みなさんは趣味の一つとして、御朱印集めが密かに流行っているのをご存じでしょうか?御朱印集めにハマる女性のことを御朱印ガールとも呼ばれるほどです。
そして登山をしながら御朱印を集めるのも山歩きの楽しみ方の一つです。今回は御朱印を集めるのにおすすめな山をご紹介します。
御朱印とは、神社やお寺にお参りした際に証として授けられる印のことです。神社やお寺の名前・ご本尊のお名前・お参りした日付などを、社務所や授与所といった係の方に墨で書いてもらいます。
もともと御朱印はお経を写した物を納めた証として授けられるものでした。しかし最近ではお経を納めなくても、神社やお寺にお参りした証として授ける所も増えてきました。その場合は御朱印のお代として300~1,000円程度の初穂料を支払います。
また御朱印は神社やお寺によって、それぞれデザインが異なります。さらに書く人によっても違いが出ることもあります。なのでデザインの違いを楽しみに、御朱印集めをしながらの参拝が最近流行っているのです。
日本では古くから山に対して畏敬の念を持ち、神様として崇拝する山岳信仰の文化があります。昔の人々にとって山は自然の恵みを与えてくれる偉大な存在だったのです。
なので山の近くや、もしくは山自体に神社仏閣が建立されることも多々ありました。そのため山に行くとかなり高い確率で神社やお寺を目にすることがあります。
山の中でも神聖視され、崇拝の対象となった山は霊山とも呼ばれます。最近ではパワースポットとして取り上げられることも。山頂まで登って御朱印をもらえるのは足と体力に自信がある方に限られますし、そんな霊山でもらった御朱印は貴重なものとなります。
今回はまず、日本屈指の霊山として知られる三大霊山の御朱印をご紹介します。
清らかで気高く美しい、まさに日本一の山とも謳われる富士山。日本人なら誰もが知っている霊峰です。この富士山自体を御神体とする富士信仰はなんと奈良時代からあったそう。
そんな富士山には山頂にもいくつか神社があります。吉田口・須走口の登山道の頂上にある久須志神社。それから富士宮口・御殿場口の登山道から上り詰めた先には浅間大社があります。日本一の山の御朱印はかなりご利益がありそうですよね。富士山へ登った際にはぜひ神社にも参拝してみてください。
日本三大霊山、二つ目は山形県の出羽三山です。特に出羽三山の月山神社は亡くなった人に会えるパワースポットとして昔から知られています。
出羽三山には珍しい見開きページでの御朱印をもらえる神社がいくつかあります。なので御朱印を貰いに行くのなら、見開き型の御朱印帳を準備しましょう。また月山への登山は片道3~4時間ほど掛かります。険しい道程となりますので、本格的な登山装備を揃えるなど準備を怠らないようにしましょう。
最後にご紹介する霊山は立山連山です。山好きなら一度は挑みたくなる憧れの山ですよね。初心者向けのルートもありますが、落石の危険もあるので注意が必要です。急な岩場もあるので特に下りでは両手を使って慎重に降りるようにしましょう。
そんな立山ですが、峰本社の御朱印は麓の遥拝所でももらうことができます。遥拝印は雄山神社の前立社壇と中宮祈願殿で頂けます。立山まで登拝するのは自信がないという方は、遥拝所へのお参りも考えてみてはいかがでしょうか。
東京にお住まいの方にとって馴染みの深い高尾山。初心者向けの山としても知られていますよね。都心から近く海外からの観光客にも人気があり、その登山者数は世界一なんだとか。
実は高尾山でも貰える御朱印が多数あります。高尾山は江戸時代から霊山として信仰されており、薬王院というお寺も開山されています。薬王院は札所にもなっているので、それぞれの御朱印を貰えます。スタンプラリーや健康登山手帳などもあり、楽しく御朱印集めができるでしょう。
【こちらもチェック!】
東京都にあるミシュランガイドにも認定された都会のオアシス「高尾山」
