登山やってみたいけど荷物が多そうでトライしにくいなぁと悩む人も多いですね。確かに、本格的な登山をするにはそれなりの持ち物が必要です。
でも、気軽に楽しむ登山に大荷物は必要ありません。大切なのは、絶対に必要な道具を抑えておくことと、パッキングのコツを知っておくことです。さっそく、何が必要でどう持っていくかをチェックしてみましょう!
登山の際の持ち物は季節や計画によって変わってきます。例えば日帰りか、泊まりかで持ち物の量も変わりますし、行く山によっては夏でも防寒対策が必要になってくるので、その分必要な持ち物も増えてきます。
季節や計画に関わりなく常備するものは、緊急時に対応するためのアイテムです。鎮痛剤、持病の薬を含めた救急用品(ファーストエイドキット)、携帯電話、健康保険証は必ず持っておきたいですね。また、地図、コンパス、ビニール袋、ヘッドライトといった基本装備も常時準備しておきましょう。
夏と冬で一番違うのは、やはり服装です。夏は汗をしっかり吸収発散させる服装で行き、着替えがあるとよいです。対して冬は、フリースやニット帽など、防寒対策の荷物を入れていきましょう。
食糧や行動食、水も常時必要です。水は凍結の恐れがあるので、冬は保温機能のしっかりした水筒に入れていくようにしましょう。
登山の持ち物について一番の心配は、その重さかもしれません。いろいろ必要なのは分かっているけど、どんなに重いんだろうと、想像するだけで何となく疲れてしまうものです。
ザックの重さを含めて、日帰り登山の荷物の重さは大体8kgくらいです。こう聞くと重く感じるかもしれませんが、ザックはそもそも重いものを入れて長時間歩くことを考えて設計されているので、きちんとした位置できちんと背負えば、さほど経験がない人にも予想ほどは重く感じません。
1泊する場合には10~12kgと、少し慣れた人向けの重さになってきます。これをテント泊にすると15kgくらいになります。トレーニングをすれば、これを背負っての登山も無理ではありません。
重さはあくまでも目安ですが、UL(ウルトラライト)登山という言葉あるように、いかに荷物を軽くするかを意識することも大事なことです。
登山に必要な持ち物をリストにまとめてみました。日帰りと1泊2日、女性ならではの持ち物など網羅していますので、よろしければ使ってみてください。
◎が必須、◯は必要が有れば持っていく、△はどちらでも良いとなっています。日帰り、泊まりとそれぞれ分けていますので参考ください。あくまでも目安ですので計画に合わせた登山装備や持ち物をチェックください。
※画像クリックでPDFダウンロードが開始します
登山はお金がかからない趣味と言われますが実は逆なんです。装備や道具を揃えるのにお金がかかり、山に行く交通費も重なると馬鹿になりません。
初期装備を一度に揃えるとなると5〜10万円ぐらいはかかります。そのためこれから続けるかどうかわからないものにお金をかけたくないという人も多いです。最初のころは代用できるものは代用して判断するのも一つの方法ですよ。
日帰り登山なら、大抵の登山装備やグッズは代用できますが、何はなくとも靴だけは登山専用のものを選びましょう。普通のスニーカーでの登山はソールが柔らかすぎてとても歩きにくくおすすめできません。歩行中、足を挫いたり、転倒防止に役立ったりと山歩きに適しているのが登山靴なのです。
本来なら登山靴以外に「レインウェア」や「ザック」も揃えておきたいところですが、財布の事情もあるので代用するのもよいでしょう。
例えばザックは普通のリュックサックでも代用できますし、レインウエアも日帰り登山で往復3時間もないルートなら最悪雨合羽やポンチョ(フェスで使うようなもの)でも十分です。ただし、富士山やアルプス、歩行時間が長いルートなどの本格的な登山ではレインウェアを必ず用意しましょう。安価なものもありますので登山用品店でチェックください。
