登山と一言でいっても「アルプス系の頂上を目指す」「厳冬期の登山」「低山でのんびり登山」「里山を歩く」などスタイルによって呼び方や定義が異なります。話す人や団体によって捉え方に違いがありますが、今回は一般的な登山の種類や定義についてご紹介いたします。
そもそも登山とは、大きい意味では「山に登る」ことを指していますが、一般的には自分の足で山の頂上を目指すことを登山と呼んでいます。登山の中でも種類があり、「一般登山(無雪期)」「積雪期の登山」「バリエーションルート登山」と大きく3つに分けることができます。やりたい登山スタイルによって準備する装備や必要な技術が違ってきます。
雪が積もっていない時期に山頂を目指すことを目的にした登山です。主に初夏〜秋の山シーズンと言われる時期が該当します。雑誌やガイドブックなどに紹介されている一般コースを歩きます。
一般登山でも歩行時間の短い日帰り登山、山小屋やテントで1泊する登山、いくつもの山を何日かかけて縦走する登山と楽しみ方は様々です。
日帰り登山の場合は、往復で5時間、長くても7時間ほどの登山計画になることが多く荷物もそれほど重たくならないため、登山初心者の方はまずは日帰ろ登山をして山に慣れていきましょう。
登山装備も日帰り登山をしながら必要なものを揃えていくことをおすすめします。登山初心者の方で装備は何から揃えていいのかわからない場合はこちらを参考にしてください。
【登山初心者】登山装備は何から買えばいい?山の基本3大装備とは
1泊する場合は次の日の着替えや食料や水など、持ち物が多くなりザックも30~40ℓサイズのものが必要になってきます。テント泊する場合は、テントやシュラフ、マットなどさらに荷物が重たくなりますので、一緒に行く人と分担するなど少しでも負担が軽くなるよう工夫しましょう。泊まりの登山をする楽しみは、夜に星を見たり、友人と語り会ったり、山小屋で出会いがあったりなど日帰り登山では味わうことのできない魅力があります。
2,000~3,000m級の山を縦走する場合、森林限界を超えることが多いので山の景色を存分に満喫できます。その反面、岩場や鎖場や梯子も増えてくるためしっかりと基礎体力と技術を身につけてからチャレンジしましょう。
積雪期の登山は一般登山(無雪期)と比べ、技術はもちろんのこと装備も大きく異なります。アイゼンや冬用の靴、ピッケルなど冬山ならではの装備が必要になってきます。
アルプスの山々にある多くの山小屋は冬は閉めていますので計画も念密に立て、天気が悪くなりそうなら無理せず引き返すことも必要です。
毎年、年末年始になると富士山やアルプスでの滑落事故が発生します。冬山は夏や秋の山とは全く別物ということを認識し、登山講座や経験者からしっかりとした技術を身につけてから挑みましょう。
冬山は過酷なイメージがありますが、比較的安全なコースをスノーシューを履いてハイキングするスノーハイクやスキー・スノーボードなど雪山ならではの楽しみ方もあります。
バリエーションルート登山は、さらに専門的な技術が必要になります。川を上流に向かって登っていく沢登りや一般登山道を使わずに自分でコースを決めて自由きままに楽しんだり、岩場をロープを使って登るクライミングなど、技術と経験が必要な登山です。
クライミングやロープワークの技術は、一般登山(無雪期)でも通ずるものがあるので覚えておくとより登山を安全に楽しめます。
山頂を目指すことを目的とするのが登山なら、トレッキングは高い所までは無理して登らない山歩きです。結果として山頂をまで登ることもあるため、登山とトレッキングの境が難しく同じ意味として捉えられる場合もあります。山コミュ![週末登山部]では主にトレッキングをメインに活動していますが、ほとんどが山頂を目指す登山計画をたてています。ただ、無理してまでは登ろうとしないスタンスをとっていますので、のんびり山を楽しみたい方向けになります。
ロングトレイルという、山や自然の中を歩くことを目的としたトレッキングもあります。アメリカやヨーロッパでは広大な大地を活かし、3,000km以上の道を歩くというロングトレイが密かにブームです。大きなザックにテントを担ぎ何日もかけて大自然の中を歩く…一度はやってみたいですね。
