人それぞれ好みはあるけれど、趣味の一つの選択に「登山」を入れるのはいかがでしょうか?というお話です。登山と聞くと「体力がいりそう」「装備品が高そう」「怖い」というイメージがあるかもしれません。それは険しくて高い山を登るイメージかもしれません。山道が整備されたハイキングや軽登山は自然に触れることがメインになります。今回はそんな登山の魅力や、気になる費用、そして、安全で楽しい趣味にするための注意点をご紹介します。
登山の醍醐味は、その壮大な景色と言っても過言ではありませんね。
日々お仕事されている方にとって、歩くことといえば通勤がメインになるのではないでしょうか。それとは変わって山道では土を踏み込み、新鮮な空気を吸ったり吐いたり、鳥のさえずりを聞きながら登る。そして山頂まで登った達成感や目の前に広がる壮大な景色はとても感動的で非日常的なものです。
登山はそのときだけではなく、一年を通じて同じ山でも楽しむことができます。春には新芽が育ち、夏には緑豊かな世界が溢れ、秋になると赤や黄色の紅葉が彩り、冬は一面真っ白な景色が一層美しくみえます。四季折々、色鮮やかな山の姿に魅了されること間違いなしです。
一度体験すると「達成感」「開放感」の虜になってしまうかもしれません。
登山の魅力を語るのに外せないのが、山ごはん!です。
山頂で食べるごはんは、本当に最高です。凝ったものを持っていかなくても、コンビニのおにぎりやカップラーメンを食べるもよし、山小屋の名物ごはんを食べるもよし、何を食べても美味しいのが登山の魔法です。目の前には絶景が広がり、一生懸命登ったその努力が、ごはんの美味しさを引き立ててくれる何よりの調味料になってくれるのです。
あと肝心なものがもう一つ。お水もものすごく美味しく感じるのです。汗で体の水分が出ていってしまうのでそれを補給するためのお水。体が生きるために欲しがっているので「生きている」実感を得られることができるのです。
そして、登山の最後のお楽しみはなんと言っても「下山後の温泉とグルメ」。登山をしている人の中には「下山後の一杯」のために登ってるという方がいるほど、贅沢な時間がそこにはあります。気持ちも満たされ疲れきった体を温泉で癒やす。「いい湯だな〜」とひと息つく時間は格別です。
温泉から上がると、グイっと一杯して美味しいご飯をいただく。達成したからこそ湧き出てくる満足感と心地よい疲れにやみつきになる人は多いですよ。
登山ではたくさん歩きます。平地を歩くよりも多くのカロリーを消費するうえ、有酸素運動なので健康増進にもいいとされてます。中高年に人気が集まる理由もわかりますね。
どれだけ歩くことになるのかは、コースにもよりますが、山頂まで登って降りてくるだけで、2万歩達成なんてこともざらにあります。登山は、上りも下りも全身の筋肉を使う全身運動なので、効率的に体を動かすにはもってこいなのです。
ただ、やみくもに多く歩くのは注意が必要です。体力や筋力は人それぞれですし、慣れていないうちに急な山に登るのはかえって危険なこともあります。登山中に意識を失うなんてことも事例としてありますので無理は禁物。まずはコースが整備されたハイキングから始めるのがおすすめですよ。
慣れてきたら少しずつ距離や高度、難易度をあげて、自分の体力を試してみるのも楽しみ方の一つですね。
大勢でワイワイ登っても、ひとりで挑戦しても、登山は結局自分と向き合うことになります。普段は基本的には不便なくことが進みますよね。山ではそういう常識が通じません。トイレがなかったり、天候に左右されたりなど、計画を変えなければいけないことがあります。
また、目の前の雄大な山に比べたら、自分はいかに小さな存在なんだろうと思い知らされます。コースが整えられている場合でも、そこから外れると迷ってしまったり、ケガにつながったりすることを考えると、なんて自分は無力なんだろうと謙虚な気持ちにさせられます。だからこそ、山に登る前に自然の中では何もかもが思いどおりにいくわけでないことを意識して、心の準備をすることが大切です。
そのうえで、普段の考えごとを整理したり、何かアイデアが思い浮かんだりと自分に向き合う時間が必然的に多くなるので下山後には頭の中がスッキリした!となることもしばしば。頭の中を整理するにも登山はよいかもしれません。
登山やってみようかな〜と思った方もまずは装備を整えることが必要です。登山で最低限必要なのは「登山靴」「ザック」「レインウエア」の3点。これらは登山の三種の神器とも言われています。
どれも、わざわざ買うほどのものではないように感じるかもしれませんが、安全で楽しい登山をするためには、ケガや疲れから守ってくれる登山靴、体への負担をできる限り軽減する作りになっているザック、変わりやすい山の天気から守ってくれるレインウエアを、きちんと買い揃えておくことが大事なのです。