服装はインナー(肌着)やミドル(中間着)は綿を避けて速乾性がある化学繊維のものを。アウターは保温性のあるダウンジャケットでも代用できますが、これも同じく軽登山ならなんとかなりそう…という範囲です。登山を続ける場合は少しずつでも揃えるようにしましょう。
登山に慣れてきたら山ごはんを作ってみたくなるもの。基本的なアイテムさえ揃えてしまえば、あまり荷物を増やさずに山ごはんを楽しめます。
山ごはんの基本的なアイテムは、バーナーとクッカーです。バーナーは、ガスカートリッジを使うものが一般的です。
クッカーは、ご飯を炊いたり、料理をするなら熱伝導率の高いアルミ製を。お湯を沸かすくらいなら丈夫なチタン製が最適です。限られたスペースをフル活用するために、クッカーに収まるサイズのガスカートリッジ、またはガスカートリッジの収まるサイズのクッカーを選びます。
その他にも、万能ナイフや小さめのまな板など、作りたい山ごはんに応じたアイテムを持っていきましょう。
登山の持ち物をコンパクトに仕舞う「パッキング」はとても大切です。歩行時のバランスをとるには詰め方にも工夫が必要なのです。
登山は長い距離を歩くので、なるべく重さを感じないようにパッキングするのが疲れないコツ。そのためには、軽くて一番使わないものを一番下にします。
ザックの中心よりやや上、内側には一番かさばり重いものを、外側には重いもので一番よく使うものを詰めます。そして一番上に、軽くて頻繁に使うもしくは緊急時に使うものを入れます。
横向きではなく縦向きに詰めれば、ザックを開けたときに一目でどこに何があるか分かるので意識したいですね。また、荷物をすべて詰め終わったときに、長方形になっているのが理想的です。そのために、荷物をザックの外側から中心に向かって詰めていきましょう。
登山マンガでもパッキングについて解説していますのであわせてチェックください。
【こちらもチェック!】
【登山マンガ】登山前夜のパッキング!振り返るとヤツがいる…
ザックの中身がごちゃごちゃになってしまっては、どこに何が入っているのかわからなくなったり、その都度整理したりと忙しくなりますね。
お手頃価格で、サイズも110cmと通常のタオルや手ぬぐいよりも長めで使いやすいです。首や頭に巻いたりするのに使えます。
機能的な化学繊維のタオルは無地でつまらないですが、登山家なら誰もが魅了する山脈プリントにテンションが上がるはずです。
そんな時に役立つのがスタッフバックです。スタッフバックとは、簡単に言えば登山用ポーチといったところで、様々なサイズや種類、色があります。防水仕様タイプを選んで、荷物を小分けにして用途別に詰めておくことで、急な雨に降られても安心ですし、ザックの中もすっきりします。
他にも、防塵、耐衝撃仕様のものもあるので、収納するものに応じたタイプを選びましょう。
行動食や化粧水、トイレットペーパーなどのなくしやすい細々したものは、まとめてジップロックに入れるのがおすすめです。防水性にも優れているのでジップロックは何かと便利です。
登山の持ち物で優先的に揃えたいものは「登山靴」「レインウェア」「ザック」の三種の神器と呼ばれるものです。基本的には濡れることを一番避けたいので、速乾性、透湿性、防水性があるもので代用を考えることがポイントです。
代用品としてよく挙げられる服にユニクロがあります。ハイキングならことなきを終えそうですが、登山をするために作られてるわけではないので、やっぱり登山用の服を揃えるのがよいです。
代用品はあくまでも今後登山を続けるかどうかを見極めるために一時的なものとして活用して、もし登山の魅力にハマってしまったのなら、登山装備や道具を揃えていきましょう。
中古品でも型が古くてもないよりはマシなので、無理ない範囲でお気に入りの山グッズを探してみてはいかがでしょうか。
▼登山用品を「エルブレス」でチェック!
