皆さんは登山時いつもどのような財布を持って行きますか?普段使いの財布をそのまま使用する方もいると思いますが、登山で使う場合は注意が必要です。
もし登山中に雨が降れば財布が濡れてしまい、お札やカードまで濡れてしまう可能性があり、持ち運ぶには大きすぎる場合もあります。今回は登山やアウトドアシーンでも安心して使用できる財布の選び方を解説します。おすすめのウルトラライト財布も紹介しますので参考にしてください。
アウトドア用の財布は軽くてコンパクトな物が多いです。財布自体が薄ければウェアのポケットに入れても動きの邪魔になりませんし、軽い方が軽量化できるため、結果的に体力の消耗を抑えることにも繋がります。
また、アウトドア向けの財布は耐久性に優れた素材を使用しています。代表的な素材と言えばナイロンですが、一般的に400~1680デニール程度の生地が財布には使われています。
デニールが高いほど耐久性は高くなりますが、生地が分厚くなり嵩張ってしまうので注意しましょう。最近ではカード入れや小銭入れの配置や構造に工夫をこらし、コンパクトでありながら収納力も兼ね備えている多機能な財布も登場しています。
登山用の財布には防水または撥水加工が施されている物を選ぶと良いでしょう。山の天気は変わりやすく、突然の雨で濡れてしまうことも考えられます。
防水機能付きの財布の場合、中身をしっかりガードしてくれるので安心です。また汗をかきやすい夏場にポケットの中が蒸れてしまっても財布を清潔に保つことができます。
そしてあると便利なのがネックストラップが付いている物です。登山中、財布を落としてしまい気付かず進んでしまうこともあります。ネックストラップが付いていると手ぶらで動くことができ、財布を落とすといった心配もありません。
ストラップが付属していなくても財布の外側にリングがあれば別途購入したストラップを付けられるので、チェックしておきましょう。
登山におすすめの財布、一つ目はグラナイトギアのトレイルワレットです。特徴は何といってもその軽さ。Sサイズはわずか9g。LサイズはSサイズのおよそ2倍の大きさですが、それでも重さは19gしかありません。
内側にカードを収納できるポケットも付いており非常に便利です。外側にはカラビナが付いているので、ネックストラップを別途購入すれば財布に装着することもできます。
カバンと繋げるようにするのも便利です。ポケットティッシュなどを入れておくのも良いでしょう。カラーバリエーションも豊富で、好きな物を選ぶ楽しみもあります。
おすすめの財布、二つ目はモンベルのトレールワレットです。モンベルといえばアウトドアでお馴染みの有名ブランドですよね。コンパクトでありながら耐久性も両立しており、財布にもモンベルのこだわりが感じられます。
330デニールのナイロン製で重さは15g。三つ折り式で軽量ながら優れた収納力を併せ持っており、紙幣や硬貨、複数のカードを機能的に収納することができます。
サイズは高さ10.1×幅7.2cm。手の平に収まりそうなサイズの非常にコンパクトなお財布です。少しでも荷物を小さくまとめたいという時には欠かせません。
おすすめの財布、三つ目はカリマーのナイロンウォレットサイフVT walletです。カリマーはイギリス発祥のアウトドアブランド。1946年創業の長い歴史を持っています。
素材には高強度ナイロンが使用されており、非常に丈夫です。大きなポケットが付いているので収納力も抜群です。カードを収納するスペースもあり、普段使いにも対応できます。
ストラップはネックストラップとハンドストラップの2WAYタイプ。登山中にうっかり紛失してしまう心配もありません。スマートなデザインなのでプレゼントにもおすすめです。