日本では、土地の条件により100km前後が一般的なロングトレイルです。
日本にあるロングトレイルコースとしては、
北海道にある全長71.4kmの「十勝ロングトレイル」
信州にある全長80kmの「信州トレイル」
八ヶ岳を1周する全長200kmの「八ヶ岳山麓スーパートレイ」
などが有名です。
ロングトレイルの楽しみは自然を感じながら歩くこと以外にも、秘湯と呼ばれる温泉に立ち寄ったり、ご当地グルメを食べるという魅力もあります。たっぷり自然に触れ合い、心身共に癒される旅をするのも良いですね。
ハイキングとは距離が短く、ゆるやかな山や高原を歩くことを指しています。山頂を目指す必要もなく、歩くことでその土地の歴史に触れたり、植物を観察したりなど自然を親しむことを目的としています。
人気ハイキングスポットとして「尾瀬」や「屋久島」が有名です。どちらも登山経験がなくても行けますが、普段の服や靴ではなく登山装備が必要です。雨が降ったり、靴が壊れたりなどするので最低限の装備は揃えて行きましょう。
これから登山を始める方は、ハイキングから始め徐々に山に慣れていくことをおすすめします。登山装備もまとめて購入するとかなりの額になるので、ハイキング⇒トレッキング⇒一般登山と装備を揃えつつ、経験を積んでいきましょう。
本格的な技術を学びたい方は、山岳会に入ったり、登山講習を受けるなども良いです。1人では不安も多いので山仲間をみつけるために登山ツアーに参加したり、登山サークルに入ったりなど、現在は様々な環境が整っています。
山の楽しみ方は十人十色。何よりも安全を心掛け、自分に合う登山スタイルをみつけてみてはいかがでしょうか。
▼山歩きをサポートしてくれるアイテム
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローすると喜びます。
昨日は埼玉県の横瀬町エリアを楽しもうと武川岳を歩いてきました。伊豆ヶ岳や二子山縦走の中間点となる山です。一人だったのでブツブツ言いながら歩いてた気がします。お昼ごはんはチキンラーメンに生卵じゃなくてゆでたまごを投入した。#里山トラベル pic.twitter.com/x8eA9WAVZD
— 宮本 将弘 (@masa_yco) September 28, 2019
登山入門者が知っておきたい3つのこと。山の選び方と装備や持ち物
「山登りっていいなぁ」SNSで山の景色や登山している人の楽しい姿をみていると登山始めようかな…と思う…
山仲間はどうやって探すの?山岳会やネットから山仲間を探す方法
登山を始めるきっかけは友人に誘われたり、まわりにやっている人がいるからというケースが多いかと思います…
雨の日の登山は中止にすべき?雨の日登山の危険性と雨対策
山に行く計画を山仲間と立てたのに明日の天気が雨、もしくは曇り雨などはっきりしない場合みなさんはそれで…
【弘法山公園】手軽さNo.1の駅チカ低山ハイキング!富士山の眺望と温泉を楽しむ日帰り登山
弘法山公園は、丹沢山塊の南側にある標高235mの弘法山とその周辺の低山の総称です。 関東圏から日帰り…
登山のマナーやルールを知っておこう!山でのあいさつや動植物への対処法
ものごとにマナーやルールがあるように登山にもマナーやルールがあることをご存知でしたか?山岳会や登山サ…
登山に適したカメラは一眼レフ、ミラーレス?初心者におすすめのカメラと選び方
山の上からの絶景や自然の素敵な景色を見たとき、この感動を写真に切り取ってみたいと思ったことはありませ…
登山装備は何から買えばいい?初心者が知っておきたい山の基本3大装備
登山を始めようと思った時、何から揃えればいいのかわからないという声をよく聞きます。靴は何が良いのか?…
登山の持ち物リストをチェック。基本的な装備や道具とパッキングのコツ
登山やってみたいけど荷物が多そうでトライしにくいなぁと悩む人も多いですね。確かに、本格的な登山をする…
登山でタイツは必要?効果やデメリット、人気メーカーをご紹介!
登山をする多くの人が着用しているタイツは険しい山を登るための必須アイテムになりつつありますね。近年で…
初心者にやさしい関東の日帰り登山ルート。計画立てて山へ行こう!
