登山と一言でいっても「アルプス系の頂上を目指す」「厳冬期の登山」「低山でのんびり登山」「里山を歩く」などスタイルによって呼び方や定義が異なります。話す人や団体によって捉え方に違いがありますが、今回は一般的な登山の種類や定義についてご紹介いたします。
そもそも登山とは、大きい意味では「山に登る」ことを指していますが、一般的には自分の足で山の頂上を目指すことを登山と呼んでいます。登山の中でも種類があり、「一般登山(無雪期)」「積雪期の登山」「バリエーションルート登山」と大きく3つに分けることができます。やりたい登山スタイルによって準備する装備や必要な技術が違ってきます。
雪が積もっていない時期に山頂を目指すことを目的にした登山です。主に初夏〜秋の山シーズンと言われる時期が該当します。雑誌やガイドブックなどに紹介されている一般コースを歩きます。
一般登山でも歩行時間の短い日帰り登山、山小屋やテントで1泊する登山、いくつもの山を何日かかけて縦走する登山と楽しみ方は様々です。
日帰り登山の場合は、往復で5時間、長くても7時間ほどの登山計画になることが多く荷物もそれほど重たくならないため、登山初心者の方はまずは日帰ろ登山をして山に慣れていきましょう。
登山装備も日帰り登山をしながら必要なものを揃えていくことをおすすめします。登山初心者の方で装備は何から揃えていいのかわからない場合はこちらを参考にしてください。
【登山初心者】登山装備は何から買えばいい?山の基本3大装備とは
1泊する場合は次の日の着替えや食料や水など、持ち物が多くなりザックも30~40ℓサイズのものが必要になってきます。テント泊する場合は、テントやシュラフ、マットなどさらに荷物が重たくなりますので、一緒に行く人と分担するなど少しでも負担が軽くなるよう工夫しましょう。泊まりの登山をする楽しみは、夜に星を見たり、友人と語り会ったり、山小屋で出会いがあったりなど日帰り登山では味わうことのできない魅力があります。
2,000~3,000m級の山を縦走する場合、森林限界を超えることが多いので山の景色を存分に満喫できます。その反面、岩場や鎖場や梯子も増えてくるためしっかりと基礎体力と技術を身につけてからチャレンジしましょう。
積雪期の登山は一般登山(無雪期)と比べ、技術はもちろんのこと装備も大きく異なります。アイゼンや冬用の靴、ピッケルなど冬山ならではの装備が必要になってきます。
アルプスの山々にある多くの山小屋は冬は閉めていますので計画も念密に立て、天気が悪くなりそうなら無理せず引き返すことも必要です。
毎年、年末年始になると富士山やアルプスでの滑落事故が発生します。冬山は夏や秋の山とは全く別物ということを認識し、登山講座や経験者からしっかりとした技術を身につけてから挑みましょう。
冬山は過酷なイメージがありますが、比較的安全なコースをスノーシューを履いてハイキングするスノーハイクやスキー・スノーボードなど雪山ならではの楽しみ方もあります。
バリエーションルート登山は、さらに専門的な技術が必要になります。川を上流に向かって登っていく沢登りや一般登山道を使わずに自分でコースを決めて自由きままに楽しんだり、岩場をロープを使って登るクライミングなど、技術と経験が必要な登山です。
クライミングやロープワークの技術は、一般登山(無雪期)でも通ずるものがあるので覚えておくとより登山を安全に楽しめます。
山頂を目指すことを目的とするのが登山なら、トレッキングは高い所までは無理して登らない山歩きです。結果として山頂をまで登ることもあるため、登山とトレッキングの境が難しく同じ意味として捉えられる場合もあります。山コミュ![週末登山部]では主にトレッキングをメインに活動していますが、ほとんどが山頂を目指す登山計画をたてています。ただ、無理してまでは登ろうとしないスタンスをとっていますので、のんびり山を楽しみたい方向けになります。