登山装備は試着してからの購入がおすすめです。特に靴はサイズが合わないと擦り傷や踏ん張りがきかなくなるので店員さんと相談しながら選びましょう。その前にネットでお気に入りをチェックしておくのもよいですね。
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローすると喜びます。
東京青梅駅から歩いていける長渕丘陵は気軽なハイキングコース。なんだけど、あかぼっこからは奥多摩の山々が見渡せる素敵な場所です。年末年始でくっちゃりねっちゃりして、鈍った体を整えるきっかけになるのでおすすめです。多分1月に行く。 #里山トラベル pic.twitter.com/NyVksMhOA6
— 宮本 将弘 (@masa_yco) December 28, 2019
HIKES編集部です。「歩くを文化に暮らしを楽しむ」をコンセプトに自然の中を歩くことが暮らしの一部になるようなコンテンツを発信していきます。登山やハイキング、ロングトレイルを始め、地元の人しか知らない里山噺など、歩くことを軸にしたWEBメディアです。
夏山登山の服装をチェック!山にあわせた快適な服選びと基礎知識
夏は富士山を代表として、多くの高山が開放される時期です。最も登山に適した季節ともいえますが、服装選び…
登山に最適なタオルとは?タオルの役割と種類、機能性の高いタオルをご紹介
汗や汚れを拭くのはもちろん、頭や首に巻いたり、応急処置に使ったりと用途に合わせて使えるタオルは登山の…
【筑波山】奇岩怪岩と関東一望の大パノラマ!意外ときつい?白雲橋コースを登ってみた
日本百名山にも選ばれた茨城の名峰・筑波山。百名山で一番標高が低いとはいえ展望が素晴らしく、奇岩群など…
東京から電車やバスでアクセスできる日帰り登山。山の選び方と持ち物の目安
大自然の中できれいな景色や植物に癒やされ、軽く汗をかいたあとは温泉と食事で元気をチャージ!日帰り登山…
山仲間はどうやって探すの?山岳会やネットから山仲間を探す方法
登山を始めるきっかけは友人に誘われたり、まわりにやっている人がいるからというケースが多いかと思います…
山の防寒着はダウンとフリースどっちがいい?私の使い分け方を紹介
登山の防寒着といえば、ダウンとフリースの2つが思い浮かびますよね。ミドルレイヤーをダウンにするかフリ…
トレッキングポールは登山に必要?初心者こそ揃えておきたい理由と選び方
登山の際、トレッキングポールを使うと体への負担を分散させ、歩行時の推進力をアップさせることができるの…
登山で使う双眼鏡の倍率は?双眼鏡の選び方と山ならではの楽しみ方
登山は山を登ることを目的としますが、道中での自然観察も楽しみの一つですね。普段見慣れない草花や生き物…
登山でタイツは必要?効果やデメリット、人気メーカーをご紹介!
登山をする多くの人が着用しているタイツは険しい山を登るための必須アイテムになりつつありますね。近年で…
寒さに負けない登山の防寒対策。ウェアや小物選びから効果的な防寒対策
登山を楽しむにあたっては防寒対策が欠かせません。防寒対策が十分でないと、山を楽しめないどころか、時に…
【至仏山登山】尾瀬のシンボル、花の百名山を日帰りで楽しむ最短コース
尾瀬ヶ原の西側に位置し、燧ケ岳とともに尾瀬のシンボルとなっている至仏山。高山植物の宝庫としても知られ…
【双六岳】稜線から望む槍ヶ岳が絶景!フォトジェニックな山旅へ
双六岳(すごろくだけ)は、北アルプスの裏銀座縦走コースの主稜線で、槍ヶ岳方面や三俣蓮華岳方面、笠ヶ岳…
【唐松岳・登山】北アルプス初心者も挑戦しやすい花と絶景の山!ゴンドラ・リフトでアクセスする1泊2日の山旅
唐松岳(からまつだけ)は北アルプスの後立山連峰にある標高2696mの山です。 ゴンドラとリフトで標高…
