登山で楽しみなことと言えば、やっぱり山ごはんですね!数ある山ごはんの中でも抜群の人気を誇るのが、カップラーメンなんです。人気の秘密や、美味しく食べるための方法、準備や作るときのポイント、さらにはカップラーメンの意外な利点まで、まるごとお伝えします。山カップラーメンをマスターして、笑顔と美味しさを分け合いましょう。
登山初心者にとって登山やハイキングのベストシーズンは春や秋かもしれませんね。
急な登りを苦労して苦労して、ようやく辿り着いた山頂。目の前の景色がぱっと開けるあの瞬間は、何度でも体験したいものです。そのすがすがしい気持ちと空気の中で食べる山ごはんは本当に格別!その中でも、カップラーメンが人気なのはご存知でしたか?その魅力は「簡単」「早い」「軽い」にあります。
カップラーメンの最大の利点は、お湯を注いで3~5分でごはんになる手軽さです。登山では意外と大事なことなんですよ。山頂での達成感が落ち着いてくるにつれて、やってくるのが空腹感。下山する時間も考慮すると、できるだけ早く食べたいものですよね。そこで、カップラーメンの出番です。お湯を沸かすだけで手早くできるのが人気の秘密です。
家で食べるよりも何故が美味しく感じるのは目の前に広がる景色という魔法がかかっているからですかね。
カップラーメンの短所としてしばしば取り上げられるのが、塩分です。カップラーメンは好きだけれど、塩分が気になって食べられない・・・という方もたくさんいらっしゃいますよね。でも、場所が変われば短所も一転、長所に!
登山は、言わずと知れた全身運動。しっかり体を動かせば、当然汗をかいて全身の塩分が失われます。それを穴埋めしてくれるのがカップラーメンというわけです。街で食べれば気になって仕方のない塩分が、山頂では貴重なのです。
さらに、カップラーメンは炭水化物、水分の両方を一気に摂取できる食べ物でもあります。固形物や水分の少ないものは、特に運動後には時として食べにくく感じるものですが、カップラーメンの場合、その心配はいりません。
カップラーメンを作るには、何はなくとも絶対にお湯が必要です。山頂でお湯を確保する手っ取り早い方法は、やはりその場でお湯を沸かすことでしょう。そのためには、バーナーと調理器具のクッカー(コッヘル)が必要になります。山小屋などがあるとはいえ、必要な分の水も持参すると良いでしょう。ひとり分は300mlから500mlです。
一口にバーナーと言っても、スーパーで普通に売っているカセットガスを利用できるライトユーザー向けのバーナーから、専用のガスを使用する登山やアウトドアに特化したバーナーまで、種類は様々です。
持ち運びが安易なキャンプなら前者を、登山として使用するなら火力の強い後者を選ぶなど、用途に合わせましょう。
山でカップラーメンを食べたいけれど、バーナーやコッヘルがない…。買うほどまで必要ないけれど、山でカップラーメンが食べたい。そんな悩みをお持ちの方もおられるかもしれませんが心配はご無用です。バーナーがなくても、山でカップラーメンは食べられます。
近年ではアウトドアグッズもバリエーション豊富になり、高性能のテルモス、つまり魔法瓶がたくさん売られています。中には山専用の魔法瓶もあります。たとえば、サーモスの出している山専ボトルは、6時間経過後も77℃以上を保証しており、実際に日帰り登山なら公式以上の温度を保っていて、十分に使えるというユーザーの口コミもあります。
手軽に山でカップラーメンを楽しめるテルモス(魔法瓶)は、一考に値しますね!