四つ目にご紹介する財布はアンドワンダーのキューベンファイバーウォレット。ダイニーマ繊維をUV樹脂でラミネートしたキューベンファイバーという素材を使用しています。これはヨットのセールなどにも利用されている素材であり、軽い上に高い防水性と強度を兼ね備えています。
中のカードケースは取り外し可能で、カードを使わない時はケースごと外して置いて行くことも可能です。デザイン性も優れており、他の登山用ウォレットとは一味違う風合いを持っています。他の人と違う物を持ちたいという方には特におすすめです。
最後にご紹介するのはマムートのスマートウォレットウルトラライトです。こちらも有名なアウトドアブランドですよね。
クレジットカード用のお財布となっており、カード二枚と硬貨を収納することができます。特徴は0,2cmという薄さ。これにより重さも14gと非常に軽量です。
財布としての機能を割り切っている分、この薄さと軽さを実現しているわけですね。撥水性もあり、もちろんアウトドアの場面にも向いています。最近の買い物はほとんどキャッシュレスで済ませているという方は、こちらの財布でも十分でしょう。
登山グッズ全てのことに言えることかもしれませんが、やはり濡れてしまうリスクがあるので防水性のある財布がが最適です。また持ち運びがしやすいようにコンパクトかつ軽量なものが望ましいでしょう。
ポリエステルやX-PACの素材を使ったものなどお洒落で可愛いものもありますのでお気に入りの財布を探してみてはいかがでしょうか。
▼登山ギアの参考になる本
▼HIKES編集長の里山トラベル
HKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローされると喜びます。
昨日は三頭山を歩きました。コースが丁寧に整備されおり運営の方々の想いが伝わる道でした。朝の8時から12時ぐらいでしたが、木で日差しが遮られ涼しく歩けます。午後以降は暑いかも🤔低山やっぱりいいな。 pic.twitter.com/H3Ev5q7Nty
— 宮本将弘 | masahiro miyamoto (@masa_yco) July 25, 2021
HIKES編集部です。「歩くを文化に暮らしを楽しむ」をコンセプトに自然の中を歩くことが暮らしの一部になるようなコンテンツを発信していきます。登山やハイキング、ロングトレイルを始め、地元の人しか知らない里山噺など、歩くことを軸にしたWEBメディアです。
女性登山者の悩み、みんなどうしてる?生理やメイク、ニオイケアなど女性の困りごとを解決!
登山をする女性には、どうしても女性ならではの悩みが出てきますよね。筆者もソロ登山が多いので、登山初心…
登山で使う双眼鏡の倍率は?双眼鏡の選び方と山ならではの楽しみ方
登山は山を登ることを目的としますが、道中での自然観察も楽しみの一つですね。普段見慣れない草花や生き物…
登山で料理をしてみよう!必要な調理道具や場所選びのポイント
登山に慣れてくるとやってみたくなるのが登山料理。山仲間が山ごはんを作り、美味しそうに食べてる姿をみる…
登山向けクッカーの選び方。素材の特徴とおすすめクッカー
みなさんはクッカーについて何かこだわりを持っていますでしょうか。特にこだわりなく、ただの鍋だと認識し…
登山コーデのポイントは?山でも自分らしく着こなすコーデの基本
近年のアウトドア人気の影響から、ファッション誌でも登山やトレッキングのウエアが取り上げられることが多…
登山における行動食の重要性。選ぶポイントやアレンジして楽しむ方法
登山は多くのエネルギーを消費するため、食事だけでなく「行動食」が欠かせません。そのため行動食を持参す…
登山ザックに装着できるボトルホルダーが便利!手軽に水分補給して軽快に歩こう
登山中の水筒やペットボトルはどこに収納していますか?ザックの脇のポケットに入れるのが一般的ですが、ザ…
登山におけるコロナ対策はマスクだけじゃない!コロナ禍の登山に持っていくべきアイテムとは?
