近年のアウトドア人気の影響から、ファッション誌でも登山やトレッキングのウエアが取り上げられることが多くなりました。キャンプやハイキングならそれほど気にしなくてもいいのですが、登山となるとお洒落やトレンドの前に機能面をしっかりチェックすることが大切です。そのうえで自分らしい、着こなしをできるようになりたいですね。
通気性や吸水性、保湿性もあって肌触りもよい天然繊維である綿は衣服に最適というイメージがありますが、登山には向かない素材です。保湿性があるということは乾かないということでもあります。
暑い夏はもちろん、冬であっても汗をかくことが多い山行において、汗は吸うけれど衣服が乾かない、いつまでも湿ったままというのは体を冷やしてしまいます。
登山に求められる服の機能は「速乾性」と「吸収性」です。この二つの機能を持つのが化学繊維(ナイロンやポリエステル)なんです。服が汗で濡れてもすぐに乾くので、体が冷えて低体温症になるリスクは避けられます。
登山では季節に関係なく歩いていると暑くなってきます。ところが登れば登るほど山の気温は低くなり、風が吹けば体感温度はさらに下がります。
特に秋や冬では少し休憩しただけで寒くなるものです。しかし、勾配がきつい難所にさしかかれば運動量が上がり、また暑くなります。このように登山は短時間で暑くなったり、寒くなったりが繰り返されるのです。
この変化に対応するためにはウエアのレイヤニング(重ね着)が欠かせません。暑くなったら脱ぎ、寒くなったら着る。当たり前と言えば当たり前のことですが、状況に合わせることで汗をかきすぎず、体を冷やしすぎずと体温調整をすることが大事なのです。
レイヤニング(重ね着)の基本は3レイヤー。ベースレイヤー(肌着)、ミドルレイヤー(中間着)、アウターレイヤー(外着)の3つです。
ベースレイヤーで吸汗してミドルレイヤーで保温、ウターレイヤーで風雨から身を守ります。季節や気温によってミドルレイヤーを2枚にするなど調整しましょう。
機能的に大事なポイントを押さえたら次はお洒落をしたいですね。登山コーデと言ってもどうすればわらかない…という方にはワントーンコーデにチャレンジしてみてください。
色の明るさや濃淡、テイストを揃えるもので、必ずしもワンカラーである必要はありませんが、同系色で合わせるとスッキリして見えます。ネイビーを軸にブルー、ライトブルーなどというように濃淡で変化をつけて、クリアな色味やくすんだ色合いなど、好みのトーンに統一すればどこかいい感じにまとまります。
登山ウェアと言えば、目立つ色ばかりでしたが、最近ではアースカラーも増えており、お洒落の幅が広がっているので組み合わせを楽しむことができます。
色の濃淡をつけても単調になりかねないワンカラーコーデには、ポイントになる色を差してみましょう。ベージュやモカ茶などブラウン系のコーデにはハッとするようなクリアな赤を、グリーン系コーデならイエローなど、差し色を採りいれることでコーデが一気に締まります。
登山靴やザック、サコッシュなど小物から入るのがよいかもしれません。登山靴やザックはコーデに合わせて変えるのが難しいかもしれませんが、比較的安価なサコッシュなら数も揃えられそうです。
サコッシュは地図や行動食などすぐに取りだしたい物を身につけておけるので、登山には便利なアイテムです。おしゃれと実益を兼ねて活用してみてください。
ミドルウエアとして活躍してくれるのが長袖の山シャツです。天候や気温が安定しない春や秋には重宝することでしょう。山シャツと言っても特異性のあるものではなく、レギュラーカラーの付いた、前開きのごくフツーのものです。
綿100パーセントではなく、ナイロンやポリエステルなどが混紡されているもので、UVカット加工、防虫加工が施されていればなおよいですね。長袖シャツはボタンを掛けたり外したり、袖まくりをするなどして体温調整が計れますし、襟が日焼けからうなじを守ってくれます。
暑くなれば脱いで腰に巻くということもできますし、柄や色味のあるものならお洒落ののアクセントにもなりますね。
夏に役立つのはやはりTシャツです。ドライメッシュ加工になっているものなら速乾性もありますし、肌触りもさらりとして心地よいものが多いでしょう。