ロングトレイルという、山や自然の中を歩くことを目的としたトレッキングもあります。アメリカやヨーロッパでは広大な大地を活かし、3,000km以上の道を歩くというロングトレイが密かにブームです。大きなザックにテントを担ぎ何日もかけて大自然の中を歩く…一度はやってみたいですね。
日本では、土地の条件により100km前後が一般的なロングトレイルです。
日本にあるロングトレイルコースとしては、
北海道にある全長71.4kmの「十勝ロングトレイル」
信州にある全長80kmの「信州トレイル」
八ヶ岳を1周する全長200kmの「八ヶ岳山麓スーパートレイ」
などが有名です。
ロングトレイルの楽しみは自然を感じながら歩くこと以外にも、秘湯と呼ばれる温泉に立ち寄ったり、ご当地グルメを食べるという魅力もあります。たっぷり自然に触れ合い、心身共に癒される旅をするのも良いですね。
ハイキングとは距離が短く、ゆるやかな山や高原を歩くことを指しています。山頂を目指す必要もなく、歩くことでその土地の歴史に触れたり、植物を観察したりなど自然を親しむことを目的としています。
人気ハイキングスポットとして「尾瀬」や「屋久島」が有名です。どちらも登山経験がなくても行けますが、普段の服や靴ではなく登山装備が必要です。雨が降ったり、靴が壊れたりなどするので最低限の装備は揃えて行きましょう。
これから登山を始める方は、ハイキングから始め徐々に山に慣れていくことをおすすめします。登山装備もまとめて購入するとかなりの額になるので、ハイキング⇒トレッキング⇒一般登山と装備を揃えつつ、経験を積んでいきましょう。
本格的な技術を学びたい方は、山岳会に入ったり、登山講習を受けるなども良いです。1人では不安も多いので山仲間をみつけるために登山ツアーに参加したり、登山サークルに入ったりなど、現在は様々な環境が整っています。
山の楽しみ方は十人十色。何よりも安全を心掛け、自分に合う登山スタイルをみつけてみてはいかがでしょうか。
▼山歩きをサポートしてくれるアイテム
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローすると喜びます。
昨日は埼玉県の横瀬町エリアを楽しもうと武川岳を歩いてきました。伊豆ヶ岳や二子山縦走の中間点となる山です。一人だったのでブツブツ言いながら歩いてた気がします。お昼ごはんはチキンラーメンに生卵じゃなくてゆでたまごを投入した。#里山トラベル pic.twitter.com/x8eA9WAVZD
— 宮本 将弘 (@masa_yco) September 28, 2019
初心者にやさしい関東の日帰り登山ルート。計画立てて山へ行こう!
「体力がないから山に登る自信ない…」「遭難とか怖そう…」など、登山は未経験者からすると距離が遠いイメ…
登山入門者が知っておきたい3つのこと。山の選び方と装備や持ち物
「山登りっていいなぁ」SNSで山の景色や登山している人の楽しい姿をみていると登山始めようかな…と思う…
登山は体力がないとできない?体力が必要な理由とトレーニング方法
登山するために体力があるに越したことはありませんが、「体力に自信ができてから」「筋肉をつけてから」と…
登山の歩き方にはコツがある?疲れを軽減させる登りと下りの歩き方
登山で疲れを軽減させる歩き方があることを知っていましたか?普段街で歩くのと環境が違うので、登りでバテ…
登山装備を準備しよう!基本的な装備や持ち物と初期費用を抑えるコツ
一昔前なら登山装備と聞くと高価で専門的なイメージでしたが、技術が発達した近年では機能的かつ軽量、安価…
登山初心者はまず何からやるべき?揃えておきたい装備と歩きやすい山
「登山を始めたいけど何から始めたらいいのかな?」と誰もがはじめに抱く悩みですね。登山は街の環境とは異…
登山中のトイレにご用心!山のトイレ問題は下調べと準備を欠かさずに!
