登山を始めようと思った時、何から揃えればいいのかわからないという声をよく聞きます。靴は何が良いのか?服はどうすればよいのか?など初めはわからないことばかりですね。最初にどんな装備を揃える必要があるのか、山歩きに欠かせない基本3大装備についてご紹介いたします。
登山を始める前にまず準備するものは靴です。登山では石や岩など凹凸が激しい道を歩いたり、重い荷物を背負って登りや下りで激しく体重移動するため足に負担がかかります。そのため靴は頑丈ものが必要です。高尾山など道が整備されている場所なら問題ないですが、普段履く靴は耐久性が劣るためソールが剥がれるなど壊れてしまう可能性があります。
また、普通のスニーカーではソールが柔らかいため足の裏を痛めやすいです。さらに山では川を渡ったり、雨が降って、濡れてしまうこともあるため防水加工が施されている靴が必要です。そういった足の安全を確保するため、まずは登山靴を準備することをおすすめします。
一言で登山靴といっても種類が豊富にあるので何がいいのか迷います。最初の靴は自分が気に入ったものを選びたいですよね。ただ、見た目のデザインで決めるのもいいですが、用途別に揃えるのが一般的です。
ハイキングや低山しか行かないならハイキングシューズ、2,000m以上の山を経験したいならトレッキングシューズ、本格的な登山をやりたいならアルパインシューズ(マウンテンシューズ)など、行きたい山によって準備する靴が変わります。まずは自分の登山スタイルに合った靴を選ぶのがポイントです。
主にハイキングや舗装されている低山向けの靴です。ソールを柔らかく作ってあるため山歩きに慣れていない人には歩きやすい作りです。ハイキングや低山(2,000m以下の山)へ行くには最適です。軽量化されているためトレランシューズとしても活用できます。まだ登山スタイルを決めていない人は、ハイキングシューズを新たに購入するよりある程度の山に適応トできるトレッキングシューズの購入をおすすめします。
一般的に登山初めての方はトレッキングシューズから入り、山歩きに慣れていくのが王道です。防水性も高く、ソールも固く作られているため足に負担がかかりません。3シーズン(春・夏・秋履けて、ちょっとした雪山を体験したいなぁと思った時でも、軽アイゼン(6本爪)までなら装着可能なので冬でも履くことができます。ただ、標高2,000m以上で道の凹凸が激し山や本格的な冬山には向いていないのでご注意ください。
靴を選ぶ時は自分の足にフィットするかどうかを確認しましょう。サイズが違ったり、フィットしない靴は足の怪我につながりやすいのでご注意ください。メーカーによって形が異なるので店員さんとよく相談し、試し履きをしながら選んでください。
トレッキングシューズに比べ、より頑丈にできているのがアルパインシューズです。岩場や雪山を登るための機能が充実しています。10本爪以上ののアイゼンが装着可能です。靴自体が重たいため登山中級~上級者向けといえます。何かよほどの事情がない限りはアルパインシューズをいきなり購入する必要はないです。
①自分の登山スタイルに合った靴の種類を選ぶ(最初はトレッキングシューズがお薦め)
②見た目のデザインよりも自分の足にフィットする靴を選ぶ。フィット感が一番大事です。
③店員さんと良く相談し、試し履きをしながら選ぶ。
“Light & Fast”“Function is Beauty”をコンセプトとした各種アウトドア商品を扱う日本のアウトドアメーカー。価格もリーズナブルで幅広い世代から人気です。
国内老舗登山靴メーカーであるキャラバンシューズは「軽くて履きやすくて歩きやすいこと」を使命としています。日本人の足の形を重視して作っているため日本人が履きやすい登山靴です。必要な機能を備えている登山入門者・初心者向けに最適です。個人的にも一番最初はキャラバンを購入しました。
若い世代から人気のアウトドア・登山用品を扱うアメリカのメーカー。アウトドアウェアが中心ですが、登山用のウェアや靴も充実しており普段でも使えるデザインが魅力的です。もちろんデザインだけではなく機能的にも優れたものが多いので初心者の方には入りやすいメーカーです。
北イタリアにある登山靴メーカー「ラ・スポルティバ(LA SPORTIVA)」。創業85年からなる蓄積された技術のもと、多くのクライマーや登山家に愛されているメーカーです。登山を本格的に初めたいならおすすめです。
イタリア北部に靴専門製造業とした誕生したスカルパ(SCARPA)。登山靴の種類も豊富でビギナーからプロ登山家まで幅広く人気のあるメーカーです。
まだまだ他にも登山靴メーカーはたくさんありますが、いずれも機能は優れているので自分の足にフィットする靴を選びましょう。試し履きする時は、登山に使用するソックスを着用するなど本番に近い状況で履くとより自分に合った登山靴を選ぶことができます。
登りや下りが少ないハイキングなら普通のリュックサックで充分ですが、山を安全に歩くためには多くの荷物を入れることができる登山用のザックがおすすめします。
最近ではいかに軽くするかに重きを置くUL(ウルトラライトトレッキング)も流行り、様々な軽量化されたザックも販売しております。
