登山を始めようと思った時、何から揃えればいいのかわからないという声をよく聞きます。靴は何が良いのか?服はどうすればよいのか?など初めはわからないことばかりですね。最初にどんな装備を揃える必要があるのか、山歩きに欠かせない基本3大装備についてご紹介いたします。
登山を始める前にまず準備するものは靴です。登山では石や岩など凹凸が激しい道を歩いたり、重い荷物を背負って登りや下りで激しく体重移動するため足に負担がかかります。そのため靴は頑丈ものが必要です。高尾山など道が整備されている場所なら問題ないですが、普段履く靴は耐久性が劣るためソールが剥がれるなど壊れてしまう可能性があります。
また、普通のスニーカーではソールが柔らかいため足の裏を痛めやすいです。さらに山では川を渡ったり、雨が降って、濡れてしまうこともあるため防水加工が施されている靴が必要です。そういった足の安全を確保するため、まずは登山靴を準備することをおすすめします。
一言で登山靴といっても種類が豊富にあるので何がいいのか迷います。最初の靴は自分が気に入ったものを選びたいですよね。ただ、見た目のデザインで決めるのもいいですが、用途別に揃えるのが一般的です。
ハイキングや低山しか行かないならハイキングシューズ、2,000m以上の山を経験したいならトレッキングシューズ、本格的な登山をやりたいならアルパインシューズ(マウンテンシューズ)など、行きたい山によって準備する靴が変わります。まずは自分の登山スタイルに合った靴を選ぶのがポイントです。
主にハイキングや舗装されている低山向けの靴です。ソールを柔らかく作ってあるため山歩きに慣れていない人には歩きやすい作りです。ハイキングや低山(2,000m以下の山)へ行くには最適です。軽量化されているためトレランシューズとしても活用できます。まだ登山スタイルを決めていない人は、ハイキングシューズを新たに購入するよりある程度の山に適応トできるトレッキングシューズの購入をおすすめします。
一般的に登山初めての方はトレッキングシューズから入り、山歩きに慣れていくのが王道です。防水性も高く、ソールも固く作られているため足に負担がかかりません。3シーズン(春・夏・秋履けて、ちょっとした雪山を体験したいなぁと思った時でも、軽アイゼン(6本爪)までなら装着可能なので冬でも履くことができます。ただ、標高2,000m以上で道の凹凸が激し山や本格的な冬山には向いていないのでご注意ください。
靴を選ぶ時は自分の足にフィットするかどうかを確認しましょう。サイズが違ったり、フィットしない靴は足の怪我につながりやすいのでご注意ください。メーカーによって形が異なるので店員さんとよく相談し、試し履きをしながら選んでください。
トレッキングシューズに比べ、より頑丈にできているのがアルパインシューズです。岩場や雪山を登るための機能が充実しています。10本爪以上ののアイゼンが装着可能です。靴自体が重たいため登山中級~上級者向けといえます。何かよほどの事情がない限りはアルパインシューズをいきなり購入する必要はないです。
①自分の登山スタイルに合った靴の種類を選ぶ(最初はトレッキングシューズがお薦め)
②見た目のデザインよりも自分の足にフィットする靴を選ぶ。フィット感が一番大事です。
③店員さんと良く相談し、試し履きをしながら選ぶ。
“Light & Fast”“Function is Beauty”をコンセプトとした各種アウトドア商品を扱う日本のアウトドアメーカー。価格もリーズナブルで幅広い世代から人気です。
国内老舗登山靴メーカーであるキャラバンシューズは「軽くて履きやすくて歩きやすいこと」を使命としています。日本人の足の形を重視して作っているため日本人が履きやすい登山靴です。必要な機能を備えている登山入門者・初心者向けに最適です。個人的にも一番最初はキャラバンを購入しました。
若い世代から人気のアウトドア・登山用品を扱うアメリカのメーカー。アウトドアウェアが中心ですが、登山用のウェアや靴も充実しており普段でも使えるデザインが魅力的です。もちろんデザインだけではなく機能的にも優れたものが多いので初心者の方には入りやすいメーカーです。
北イタリアにある登山靴メーカー「ラ・スポルティバ(LA SPORTIVA)」。創業85年からなる蓄積された技術のもと、多くのクライマーや登山家に愛されているメーカーです。登山を本格的に初めたいならおすすめです。