コロナ禍で普段の生活様式が変化しましたが、登山においても以前と変わったことが多いのではないでしょうか…
寒い季節の登山にはダウンパンツが便利!軽量・保温力・素材で選ぶおすすめモデルを紹介
寒い季節の登山で下半身の防寒に活躍するのがダウンパンツです。しかし、ダウンジャケットやフリースウェア…
登山に適したカメラは一眼レフ、ミラーレス?初心者におすすめのカメラと選び方
山の上からの絶景や自然の素敵な景色を見たとき、この感動を写真に切り取ってみたいと思ったことはありませ…
【至仏山登山】尾瀬のシンボル、花の百名山を日帰りで楽しむ最短コース
尾瀬ヶ原の西側に位置し、燧ケ岳とともに尾瀬のシンボルとなっている至仏山。高山植物の宝庫としても知られ…
【双六岳】稜線から望む槍ヶ岳が絶景!フォトジェニックな山旅へ
双六岳(すごろくだけ)は、北アルプスの裏銀座縦走コースの主稜線で、槍ヶ岳方面や三俣蓮華岳方面、笠ヶ岳…
【唐松岳・登山】北アルプス初心者も挑戦しやすい花と絶景の山!ゴンドラ・リフトでアクセスする1泊2日の山旅
唐松岳(からまつだけ)は北アルプスの後立山連峰にある標高2696mの山です。 ゴンドラとリフトで標高…
【茅ヶ岳登山・登山】日本百名山の生みの親・深田久弥終焉の地を歩く
山梨県北杜市と甲斐市にまたがる「茅ヶ岳」(かやがたけ)は、日本百名山を選定した深田久弥氏の終焉の地と…
【会津駒ヶ岳・登山】花と湿原広がる天上の楽園へ!滝沢コース日帰りピストン
尾瀬国立公園に属する「会津駒ヶ岳」は、日本百名山に数えられる南会津の名峰です。なだらかな山容が特徴的…
【武甲山・登山】採掘跡が可哀想な山?歴史を感じながら秩父の名峰を味わう日帰り登山
埼玉県秩父市にある武甲山(ぶこうさん)は奥武蔵の最高峰であり、地元の人々に古くから信仰されてきた山で…
登山の虫よけ対策に効果的な成分は?ディートやイカリジンの成分の違いや虫対策グッズを紹介
夏山シーズンで注意したいことの一つが虫刺されです。山の中には蚊やアブの他にも、マダニやハチなど刺され…
夏の登山でおにぎりは腐る?暑い時季でも安全な持ち運び方とおすすめ具材を紹介
山の食事は登山の楽しみの一つですよね。中でも、おにぎりは簡単に作れてすぐに食べられ、エネルギー補給が…
ユガテ集落から顔振峠を歩く奥武蔵ハイキング!義経伝説・渋沢平九郎ゆかりの茶屋を訪ねる
埼玉県屈指の豊富なハイキングコースが自慢の奥武蔵エリア。なかでも春のハイキングにおすすめなのが「桃源…
登山におすすめのサプリメントは?アミノ酸、BCAA、プロテインなどの効果を解説
登山中に疲れやすいと感じたときやパフォーマンスを上げたいときに、サプリメントを取り入れようと思ったこ…
【弘法山公園】手軽さNo.1の駅チカ低山ハイキング!富士山の眺望と温泉を楽しむ日帰り登山
弘法山公園は、丹沢山塊の南側にある標高235mの弘法山とその周辺の低山の総称です。 関東圏から日帰り…
花粉症でも山に行きたい!花粉の少ない山や登山での花粉対策を紹介
春になるとぽかぽかとした陽気に誘われ山へ出かけたくなりますが、そこで悩みの種となるのが花粉症です。花…
【鳴神山】世界にここだけ! 希少種カッコソウを求めて初夏の里山ハイキング
「カッコソウ」という花をご存知でしょうか。世界中で鳴神山系にしか自生しない花で、国の絶滅危惧種に指定…
登山に適したカメラは一眼レフ、ミラーレス?初心者におすすめのカメラと選び方
山の上からの絶景や自然の素敵な景色を見たとき、この感動を写真に切り取ってみたいと思ったことはありませ…
【筑波山】奇岩怪岩と関東一望の大パノラマ!意外ときつい?白雲橋コースを登ってみた
日本百名山にも選ばれた茨城の名峰・筑波山。百名山で一番標高が低いとはいえ展望が素晴らしく、奇岩群など…
寒い季節の登山にはダウンパンツが便利!軽量・保温力・素材で選ぶおすすめモデルを紹介
寒い季節の登山で下半身の防寒に活躍するのがダウンパンツです。しかし、ダウンジャケットやフリースウェア…
【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山
日本百名山の一つに数えられる群馬県の赤城山(あかぎやま)は、大沼や小沼などのカルデラ湖を囲む周辺の山…
【岩手山】2泊3日の避難小屋泊ソロ登山!東北の紅葉を楽しめる松川温泉〜三ツ石山荘コースを歩く
八幡平から岩手山まで続く「裏岩手縦走路」は、本州でもっとも早く紅葉が見られる東北有数の紅葉スポットで…
山の防寒着はダウンとフリースどっちがいい?私の使い分け方を紹介
登山の防寒着といえば、ダウンとフリースの2つが思い浮かびますよね。ミドルレイヤーをダウンにするかフリ…
瑞牆山へ1泊2日のテント泊登山。ゴロゴロ巨岩とヒヤリとする絶壁の大展望に感動!
秩父山系の西側に位置する瑞牆山(みずがきやま)は、何十もの岩が組み合わさる不思議な形をした山です。山…