リフィルラーメンという商品を耳にしたことがあるでしょうか。普通のカップラーメンが箸とお湯以外に何もいらないラーメンであるのに対し、リフィルラーメンは、箸とお湯、そしてマグカップなどの容器が必要となるラーメンです。
簡単に言えば、カップラーメンの中身だけをパッキングしたラーメンということです。リフィルラーメンの利点としては、軽い、コンパクト、エコです。
カップラーメンからカップをなくした状態なので、かさばらず、持ち運びが非常に便利です。基本的にエコの視点から開発された商品なので、食べた後に出るゴミが少ないことも魅力のひとつですね。
少しでも荷物やゴミを減らしたい、ライト登山にはうってつけの商品と言えます。
このリフィルラーメンは器はお湯に耐えられるものであればなんでも良いのですが、実は専用カップが用意されています。カップヌードルで有名な日清から、モノトーンシンプルが魅力的なふた付きマグカップのほか、超軽量のチタンクッカーもラインナップされています。
マグカップが1kgなのに対し、チタンクッカーはたったの112g。それでもリフィルがふたつ入る大容量設計なので安心ですね。チタンクッカーは軽い分、お値段は少し高めなので、用途や予算に合わせて買っても良いかもしれません。
もちろん、リフィルラーメンに必ず専用カップが必要なわけではありません。お手持ちの大きめのマグカップやクッカーでの調理もできます。それでも専用カップがあると、気持ちも上がって山ラーメンがさらに美味しくなることでしょう。
登山でのお昼ごはんにカップラーメンを選ぶ人は多いですね。編集長もよくカップラーメンを持って行くそう。ちなみにいつもシーフード味です。
カップラーメンは手軽さに加えて保存のことも考えなくてよいので泊まりの登山でも重宝できます。バーナーもない、お湯も持って来てない場合は同行者にお湯を分けてもらうのもいいでしょう。状況にもよりますが、その際は水は自分が持参したものを使ってもらうのがマナーかもしれませんね。
山で食べるカップラーメンは相性が良すぎてやめられません。
▼山でカップラーメンを楽しむためのアイテム
▼登山をサポートしてくれるアイテム
▼スポンサーリンク
・IT・Web・ゲーム業界のエンジニア転職なら【Tech Stars Agent】
・NHKほかメディアで話題殺到! 女性が選ぶ婚活サイト「キャリ婚」
・マンツーマンでお金のトレーニング「bookee」
・富士山吉田登山口からすぐ!登山用品レンタルならそらのした
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローすると喜びます。
東京青梅駅から歩いていける長渕丘陵は気軽なハイキングコース。なんだけど、あかぼっこからは奥多摩の山々が見渡せる素敵な場所です。年末年始でくっちゃりねっちゃりして、鈍った体を整えるきっかけになるのでおすすめです。多分1月に行く。 #里山トラベル pic.twitter.com/NyVksMhOA6
— 宮本 将弘 (@masa_yco) December 28, 2019
HIKES編集部です。「歩くを文化に暮らしを楽しむ」をコンセプトに自然の中を歩くことが暮らしの一部になるようなコンテンツを発信していきます。登山やハイキング、ロングトレイルを始め、地元の人しか知らない里山噺など、歩くことを軸にしたWEBメディアです。
登山での食事はみんなどうしてる?カロリー重視で軽くて気軽さが大事
登山の楽しみの一つは「食事!」と答える方も少なくないでしょう。山でいただく食事は格別です。登山はエネ…
登山用ガスバーナーどう選ぶ?バーナーの種類と選ぶポイント
登山に慣れてくるとやってみたくなる「山ごはん」。山でお湯を沸かしたり、調理したりするにはガスバーナー…
夏の登山でおにぎりは腐る?暑い時季でも安全な持ち運び方とおすすめ具材を紹介
山の食事は登山の楽しみの一つですよね。中でも、おにぎりは簡単に作れてすぐに食べられ、エネルギー補給が…
登山で料理をしてみよう!必要な調理道具や場所選びのポイント
登山に慣れてくるとやってみたくなるのが登山料理。山仲間が山ごはんを作り、美味しそうに食べてる姿をみる…
トレッキングのおやつは何を持っていく?おやつの重要性と最適な選び方
トレッキングや登山の楽しみの一つともいえる山でのおやつ。「何食べようかな〜」と選ぶときも楽しいですよ…
【山ごはん】アボカドのディップとウインナーサラダの簡単レシピ
日本百名山「筑波山」にて山ごはんを作りにいきました!メニューは「アボカドのディップ」と「ウインナーサ…
【山ごはん】欲張りウインナー麺 − 山ごはんレシピ
グツグツと煮込んだ麺の中にはちょっと高そうなウインナー。漫画「山と食欲と私」で主人公が美味しいに食べ…
登山のもしもに備える非常食。行動食との違いや適切な食料とは