【茅ヶ岳登山・登山】日本百名山の生みの親・深田久弥終焉の地を歩く
山梨県北杜市と甲斐市にまたがる「茅ヶ岳」(かやがたけ)は、日本百名山を選定した深田久弥氏の終焉の地と…
【会津駒ヶ岳・登山】花と湿原広がる天上の楽園へ!滝沢コース日帰りピストン
尾瀬国立公園に属する「会津駒ヶ岳」は、日本百名山に数えられる南会津の名峰です。なだらかな山容が特徴的…
【武甲山・登山】採掘跡が可哀想な山?歴史を感じながら秩父の名峰を味わう日帰り登山
埼玉県秩父市にある武甲山(ぶこうさん)は奥武蔵の最高峰であり、地元の人々に古くから信仰されてきた山で…
登山の虫よけ対策に効果的な成分は?ディートやイカリジンの成分の違いや虫対策グッズを紹介
夏山シーズンで注意したいことの一つが虫刺されです。山の中には蚊やアブの他にも、マダニやハチなど刺され…
夏の登山でおにぎりは腐る?暑い時季でも安全な持ち運び方とおすすめ具材を紹介
山の食事は登山の楽しみの一つですよね。中でも、おにぎりは簡単に作れてすぐに食べられ、エネルギー補給が…
ユガテ集落から顔振峠を歩く奥武蔵ハイキング!義経伝説・渋沢平九郎ゆかりの茶屋を訪ねる
埼玉県屈指の豊富なハイキングコースが自慢の奥武蔵エリア。なかでも春のハイキングにおすすめなのが「桃源…
登山におすすめのサプリメントは?アミノ酸、BCAA、プロテインなどの効果を解説
登山中に疲れやすいと感じたときやパフォーマンスを上げたいときに、サプリメントを取り入れようと思ったこ…
【弘法山公園】手軽さNo.1の駅チカ低山ハイキング!富士山の眺望と温泉を楽しむ日帰り登山
弘法山公園は、丹沢山塊の南側にある標高235mの弘法山とその周辺の低山の総称です。 関東圏から日帰り…
花粉症でも山に行きたい!花粉の少ない山や登山での花粉対策を紹介
春になるとぽかぽかとした陽気に誘われ山へ出かけたくなりますが、そこで悩みの種となるのが花粉症です。花…
【鳴神山】世界にここだけ! 希少種カッコソウを求めて初夏の里山ハイキング
「カッコソウ」という花をご存知でしょうか。世界中で鳴神山系にしか自生しない花で、国の絶滅危惧種に指定…
登山に適したカメラは一眼レフ、ミラーレス?初心者におすすめのカメラと選び方
山の上からの絶景や自然の素敵な景色を見たとき、この感動を写真に切り取ってみたいと思ったことはありませ…
【筑波山】奇岩怪岩と関東一望の大パノラマ!意外ときつい?白雲橋コースを登ってみた
日本百名山にも選ばれた茨城の名峰・筑波山。百名山で一番標高が低いとはいえ展望が素晴らしく、奇岩群など…
寒い季節の登山にはダウンパンツが便利!軽量・保温力・素材で選ぶおすすめモデルを紹介
寒い季節の登山で下半身の防寒に活躍するのがダウンパンツです。しかし、ダウンジャケットやフリースウェア…
【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山
日本百名山の一つに数えられる群馬県の赤城山(あかぎやま)は、大沼や小沼などのカルデラ湖を囲む周辺の山…
【岩手山】2泊3日の避難小屋泊ソロ登山!東北の紅葉を楽しめる松川温泉〜三ツ石山荘コースを歩く
八幡平から岩手山まで続く「裏岩手縦走路」は、本州でもっとも早く紅葉が見られる東北有数の紅葉スポットで…
山の防寒着はダウンとフリースどっちがいい?私の使い分け方を紹介
登山の防寒着といえば、ダウンとフリースの2つが思い浮かびますよね。ミドルレイヤーをダウンにするかフリ…
瑞牆山へ1泊2日のテント泊登山。ゴロゴロ巨岩とヒヤリとする絶壁の大展望に感動!
秩父山系の西側に位置する瑞牆山(みずがきやま)は、何十もの岩が組み合わさる不思議な形をした山です。山…