たとき、この感動を写真に切り取ってみたいと思ったことはありませ…
登山(アウトドア)で使える財布の選び方。軽くてコンパクトなおすすめ財布を紹介
皆さんは登山時いつもどのような財布を持って行きますか?普段使いの財布をそのまま使用する方もいると思い…
【群馬・根本山】自然のアスレチック!低山ながらスリルと登りごたえのある古道歩き
栃木・群馬両県の百名山に選定されている「根本山」は、古くから信仰の山として親しまれています。根本山へ…
【丹沢・不動尻】一面黄色の世界!早春のハイキングで「ミツマタ」を見に行こう!
春が来て登山・ハイキングに最適なシーズンとなりました。春ハイキングの楽しみのひとつに、山で出合うお花…
トレイルランと登山の違いを解説!自分に合った山のスタイルを見つけよう
トレイルランと登山は、山を「走る」のか「歩く」のかという違いだけで、似たようなものだと思いがちですが…
【積雪期・谷川岳】雪山初心者におすすめ!日帰りで360度白銀の世界へ
「トマの耳」「オキの耳」の双耳峰(そうじほう)からなる「谷川岳(たにがわだけ)」は、日本百名山のひと…
【伊豆ヶ岳】奥武蔵屈指の人気コースを歩く日帰り縦走登山
気軽にハイキングが楽しめる低山の多い奥武蔵エリア。その中でも一番人気といわれるのが伊豆ヶ岳(いずがた…
【皆野アルプス】身近な里山のアルプスを縦走する日帰り登山(破風山・前原山・大前山・天狗山)
皆野アルプスは破風山をはじめとしたいくつかのピークをつなぐ低山縦走コースです。最高峰の大前山でも65…
【三国山・鉄砲木ノ頭】富士山の絶景を満喫するハイキングコース
丹沢山地の西端、山中湖の近くに位置する「三国山(みくにやま)」は、神奈川県、山梨県、静岡県の3県にま…
【丹沢・大山】都心からアクセス抜群!大山阿夫利神社と紅葉スポットを散策する日帰り登山
関東屈指の人気の山域、丹沢の東側に位置する大山は、ピラミダルな美しい山容が特徴の山です。古くから山岳…
【鳥取・大山】初心者でも安心!自然と歴史満喫の夏山登山道、行者コースを歩く
鳥取県西部に位置する「大山(だいせん)」は、西日本最大級のブナ林や国の特別天然記念物ダイセンキャラボ…
【棒ノ折山・登山】「鎌倉殿の13人」畠山重忠ゆかりの山!渓谷を沢登り気分で楽しむ日帰り登山
奥武蔵エリアにある「棒ノ折山(ぼうのおれやま)」は、渓流沿いのコースで沢歩き気分が楽しめる山です。ゴ…
【御嶽山・登山】ロープウェイで紅葉と雲海の絶景へ!黒沢口から剣ヶ峰日帰りピストン
長野県と岐阜県の県境に位置する「御嶽山(おんたけさん)」は、剣ヶ峰を主峰として、摩利支天山(まりして…
熊鈴はうるさい?賛否両論の熊鈴マナー。快適な登山をするために気を付けること
登山において、熊との遭遇は命に関わる危険の一つです。道迷いや滑落は自分である程度は回避できますが、生…
【八甲田山・青森】紅葉が綺麗な山へ!温泉とトレッキングが楽しめる東北の名山
日本百名山のひとつ「八甲田山」は、岩木山とともに青森県を代表する山です。八甲田山という単独峰はなく複…
【至仏山登山】尾瀬のシンボル、花の百名山を日帰りで楽しむ最短コース
尾瀬ヶ原の西側に位置し、燧ケ岳とともに尾瀬のシンボルとなっている至仏山。高山植物の宝庫としても知られ…
【双六岳】稜線から望む槍ヶ岳が絶景!フォトジェニックな山旅へ
双六岳(すごろくだけ)は、北アルプスの裏銀座縦走コースの主稜線で、槍ヶ岳方面や三俣蓮華岳方面、笠ヶ岳…
【唐松岳・登山】北アルプス初心者も挑戦しやすい花と絶景の山!ゴンドラ・リフトでアクセスする1泊2日の山旅
唐松岳(からまつだけ)は北アルプスの後立山連峰にある標高2696mの山です。 ゴンドラとリフトで標高…
【茅ヶ岳登山・登山】日本百名山の生みの親・深田久弥終焉の地を歩く
山梨県北杜市と甲斐市にまたがる「茅ヶ岳」(かやがたけ)は、日本百名山を選定した深田久弥氏の終焉の地と…
【会津駒ヶ岳・登山】花と湿原広がる天上の楽園へ!滝沢コース日帰りピストン
尾瀬国立公園に属する「会津駒ヶ岳」は、日本百名山に数えられる南会津の名峰です。なだらかな山容が特徴的…
【武甲山・登山】採掘跡が可哀想な山?歴史を感じながら秩父の名峰を味わう日帰り登山
埼玉県秩父市にある武甲山(ぶこうさん)は奥武蔵の最高峰であり、地元の人々に古くから信仰されてきた山で…
登山の虫よけ対策に効果的な成分は?ディートやイカリジンの成分の違いや虫対策グッズを紹介
夏山シーズンで注意したいことの一つが虫刺されです。山の中には蚊やアブの他にも、マダニやハチなど刺され…