「山登りっていいなぁ」SNSで山の景色や登山している人の楽しい姿をみていると登山始めようかな…と思う方もいるのではないでしょうか。しかし、ただ楽しそうと山の知識や装備もなく登るのは危険が伴います。今回はそんな登山入門者の方に山の選び方や装備、持ち物などをお伝えします。
登山を始めるなら「まず富士山だ!」といいたいところですが、いきなりはおすすめしません。易しい山から始めて慣れてきてから富士山に登っても遅くはありません。
最初に苦しい思いをしてしまうと、山のことが嫌いになってしまう可能性もあります。最初は難易度の低い山から登ってみて小さな成功体験を積み重ねていくのが楽しい登山に繋がります。
入門者は標高差が300〜600m、歩行時間が2〜5時間以内の山から始めるのがおすすめです。物足りないくらいかもしれませんが、まずは山歩きに慣れることが重要です。
登山者が多く、道が整備されているルートを選びましょう。登山者が多いと遭難防止に繋がりますし、道が整備されていると滑落する確率は低くなります。
登山がどれだけの体力を消耗するのかイメージしにくいので、体力に自信のない方はロープウェイやケーブルカーのある山から始めるのもいいですね。
一般的には季節を感じられる春や秋が登山入門者におすすめです。
春は春を告げる花と萌える若葉など生命の躍動感に満ちています。春は高気圧に覆われ晴天が続き、歩くと汗ばむ陽気になり、気持ちの良い登山をしやすい季節です。しかし、2,000m級の山は5月でも雪が残っていて初心者には厳しい環境なので人気のある低山を選びましょう。
秋は一年で最も彩り豊かな季節で鮮やかな紅葉が目を楽しませてくれます。秋の天気は不安定なので、気象情報を得ること、防寒対策を講じることなどが必須です。
「山の日」は7月なので夏山は登山に最も適していそうですが、低い山は暑くて大変ですし、高い山は登山道が険しくて危険です。しかし、高山植物が美しく咲き、緑が深みを増す夏山の魅力にも触れてほしいところ。交通機関でアクセス可能な高原や湿原ハイキングなら夏でも涼しく歩けます。
冬山は難易度が高く、歩き方や冬用装備を揃えなくてはいけないので登山入門者にはハードルが高いです。しかし、標高が低く短いコースなら冬でも可能なので、冬だからとって諦めるのは早いかもしれません。
【こちらも一緒に】
登山計画は安全登山の第一歩。計画の立て方と遭難防止に役立つサービス
登山における服装の基本は「重ね着」です。体温をコントロールするためです。下着(アンダー)で汗を出し、中間着(ミッド)で保温し、外着(アウター)で雨風を防ぎます。
登山では汗をたくさんかくので吸湿速乾性の高い素材の下着が大前提です。綿素材は肌触りがよく、吸収性がありますが、乾きにくく体温を奪うので登山には不向きです。
中間着は下着と外着の組み合わせを考えて選ぶことができます。何枚でもOKです。ポリエステル系のシャツがどんな衣服にも合いおすすめです。フリースやインナーダウンもミッドレイヤーに含まれます。山では寒く感じることが多いので防寒具は必須です。
夏山では雨具がアウターになります。ゴアテックスなどの素材のハードシェルジャケットやウインドブレカーが含まれます。
足腰に不安がる方はサポートタイツを活用してみてもいいかもしれません。膝や腰回りをサポートし、負担を軽減してくれる効果があります。
山に登るだけでもかなりの体力を消耗するので必要なものを見極め、できるだけ荷物を軽量化して歩くのが理想です。荷物が重いと楽しいはずの登山がつらいものになってしまいますからね。複数で登るならガスやコッヘルなど共用で使うものは分けて持つと軽量できます。
登山初心者であっても絶対に揃えておきたいのは、「登山靴、ザック、雨具」の3点です。持って行くべき必須荷物は防寒着、タオル、行動食、水、携帯電話、ヘッドライト、地図、コンパス、登山計画書、保健証コピー、小銭(トイレ用)、ファーストエイド、トイレットペーパーなどです。
