登山と聞くと辛くてしんどそう…というイメージがありますが、一方で有酸素運動として健康によいことはご存知でしたか?山道を登り下りすることで筋力トレーニング効果や自然の中を歩くことでリラックス効果も期待でき、心身両面での健康効果があるのです。
しかし、自分の体力以上の山に挑戦すると、大事に至ることがあるのも事実です。登山が健康にいい理由だけでなく注意すべき点もよく理解して、身の丈に合った登山を楽しむためのヒントをご紹介します。
有酸素運動とは筋肉の収縮に酸素を必要とする運動のことです。登山はエネルギー消費量の多さ、適度な負荷による心肺機能強化、脚力の強化と三拍子揃った理想的な有酸素運動なのです。
登山は太ももやお尻などの下半身の大きな筋肉に負荷がかかるので、筋トレをしているのと同じ効果があります。筋肉量が増えれば基礎代謝も上がるので、長い目でみれば太りにくい体質を作り、生活習慣病や肥満予防の効果が期待できます。
運動不足を解消したくてウォーキングを始めても続かない人でも月に一回の登山を目標に、日頃から駅の階段を上る、平地ではないところを意識して歩くことで、登山を始めるウォーミングアップにつながるので体作りにチャレンジしてみるのもいいですね。
登山経験がない人にとって山登りは苦行のようなイメージかもしれませんが、やってみると楽しいことがたくさんです。運動が苦手な人こそチャレンジしてほしいです。
四季の移り変わりや美味しい空気を吸いながら楽しくおしゃべりしながら長時間歩くことができる登山。新緑や小川のせせらぎ、鳥のさえずりなど日常の喧騒から離れて自然を楽しむことができます。ハイキングで森林浴をするだけでも癒されるものです。
受け取り方は人それぞれですが、正直登山は楽ではありません。だけれども登頂したときの「やったー!」という達成感は言葉では言い表せない喜びや満足をもたらします。登りきったという経験はメンタル面でも自信につながります。
大きな達成感を一日で確実に味わえるのも登山の魅力。家族や友人が一緒なら絆も深まり思い出にもなりますね。
達成感や癒しを味わうと山の魅力に取り憑かれるかもしれませんよ。
【参考リンク】
趣味の一つに「登山」という選択。登山の魅力や気になる費用
登山が体にいいとはいえ間違った方法で山登りにチャレンジしてしまうと悪影響が及ぶことも事実です。山はウォーキングやハイキングとは異なり、ゴツゴツとした岩場や、天気の変化など自然と向き合うスポーツです。
体力以上の山に挑戦することで怪我を負ったり、体調を崩して下山できなくなったりすることさえあるので身の丈に合った山を選ぶことが重要です。
マラソンランナーが息苦しい状態を切り抜けると呼吸も身体も楽になって一定のペースで走れるようになるランナーズハイに似た現象が登山でも起きます。
この状態は爽快感はありますが、疲れを麻痺させる「バテ」を意味します。初心者ほどまだまだ大丈夫と思ってしまいがちですが、早めの休憩、行動食や食事を取ることで危険を回避することができます。
健康によい楽しい登山をするためには自分の体力レベルに合った山を選ぶことがポイントです。
登山は健康によいとされている一方で、突然死のスポーツ種目上位5位に入っているほど実はリスクの高いスポーツでもあるのです。なぜ心臓死のリスクが高いのでしょうか?