気になるお値段は、メーカーによって差はあるものの、5〜10万円ほど。高く感じますが一気に揃えようとするのではなく、まずは靴から揃えて一度やってみて続けられそうなら他のものを揃えていくというやり方がおすすめです。
ネットで調べれば代替えできるアイテムや安く揃える方法が出てきますが、もし続けるなら最初にきちんとしたものを買っておくとのがよいでしょう。よいものはその後何年も使えるので、長い目で見ればそう高いお買い物ではないかもしれません。
装備を揃えたらいよいよ山へ行きたくなりますね。でもどこの山がいいの?と悩んでしまいます。最初の山選びのポイントは人が多い安全なコースを選ぶことです。
登山を長くつき合う趣味にするには、何よりも自分に合ったレベルの山選びが大切になります。例えば、初心者のうちにとても高い山に挑戦すると、苦しかったり、ケガをしたりで少しも楽しめないかもしれません。そうなるのは悲しいですね。
自分のレベルに合った山を選べば、景色や食事、ほどよい疲れを楽しんで、ずっと続けていけるはずです。
自分に合った山がわからないという方は、山に詳しい友達や、初心者向けのコミュニティなどを頼るのことが確実でしょう。気の合う山仲間に巡り会えるといいですね。
登山の目的は人それぞれですが、一番最優先にすることは、高い山に登ることでも、多くを歩くことでもなく、安全で楽しい体験にすることです。命に関わることも起こりうるのでいつも心がけていきたいですね。
趣味探しは一生の中で一回はチャレンジしたことがあるのではないでしょうか。みつけたと思っても継続できなかった…なんてことも。
もしこの記事を読んで登山やってみようかなと思えたらなら、まずは観光所で案内しているハイキングコースを歩いてみてはいかがでしょうか。危険なことにならないように山道が整備されているので安心ですよ。
東京にある高尾山を例にあげますと、今まではケーブルカーを利用していたけど次は歩いて登ってみようなどと少しずつ歩く距離や高さを増やしていくだけでも立派な登山です。
登山を始める前に少しマナーの予備知識が必要ですが、それはどのジャンルでも同じことなのでしっかり山のマナーは守りましょう。
自然の中を歩き、ごはんを食べて、景色を眺め、温泉に入る。この楽しい体験を是非味わってみてください。
▼山歩きに役立つ本
▼山歩きの必需本!歩きをサポートしてくれるアイテム
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローすると喜びます。
東京青梅駅から歩いていける長渕丘陵は気軽なハイキングコース。なんだけど、あかぼっこからは奥多摩の山々が見渡せる素敵な場所です。年末年始でくっちゃりねっちゃりして、鈍った体を整えるきっかけになるのでおすすめです。多分1月に行く。 #里山トラベル pic.twitter.com/NyVksMhOA6
— 宮本 将弘 (@masa_yco) December 28, 2019
HIKES編集部です。「歩くを文化に暮らしを楽しむ」をコンセプトに自然の中を歩くことが暮らしの一部になるようなコンテンツを発信していきます。登山やハイキング、ロングトレイルを始め、地元の人しか知らない里山噺など、歩くことを軸にしたWEBメディアです。
登山に最適なタオルとは?タオルの役割と種類、機能性の高いタオルをご紹介
汗や汚れを拭くのはもちろん、頭や首に巻いたり、応急処置に使ったりと用途に合わせて使えるタオルは登山の…
登山装備は何から買えばいい?初心者が知っておきたい山の基本3大装備
登山を始めようと思った時、何から揃えればいいのかわからないという声をよく聞きます。靴は何が良いのか?…
【鳴神山】世界にここだけ! 希少種カッコソウを求めて初夏の里山ハイキング
「カッコソウ」という花をご存知でしょうか。世界中で鳴神山系にしか自生しない花で、国の絶滅危惧種に指定…
登山入門者が知っておきたい3つのこと。山の選び方と装備や持ち物
「山登りっていいなぁ」SNSで山の景色や登山している人の楽しい姿をみていると登山始めようかな…と思う…
UL(ウルトラライト)スタイルの登山とは?特徴や人気メーカーをご紹介
手ぶらでバーベキューや、手ぶらで釣りなど、巷には手ぶらで○○が溢れてきてます。重い荷物を持たずに楽し…
夏山登山の服装をチェック!山にあわせた快適な服選びと基礎知識
夏は富士山を代表として、多くの高山が開放される時期です。最も登山に適した季節ともいえますが、服装選び…
自然ガイドの資格を取りたい。何からはじめる? − 自然ガイドへの道
「山歩きのことを体系的に学びたい」 そう考えるようになったのは、山登りを始めて2年が経とうとするとき…
登山初心者はまず何からやるべき?揃えておきたい装備と歩きやすい山