登山中に食べる行動食はジップブロックに小分けにして持っていくといいですね。トイレットペーパーも芯を抜いて袋に入れると使いやすいです。
【こちらも一緒に】
登山装備は何から買えばいい?初心者が知っておきたい山の基本3大装備
登山初心者が一人で山に挑むのは危険です。経験のある人と登るのが安心ですが、そんな友達がいないという方もいらっしゃるでしょう。旅行会社が開催する登山ツアーや地域の同好会やサークルを探して参加するのもいいかもしれません。
山が好きという同じ気持ちの仲間と一緒に登るのは楽しいものです。新しい友ができる素敵な機会にもなります。そして、いざというときに助け合うことができます。
このようなツアーは出発地、登山やハイキング、日帰り・宿泊登山、登山入門・初心・中級・上級など自分に合わせて選ぶことができます。
女性限定のツアーもありますし、ネットにあるようなサークルでは婚活、恋活などもできるようですよ。やっぱり一人より誰かと登る方が何倍も楽しいですよね。
最後に登山入門者に登山の心構えについてお伝えします。山は未知の扉を開く素敵な冒険ですが、入門者の中には山を舐めてかかっている人が実に多いです。
山は魅力がいっぱいですが、危険もいっぱいです。山でのトラブルは死に直結する場合もあります。自分の身は自分で守る、安心・安全の登山を心掛けてください。
心待ちにしていた登山の日に体調が悪い、天候が悪い。そんな場合は、無理せず延期しましょう。山は逃げません。強行登山したとしても楽しくありませんし、危険です。
登山は街のようにはいきません。余裕のあるスケジュールを組み、安全に帰って来られる予定を立てましょう。急いでいても走ってはいけません。電車やバスを使う場合は乗り遅れることのないように注意しましょう。
登山を始めるきっかけは人それぞれで何歳からじゃないと駄目ということはありません。「友達に誘われたから」「自然に触れたくなったから」「運動になるから」など理由はさまざまですね。
でも、ニュースで流れるように遭難や滑落はどこの山でも起こりうる可能性があるのです。自分の技術や装備では難しそうな山を避け、身を守る安全登山を心がけるようにしましょう。
最初のころは登山経験者に相談しながら同行するのが成長も早いのでおすすめです。
【こちらも一緒に】
山仲間はどうやって探すの?山岳会やネットから山仲間を探す方法
▼登山入門者に役立つ本
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローすると喜びます。
東京青梅駅から歩いていける長渕丘陵は気軽なハイキングコース。なんだけど、あかぼっこからは奥多摩の山々が見渡せる素敵な場所です。年末年始でくっちゃりねっちゃりして、鈍った体を整えるきっかけになるのでおすすめです。多分1月に行く。 #里山トラベル pic.twitter.com/NyVksMhOA6
— 宮本 将弘 (@masa_yco) December 28, 2019
登山の持ち物リストをチェック。基本的な装備や道具とパッキングのコツ
登山やってみたいけど荷物が多そうでトライしにくいなぁと悩む人も多いですね。確かに、本格的な登山をする…
登山のルートはどう選ぶ?目的とメンバーに合わせたルート計画を立てよう
これから登る山のどのルートを歩くのか…。登山計画をたてるときの最初の悩みですね。そんなの頂上にたどり…
趣味の一つに「登山」という選択。登山の魅力や気になる費用
人それぞれ好みはあるけれど、趣味の一つの選択に「登山」を入れるのはいかがでしょうか?というお話です。…
登山中のトイレにご用心!山のトイレ問題は下調べと準備を欠かさずに!