登山やハイキングの食料は、みなさんはどのくらい持っていきますか? 「その日食べたい分を持っていく」と…
【山ごはん】キムチ鍋の簡単レシピ
【山ごはん】のコーナーでは簡単に作れるレシピをご紹介します。今回は体の芯から温まる「キムチ鍋」です。…
【山ごはん】いわしとレタスのオイルサーディン丼のレシピ
【山ごはん】のコーナーでは簡単に作れるレシピをご紹介します。今回は簡単に作れる「いわしとレタスのオイ…
【至仏山登山】尾瀬のシンボル、花の百名山を日帰りで楽しむ最短コース
尾瀬ヶ原の西側に位置し、燧ケ岳とともに尾瀬のシンボルとなっている至仏山。高山植物の宝庫としても知られ…
【双六岳】稜線から望む槍ヶ岳が絶景!フォトジェニックな山旅へ
双六岳(すごろくだけ)は、北アルプスの裏銀座縦走コースの主稜線で、槍ヶ岳方面や三俣蓮華岳方面、笠ヶ岳…
【唐松岳・登山】北アルプス初心者も挑戦しやすい花と絶景の山!ゴンドラ・リフトでアクセスする1泊2日の山旅
唐松岳(からまつだけ)は北アルプスの後立山連峰にある標高2696mの山です。 ゴンドラとリフトで標高…
【茅ヶ岳登山・登山】日本百名山の生みの親・深田久弥終焉の地を歩く
山梨県北杜市と甲斐市にまたがる「茅ヶ岳」(かやがたけ)は、日本百名山を選定した深田久弥氏の終焉の地と…
【会津駒ヶ岳・登山】花と湿原広がる天上の楽園へ!滝沢コース日帰りピストン
尾瀬国立公園に属する「会津駒ヶ岳」は、日本百名山に数えられる南会津の名峰です。なだらかな山容が特徴的…
【武甲山・登山】採掘跡が可哀想な山?歴史を感じながら秩父の名峰を味わう日帰り登山
埼玉県秩父市にある武甲山(ぶこうさん)は奥武蔵の最高峰であり、地元の人々に古くから信仰されてきた山で…
登山の虫よけ対策に効果的な成分は?ディートやイカリジンの成分の違いや虫対策グッズを紹介
夏山シーズンで注意したいことの一つが虫刺されです。山の中には蚊やアブの他にも、マダニやハチなど刺され…
夏の登山でおにぎりは腐る?暑い時季でも安全な持ち運び方とおすすめ具材を紹介
山の食事は登山の楽しみの一つですよね。中でも、おにぎりは簡単に作れてすぐに食べられ、エネルギー補給が…
ユガテ集落から顔振峠を歩く奥武蔵ハイキング!義経伝説・渋沢平九郎ゆかりの茶屋を訪ねる
埼玉県屈指の豊富なハイキングコースが自慢の奥武蔵エリア。なかでも春のハイキングにおすすめなのが「桃源…
登山におすすめのサプリメントは?アミノ酸、BCAA、プロテインなどの効果を解説
登山中に疲れやすいと感じたときやパフォーマンスを上げたいときに、サプリメントを取り入れようと思ったこ…
【弘法山公園】手軽さNo.1の駅チカ低山ハイキング!富士山の眺望と温泉を楽しむ日帰り登山
弘法山公園は、丹沢山塊の南側にある標高235mの弘法山とその周辺の低山の総称です。 関東圏から日帰り…
花粉症でも山に行きたい!花粉の少ない山や登山での花粉対策を紹介
春になるとぽかぽかとした陽気に誘われ山へ出かけたくなりますが、そこで悩みの種となるのが花粉症です。花…
【鳴神山】世界にここだけ! 希少種カッコソウを求めて初夏の里山ハイキング
「カッコソウ」という花をご存知でしょうか。世界中で鳴神山系にしか自生しない花で、国の絶滅危惧種に指定…
登山に適したカメラは一眼レフ、ミラーレス?初心者におすすめのカメラと選び方
山の上からの絶景や自然の素敵な景色を見たとき、この感動を写真に切り取ってみたいと思ったことはありませ…
【筑波山】奇岩怪岩と関東一望の大パノラマ!意外ときつい?白雲橋コースを登ってみた
日本百名山にも選ばれた茨城の名峰・筑波山。百名山で一番標高が低いとはいえ展望が素晴らしく、奇岩群など…
寒い季節の登山にはダウンパンツが便利!軽量・保温力・素材で選ぶおすすめモデルを紹介
寒い季節の登山で下半身の防寒に活躍するのがダウンパンツです。しかし、ダウンジャケットやフリースウェア…
【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山
日本百名山の一つに数えられる群馬県の赤城山(あかぎやま)は、大沼や小沼などのカルデラ湖を囲む周辺の山…
【岩手山】2泊3日の避難小屋泊ソロ登山!東北の紅葉を楽しめる松川温泉〜三ツ石山荘コースを歩く
八幡平から岩手山まで続く「裏岩手縦走路」は、本州でもっとも早く紅葉が見られる東北有数の紅葉スポットで…
山の防寒着はダウンとフリースどっちがいい?私の使い分け方を紹介
登山の防寒着といえば、ダウンとフリースの2つが思い浮かびますよね。ミドルレイヤーをダウンにするかフリ…
瑞牆山へ1泊2日のテント泊登山。ゴロゴロ巨岩とヒヤリとする絶壁の大展望に感動!
秩父山系の西側に位置する瑞牆山(みずがきやま)は、何十もの岩が組み合わさる不思議な形をした山です。山…