汗や汚れを拭くのはもちろん、頭や首に巻いたり、応急処置に使ったりと用途に合わせて使えるタオルは登山の必需品ですね。一言でタオルといっても綿タオルや速乾タオルではどう違うのでしょうか。登山に持って行くなら軽量でかさばらないタオルが望ましいところ。今回は、登山におけるタオルの役割と種類、登山に最適なタオルをご紹介します。
登山は長時間歩き続けるスポーツなので、汗をたっぷりかきます。体は動くことによって上がり過ぎた体内の熱を逃がし、体温を下げています。つまり「汗をかくこと」によって体温調節を体が自然におこなっているのです。汗をかくのは健康的でよいことで、逆に汗をかかないと体温が上がりすぎ、熱中症になる可能性もあります。
しかし、かいた汗をそのままにしておくと体が冷えすぎてしまい、低体温症になるリスクが潜んでいます。登山では「汗冷え」という言葉があるほど低体温症は危険なものです。低体温症になると身体だけでなく、思考力や判断力にも影響がでてきます。
汗をたくさんかいてしまう登山ではなかなか着替えができません。体が冷やさないためにはタオルで汗を拭くのが手っ取り早い方法です。
タオルは汗や汚れを拭くだけではなく、便利なアイテムとして使うことができます。
帽子の代わりにタオルを頭に巻く人もいます。帽子よりも汗を吸収してくれますし、帽子に挟んでいる人も見かけるほどです。雨の日にはタオルを首に巻いてからレインウェアを着ることにより雨の侵入を防ぐことができます。
転倒してケガをしてしまった場合、包帯の代用としてタオルを応急処置としても使えます。例えば、出血したときに傷口を押える、心臓に近い動脈をタオルで縛って止血するなど、応用が可能です。
骨折してしまった場合は、ストックや枝などを副木としてタオルを使い固定することもできます。捻挫した場合は、テーピングがなくても一時的にタオルで代用することも可能です。
タオルを濡らせば患部を冷やしたり、患部を清潔にしたりできます。
家に綿タオルならいっぱいあるので間に合ってます…という方も多いのではないでしょうか。綿タオルは肌触りもよく、吸水性が高いというメリットがありますが、登山には化学繊維の方が適しています。
登山においてタオルに最も必要とされる機能は「速乾性」です。水分を吸収してもすぐに乾くので何度使用しても不快感がなく使えます。一方、綿タオルはなかなか乾かず、汗で臭くなり、しかも何枚も必要になり荷物がかさばってしまいます。
速乾性がある化学繊維のタオルは綿タオルよりも少し高価ですが、それだけの価値は十分にあります。すぐに乾くのでお泊り登山では洗って、繰り返し使うことができるので荷物も少なくてすみます。
トレッキングやハイキングなど数時間で終わる場合はもちろん綿でも事足りますので、計画に合わせて準備することをおすすめします。
何度も言ってしまいますが、登山に適したタオルは「速乾性」と「吸水性」の高いものです。速乾性はすぐ乾くこと。吸水性は水分をどれだけ吸収できるかということです。さらに「抗菌」と「防臭」加工が施されたタオルであれば、嫌な臭いも抑えることができます。長時間使っても、帰りに温泉に行っても気持ちよく使うことができます。
登山ではたくさんの汗をかきます。速乾性のタオルであれば早く乾くのでサラサラとした使い心地が続き、繰り返し使えるので便利です。どれだけ早く乾いても、汗をしっかり吸収してくれなければ意味がありません。吸水性に優れたタオルであれば瞬時に吸ってくれるのでエネルギーを最小限に抑えることができます。
化学繊維のタオルであれば汚れてしまっても、洗ってすぐに汚れが落ち、すぐに乾くのも利点ですよ。
パックタオルはアウトドア専門のタオルブランドの自信商品でマイクロファイバーの特性が最大限に活かされています。中でもパックタオルパーソナルは柔らかさと軽さ、そして速乾性が優れたベストセラー商品です。
自重の4倍の水を吸収するスーパー乾燥が自慢です。抗菌仕様なのもうれしいですね。サイズもカラーも豊富です。
登山におすすめなのは速乾性が高いことだけではありません。コンパクトな収納ポーチが付いています。タオルの一角にループが付いていて、しかもスナップボタン式になっています。これはザックやテントに吊るしたりするときに大変便利です。
薄いのでバンダナや手ぬぐいのように使え、さらに多機能にわたって使えるタオルです。
やっぱり綿が好き!そんな方もいらっしゃるでしょう。そんな方にはモンベルの手ぬぐいがおすすめです。表面は手ぬぐい生地、裏面は吸水性に優れた柔らかいパイル生地なので化学繊維にはない肌触りです。綿ですが、タオルより薄めで乾きやすいです。
お手頃価格で、サイズも110cmと通常のタオルや手ぬぐいよりも長めで使いやすいです。首や頭に巻いたりするのに使えます。
機能的な化学繊維のタオルは無地でつまらないですが、登山家なら誰もが魅了する山脈プリントにテンションが上がるはずです。
日帰りや一泊登山であれば衛生面でもそれほど神経質になる必要はありませんし、バンダナや手ぬぐいのコストパフォーマンスの良さとそんなにかさばらないことを考えればデザインの気に入った手ぬぐい数枚持って行くのもいいですよね。