初めて登山専用のザックを買う場合は、荷物を入れれる容量に注目して選びましょう。用途によって大きさは変わりますが、日帰りや1泊二日(山小屋泊)なら20ℓ~35ℓあたりが最適です。日帰りしかないという方はもっと小さいサイズもで良いでしょう。登山にハマってしまうと山メシやテント泊と色々やりたいことが増えてくるため、その分荷物も多くなります。そうなった時に2つ目のザックとして40~55ℓサイズのものを揃えるのも良いです。
本格的な登山でなければ、軽るくて丈夫なUT(ウルトラライトトレッキング)のザックも視野に入れ、背負った時のフィット感とともに形やデザインで選びお気に入りのザックを見つけましょう。
①まずはサイズを決める。サイズの目安は以下のとおりです。
【日帰り】20~30ℓ※初めての方は30ℓがベストかもです。山小屋泊なら1泊2日も可能です。
【1泊2日】30~40ℓ
【3泊4日】40~50ℓ
②ショルダーベルト、ウエストベルトが自分に合っているか試してみる
③形やデザイン重視で選ぶのも楽しみの一つ。
山の天気は変わりやすいとはよく聞きますが、その言葉に間違いはなく平地で晴れていたのに山を登り始めると雲行きが怪しくなり雨が降ってくるということはよくあります。雨に濡れてしまうと体温が下がり生命の危機に陥ることもありますので、いつ雨が降っても対応できるようレインウェアは常備しておきましょう。レインウェアは水を弾く防水性だけではなく防風性にも優れているのでアウター(防寒着)としても利用できるので、1着持ってるだけで用途に合わせて使い回しができます。
。
①登山ではよく動くため上下にわかれたセパレートタイプを選びましょう。
②歩くと汗をかいてしまうため、蒸れないように透湿性防水性の高いものを選びましょう。(ゴアテックス素材がおすすめ)
③低山や夏山を登る場合は比較的軽量な30~40デニーロがおすすめ
登山をより快適にするために必要な山の基本3大装備「登山靴」「ザック」「レインウェア」。この3つは最低限準備してから登山に挑みましょう。費用もかかるため、最初はまとめて買おうとせず、まず登山靴から揃えて、ハイキングや低山などで山に慣れつつ他の装備を揃えていく方が良いかもです。装備を選ぶ時は登山用品ショップ(エルブレスや好日山荘など)の店員さんによく相談しつつ、自分にフィットするものを選ぶようにしましょう。自分のお気に入りを是非みつけてください。
登山は体力がないとできない?体力が必要な理由とトレーニング方法
登山するために体力があるに越したことはありませんが、「体力に自信ができてから」「筋肉をつけてから」と…
登山の歩き方にはコツがある?疲れを軽減させる登りと下りの歩き方
登山で疲れを軽減させる歩き方があることを知っていましたか?普段街で歩くのと環境が違うので、登りでバテ…
グループ登山は行動の幅を広げるきっかけに。グループのメリットと注意点
登山を始めたいけど仲間がいない。そんなお悩みありませんか。旅行会社が主催する初心者向けのツアー、ビギ…
趣味の一つに「登山」という選択。登山の魅力や気になる費用
人それぞれ好みはあるけれど、趣味の一つの選択に「登山」を入れるのはいかがでしょうか?というお話です。…
知っておきたい登山マナーの基礎知識。安全登山と自然保護への観点
登山では街歩きと違いマナーがあることを知ってましたか?守らないと人によからぬ迷惑をかけたり、希少植物…
登山装備を準備しよう!基本的な装備や持ち物と初期費用を抑えるコツ
一昔前なら登山装備と聞くと高価で専門的なイメージでしたが、技術が発達した近年では機能的かつ軽量、安価…
【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山
日本百名山の一つに数えられる群馬県の赤城山(あかぎやま)は、大沼や小沼などのカルデラ湖を囲む周辺の山…
登山入門者が知っておきたい3つのこと。山の選び方と装備や持ち物
「山登りっていいなぁ」SNSで山の景色や登山している人の楽しい姿をみていると登山始めようかな…と思う…
雨の日の登山は中止にすべき?雨の日登山の危険性と雨対策
山に行く計画を山仲間と立てたのに明日の天気が雨、もしくは曇り雨などはっきりしない場合みなさんはそれで…
登山用ガスバーナーどう選ぶ?バーナーの種類と選ぶポイント
登山に慣れてくるとやってみたくなる「山ごはん」。山でお湯を沸かしたり、調理したりするにはガスバーナー…
寒い季節の登山にはダウンパンツが便利!軽量・保温力・素材で選ぶおすすめモデルを紹介
寒い季節の登山で下半身の防寒に活躍するのがダウンパンツです。しかし、ダウンジャケットやフリースウェア…
【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山
日本百名山の一つに数えられる群馬県の赤城山(あかぎやま)は、大沼や小沼などのカルデラ湖を囲む周辺の山…
【岩手山】2泊3日の避難小屋泊ソロ登山!東北の紅葉を楽しめる松川温泉〜三ツ石山荘コースを歩く
八幡平から岩手山まで続く「裏岩手縦走路」は、本州でもっとも早く紅葉が見られる東北有数の紅葉スポットで…
山の防寒着はダウンとフリースどっちがいい?私の使い分け方を紹介
登山の防寒着といえば、ダウンとフリースの2つが思い浮かびますよね。ミドルレイヤーをダウンにするかフリ…
瑞牆山へ1泊2日のテント泊登山。ゴロゴロ巨岩とヒヤリとする絶壁の大展望に感動!
