みなさんは趣味の一つとして、御朱印集めが密かに流行っているのをご存じでしょうか?御朱印集めにハマる女性のことを御朱印ガールとも呼ばれるほどです。
そして登山をしながら御朱印を集めるのも山歩きの楽しみ方の一つです。今回は御朱印を集めるのにおすすめな山をご紹介します。
御朱印とは、神社やお寺にお参りした際に証として授けられる印のことです。神社やお寺の名前・ご本尊のお名前・お参りした日付などを、社務所や授与所といった係の方に墨で書いてもらいます。
もともと御朱印はお経を写した物を納めた証として授けられるものでした。しかし最近ではお経を納めなくても、神社やお寺にお参りした証として授ける所も増えてきました。その場合は御朱印のお代として300~1,000円程度の初穂料を支払います。
また御朱印は神社やお寺によって、それぞれデザインが異なります。さらに書く人によっても違いが出ることもあります。なのでデザインの違いを楽しみに、御朱印集めをしながらの参拝が最近流行っているのです。
日本では古くから山に対して畏敬の念を持ち、神様として崇拝する山岳信仰の文化があります。昔の人々にとって山は自然の恵みを与えてくれる偉大な存在だったのです。
なので山の近くや、もしくは山自体に神社仏閣が建立されることも多々ありました。そのため山に行くとかなり高い確率で神社やお寺を目にすることがあります。
山の中でも神聖視され、崇拝の対象となった山は霊山とも呼ばれます。最近ではパワースポットとして取り上げられることも。山頂まで登って御朱印をもらえるのは足と体力に自信がある方に限られますし、そんな霊山でもらった御朱印は貴重なものとなります。
今回はまず、日本屈指の霊山として知られる三大霊山の御朱印をご紹介します。
清らかで気高く美しい、まさに日本一の山とも謳われる富士山。日本人なら誰もが知っている霊峰です。この富士山自体を御神体とする富士信仰はなんと奈良時代からあったそう。
そんな富士山には山頂にもいくつか神社があります。吉田口・須走口の登山道の頂上にある久須志神社。それから富士宮口・御殿場口の登山道から上り詰めた先には浅間大社があります。日本一の山の御朱印はかなりご利益がありそうですよね。富士山へ登った際にはぜひ神社にも参拝してみてください。
日本三大霊山、二つ目は山形県の出羽三山です。特に出羽三山の月山神社は亡くなった人に会えるパワースポットとして昔から知られています。
出羽三山には珍しい見開きページでの御朱印をもらえる神社がいくつかあります。なので御朱印を貰いに行くのなら、見開き型の御朱印帳を準備しましょう。また月山への登山は片道3~4時間ほど掛かります。険しい道程となりますので、本格的な登山装備を揃えるなど準備を怠らないようにしましょう。
最後にご紹介する霊山は立山連山です。山好きなら一度は挑みたくなる憧れの山ですよね。初心者向けのルートもありますが、落石の危険もあるので注意が必要です。急な岩場もあるので特に下りでは両手を使って慎重に降りるようにしましょう。
そんな立山ですが、峰本社の御朱印は麓の遥拝所でももらうことができます。遥拝印は雄山神社の前立社壇と中宮祈願殿で頂けます。立山まで登拝するのは自信がないという方は、遥拝所へのお参りも考えてみてはいかがでしょうか。
東京にお住まいの方にとって馴染みの深い高尾山。初心者向けの山としても知られていますよね。都心から近く海外からの観光客にも人気があり、その登山者数は世界一なんだとか。
実は高尾山でも貰える御朱印が多数あります。高尾山は江戸時代から霊山として信仰されており、薬王院というお寺も開山されています。薬王院は札所にもなっているので、それぞれの御朱印を貰えます。スタンプラリーや健康登山手帳などもあり、楽しく御朱印集めができるでしょう。
【こちらもチェック!】
東京都にあるミシュランガイドにも認定された都会のオアシス「高尾山」
埼玉県の飯能アルプス。アニメの舞台となったことでも有名です。ここでおすすめの神社が長瀞町にある宝登山神社です。宝の山を登ると書くことから金運アップのご利益がある神社として知られています。
長瀞は桜の名所で、春になると参道から桜並木の下を歩くことができます。そして宝登山神社では桜と長瀞の川をイメージしたオリジナルの御朱印帳も取り扱っています。上品でとても可愛らしいデザインなので、女性の方には特におすすめです。
【こちらもチェック!】
ロウバイと梅だけではなく、動物園や神社まで楽しめる!長瀞アルプスの主峰「宝登山」
日本三御嶽の一つである青梅市の武蔵御嶽神社。木曽の御嶽神社を「雪の御嶽」、山梨の金櫻神社を「花の御嶽」と呼ぶのと並び、「月の御嶽」と呼ばれています。創建は紀元前91年という由緒正しい神社です。またニホンオオカミの神様も祀られており、愛犬祈願の神社としても知られています。
