登山は頂上まで登って綺麗な景色をみて終わり…ではありません。山行後の楽しみといえば温泉ですね。無事に下山できた安堵感に加え、疲れきってから入る温泉は至福のひとときと言えます。
温泉に入ると疲れが癒える気がしますが、本当のところはどうなのでしょう。今回は登山後の温泉が心身にもたらす効果と一度は訪れたい関東の温泉をご紹介します。
温泉に入るために登山をする人がいるほど、下山後の温泉は楽しみですね。では、温泉に入ることでどのような影響があるのでしょうか。その答えに「浮力・水圧・温度」があります。
まず、お湯に入ると浮力が発生します。普段の生活では体重分の重力が掛かっていますが、温泉に入ることで身体への負担は9分の1ほどに減少すると言われています。筋肉への負荷も少なくなるのでリラックスできるのです。
体には水圧がかかり、お湯によって押された身体は若干小さくなります。ウエストは3センチから6センチほど細くなるとか…。それほどの力ですから胸腔と腹腔の間にある横隔膜を押し上げられることで、肺の容量が縮小し、空気量が制限されてしまいます。
これを補おうとして呼吸回数が増え、心臓の働きが活性化されていきます。その結果、血液やリンパの流れがよくなるのです。
また、38℃前後のお湯に入ると、副交感神経が作用することで癒し効果が、42℃前後では交感神経が働くので緊張感が得られ、活動的になれるのです。
温泉の癒し効果は成分だけではありません。心理的な面では、日常から離れることで気分転換ができる「転地効果」も期待できます。自然に恵まれた環境に身を置くことで自律神経が刺激されストレス解消や精神疲労が回復されると言われています。
「転地効果」は必ずしも温泉である必要はありません。旅行することも日常とは違う環境になるので、同じ効果が期待できると言えます。
そういう意味では登山することも非日常と言えるので「転地効果」になりますね。山でも温泉でも2重に得られると思うと登山と温泉がやみつきになるのもわかります。
登山で汗をかいて濡れた服を温泉後に着るのはちょっと気が引けますね。せっかく入浴するなら、清潔で心地のよい服に着替えたいものです。
温泉後の着替えは車で来ている場合なら、そのまま車の中に置いていけるのですが、交通機関の場合は持ち歩かなくてはいけません。もし同じ駅に戻ってくることがわかっていれば、コインロッカーに預けておく選択もできます。
着替えを入れる袋はスタッフバッグがおすすめです。コンパクトにしまうことができるばかりではなく、登山中の雨で濡れないように防水仕様になっているものもあります。
スタッフバッグはカラフルなものが多いので、着替えだけではなく他の荷物を色分けすることも可能です。例えば温泉セットはブルー、万が一の着替えはオレンジなどと、どのスタッフバックに何が入っているのか自分なりに決めることができるのでとても便利です。
シャンプーやボディーソープなどのアメニティもスタッフバッグに入れるのがおすすめです。濡れるのが気になるというより、液漏れ防止になります。
キャップをきつく締めたはずなのに、登山用ザックの中で揺られるうちにいつの間にか緩み気がついたらザック内部がドロドロに…なんてことは避けたいですね。
化粧品も同じです。パフやあぶら取り紙など、濡れると厄介なものはジップロックなどの小さな袋に入れて仕分けするとよいでしょう。ポーチ型のスタッフバッグは完全防水ジッパーになっているものもあります。開口部が大きく、すぐに何がどこにあるか把握できるものが便利です。
一つひとつは小さくて軽いのに、集まると意外と重さがあるお風呂セットは小分けにして分散収納すれば重さ軽減ができますよ。
山梨県は棚山の登山口にある「ほったらかし温泉」は宿泊施設などもなく、いたってシンプルな温泉。ただ、眼前にそびえる富士山、そして甲府盆地を見下ろすことができる、お宝絶景スポットなのです。
朝は日の出1時間前から入浴できるので、ご来光を拝むことができ、夜は満天の星空と市街地のイルミネーションを眺めることができます。気持ちの良い温泉に浸かりながら絶景鑑賞をする…なんとも言えない至福のひとときですね。
紅葉で有名な景勝地、西沢渓谷の帰りに立ち寄ってみるのも良いですね。
【公式サイト】
ほったらかし温泉
日本百名山にも選ばれている那須岳に行ったならぜひ、「鹿の湯」にも足を運んでみたいものです。7世紀初めに手負いの鹿によって発見されたという逸話の残る温泉です。
鹿が傷を癒すために浸かったというだけあって、その効能は本物です。古くから湯治場として栄え、戦で疲れた武将が好んで通いました。江戸時代になって平和が続くようになると農作業後の農民が足繁く訪れたとか。
山行で疲弊した身体に効きそうです。明治時代の建物が趣ある雰囲気を醸し出しています。