登山初日からおよそ3日目まで交感神経が活性化するといわれています。その間、体の緊張状態が続き、血圧の上昇、脈拍の上昇により心臓への負担が高くなり、高血圧、動脈硬化、心臓病などの持病のある人は特に心臓発作のリスクが高まります。
また、登山は熱中症や脱水症状が起きやすくなるため、血液がドロドロになり心筋梗塞や脳梗塞が起きやすくなります。
突然死の予防としては、ゆっくり登る、持病の管理、水分補給、栄養補給を怠らず、十分な睡眠を取ることがよいでしょう。
尿の回数や量が少なく脱水状態が見られるとき、風邪や下痢、虫歯などの体調不良時は登山を中止しましょう。また、前日の晩酌、睡眠不足、軽い体調不良であっても突然死に影響を及ぼすことがありますのでご注意ください。
山で倒れても近くにAEDや病院はありません。体調が優れないときには勇気をもって登山をあきらめるのも大切なことです。
健康のために登山を始めたい方は、長く続けるためには、初めの印象が特に大切です。自分の体力以上の山に挑んだがために登頂できなかった、辛かったという印象になってしまうと、もう山なんて大嫌い、登りたくない!なんて気持ちになってしまいますからね。そうならないために特にはじめは無理せずに楽しめるコースを選びましょう。
初心者は特に「体力の消耗」を計算しましょう。登山以外で無駄な時間や体力を使わないようにするということです。家から近い山、登山道までのアクセスがいい山、そして最初は2~3時間くらいのコースで山道が確立している山を選ぶのがおすすめです。
地元の小学生が遠足に行くような山やハイキングが初心者にはぴったりかもしれません。
初めての登山が雨…なんてことのないように天気が悪ければ思いきって日程変えてみるのもいいですね。リラックスした状態で歩くことができれば健康のための登山を楽しく続けることができますよ。
最初はわからないことだらけで不安もいっぱいですね。登山に慣れるまでは誰かと一緒に登るのが安全でおすすめです。おしゃべりしながら山を歩き、感動をわかち合ったり、困ったときに助け合えたりなどメリットがいっぱいです。
その他にも登山マナーを教えてもらったり、山の情報を共有してもらえたりと学ぶことばかりです。
もし山歩きに慣れている人と行く場合は、歩き方を観察してみてください。それほど運動してなさそうな人や自分より高齢の方がスイスイ登って行くのを目の当たりにすると必死に登っているのは自分だけ?と疑問に持ち始めます。山の歩き方にもコツがあるのです。
最初のうちは経験者と一緒に行き登山の楽しさを味わい、慣れてきたら別の誰かと情報を共有するなど山仲間のネットワークを広げていくことで登山が益々楽しくなってきます。
【参考リンク】
登山の歩き方にはコツがある?疲れを軽減させる登りと下りの歩き方
健康としての登山は槍ヶ岳や剣岳などの難所を登頂した!とか冬山を登った!などとは違い、あくまでも体のための登山です。それらに憧れて自分の体力や技術を過信するのは危険です。自分にあったコースを選んで健康登山を楽しみましょう。
北海道から九州まで日本のほよんどが山です。有名な山からちょっとしたハイキングコースまで多岐にわたってあるので自分のお気に入りコースをみつけてみてください。
▼山歩きのガイドブック
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローすると喜びます。
東京青梅駅から歩いていける長渕丘陵は気軽なハイキングコース。なんだけど、あかぼっこからは奥多摩の山々が見渡せる素敵な場所です。年末年始でくっちゃりねっちゃりして、鈍った体を整えるきっかけになるのでおすすめです。多分1月に行く。 #里山トラベル pic.twitter.com/NyVksMhOA6
— 宮本 将弘 (@masa_yco) December 28, 2019
HIKES編集部です。「歩くを文化に暮らしを楽しむ」をコンセプトに自然の中を歩くことが暮らしの一部になるようなコンテンツを発信していきます。登山やハイキング、ロングトレイルを始め、地元の人しか知らない里山噺など、歩くことを軸にしたWEBメディアです。
趣味の一つに「登山」という選択。登山の魅力や気になる費用
人それぞれ好みはあるけれど、趣味の一つの選択に「登山」を入れるのはいかがでしょうか?というお話です。…
ひとりでハイキングに行くのが不安。安全にハイキングを楽しむための基礎知識
豊かな森のなかを気軽に楽しむことができるハイキング。たまにはふらっとリフレッシュに行きたいものですが…
【朝熊山】お伊勢さんを守る金剛證寺。生と死の空間を歩く日帰り登山
梅雨にさしかかろうとしている快晴な6月初旬、ゴトンゴトンと電車に揺られながら「朝熊山」へ向かっている…
【シダンゴ山】宮地山を経由する日帰り登山。仙人も弥勒菩薩も寄る地。
丹沢山地にあるシダンゴ山は低山ハイキングコースとして知られる山。春先には「ロウバイ」や「アセビ」が咲…
【金時山】金太郎伝説を巡る日帰り登山!頂上から富士を望む
箱根にある金時山は富士山を綺麗に眺めることができる天下の秀峰として知られています。それ以外に金太郎伝…
東京から電車やバスでアクセスできる日帰り登山。山の選び方と持ち物の目安
大自然の中できれいな景色や植物に癒やされ、軽く汗をかいたあとは温泉と食事で元気をチャージ!日帰り登山…
登山のおすすめ時期はいつ?山の季節によって変わる難易度や注意点
登山の魅力的の一つに「季節の違いによって全く違った表情を見せてくれること」と答える登山者は多いでしょ…
登山は季節ごとに変化する。春夏秋冬の魅力を知り日本の自然を味わおう!