イタリア北部に靴専門製造業とした誕生したスカルパ(SCARPA)。登山靴の種類も豊富でビギナーからプロ登山家まで幅広く人気のあるメーカーです。
まだまだ他にも登山靴メーカーはたくさんありますが、いずれも機能は優れているので自分の足にフィットする靴を選びましょう。試し履きする時は、登山に使用するソックスを着用するなど本番に近い状況で履くとより自分に合った登山靴を選ぶことができます。
登りや下りが少ないハイキングなら普通のリュックサックで充分ですが、山を安全に歩くためには多くの荷物を入れることができる登山用のザックがおすすめします。
最近ではいかに軽くするかに重きを置くUL(ウルトラライトトレッキング)も流行り、様々な軽量化されたザックも販売しております。
初めて登山専用のザックを買う場合は、荷物を入れれる容量に注目して選びましょう。用途によって大きさは変わりますが、日帰りや1泊二日(山小屋泊)なら20ℓ~35ℓあたりが最適です。日帰りしかないという方はもっと小さいサイズもで良いでしょう。登山にハマってしまうと山メシやテント泊と色々やりたいことが増えてくるため、その分荷物も多くなります。そうなった時に2つ目のザックとして40~55ℓサイズのものを揃えるのも良いです。
本格的な登山でなければ、軽るくて丈夫なUT(ウルトラライトトレッキング)のザックも視野に入れ、背負った時のフィット感とともに形やデザインで選びお気に入りのザックを見つけましょう。
①まずはサイズを決める。サイズの目安は以下のとおりです。
【日帰り】20~30ℓ※初めての方は30ℓがベストかもです。山小屋泊なら1泊2日も可能です。
【1泊2日】30~40ℓ
【3泊4日】40~50ℓ
②ショルダーベルト、ウエストベルトが自分に合っているか試してみる
③形やデザイン重視で選ぶのも楽しみの一つ。
山の天気は変わりやすいとはよく聞きますが、その言葉に間違いはなく平地で晴れていたのに山を登り始めると雲行きが怪しくなり雨が降ってくるということはよくあります。雨に濡れてしまうと体温が下がり生命の危機に陥ることもありますので、いつ雨が降っても対応できるようレインウェアは常備しておきましょう。レインウェアは水を弾く防水性だけではなく防風性にも優れているのでアウター(防寒着)としても利用できるので、1着持ってるだけで用途に合わせて使い回しができます。
。
①登山ではよく動くため上下にわかれたセパレートタイプを選びましょう。
②歩くと汗をかいてしまうため、蒸れないように透湿性防水性の高いものを選びましょう。(ゴアテックス素材がおすすめ)
③低山や夏山を登る場合は比較的軽量な30~40デニーロがおすすめ
登山をより快適にするために必要な山の基本3大装備「登山靴」「ザック」「レインウェア」。この3つは最低限準備してから登山に挑みましょう。費用もかかるため、最初はまとめて買おうとせず、まず登山靴から揃えて、ハイキングや低山などで山に慣れつつ他の装備を揃えていく方が良いかもです。装備を選ぶ時は登山用品ショップ(エルブレスや好日山荘など)の店員さんによく相談しつつ、自分にフィットするものを選ぶようにしましょう。自分のお気に入りを是非みつけてください。
山仲間はどうやって探すの?山岳会やネットから山仲間を探す方法
登山を始めるきっかけは友人に誘われたり、まわりにやっている人がいるからというケースが多いかと思います…
山小屋泊にチャレンジしよう!山小屋での過ごし方と服装や持ち物
日帰り登山を何回か繰り返し少しずつ山歩きに慣れてくると、やってみたくなるのが山小屋泊。日帰り登山では…
冬の登山にはアイゼンが必要不可欠。アイゼンの種類と選び方
どこまでも澄み渡る青い空と白銀の世界。冬山の景色は息を飲むほど美しいものです。夏山と違って虫もいなけ…
知っておきたい登山マナーの基礎知識。安全登山と自然保護への観点
登山では街歩きと違いマナーがあることを知ってましたか?守らないと人によからぬ迷惑をかけたり、希少植物…
登山でタイツは必要?効果やデメリット、人気メーカーをご紹介!
登山をする多くの人が着用しているタイツは険しい山を登るための必須アイテムになりつつありますね。近年で…
登山やトレッキングに欠かせない「行動食」のおすすめは?