【公式サイト】
那須温泉 鹿の湯
都心から近い、奥多摩の御岳山は人気のパワースポットです。初級者ハイカーに人気の縦走コースが御岳山から日の出山まで登って、「つるつる温泉」へと下って行くものです。
日帰り温泉で、正式には「生涯青春の湯 つるつる温泉」です。インパクトのある名称ですが、この温泉に入れば「いつまでも青春。だってつるつるだもん!」というわけでしょうか。
「つるつる温泉」は「美肌の湯」として知られるアルカリ性単純温泉です。ぬめりのあるお湯がつるつる、すべすべの肌へと導きます。
【公式サイト】
生涯青春の湯 つるつる温泉
登山によって疲れた体を温泉の成分や「浮力・水圧・温度」による効果で回復され、「転地効果」によって心もリフレッシュする。色々な作用が働くことで温泉=癒しというイメージができるのではないでしょうか。
登山と温泉はとても相性がいいですね。山の付近には必ずと言っていいほど温泉施設がありますので、自分だけのお気に入り温泉をみつけてみてはいかがでしょうか。
▼登山×温泉ガイド本
▼登山の温泉セットお役立ちグッズ
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローすると喜びます。
東京青梅駅から歩いていける長渕丘陵は気軽なハイキングコース。なんだけど、あかぼっこからは奥多摩の山々が見渡せる素敵な場所です。年末年始でくっちゃりねっちゃりして、鈍った体を整えるきっかけになるのでおすすめです。多分1月に行く。 #里山トラベル pic.twitter.com/NyVksMhOA6
— 宮本 将弘 (@masa_yco) December 28, 2019
HIKES編集部です。「歩くを文化に暮らしを楽しむ」をコンセプトに自然の中を歩くことが暮らしの一部になるようなコンテンツを発信していきます。登山やハイキング、ロングトレイルを始め、地元の人しか知らない里山噺など、歩くことを軸にしたWEBメディアです。
登山で使う双眼鏡の倍率は?双眼鏡の選び方と山ならではの楽しみ方
登山は山を登ることを目的としますが、道中での自然観察も楽しみの一つですね。普段見慣れない草花や生き物…
グループ登山は行動の幅を広げるきっかけに。グループのメリットと注意点
登山を始めたいけど仲間がいない。そんなお悩みありませんか。旅行会社が主催する初心者向けのツアー、ビギ…
登山向けクッカーの選び方。素材の特徴とおすすめクッカー
みなさんはクッカーについて何かこだわりを持っていますでしょうか。特にこだわりなく、ただの鍋だと認識し…
登山しながら御朱印巡り。苦労してまで欲しい霊山の御朱印
みなさんは趣味の一つとして、御朱印集めが密かに流行っているのをご存じでしょうか?御朱印集めにハマる女…
登山における行動食の重要性。選ぶポイントやアレンジして楽しむ方法
登山は多くのエネルギーを消費するため、食事だけでなく「行動食」が欠かせません。そのため行動食を持参す…
登山で料理をしてみよう!必要な調理道具や場所選びのポイント
登山に慣れてくるとやってみたくなるのが登山料理。山仲間が山ごはんを作り、美味しそうに食べてる姿をみる…
登山コーデのポイントは?山でも自分らしく着こなすコーデの基本
近年のアウトドア人気の影響から、ファッション誌でも登山やトレッキングのウエアが取り上げられることが多…
登山用ガスバーナーどう選ぶ?バーナーの種類と選ぶポイント
登山に慣れてくるとやってみたくなる「山ごはん」。山でお湯を沸かしたり、調理したりするにはガスバーナー…
登山(アウトドア)で使える財布の選び方。軽くてコンパクトなおすすめ財布を紹介
皆さんは登山時いつもどのような財布を持って行きますか?普段使いの財布をそのまま使用する方もいると思い…
寒い季節の登山にはダウンパンツが便利!軽量・保温力・素材で選ぶおすすめモデルを紹介
寒い季節の登山で下半身の防寒に活躍するのがダウンパンツです。しかし、ダウンジャケットやフリースウェア…
【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山
日本百名山の一つに数えられる群馬県の赤城山(あかぎやま)は、大沼や小沼などのカルデラ湖を囲む周辺の山…
【岩手山】2泊3日の避難小屋泊ソロ登山!東北の紅葉を楽しめる松川温泉〜三ツ石山荘コースを歩く
八幡平から岩手山まで続く「裏岩手縦走路」は、本州でもっとも早く紅葉が見られる東北有数の紅葉スポットで…
山の防寒着はダウンとフリースどっちがいい?私の使い分け方を紹介
登山の防寒着といえば、ダウンとフリースの2つが思い浮かびますよね。ミドルレイヤーをダウンにするかフリ…
瑞牆山へ1泊2日のテント泊登山。ゴロゴロ巨岩とヒヤリとする絶壁の大展望に感動!