日本には美しい四季があり、その四季に合わせた登山の魅力や楽しみ方があります。同じ山でも季節によって全…
登山に適したカメラは一眼レフ、ミラーレス?初心者におすすめのカメラと選び方
山の上からの絶景や自然の素敵な景色を見たとき、この感動を写真に切り取ってみたいと思ったことはありませ…
【筑波山】奇岩怪岩と関東一望の大パノラマ!意外ときつい?白雲橋コースを登ってみた
日本百名山にも選ばれた茨城の名峰・筑波山。百名山で一番標高が低いとはいえ展望が素晴らしく、奇岩群など…
寒い季節の登山にはダウンパンツが便利!軽量・保温力・素材で選ぶおすすめモデルを紹介
寒い季節の登山で下半身の防寒に活躍するのがダウンパンツです。しかし、ダウンジャケットやフリースウェア…
【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山
日本百名山の一つに数えられる群馬県の赤城山(あかぎやま)は、大沼や小沼などのカルデラ湖を囲む周辺の山…
【岩手山】2泊3日の避難小屋泊ソロ登山!東北の紅葉を楽しめる松川温泉〜三ツ石山荘コースを歩く
八幡平から岩手山まで続く「裏岩手縦走路」は、本州でもっとも早く紅葉が見られる東北有数の紅葉スポットで…
山の防寒着はダウンとフリースどっちがいい?私の使い分け方を紹介
登山の防寒着といえば、ダウンとフリースの2つが思い浮かびますよね。ミドルレイヤーをダウンにするかフリ…
瑞牆山へ1泊2日のテント泊登山。ゴロゴロ巨岩とヒヤリとする絶壁の大展望に感動!
秩父山系の西側に位置する瑞牆山(みずがきやま)は、何十もの岩が組み合わさる不思議な形をした山です。山…
登山(アウトドア)で使える財布の選び方。軽くてコンパクトなおすすめ財布を紹介
皆さんは登山時いつもどのような財布を持って行きますか?普段使いの財布をそのまま使用する方もいると思い…
【明神ヶ岳登山】結構キツいは本当?富士山を眺めながら清々しい笹の稜線を歩く縦走登山
明神ヶ岳は箱根の外輪山のひとつで、富士山、大涌谷、相模湾を望む絶景が楽しめる山です。明神ヶ岳の隣に位…
女性登山者の悩み、みんなどうしてる?生理やメイク、ニオイケアなど女性の困りごとを解決!
登山をする女性には、どうしても女性ならではの悩みが出てきますよね。筆者もソロ登山が多いので、登山初心…
登山用ガスバーナーどう選ぶ?バーナーの種類と選ぶポイント
登山に慣れてくるとやってみたくなる「山ごはん」。山でお湯を沸かしたり、調理したりするにはガスバーナー…
美の山(蓑山)ハイキング。梅雨に歩きたいアジサイの名所!聖神社・和銅遺跡を巡る
6~7月にかけての時期は、本格的な夏山シーズンを控えワクワクする時期ですが、梅雨で雨の日が多いためな…
登山におけるコロナ対策はマスクだけじゃない!コロナ禍の登山に持っていくべきアイテムとは?
コロナ禍で普段の生活様式が変化しましたが、登山においても以前と変わったことが多いのではないでしょうか…
登山ザックに装着できるボトルホルダーが便利!手軽に水分補給して軽快に歩こう
登山中の水筒やペットボトルはどこに収納していますか?ザックの脇のポケットに入れるのが一般的ですが、ザ…
登山で疲れないためのコツは?歩き方や回復方法、疲れない体作るをご紹介
登山は楽しい!でも帰ってからの疲れが中々とれないということはよくありますね。疲れるから登山に行きたく…
登山のゴミは袋に入れて持ち帰ろう!ゴミ袋の分け方や快適にする工夫
山にゴミを捨てる人はいないと思いますが、登山で出たゴミは家まで持ち帰るのが一般的なマナーです。私たち…
【百蔵山】富士山の展望と変化のあるトレイル、下山後は猿橋観光を楽しもう!
山梨県の大月市にある百蔵山(ももくらやま)は、JR中央線の駅から登れるアクセス抜群の山です。 「秀麗…
行動食はコンビニで手軽に!セブンプレミアムのおすすめ行動食7選
登山は長時間の有酸素運動になるので、行動食でこまめなカロリー摂取が欠かせません!私は登山前にコンビニ…
登山保険は何を選べばよい?保険の特徴と補償内容を理解しよう!
登山保険という言葉を聞いたことはあるでしょうか。言葉自体は知っていても、どんな内容なのか知らないとい…
【南高尾セブンサミッツ】南高尾山稜の7つのピークを周回するロングトレイル!
「高尾山からステップアップしてロングコースに挑戦したみたい!」 「高尾山の魅力をもっと知りたい!」 …