武蔵御嶽神社では二つの御朱印を頂くことができますが、他にも期間限定のものなどもありますので気になる方は何度か足を運んでみてください。
【こちらもチェック!】
登山安全とお犬さまの参拝ができる「御岳山」
今回ご紹介した日本三大霊山の御朱印は是非集めてみたいですね。ただ、御朱印集めと言っても登山を前提にしているため、軽装備では行かずに山やコース、天候に合わせた準備をして登山に望みましょう。
全国各地にある山の麓の神社でお気に入りのデザインの御朱印を集めてみてはいかがでしょうか。
▼奥深い御朱印の世界
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローされると喜びます。
歴史は好きなんだけど、歴史の価値って現代では薄れつつある気がする。今を生きる人にとっては今と未来の方が興味あるもんね。…だからこそ知っておきたくて、興味深い本を購入した。一つのエリアを深掘りしたい。秩父は山歩きに目覚めた地なので愛着あるから気持ちものって入りやすい。#里山トラベル pic.twitter.com/zmSH0wWt2O
— 宮本 将弘🏡 (@masa_yco) September 29, 2019
HIKES編集部です。「歩くを文化に暮らしを楽しむ」をコンセプトに自然の中を歩くことが暮らしの一部になるようなコンテンツを発信していきます。登山やハイキング、ロングトレイルを始め、地元の人しか知らない里山噺など、歩くことを軸にしたWEBメディアです。
グループ登山は行動の幅を広げるきっかけに。グループのメリットと注意点
登山を始めたいけど仲間がいない。そんなお悩みありませんか。旅行会社が主催する初心者向けのツアー、ビギ…
【朝熊山】お伊勢さんを守る金剛證寺。生と死の空間を歩く日帰り登山
梅雨にさしかかろうとしている快晴な6月初旬、ゴトンゴトンと電車に揺られながら「朝熊山」へ向かっている…
登山で料理をしてみよう!必要な調理道具や場所選びのポイント
登山に慣れてくるとやってみたくなるのが登山料理。山仲間が山ごはんを作り、美味しそうに食べてる姿をみる…
登山で使う双眼鏡の倍率は?双眼鏡の選び方と山ならではの楽しみ方
登山は山を登ることを目的としますが、道中での自然観察も楽しみの一つですね。普段見慣れない草花や生き物…
登山コーデのポイントは?山でも自分らしく着こなすコーデの基本
近年のアウトドア人気の影響から、ファッション誌でも登山やトレッキングのウエアが取り上げられることが多…
登山(アウトドア)で使える財布の選び方。軽くてコンパクトなおすすめ財布を紹介
皆さんは登山時いつもどのような財布を持って行きますか?普段使いの財布をそのまま使用する方もいると思い…
登山向けクッカーの選び方。素材の特徴とおすすめクッカー
みなさんはクッカーについて何かこだわりを持っていますでしょうか。特にこだわりなく、ただの鍋だと認識し…
登山後の温泉は至福のひととき。疲れを癒す温泉効果と下山後に行きたい温泉
登山は頂上まで登って綺麗な景色をみて終わり…ではありません。山行後の楽しみといえば温泉ですね。無事に…
登山用ガスバーナーどう選ぶ?バーナーの種類と選ぶポイント
登山に慣れてくるとやってみたくなる「山ごはん」。山でお湯を沸かしたり、調理したりするにはガスバーナー…
登山における行動食の重要性。選ぶポイントやアレンジして楽しむ方法
登山は多くのエネルギーを消費するため、食事だけでなく「行動食」が欠かせません。そのため行動食を持参す…
寒い季節の登山にはダウンパンツが便利!軽量・保温力・素材で選ぶおすすめモデルを紹介
寒い季節の登山で下半身の防寒に活躍するのがダウンパンツです。しかし、ダウンジャケットやフリースウェア…
【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山
日本百名山の一つに数えられる群馬県の赤城山(あかぎやま)は、大沼や小沼などのカルデラ湖を囲む周辺の山…
【岩手山】2泊3日の避難小屋泊ソロ登山!東北の紅葉を楽しめる松川温泉〜三ツ石山荘コースを歩く
八幡平から岩手山まで続く「裏岩手縦走路」は、本州でもっとも早く紅葉が見られる東北有数の紅葉スポットで…
山の防寒着はダウンとフリースどっちがいい?私の使い分け方を紹介
登山の防寒着といえば、ダウンとフリースの2つが思い浮かびますよね。ミドルレイヤーをダウンにするかフリ…
瑞牆山へ1泊2日のテント泊登山。ゴロゴロ巨岩とヒヤリとする絶壁の大展望に感動!