「登山中、トイレに行きたくなったらどうしよう…」誰もが抱える悩みですね。人気のある山は整備されている…
登山のマナーやルールを知っておこう!山でのあいさつや動植物への対処法
ものごとにマナーやルールがあるように登山にもマナーやルールがあることをご存知でしたか?山岳会や登山サ…
登山計画は安全登山の第一歩。計画の立て方と遭難防止に役立つサービス
「登山は計画で全てが決まる」と言っても過言ではないほど、登山計画を立てることは重要なことです。 何時…
山小屋泊にチャレンジしよう!山小屋での過ごし方と服装や持ち物
日帰り登山を何回か繰り返し少しずつ山歩きに慣れてくると、やってみたくなるのが山小屋泊。日帰り登山では…
登山に適したカメラは一眼レフ、ミラーレス?初心者におすすめのカメラと選び方
山の上からの絶景や自然の素敵な景色を見たとき、この感動を写真に切り取ってみたいと思ったことはありませ…
【筑波山】奇岩怪岩と関東一望の大パノラマ!意外ときつい?白雲橋コースを登ってみた
日本百名山にも選ばれた茨城の名峰・筑波山。百名山で一番標高が低いとはいえ展望が素晴らしく、奇岩群など…
寒い季節の登山にはダウンパンツが便利!軽量・保温力・素材で選ぶおすすめモデルを紹介
寒い季節の登山で下半身の防寒に活躍するのがダウンパンツです。しかし、ダウンジャケットやフリースウェア…
【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山
日本百名山の一つに数えられる群馬県の赤城山(あかぎやま)は、大沼や小沼などのカルデラ湖を囲む周辺の山…
【岩手山】2泊3日の避難小屋泊ソロ登山!東北の紅葉を楽しめる松川温泉〜三ツ石山荘コースを歩く
八幡平から岩手山まで続く「裏岩手縦走路」は、本州でもっとも早く紅葉が見られる東北有数の紅葉スポットで…
山の防寒着はダウンとフリースどっちがいい?私の使い分け方を紹介
登山の防寒着といえば、ダウンとフリースの2つが思い浮かびますよね。ミドルレイヤーをダウンにするかフリ…
瑞牆山へ1泊2日のテント泊登山。ゴロゴロ巨岩とヒヤリとする絶壁の大展望に感動!
秩父山系の西側に位置する瑞牆山(みずがきやま)は、何十もの岩が組み合わさる不思議な形をした山です。山…
登山(アウトドア)で使える財布の選び方。軽くてコンパクトなおすすめ財布を紹介
皆さんは登山時いつもどのような財布を持って行きますか?普段使いの財布をそのまま使用する方もいると思い…
【明神ヶ岳登山】結構キツいは本当?富士山を眺めながら清々しい笹の稜線を歩く縦走登山
明神ヶ岳は箱根の外輪山のひとつで、富士山、大涌谷、相模湾を望む絶景が楽しめる山です。明神ヶ岳の隣に位…
女性登山者の悩み、みんなどうしてる?生理やメイク、ニオイケアなど女性の困りごとを解決!
登山をする女性には、どうしても女性ならではの悩みが出てきますよね。筆者もソロ登山が多いので、登山初心…
登山用ガスバーナーどう選ぶ?バーナーの種類と選ぶポイント
登山に慣れてくるとやってみたくなる「山ごはん」。山でお湯を沸かしたり、調理したりするにはガスバーナー…
美の山(蓑山)ハイキング。梅雨に歩きたいアジサイの名所!聖神社・和銅遺跡を巡る
6~7月にかけての時期は、本格的な夏山シーズンを控えワクワクする時期ですが、梅雨で雨の日が多いためな…
登山におけるコロナ対策はマスクだけじゃない!コロナ禍の登山に持っていくべきアイテムとは?
コロナ禍で普段の生活様式が変化しましたが、登山においても以前と変わったことが多いのではないでしょうか…
登山ザックに装着できるボトルホルダーが便利!手軽に水分補給して軽快に歩こう
登山中の水筒やペットボトルはどこに収納していますか?ザックの脇のポケットに入れるのが一般的ですが、ザ…
登山で疲れないためのコツは?歩き方や回復方法、疲れない体作るをご紹介
登山は楽しい!でも帰ってからの疲れが中々とれないということはよくありますね。疲れるから登山に行きたく…
登山のゴミは袋に入れて持ち帰ろう!ゴミ袋の分け方や快適にする工夫
山にゴミを捨てる人はいないと思いますが、登山で出たゴミは家まで持ち帰るのが一般的なマナーです。私たち…
【百蔵山】富士山の展望と変化のあるトレイル、下山後は猿橋観光を楽しもう!
山梨県の大月市にある百蔵山(ももくらやま)は、JR中央線の駅から登れるアクセス抜群の山です。 「秀麗…
行動食はコンビニで手軽に!セブンプレミアムのおすすめ行動食7選
登山は長時間の有酸素運動になるので、行動食でこまめなカロリー摂取が欠かせません!私は登山前にコンビニ…
登山保険は何を選べばよい?保険の特徴と補償内容を理解しよう!
登山保険という言葉を聞いたことはあるでしょうか。言葉自体は知っていても、どんな内容なのか知らないとい…
【南高尾セブンサミッツ】南高尾山稜の7つのピークを周回するロングトレイル!
「高尾山からステップアップしてロングコースに挑戦したみたい!」 「高尾山の魅力をもっと知りたい!」 …