グツグツと煮込んだ麺の中にはちょっと高そうなウインナー。漫画「山と食欲と私」で主人公が美味しいに食べるシーンが頭から離れなかった。いつか作りたい!ずっとそう思いながらも月日が経過し、ついに作るときがきた。
そうなんです今回の山ごはんはずっと作りたかった「欲張りウインナー麺」です。レシピという程でもありませんが、作ってきましたのでご紹介します。
今回の山ごはんは、山好きならご存知の山ごはん漫画「山と食欲と私」の第1巻で登場した欲張りウインナー麺です。「これが食べたかったんだ〜〜〜〜♥」というあの一コマが忘れられませんね。
西丹沢にあるミツバ岳に行ったときに作ったのですが、実は山頂ではありません。登山口近くにある駐車場にてサクッと作りました。
ミツバ岳にはこの時期しか見ることができない「ミツマタ」を目当てに訪れ、本当は頂上で作ろうと思っていましたが、あまり広くない上、休憩する場所もなかったので急遽変更し下山後に作ることにしたのです。
近くに桜も咲いていたので花見をしながら美味しくいただくことができました。
・マルちゃん正麺 醤油味 1袋
・金のウインナー 4本
・水 300ml
①コッフェルに水を入れて沸騰させます
②少し沸騰し始めたら麺を入れます
③麺を少しほぐしてウインナー入れます
④グツグツと煮えてきたら完成です!
所用時間:約7分
お湯を沸かして麺とウインナーを入れるだけなのでとっても簡単です。水の量は本来なら400ml程度必要なのですが、スープを飲み干すのも苦しいので少なめの300mlぐらいがおすすめです。(250mlでも良いかもしれません)もしスープが余っても捨てずに必ず持ち帰ってくださいね。
インスタントラーメンとウインナーはお好きなものを選んでください。サッポロラーメン「塩ラーメン」やあるのかどうかは知りませんがとんこつ味のラーメンがウインナーに合いそうな気がします。ウインナーの本数も4本に限らず自分が食べられる本数を入れてください。
これまで調理器具はジェットボイルしか持っていなかったのですが、この機会にプリムスのウルトラバーナーに変えました。ライターいらずのバーナーは始めてだったのでちょっとした感動を味わうこともできました。
今回は密かに2つのお楽しみがありました。一つは欲張りウインナー麺をついに作る日がきたこと、もう一つはプリムスバーナーのデビューだったことです。山ごはんは食べることだけではなく、作る楽しみもあるところが良いですよね。
山と食欲よ私に出てくる山ごはんたちは、どれも美味しく描かれているのでついつい真似したくなってしまいます。次は何作ろうかな〜と考えるのも楽しみの一つですね。
インスタントラーメンにウインナーを加えるだけの欲張りウインナー麺。是非試してみてください。
動画にも収録していますのでよろしかったらどうぞ。
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローすると喜びます。
東京青梅駅から歩いていける長渕丘陵は気軽なハイキングコース。なんだけど、あかぼっこからは奥多摩の山々が見渡せる素敵な場所です。年末年始でくっちゃりねっちゃりして、鈍った体を整えるきっかけになるのでおすすめです。多分1月に行く。 #里山トラベル pic.twitter.com/NyVksMhOA6
— 宮本 将弘 (@masa_yco) December 28, 2019
【山ごはん】ガパオライスと野菜サラダの簡単レシピ
山でごはんを食べるのは美味しい。山でごはんを作るのはもっと美味しい!今回は「棒ノ折山」にて山ごはんを…
【山ごはん】アボカドのディップとウインナーサラダの簡単レシピ
日本百名山「筑波山」にて山ごはんを作りにいきました!メニューは「アボカドのディップ」と「ウインナーサ…
登山のお供にカップラーメン!山で美味しく食べる秘訣と食事効果
登山で楽しみなことと言えば、やっぱり山ごはんですね!数ある山ごはんの中でも抜群の人気を誇るのが、カッ…
【山ごはん】いわしとレタスのオイルサーディン丼のレシピ
【山ごはん】のコーナーでは簡単に作れるレシピをご紹介します。今回は簡単に作れる「いわしとレタスのオイ…
登山での食事はみんなどうしてる?カロリー重視で軽くて気軽さが大事
登山の楽しみの一つは「食事!」と答える方も少なくないでしょう。山でいただく食事は格別です。登山はエネ…
登山のもしもに備える非常食。行動食との違いや適切な食料とは
登山やハイキングの食料は、みなさんはどのくらい持っていきますか? 「その日食べたい分を持っていく」と…
【山ごはん】ピザとミネストローネの簡単レシピ