秩父山系の西側に位置する瑞牆山(みずがきやま)は、何十もの岩が組み合わさる不思議な形をした山です。山…
登山(アウトドア)で使える財布の選び方。軽くてコンパクトなおすすめ財布を紹介
皆さんは登山時いつもどのような財布を持って行きますか?普段使いの財布をそのまま使用する方もいると思い…
【明神ヶ岳登山】結構キツいは本当?富士山を眺めながら清々しい笹の稜線を歩く縦走登山
明神ヶ岳は箱根の外輪山のひとつで、富士山、大涌谷、相模湾を望む絶景が楽しめる山です。明神ヶ岳の隣に位…
女性登山者の悩み、みんなどうしてる?生理やメイク、ニオイケアなど女性の困りごとを解決!
登山をする女性には、どうしても女性ならではの悩みが出てきますよね。筆者もソロ登山が多いので、登山初心…
登山用ガスバーナーどう選ぶ?バーナーの種類と選ぶポイント
登山に慣れてくるとやってみたくなる「山ごはん」。山でお湯を沸かしたり、調理したりするにはガスバーナー…
美の山(蓑山)ハイキング。梅雨に歩きたいアジサイの名所!聖神社・和銅遺跡を巡る
6~7月にかけての時期は、本格的な夏山シーズンを控えワクワクする時期ですが、梅雨で雨の日が多いためな…
登山におけるコロナ対策はマスクだけじゃない!コロナ禍の登山に持っていくべきアイテムとは?
コロナ禍で普段の生活様式が変化しましたが、登山においても以前と変わったことが多いのではないでしょうか…
登山ザックに装着できるボトルホルダーが便利!手軽に水分補給して軽快に歩こう
登山中の水筒やペットボトルはどこに収納していますか?ザックの脇のポケットに入れるのが一般的ですが、ザ…
登山で疲れないためのコツは?歩き方や回復方法、疲れない体作るをご紹介
登山は楽しい!でも帰ってからの疲れが中々とれないということはよくありますね。疲れるから登山に行きたく…
登山のゴミは袋に入れて持ち帰ろう!ゴミ袋の分け方や快適にする工夫
山にゴミを捨てる人はいないと思いますが、登山で出たゴミは家まで持ち帰るのが一般的なマナーです。私たち…
【百蔵山】富士山の展望と変化のあるトレイル、下山後は猿橋観光を楽しもう!
山梨県の大月市にある百蔵山(ももくらやま)は、JR中央線の駅から登れるアクセス抜群の山です。 「秀麗…
行動食はコンビニで手軽に!セブンプレミアムのおすすめ行動食7選
登山は長時間の有酸素運動になるので、行動食でこまめなカロリー摂取が欠かせません!私は登山前にコンビニ…
登山保険は何を選べばよい?保険の特徴と補償内容を理解しよう!
登山保険という言葉を聞いたことはあるでしょうか。言葉自体は知っていても、どんな内容なのか知らないとい…
【南高尾セブンサミッツ】南高尾山稜の7つのピークを周回するロングトレイル!
「高尾山からステップアップしてロングコースに挑戦したみたい!」 「高尾山の魅力をもっと知りたい!」 …
隠岐諸島の絶景をさがしに西ノ島の天空の道を歩く
島根半島から北東に約65km。隠岐諸島は島前(どうぜん)と呼ばれる西ノ島、中ノ島、知夫里島(ちぶりじ…
【飯能アルプス】ヤマノススメ巡礼ルートを歩く!レベルアップに最適な縦走登山
標高1000mに満たない低山が集中する奥武蔵エリア。その中でも、低山なのに本格的な縦走登山が楽しめる…