登山では肌を守る長袖を着ることが推奨されているので、長袖Tシャツもよいですね。半袖のTシャツを上に重ねて着れば、気温が下がっても対応できますし、暑くなれば半袖Tシャツをインナーにして長袖シャツを羽織ることもできます。
Tシャツはミドルウェアやアウターウェアに比べて比較的安価でデザインも豊富です。好きなメーカーも色々なTシャツを出していますし、山小屋ではその山域や山小屋ならではのTシャツを販売しているので、登山用にも記念のコレクションとしても楽しむことができます。
一昔前は「登山にお洒落は必要ない」と言わんばかりの種類しか販売していませんでしたが、山ガールブームに始まり、ウルトラライトスタイルや街でも着られるをコンセプトにしたガレージメーカーも増えて、本当にお洒落なものが揃ってきています。
今回ご紹介したレイヤニング(重ね着)をベースに登山コーデを考えることは楽しみの一つになりますね。街のファッションと同じように、お気に入りの服を着て登山に出かけてみてはいかがでしょうか。
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローすると喜びます。
東京青梅駅から歩いていける長渕丘陵は気軽なハイキングコース。なんだけど、あかぼっこからは奥多摩の山々が見渡せる素敵な場所です。年末年始でくっちゃりねっちゃりして、鈍った体を整えるきっかけになるのでおすすめです。多分1月に行く。 #里山トラベル pic.twitter.com/NyVksMhOA6
— 宮本 将弘 (@masa_yco) December 28, 2019
HIKES編集部です。「歩くを文化に暮らしを楽しむ」をコンセプトに自然の中を歩くことが暮らしの一部になるようなコンテンツを発信していきます。登山やハイキング、ロングトレイルを始め、地元の人しか知らない里山噺など、歩くことを軸にしたWEBメディアです。
登山に最適なタオルとは?タオルの役割と種類、機能性の高いタオルをご紹介
汗や汚れを拭くのはもちろん、頭や首に巻いたり、応急処置に使ったりと用途に合わせて使えるタオルは登山の…
登山で手ぬぐいが好まれるのはなぜ?隠れざる性能と山小屋の手ぬぐい
和食や和紙など、日本古来の文化が世界的にも評価されていますが、手ぬぐいも密かに人気なのはご存知でしょ…
登山で使う寝袋(シュラフ)の選び方。対応温度や収納性をチェック!
日帰り登山に慣れてきたら宿泊登山にもチャレンジしてみたくなるものです。寝袋(シュラフ)で寝るなんて想…
趣味の一つに「登山」という選択。登山の魅力や気になる費用
人それぞれ好みはあるけれど、趣味の一つの選択に「登山」を入れるのはいかがでしょうか?というお話です。…
登山でサコッシュが重宝される理由。便利な持ち物とおすすめブランド
サコッシュとは小型のショルダーバッグのことです。元々は自転車のロードレースなどで使用されていましたが…
登山の防寒着は何にしよう?防寒着の素材と用途に合わせた選び方
秋冬シーズンだけではなく、真夏であっても高い山は気温が低くなります。一年を通して登山に防寒着は欠かせ…
登山で使う双眼鏡の倍率は?双眼鏡の選び方と山ならではの楽しみ方
登山は山を登ることを目的としますが、道中での自然観察も楽しみの一つですね。普段見慣れない草花や生き物…
登山後の温泉は至福のひととき。疲れを癒す温泉効果と下山後に行きたい温泉
登山は頂上まで登って綺麗な景色をみて終わり…ではありません。山行後の楽しみといえば温泉ですね。無事に…
登山の虫除け対策でリスクを回避。季節に合わせた対策と虫除けグッズ
登山をするにあたって、必ずと言っていいほどついて回るのが虫問題です。一般的には虫除けスプレーを身体に…
登山装備を準備しよう!基本的な装備や持ち物と初期費用を抑えるコツ
一昔前なら登山装備と聞くと高価で専門的なイメージでしたが、技術が発達した近年では機能的かつ軽量、安価…
【至仏山登山】尾瀬のシンボル、花の百名山を日帰りで楽しむ最短コース
尾瀬ヶ原の西側に位置し、燧ケ岳とともに尾瀬のシンボルとなっている至仏山。高山植物の宝庫としても知られ…