「登山中、トイレに行きたくなったらどうしよう…」誰もが抱える悩みですね。人気のある山は整備されている…
知っておきたい登山マナーの基礎知識。安全登山と自然保護への観点
登山では街歩きと違いマナーがあることを知ってましたか?守らないと人によからぬ迷惑をかけたり、希少植物…
登山計画は安全登山の第一歩。計画の立て方と遭難防止に役立つサービス
「登山は計画で全てが決まる」と言っても過言ではないほど、登山計画を立てることは重要なことです。 何時…
ひとりでハイキングに行くのが不安。安全にハイキングを楽しむための基礎知識
豊かな森のなかを気軽に楽しむことができるハイキング。たまにはふらっとリフレッシュに行きたいものですが…
登山のマナーやルールを知っておこう!山でのあいさつや動植物への対処法
ものごとにマナーやルールがあるように登山にもマナーやルールがあることをご存知でしたか?山岳会や登山サ…
登山装備を準備しよう!基本的な装備や持ち物と初期費用を抑えるコツ
一昔前なら登山装備と聞くと高価で専門的なイメージでしたが、技術が発達した近年では機能的かつ軽量、安価…
登山の歩き方にはコツがある?疲れを軽減させる登りと下りの歩き方
登山で疲れを軽減させる歩き方があることを知っていましたか?普段街で歩くのと環境が違うので、登りでバテ…
登山の防寒着は何にしよう?防寒着の素材と用途に合わせた選び方
秋冬シーズンだけではなく、真夏であっても高い山は気温が低くなります。一年を通して登山に防寒着は欠かせ…
登山でサコッシュが重宝される理由。便利な持ち物とおすすめブランド
サコッシュとは小型のショルダーバッグのことです。元々は自転車のロードレースなどで使用されていましたが…
トレッキングポールは登山に必要?初心者こそ揃えておきたい理由と選び方
登山の際、トレッキングポールを使うと体への負担を分散させ、歩行時の推進力をアップさせることができるの…
登山向けクッカーの選び方。素材の特徴とおすすめクッカー
みなさんはクッカーについて何かこだわりを持っていますでしょうか。特にこだわりなく、ただの鍋だと認識し…
登山のもしもに備える非常食。行動食との違いや適切な食料とは
登山やハイキングの食料は、みなさんはどのくらい持っていきますか? 「その日食べたい分を持っていく」と…
登山しながら御朱印巡り。苦労してまで欲しい霊山の御朱印
みなさんは趣味の一つとして、御朱印集めが密かに流行っているのをご存じでしょうか?御朱印集めにハマる女…
ひとり登山の魅力とは。リスクを知りつつ、安全登山を心掛けよう
山雑誌では、毎年必ず単独行の特集が組まれるほど、ひとり登山の人気は高まっています。ひとり登山は、グル…
里山活動は未来の街作り。活動の目的やwithコロナの里山暮らし
2020年4月7日コロナの感染拡大防止のため日本でも緊急事態宣言が発令されました。それによって外出自…
登山者の年齢層はどれくらい?遭難事故の傾向や若い世代の特徴
登山と言えばかつては大学や社会人の山岳部や山岳会をイメージされていましたが、1990年代には中高年の…
夏山登山の服装をチェック!山にあわせた快適な服選びと基礎知識
夏は富士山を代表として、多くの高山が開放される時期です。最も登山に適した季節ともいえますが、服装選び…
登山で使う寝袋(シュラフ)の選び方。対応温度や収納性をチェック!
日帰り登山に慣れてきたら宿泊登山にもチャレンジしてみたくなるものです。寝袋(シュラフ)で寝るなんて想…
登山にヘッドライトは持参すべき?活用ポイントとヘッドライトの選び方
「日帰り登山だからヘッドライトは必要ない」と考える方もいらっしゃいますが、ヘッドライトは必需品です。…
登山の虫除け対策でリスクを回避。季節に合わせた対策と虫除けグッズ
登山をするにあたって、必ずと言っていいほどついて回るのが虫問題です。一般的には虫除けスプレーを身体に…
泊まり登山で山小屋を利用しよう。山小屋の重要性や基本的なマナー
日帰り登山に慣れてきたら泊り登山にチャレンジしたいと考える方は少なくありません。「山小屋」を利用すれ…
登山前日にやっておきたいこと。食事や睡眠にも気を配ろう!
登山を楽しく安全に行うには、事前の準備がとても重要です。特に前日の行動において注意しておきたいことが…
登山の緊急時に役立つホイッスル。使い方や種類を知って備えておこう!
登山でいざというときに役立つのが「ホイッスル」です。滑落や遭難、ケガで動けなくなったときに救助を呼ぶ…
初心者にやさしい関東の日帰り登山ルート。計画立てて山へ行こう!
「体力がないから山に登る自信ない…」「遭難とか怖そう…」など、登山は未経験者からすると距離が遠いイメ…
登山用ヘルメットの必要性。ヘルメットの種類と選ぶポイント
登山用のヘルメットと聞くと経験豊富な登山者が穂高岳や槍ヶ岳などの高い山で使うものと、低山やハイキング…
春から登山を始めてみたい!春山の魅力と都内にある初心者におすすめの山
長い冬が終わり春の暖かい気候に恵まれると、途端に登山心がうずくものですね!春から登山を初めてみたいと…
登山で遭難しないために知っておきたいこと。過去から学び万が一に備える
登山遭難者は毎年増加傾向にあり、山での遭難は他人事ではありません。登山は危険と常に隣合わせです。対応…