登山やトレッキングに欠かせないのが「行動食」。登山は重たい荷物を背負い登ったり、下ったりとカロリーを…
登山は体力がないとできない?体力が必要な理由とトレーニング方法
登山するために体力があるに越したことはありませんが、「体力に自信ができてから」「筋肉をつけてから」と…
ひとりでハイキングに行くのが不安。安全にハイキングを楽しむための基礎知識
豊かな森のなかを気軽に楽しむことができるハイキング。たまにはふらっとリフレッシュに行きたいものですが…
登山計画は安全登山の第一歩。計画の立て方と遭難防止に役立つサービス
「登山は計画で全てが決まる」と言っても過言ではないほど、登山計画を立てることは重要なことです。 何時…
登山装備を準備しよう!基本的な装備や持ち物と初期費用を抑えるコツ
一昔前なら登山装備と聞くと高価で専門的なイメージでしたが、技術が発達した近年では機能的かつ軽量、安価…
登山の防寒着は何にしよう?防寒着の素材と用途に合わせた選び方
秋冬シーズンだけではなく、真夏であっても高い山は気温が低くなります。一年を通して登山に防寒着は欠かせ…
登山でサコッシュが重宝される理由。便利な持ち物とおすすめブランド
サコッシュとは小型のショルダーバッグのことです。元々は自転車のロードレースなどで使用されていましたが…
トレッキングポールは登山に必要?初心者こそ揃えておきたい理由と選び方
登山の際、トレッキングポールを使うと体への負担を分散させ、歩行時の推進力をアップさせることができるの…
登山向けクッカーの選び方。素材の特徴とおすすめクッカー
みなさんはクッカーについて何かこだわりを持っていますでしょうか。特にこだわりなく、ただの鍋だと認識し…
登山のもしもに備える非常食。行動食との違いや適切な食料とは
登山やハイキングの食料は、みなさんはどのくらい持っていきますか? 「その日食べたい分を持っていく」と…
登山しながら御朱印巡り。苦労してまで欲しい霊山の御朱印
みなさんは趣味の一つとして、御朱印集めが密かに流行っているのをご存じでしょうか?御朱印集めにハマる女…
ひとり登山の魅力とは。リスクを知りつつ、安全登山を心掛けよう
山雑誌では、毎年必ず単独行の特集が組まれるほど、ひとり登山の人気は高まっています。ひとり登山は、グル…
里山活動は未来の街作り。活動の目的やwithコロナの里山暮らし
2020年4月7日コロナの感染拡大防止のため日本でも緊急事態宣言が発令されました。それによって外出自…
登山者の年齢層はどれくらい?遭難事故の傾向や若い世代の特徴
登山と言えばかつては大学や社会人の山岳部や山岳会をイメージされていましたが、1990年代には中高年の…
夏山登山の服装をチェック!山にあわせた快適な服選びと基礎知識
夏は富士山を代表として、多くの高山が開放される時期です。最も登山に適した季節ともいえますが、服装選び…
登山で使う寝袋(シュラフ)の選び方。対応温度や収納性をチェック!
日帰り登山に慣れてきたら宿泊登山にもチャレンジしてみたくなるものです。寝袋(シュラフ)で寝るなんて想…
登山にヘッドライトは持参すべき?活用ポイントとヘッドライトの選び方
「日帰り登山だからヘッドライトは必要ない」と考える方もいらっしゃいますが、ヘッドライトは必需品です。…
登山の虫除け対策でリスクを回避。季節に合わせた対策と虫除けグッズ
登山をするにあたって、必ずと言っていいほどついて回るのが虫問題です。一般的には虫除けスプレーを身体に…
泊まり登山で山小屋を利用しよう。山小屋の重要性や基本的なマナー
日帰り登山に慣れてきたら泊り登山にチャレンジしたいと考える方は少なくありません。「山小屋」を利用すれ…
登山前日にやっておきたいこと。食事や睡眠にも気を配ろう!
登山を楽しく安全に行うには、事前の準備がとても重要です。特に前日の行動において注意しておきたいことが…
登山の緊急時に役立つホイッスル。使い方や種類を知って備えておこう!
登山でいざというときに役立つのが「ホイッスル」です。滑落や遭難、ケガで動けなくなったときに救助を呼ぶ…
初心者にやさしい関東の日帰り登山ルート。計画立てて山へ行こう!
「体力がないから山に登る自信ない…」「遭難とか怖そう…」など、登山は未経験者からすると距離が遠いイメ…
登山用ヘルメットの必要性。ヘルメットの種類と選ぶポイント
登山用のヘルメットと聞くと経験豊富な登山者が穂高岳や槍ヶ岳などの高い山で使うものと、低山やハイキング…
春から登山を始めてみたい!春山の魅力と都内にある初心者におすすめの山
長い冬が終わり春の暖かい気候に恵まれると、途端に登山心がうずくものですね!春から登山を初めてみたいと…
登山で遭難しないために知っておきたいこと。過去から学び万が一に備える
登山遭難者は毎年増加傾向にあり、山での遭難は他人事ではありません。登山は危険と常に隣合わせです。対応…