登山の楽しみといえば山頂で食べるご飯!太陽の下で食べるとおいしさも倍増しますね。そしてもっと楽しみた…
登山で料理をしてみよう!必要な調理道具や場所選びのポイント
登山に慣れてくるとやってみたくなるのが登山料理。山仲間が山ごはんを作り、美味しそうに食べてる姿をみる…
トレッキングのおやつは何を持っていく?おやつの重要性と最適な選び方
トレッキングや登山の楽しみの一つともいえる山でのおやつ。「何食べようかな〜」と選ぶときも楽しいですよ…
登山向けクッカーの選び方。素材の特徴とおすすめクッカー
みなさんはクッカーについて何かこだわりを持っていますでしょうか。特にこだわりなく、ただの鍋だと認識し…
東京から電車やバスでアクセスできる日帰り登山。山の選び方と持ち物の目安
大自然の中できれいな景色や植物に癒やされ、軽く汗をかいたあとは温泉と食事で元気をチャージ!日帰り登山…
登山の防寒着は何にしよう?防寒着の素材と用途に合わせた選び方
秋冬シーズンだけではなく、真夏であっても高い山は気温が低くなります。一年を通して登山に防寒着は欠かせ…
登山でサコッシュが重宝される理由。便利な持ち物とおすすめブランド
サコッシュとは小型のショルダーバッグのことです。元々は自転車のロードレースなどで使用されていましたが…
トレッキングポールは登山に必要?初心者こそ揃えておきたい理由と選び方
登山の際、トレッキングポールを使うと体への負担を分散させ、歩行時の推進力をアップさせることができるの…
登山向けクッカーの選び方。素材の特徴とおすすめクッカー
みなさんはクッカーについて何かこだわりを持っていますでしょうか。特にこだわりなく、ただの鍋だと認識し…
登山のもしもに備える非常食。行動食との違いや適切な食料とは
登山やハイキングの食料は、みなさんはどのくらい持っていきますか? 「その日食べたい分を持っていく」と…
登山しながら御朱印巡り。苦労してまで欲しい霊山の御朱印
みなさんは趣味の一つとして、御朱印集めが密かに流行っているのをご存じでしょうか?御朱印集めにハマる女…
ひとり登山の魅力とは。リスクを知りつつ、安全登山を心掛けよう
山雑誌では、毎年必ず単独行の特集が組まれるほど、ひとり登山の人気は高まっています。ひとり登山は、グル…
里山活動は未来の街作り。活動の目的やwithコロナの里山暮らし
2020年4月7日コロナの感染拡大防止のため日本でも緊急事態宣言が発令されました。それによって外出自…
登山者の年齢層はどれくらい?遭難事故の傾向や若い世代の特徴
登山と言えばかつては大学や社会人の山岳部や山岳会をイメージされていましたが、1990年代には中高年の…
夏山登山の服装をチェック!山にあわせた快適な服選びと基礎知識
夏は富士山を代表として、多くの高山が開放される時期です。最も登山に適した季節ともいえますが、服装選び…
登山で使う寝袋(シュラフ)の選び方。対応温度や収納性をチェック!
日帰り登山に慣れてきたら宿泊登山にもチャレンジしてみたくなるものです。寝袋(シュラフ)で寝るなんて想…
登山にヘッドライトは持参すべき?活用ポイントとヘッドライトの選び方
「日帰り登山だからヘッドライトは必要ない」と考える方もいらっしゃいますが、ヘッドライトは必需品です。…
登山の虫除け対策でリスクを回避。季節に合わせた対策と虫除けグッズ
登山をするにあたって、必ずと言っていいほどついて回るのが虫問題です。一般的には虫除けスプレーを身体に…
泊まり登山で山小屋を利用しよう。山小屋の重要性や基本的なマナー
日帰り登山に慣れてきたら泊り登山にチャレンジしたいと考える方は少なくありません。「山小屋」を利用すれ…
登山前日にやっておきたいこと。食事や睡眠にも気を配ろう!
登山を楽しく安全に行うには、事前の準備がとても重要です。特に前日の行動において注意しておきたいことが…
登山の緊急時に役立つホイッスル。使い方や種類を知って備えておこう!
登山でいざというときに役立つのが「ホイッスル」です。滑落や遭難、ケガで動けなくなったときに救助を呼ぶ…
初心者にやさしい関東の日帰り登山ルート。計画立てて山へ行こう!
「体力がないから山に登る自信ない…」「遭難とか怖そう…」など、登山は未経験者からすると距離が遠いイメ…
登山用ヘルメットの必要性。ヘルメットの種類と選ぶポイント
登山用のヘルメットと聞くと経験豊富な登山者が穂高岳や槍ヶ岳などの高い山で使うものと、低山やハイキング…
春から登山を始めてみたい!春山の魅力と都内にある初心者におすすめの山
長い冬が終わり春の暖かい気候に恵まれると、途端に登山心がうずくものですね!春から登山を初めてみたいと…