秩父山系の西側に位置する瑞牆山(みずがきやま)は、何十もの岩が組み合わさる不思議な形をした山です。山…
登山(アウトドア)で使える財布の選び方。軽くてコンパクトなおすすめ財布を紹介
皆さんは登山時いつもどのような財布を持って行きますか?普段使いの財布をそのまま使用する方もいると思い…
【明神ヶ岳登山】結構キツいは本当?富士山を眺めながら清々しい笹の稜線を歩く縦走登山
明神ヶ岳は箱根の外輪山のひとつで、富士山、大涌谷、相模湾を望む絶景が楽しめる山です。明神ヶ岳の隣に位…
女性登山者の悩み、みんなどうしてる?生理やメイク、ニオイケアなど女性の困りごとを解決!
登山をする女性には、どうしても女性ならではの悩みが出てきますよね。筆者もソロ登山が多いので、登山初心…
登山用ガスバーナーどう選ぶ?バーナーの種類と選ぶポイント
登山に慣れてくるとやってみたくなる「山ごはん」。山でお湯を沸かしたり、調理したりするにはガスバーナー…
美の山(蓑山)ハイキング。梅雨に歩きたいアジサイの名所!聖神社・和銅遺跡を巡る
6~7月にかけての時期は、本格的な夏山シーズンを控えワクワクする時期ですが、梅雨で雨の日が多いためな…
登山におけるコロナ対策はマスクだけじゃない!コロナ禍の登山に持っていくべきアイテムとは?
コロナ禍で普段の生活様式が変化しましたが、登山においても以前と変わったことが多いのではないでしょうか…
登山ザックに装着できるボトルホルダーが便利!手軽に水分補給して軽快に歩こう
登山中の水筒やペットボトルはどこに収納していますか?ザックの脇のポケットに入れるのが一般的ですが、ザ…
登山で疲れないためのコツは?歩き方や回復方法、疲れない体作るをご紹介
登山は楽しい!でも帰ってからの疲れが中々とれないということはよくありますね。疲れるから登山に行きたく…
登山のゴミは袋に入れて持ち帰ろう!ゴミ袋の分け方や快適にする工夫
山にゴミを捨てる人はいないと思いますが、登山で出たゴミは家まで持ち帰るのが一般的なマナーです。私たち…
【百蔵山】富士山の展望と変化のあるトレイル、下山後は猿橋観光を楽しもう!
山梨県の大月市にある百蔵山(ももくらやま)は、JR中央線の駅から登れるアクセス抜群の山です。 「秀麗…
行動食はコンビニで手軽に!セブンプレミアムのおすすめ行動食7選
登山は長時間の有酸素運動になるので、行動食でこまめなカロリー摂取が欠かせません!私は登山前にコンビニ…
登山保険は何を選べばよい?保険の特徴と補償内容を理解しよう!
登山保険という言葉を聞いたことはあるでしょうか。言葉自体は知っていても、どんな内容なのか知らないとい…
【南高尾セブンサミッツ】南高尾山稜の7つのピークを周回するロングトレイル!
「高尾山からステップアップしてロングコースに挑戦したみたい!」 「高尾山の魅力をもっと知りたい!」 …
隠岐諸島の絶景をさがしに西ノ島の天空の道を歩く
島根半島から北東に約65km。隠岐諸島は島前(どうぜん)と呼ばれる西ノ島、中ノ島、知夫里島(ちぶりじ…
【飯能アルプス】ヤマノススメ巡礼ルートを歩く!レベルアップに最適な縦走登山
標高1000mに満たない低山が集中する奥武蔵エリア。その中でも、低山なのに本格的な縦走登山が楽しめる…