埼玉県の飯能アルプス。アニメの舞台となったことでも有名です。ここでおすすめの神社が長瀞町にある宝登山神社です。宝の山を登ると書くことから金運アップのご利益がある神社として知られています。
長瀞は桜の名所で、春になると参道から桜並木の下を歩くことができます。そして宝登山神社では桜と長瀞の川をイメージしたオリジナルの御朱印帳も取り扱っています。上品でとても可愛らしいデザインなので、女性の方には特におすすめです。
【こちらもチェック!】
ロウバイと梅だけではなく、動物園や神社まで楽しめる!長瀞アルプスの主峰「宝登山」
日本三御嶽の一つである青梅市の武蔵御嶽神社。木曽の御嶽神社を「雪の御嶽」、山梨の金櫻神社を「花の御嶽」と呼ぶのと並び、「月の御嶽」と呼ばれています。創建は紀元前91年という由緒正しい神社です。またニホンオオカミの神様も祀られており、愛犬祈願の神社としても知られています。
武蔵御嶽神社では二つの御朱印を頂くことができますが、他にも期間限定のものなどもありますので気になる方は何度か足を運んでみてください。
【こちらもチェック!】
登山安全とお犬さまの参拝ができる「御岳山」
今回ご紹介した日本三大霊山の御朱印は是非集めてみたいですね。ただ、御朱印集めと言っても登山を前提にしているため、軽装備では行かずに山やコース、天候に合わせた準備をして登山に望みましょう。
全国各地にある山の麓の神社でお気に入りのデザインの御朱印を集めてみてはいかがでしょうか。
▼奥深い御朱印の世界
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローされると喜びます。
歴史は好きなんだけど、歴史の価値って現代では薄れつつある気がする。今を生きる人にとっては今と未来の方が興味あるもんね。…だからこそ知っておきたくて、興味深い本を購入した。一つのエリアを深掘りしたい。秩父は山歩きに目覚めた地なので愛着あるから気持ちものって入りやすい。#里山トラベル pic.twitter.com/zmSH0wWt2O
— 宮本 将弘🏡 (@masa_yco) September 29, 2019
【朝熊山】お伊勢さんを守る金剛證寺。生と死の空間を歩く日帰り登山
梅雨にさしかかろうとしている快晴な6月初旬、ゴトンゴトンと電車に揺られながら「朝熊山」へ向かっている…
登山向けクッカーの選び方。素材の特徴とおすすめクッカー
みなさんはクッカーについて何かこだわりを持っていますでしょうか。特にこだわりなく、ただの鍋だと認識し…
登山後の温泉は至福のひととき。疲れを癒す温泉効果と下山後に行きたい温泉
登山は頂上まで登って綺麗な景色をみて終わり…ではありません。山行後の楽しみといえば温泉ですね。無事に…
登山コーデのポイントは?山でも自分らしく着こなすコーデの基本
近年のアウトドア人気の影響から、ファッション誌でも登山やトレッキングのウエアが取り上げられることが多…
登山で料理をしてみよう!必要な調理道具や場所選びのポイント
登山に慣れてくるとやってみたくなるのが登山料理。山仲間が山ごはんを作り、美味しそうに食べてる姿をみる…
グループ登山は行動の幅を広げるきっかけに。グループのメリットと注意点
登山を始めたいけど仲間がいない。そんなお悩みありませんか。旅行会社が主催する初心者向けのツアー、ビギ…
登山で使う双眼鏡の倍率は?双眼鏡の選び方と山ならではの楽しみ方
登山は山を登ることを目的としますが、道中での自然観察も楽しみの一つですね。普段見慣れない草花や生き物…
登山における行動食の重要性。選ぶポイントやアレンジして楽しむ方法
登山は多くのエネルギーを消費するため、食事だけでなく「行動食」が欠かせません。そのため行動食を持参す…
東京から電車やバスでアクセスできる日帰り登山。山の選び方と持ち物の目安