秩父山系の西側に位置する瑞牆山(みずがきやま)は、何十もの岩が組み合わさる不思議な形をした山です。山…
登山(アウトドア)で使える財布の選び方。軽くてコンパクトなおすすめ財布を紹介
皆さんは登山時いつもどのような財布を持って行きますか?普段使いの財布をそのまま使用する方もいると思い…
【明神ヶ岳登山】結構キツいは本当?富士山を眺めながら清々しい笹の稜線を歩く縦走登山
明神ヶ岳は箱根の外輪山のひとつで、富士山、大涌谷、相模湾を望む絶景が楽しめる山です。明神ヶ岳の隣に位…
女性登山者の悩み、みんなどうしてる?生理やメイク、ニオイケアなど女性の困りごとを解決!
登山をする女性には、どうしても女性ならではの悩みが出てきますよね。筆者もソロ登山が多いので、登山初心…
登山用ガスバーナーどう選ぶ?バーナーの種類と選ぶポイント
登山に慣れてくるとやってみたくなる「山ごはん」。山でお湯を沸かしたり、調理したりするにはガスバーナー…
美の山(蓑山)ハイキング。梅雨に歩きたいアジサイの名所!聖神社・和銅遺跡を巡る
6~7月にかけての時期は、本格的な夏山シーズンを控えワクワクする時期ですが、梅雨で雨の日が多いためな…
登山におけるコロナ対策はマスクだけじゃない!コロナ禍の登山に持っていくべきアイテムとは?
コロナ禍で普段の生活様式が変化しましたが、登山においても以前と変わったことが多いのではないでしょうか…
登山ザックに装着できるボトルホルダーが便利!手軽に水分補給して軽快に歩こう
登山中の水筒やペットボトルはどこに収納していますか?ザックの脇のポケットに入れるのが一般的ですが、ザ…
登山で疲れないためのコツは?歩き方や回復方法、疲れない体作るをご紹介
登山は楽しい!でも帰ってからの疲れが中々とれないということはよくありますね。疲れるから登山に行きたく…
登山のゴミは袋に入れて持ち帰ろう!ゴミ袋の分け方や快適にする工夫
山にゴミを捨てる人はいないと思いますが、登山で出たゴミは家まで持ち帰るのが一般的なマナーです。私たち…
【百蔵山】富士山の展望と変化のあるトレイル、下山後は猿橋観光を楽しもう!
山梨県の大月市にある百蔵山(ももくらやま)は、JR中央線の駅から登れるアクセス抜群の山です。 「秀麗…
行動食はコンビニで手軽に!セブンプレミアムのおすすめ行動食7選
登山は長時間の有酸素運動になるので、行動食でこまめなカロリー摂取が欠かせません!私は登山前にコンビニ…
登山保険は何を選べばよい?保険の特徴と補償内容を理解しよう!
登山保険という言葉を聞いたことはあるでしょうか。言葉自体は知っていても、どんな内容なのか知らないとい…
【南高尾セブンサミッツ】南高尾山稜の7つのピークを周回するロングトレイル!
「高尾山からステップアップしてロングコースに挑戦したみたい!」 「高尾山の魅力をもっと知りたい!」 …
隠岐諸島の絶景をさがしに西ノ島の天空の道を歩く
島根半島から北東に約65km。隠岐諸島は島前(どうぜん)と呼ばれる西ノ島、中ノ島、知夫里島(ちぶりじ…
【飯能アルプス】ヤマノススメ巡礼ルートを歩く!レベルアップに最適な縦走登山
標高1000mに満たない低山が集中する奥武蔵エリア。その中でも、低山なのに本格的な縦走登山が楽しめる…