【双六岳】稜線から望む槍ヶ岳が絶景!フォトジェニックな山旅へ
双六岳(すごろくだけ)は、北アルプスの裏銀座縦走コースの主稜線で、槍ヶ岳方面や三俣蓮華岳方面、笠ヶ岳…
【唐松岳・登山】北アルプス初心者も挑戦しやすい花と絶景の山!ゴンドラ・リフトでアクセスする1泊2日の山旅
唐松岳(からまつだけ)は北アルプスの後立山連峰にある標高2696mの山です。 ゴンドラとリフトで標高…
【茅ヶ岳登山・登山】日本百名山の生みの親・深田久弥終焉の地を歩く
山梨県北杜市と甲斐市にまたがる「茅ヶ岳」(かやがたけ)は、日本百名山を選定した深田久弥氏の終焉の地と…
【会津駒ヶ岳・登山】花と湿原広がる天上の楽園へ!滝沢コース日帰りピストン
尾瀬国立公園に属する「会津駒ヶ岳」は、日本百名山に数えられる南会津の名峰です。なだらかな山容が特徴的…
【武甲山・登山】採掘跡が可哀想な山?歴史を感じながら秩父の名峰を味わう日帰り登山
埼玉県秩父市にある武甲山(ぶこうさん)は奥武蔵の最高峰であり、地元の人々に古くから信仰されてきた山で…
登山の虫よけ対策に効果的な成分は?ディートやイカリジンの成分の違いや虫対策グッズを紹介
夏山シーズンで注意したいことの一つが虫刺されです。山の中には蚊やアブの他にも、マダニやハチなど刺され…
夏の登山でおにぎりは腐る?暑い時季でも安全な持ち運び方とおすすめ具材を紹介
山の食事は登山の楽しみの一つですよね。中でも、おにぎりは簡単に作れてすぐに食べられ、エネルギー補給が…
ユガテ集落から顔振峠を歩く奥武蔵ハイキング!義経伝説・渋沢平九郎ゆかりの茶屋を訪ねる
埼玉県屈指の豊富なハイキングコースが自慢の奥武蔵エリア。なかでも春のハイキングにおすすめなのが「桃源…
登山におすすめのサプリメントは?アミノ酸、BCAA、プロテインなどの効果を解説
登山中に疲れやすいと感じたときやパフォーマンスを上げたいときに、サプリメントを取り入れようと思ったこ…
【弘法山公園】手軽さNo.1の駅チカ低山ハイキング!富士山の眺望と温泉を楽しむ日帰り登山
弘法山公園は、丹沢山塊の南側にある標高235mの弘法山とその周辺の低山の総称です。 関東圏から日帰り…
花粉症でも山に行きたい!花粉の少ない山や登山での花粉対策を紹介
春になるとぽかぽかとした陽気に誘われ山へ出かけたくなりますが、そこで悩みの種となるのが花粉症です。花…
【鳴神山】世界にここだけ! 希少種カッコソウを求めて初夏の里山ハイキング
「カッコソウ」という花をご存知でしょうか。世界中で鳴神山系にしか自生しない花で、国の絶滅危惧種に指定…
登山に適したカメラは一眼レフ、ミラーレス?初心者におすすめのカメラと選び方
山の上からの絶景や自然の素敵な景色を見たとき、この感動を写真に切り取ってみたいと思ったことはありませ…
【筑波山】奇岩怪岩と関東一望の大パノラマ!意外ときつい?白雲橋コースを登ってみた
日本百名山にも選ばれた茨城の名峰・筑波山。百名山で一番標高が低いとはいえ展望が素晴らしく、奇岩群など…
寒い季節の登山にはダウンパンツが便利!軽量・保温力・素材で選ぶおすすめモデルを紹介
寒い季節の登山で下半身の防寒に活躍するのがダウンパンツです。しかし、ダウンジャケットやフリースウェア…
【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山
日本百名山の一つに数えられる群馬県の赤城山(あかぎやま)は、大沼や小沼などのカルデラ湖を囲む周辺の山…
【岩手山】2泊3日の避難小屋泊ソロ登山!東北の紅葉を楽しめる松川温泉〜三ツ石山荘コースを歩く
八幡平から岩手山まで続く「裏岩手縦走路」は、本州でもっとも早く紅葉が見られる東北有数の紅葉スポットで…
山の防寒着はダウンとフリースどっちがいい?私の使い分け方を紹介
登山の防寒着といえば、ダウンとフリースの2つが思い浮かびますよね。ミドルレイヤーをダウンにするかフリ…
瑞牆山へ1泊2日のテント泊登山。ゴロゴロ巨岩とヒヤリとする絶壁の大展望に感動!
秩父山系の西側に位置する瑞牆山(みずがきやま)は、何十もの岩が組み合わさる不思議な形をした山です。山…