大自然の中できれいな景色や植物に癒やされ、軽く汗をかいたあとは温泉と食事で元気をチャージ!日帰り登山…
登山の防寒着は何にしよう?防寒着の素材と用途に合わせた選び方
秋冬シーズンだけではなく、真夏であっても高い山は気温が低くなります。一年を通して登山に防寒着は欠かせ…
登山でサコッシュが重宝される理由。便利な持ち物とおすすめブランド
サコッシュとは小型のショルダーバッグのことです。元々は自転車のロードレースなどで使用されていましたが…
トレッキングポールは登山に必要?初心者こそ揃えておきたい理由と選び方
登山の際、トレッキングポールを使うと体への負担を分散させ、歩行時の推進力をアップさせることができるの…
登山向けクッカーの選び方。素材の特徴とおすすめクッカー
みなさんはクッカーについて何かこだわりを持っていますでしょうか。特にこだわりなく、ただの鍋だと認識し…
登山のもしもに備える非常食。行動食との違いや適切な食料とは
登山やハイキングの食料は、みなさんはどのくらい持っていきますか? 「その日食べたい分を持っていく」と…
登山しながら御朱印巡り。苦労してまで欲しい霊山の御朱印
みなさんは趣味の一つとして、御朱印集めが密かに流行っているのをご存じでしょうか?御朱印集めにハマる女…
ひとり登山の魅力とは。リスクを知りつつ、安全登山を心掛けよう
山雑誌では、毎年必ず単独行の特集が組まれるほど、ひとり登山の人気は高まっています。ひとり登山は、グル…
里山活動は未来の街作り。活動の目的やwithコロナの里山暮らし
2020年4月7日コロナの感染拡大防止のため日本でも緊急事態宣言が発令されました。それによって外出自…
登山者の年齢層はどれくらい?遭難事故の傾向や若い世代の特徴
登山と言えばかつては大学や社会人の山岳部や山岳会をイメージされていましたが、1990年代には中高年の…
夏山登山の服装をチェック!山にあわせた快適な服選びと基礎知識
夏は富士山を代表として、多くの高山が開放される時期です。最も登山に適した季節ともいえますが、服装選び…
登山で使う寝袋(シュラフ)の選び方。対応温度や収納性をチェック!
日帰り登山に慣れてきたら宿泊登山にもチャレンジしてみたくなるものです。寝袋(シュラフ)で寝るなんて想…
登山にヘッドライトは持参すべき?活用ポイントとヘッドライトの選び方
「日帰り登山だからヘッドライトは必要ない」と考える方もいらっしゃいますが、ヘッドライトは必需品です。…
登山の虫除け対策でリスクを回避。季節に合わせた対策と虫除けグッズ
登山をするにあたって、必ずと言っていいほどついて回るのが虫問題です。一般的には虫除けスプレーを身体に…
泊まり登山で山小屋を利用しよう。山小屋の重要性や基本的なマナー
日帰り登山に慣れてきたら泊り登山にチャレンジしたいと考える方は少なくありません。「山小屋」を利用すれ…
登山前日にやっておきたいこと。食事や睡眠にも気を配ろう!
登山を楽しく安全に行うには、事前の準備がとても重要です。特に前日の行動において注意しておきたいことが…
登山の緊急時に役立つホイッスル。使い方や種類を知って備えておこう!
登山でいざというときに役立つのが「ホイッスル」です。滑落や遭難、ケガで動けなくなったときに救助を呼ぶ…
初心者にやさしい関東の日帰り登山ルート。計画立てて山へ行こう!
「体力がないから山に登る自信ない…」「遭難とか怖そう…」など、登山は未経験者からすると距離が遠いイメ…
登山用ヘルメットの必要性。ヘルメットの種類と選ぶポイント
登山用のヘルメットと聞くと経験豊富な登山者が穂高岳や槍ヶ岳などの高い山で使うものと、低山やハイキング…
春から登山を始めてみたい!春山の魅力と都内にある初心者におすすめの山
長い冬が終わり春の暖かい気候に恵まれると、途端に登山心がうずくものですね!春から登山を初めてみたいと…