「体力がないから山に登る自信ない…」「遭難とか怖そう…」など、登山は未経験者からすると距離が遠いイメ…
【伊豆ヶ岳】奥武蔵屈指の人気コースを歩く日帰り縦走登山
気軽にハイキングが楽しめる低山の多い奥武蔵エリア。その中でも一番人気といわれるのが伊豆ヶ岳(いずがた…
【皆野アルプス】身近な里山のアルプスを縦走する日帰り登山(破風山・前原山・大前山・天狗山)
皆野アルプスは破風山をはじめとしたいくつかのピークをつなぐ低山縦走コースです。最高峰の大前山でも65…
【三国山・鉄砲木ノ頭】富士山の絶景を満喫するハイキングコース
丹沢山地の西端、山中湖の近くに位置する「三国山(みくにやま)」は、神奈川県、山梨県、静岡県の3県にま…
【丹沢・大山】都心からアクセス抜群!大山阿夫利神社と紅葉スポットを散策する日帰り登山
関東屈指の人気の山域、丹沢の東側に位置する大山は、ピラミダルな美しい山容が特徴の山です。古くから山岳…
【鳥取・大山】初心者でも安心!自然と歴史満喫の夏山登山道、行者コースを歩く
鳥取県西部に位置する「大山(だいせん)」は、西日本最大級のブナ林や国の特別天然記念物ダイセンキャラボ…
【棒ノ折山・登山】「鎌倉殿の13人」畠山重忠ゆかりの山!渓谷を沢登り気分で楽しむ日帰り登山
奥武蔵エリアにある「棒ノ折山(ぼうのおれやま)」は、渓流沿いのコースで沢歩き気分が楽しめる山です。ゴ…
【御嶽山・登山】ロープウェイで紅葉と雲海の絶景へ!黒沢口から剣ヶ峰日帰りピストン
長野県と岐阜県の県境に位置する「御嶽山(おんたけさん)」は、剣ヶ峰を主峰として、摩利支天山(まりして…
熊鈴はうるさい?賛否両論の熊鈴マナー。快適な登山をするために気を付けること
登山において、熊との遭遇は命に関わる危険の一つです。道迷いや滑落は自分である程度は回避できますが、生…
【八甲田山・青森】紅葉が綺麗な山へ!温泉とトレッキングが楽しめる東北の名山
日本百名山のひとつ「八甲田山」は、岩木山とともに青森県を代表する山です。八甲田山という単独峰はなく複…
【至仏山登山】尾瀬のシンボル、花の百名山を日帰りで楽しむ最短コース
尾瀬ヶ原の西側に位置し、燧ケ岳とともに尾瀬のシンボルとなっている至仏山。高山植物の宝庫としても知られ…
【双六岳】稜線から望む槍ヶ岳が絶景!フォトジェニックな山旅へ
双六岳(すごろくだけ)は、北アルプスの裏銀座縦走コースの主稜線で、槍ヶ岳方面や三俣蓮華岳方面、笠ヶ岳…
【唐松岳・登山】北アルプス初心者も挑戦しやすい花と絶景の山!ゴンドラ・リフトでアクセスする1泊2日の山旅
唐松岳(からまつだけ)は北アルプスの後立山連峰にある標高2696mの山です。 ゴンドラとリフトで標高…
【茅ヶ岳登山・登山】日本百名山の生みの親・深田久弥終焉の地を歩く
山梨県北杜市と甲斐市にまたがる「茅ヶ岳」(かやがたけ)は、日本百名山を選定した深田久弥氏の終焉の地と…
【会津駒ヶ岳・登山】花と湿原広がる天上の楽園へ!滝沢コース日帰りピストン
尾瀬国立公園に属する「会津駒ヶ岳」は、日本百名山に数えられる南会津の名峰です。なだらかな山容が特徴的…
【武甲山・登山】採掘跡が可哀想な山?歴史を感じながら秩父の名峰を味わう日帰り登山
埼玉県秩父市にある武甲山(ぶこうさん)は奥武蔵の最高峰であり、地元の人々に古くから信仰されてきた山で…
登山の虫よけ対策に効果的な成分は?ディートやイカリジンの成分の違いや虫対策グッズを紹介
夏山シーズンで注意したいことの一つが虫刺されです。山の中には蚊やアブの他にも、マダニやハチなど刺され…
夏の登山でおにぎりは腐る?暑い時季でも安全な持ち運び方とおすすめ具材を紹介
山の食事は登山の楽しみの一つですよね。中でも、おにぎりは簡単に作れてすぐに食べられ、エネルギー補給が…
ユガテ集落から顔振峠を歩く奥武蔵ハイキング!義経伝説・渋沢平九郎ゆかりの茶屋を訪ねる
埼玉県屈指の豊富なハイキングコースが自慢の奥武蔵エリア。なかでも春のハイキングにおすすめなのが「桃源…
登山におすすめのサプリメントは?アミノ酸、BCAA、プロテインなどの効果を解説
登山中に疲れやすいと感じたときやパフォーマンスを上げたいときに、サプリメントを取り入れようと思ったこ…
【弘法山公園】手軽さNo.1の駅チカ低山ハイキング!富士山の眺望と温泉を楽しむ日帰り登山
弘法山公園は、丹沢山塊の南側にある標高235mの弘法山とその周辺の低山の総称です。 関東圏から日帰り…