「登山を始めたいけど何から始めたらいいのかな?」と誰もがはじめに抱く悩みですね。登山は街の環境とは異…
登山での食事はみんなどうしてる?カロリー重視で軽くて気軽さが大事
登山の楽しみの一つは「食事!」と答える方も少なくないでしょう。山でいただく食事は格別です。登山はエネ…
トレッキングポールは登山に必要?初心者こそ揃えておきたい理由と選び方
登山の際、トレッキングポールを使うと体への負担を分散させ、歩行時の推進力をアップさせることができるの…
【至仏山登山】尾瀬のシンボル、花の百名山を日帰りで楽しむ最短コース
尾瀬ヶ原の西側に位置し、燧ケ岳とともに尾瀬のシンボルとなっている至仏山。高山植物の宝庫としても知られ…
【双六岳】稜線から望む槍ヶ岳が絶景!フォトジェニックな山旅へ
双六岳(すごろくだけ)は、北アルプスの裏銀座縦走コースの主稜線で、槍ヶ岳方面や三俣蓮華岳方面、笠ヶ岳…
【唐松岳・登山】北アルプス初心者も挑戦しやすい花と絶景の山!ゴンドラ・リフトでアクセスする1泊2日の山旅
唐松岳(からまつだけ)は北アルプスの後立山連峰にある標高2696mの山です。 ゴンドラとリフトで標高…
【茅ヶ岳登山・登山】日本百名山の生みの親・深田久弥終焉の地を歩く
山梨県北杜市と甲斐市にまたがる「茅ヶ岳」(かやがたけ)は、日本百名山を選定した深田久弥氏の終焉の地と…
【会津駒ヶ岳・登山】花と湿原広がる天上の楽園へ!滝沢コース日帰りピストン
尾瀬国立公園に属する「会津駒ヶ岳」は、日本百名山に数えられる南会津の名峰です。なだらかな山容が特徴的…
【武甲山・登山】採掘跡が可哀想な山?歴史を感じながら秩父の名峰を味わう日帰り登山
埼玉県秩父市にある武甲山(ぶこうさん)は奥武蔵の最高峰であり、地元の人々に古くから信仰されてきた山で…
登山の虫よけ対策に効果的な成分は?ディートやイカリジンの成分の違いや虫対策グッズを紹介
夏山シーズンで注意したいことの一つが虫刺されです。山の中には蚊やアブの他にも、マダニやハチなど刺され…
夏の登山でおにぎりは腐る?暑い時季でも安全な持ち運び方とおすすめ具材を紹介
山の食事は登山の楽しみの一つですよね。中でも、おにぎりは簡単に作れてすぐに食べられ、エネルギー補給が…
ユガテ集落から顔振峠を歩く奥武蔵ハイキング!義経伝説・渋沢平九郎ゆかりの茶屋を訪ねる
埼玉県屈指の豊富なハイキングコースが自慢の奥武蔵エリア。なかでも春のハイキングにおすすめなのが「桃源…
登山におすすめのサプリメントは?アミノ酸、BCAA、プロテインなどの効果を解説
登山中に疲れやすいと感じたときやパフォーマンスを上げたいときに、サプリメントを取り入れようと思ったこ…
【弘法山公園】手軽さNo.1の駅チカ低山ハイキング!富士山の眺望と温泉を楽しむ日帰り登山
弘法山公園は、丹沢山塊の南側にある標高235mの弘法山とその周辺の低山の総称です。 関東圏から日帰り…
花粉症でも山に行きたい!花粉の少ない山や登山での花粉対策を紹介
春になるとぽかぽかとした陽気に誘われ山へ出かけたくなりますが、そこで悩みの種となるのが花粉症です。花…
【鳴神山】世界にここだけ! 希少種カッコソウを求めて初夏の里山ハイキング
「カッコソウ」という花をご存知でしょうか。世界中で鳴神山系にしか自生しない花で、国の絶滅危惧種に指定…
登山に適したカメラは一眼レフ、ミラーレス?初心者におすすめのカメラと選び方
山の上からの絶景や自然の素敵な景色を見たとき、この感動を写真に切り取ってみたいと思ったことはありませ…
【筑波山】奇岩怪岩と関東一望の大パノラマ!意外ときつい?白雲橋コースを登ってみた
日本百名山にも選ばれた茨城の名峰・筑波山。百名山で一番標高が低いとはいえ展望が素晴らしく、奇岩群など…
寒い季節の登山にはダウンパンツが便利!軽量・保温力・素材で選ぶおすすめモデルを紹介
寒い季節の登山で下半身の防寒に活躍するのがダウンパンツです。しかし、ダウンジャケットやフリースウェア…
【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山
日本百名山の一つに数えられる群馬県の赤城山(あかぎやま)は、大沼や小沼などのカルデラ湖を囲む周辺の山…
【岩手山】2泊3日の避難小屋泊ソロ登山!東北の紅葉を楽しめる松川温泉〜三ツ石山荘コースを歩く
八幡平から岩手山まで続く「裏岩手縦走路」は、本州でもっとも早く紅葉が見られる東北有数の紅葉スポットで…
山の防寒着はダウンとフリースどっちがいい?私の使い分け方を紹介
登山の防寒着といえば、ダウンとフリースの2つが思い浮かびますよね。ミドルレイヤーをダウンにするかフリ…
瑞牆山へ1泊2日のテント泊登山。ゴロゴロ巨岩とヒヤリとする絶壁の大展望に感動!
秩父山系の西側に位置する瑞牆山(みずがきやま)は、何十もの岩が組み合わさる不思議な形をした山です。山…