【公式サイトでチェック!】
monbell 手ぬぐいタオル オーバーラント
タオルといっても綿と化学繊維では機能が違うことがわかりました。「速乾性」と「吸水性」のあるタオルが登山に最適といえますね。ただ、綿には綿の良いところもありますのでどういう計画の登山をするかによって持っていくものを決めるのが良さそうです。
汗を拭くだけではなく、緊急時に役立つタオルは登山の必需品として常に持っていくと安心ですね。
▼その他の登山に適したタオルたち
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローすると喜びます。
東京青梅駅から歩いていける長渕丘陵は気軽なハイキングコース。なんだけど、あかぼっこからは奥多摩の山々が見渡せる素敵な場所です。年末年始でくっちゃりねっちゃりして、鈍った体を整えるきっかけになるのでおすすめです。多分1月に行く。 #里山トラベル pic.twitter.com/NyVksMhOA6
— 宮本 将弘 (@masa_yco) December 28, 2019
HIKES編集部です。「歩くを文化に暮らしを楽しむ」をコンセプトに自然の中を歩くことが暮らしの一部になるようなコンテンツを発信していきます。登山やハイキング、ロングトレイルを始め、地元の人しか知らない里山噺など、歩くことを軸にしたWEBメディアです。
春から登山を始めてみたい!春山の魅力と都内にある初心者におすすめの山
長い冬が終わり春の暖かい気候に恵まれると、途端に登山心がうずくものですね!春から登山を初めてみたいと…
登山コーデのポイントは?山でも自分らしく着こなすコーデの基本
近年のアウトドア人気の影響から、ファッション誌でも登山やトレッキングのウエアが取り上げられることが多…
寒さに負けない登山の防寒対策。ウェアや小物選びから効果的な防寒対策
登山を楽しむにあたっては防寒対策が欠かせません。防寒対策が十分でないと、山を楽しめないどころか、時に…
登山で使う寝袋(シュラフ)の選び方。対応温度や収納性をチェック!
日帰り登山に慣れてきたら宿泊登山にもチャレンジしてみたくなるものです。寝袋(シュラフ)で寝るなんて想…
夏山登山の服装をチェック!山にあわせた快適な服選びと基礎知識
夏は富士山を代表として、多くの高山が開放される時期です。最も登山に適した季節ともいえますが、服装選び…
登山ブランドの定番は?人気アウトドアメーカー9選
ザックやウェアを揃えるときどの登山ブランドにしようかと悩みますよね。登山を快適にする装備選びはとても…
雨の日の登山は中止にすべき?雨の日登山の危険性と雨対策
山に行く計画を山仲間と立てたのに明日の天気が雨、もしくは曇り雨などはっきりしない場合みなさんはそれで…
トレッキングポールは登山に必要?初心者こそ揃えておきたい理由と選び方
登山の際、トレッキングポールを使うと体への負担を分散させ、歩行時の推進力をアップさせることができるの…
登山初心者はまず何からやるべき?揃えておきたい装備と歩きやすい山
「登山を始めたいけど何から始めたらいいのかな?」と誰もがはじめに抱く悩みですね。登山は街の環境とは異…
登山ザックに装着できるボトルホルダーが便利!手軽に水分補給して軽快に歩こう
登山中の水筒やペットボトルはどこに収納していますか?ザックの脇のポケットに入れるのが一般的ですが、ザ…
【至仏山登山】尾瀬のシンボル、花の百名山を日帰りで楽しむ最短コース
尾瀬ヶ原の西側に位置し、燧ケ岳とともに尾瀬のシンボルとなっている至仏山。高山植物の宝庫としても知られ…
【双六岳】稜線から望む槍ヶ岳が絶景!フォトジェニックな山旅へ
双六岳(すごろくだけ)は、北アルプスの裏銀座縦走コースの主稜線で、槍ヶ岳方面や三俣蓮華岳方面、笠ヶ岳…
【唐松岳・登山】北アルプス初心者も挑戦しやすい花と絶景の山!ゴンドラ・リフトでアクセスする1泊2日の山旅
唐松岳(からまつだけ)は北アルプスの後立山連峰にある標高2696mの山です。 ゴンドラとリフトで標高…
【茅ヶ岳登山・登山】日本百名山の生みの親・深田久弥終焉の地を歩く
山梨県北杜市と甲斐市にまたがる「茅ヶ岳」(かやがたけ)は、日本百名山を選定した深田久弥氏の終焉の地と…
【会津駒ヶ岳・登山】花と湿原広がる天上の楽園へ!滝沢コース日帰りピストン
尾瀬国立公園に属する「会津駒ヶ岳」は、日本百名山に数えられる南会津の名峰です。なだらかな山容が特徴的…
【武甲山・登山】採掘跡が可哀想な山?歴史を感じながら秩父の名峰を味わう日帰り登山
埼玉県秩父市にある武甲山(ぶこうさん)は奥武蔵の最高峰であり、地元の人々に古くから信仰されてきた山で…
登山の虫よけ対策に効果的な成分は?ディートやイカリジンの成分の違いや虫対策グッズを紹介
夏山シーズンで注意したいことの一つが虫刺されです。山の中には蚊やアブの他にも、マダニやハチなど刺され…
夏の登山でおにぎりは腐る?暑い時季でも安全な持ち運び方とおすすめ具材を紹介
山の食事は登山の楽しみの一つですよね。中でも、おにぎりは簡単に作れてすぐに食べられ、エネルギー補給が…
ユガテ集落から顔振峠を歩く奥武蔵ハイキング!義経伝説・渋沢平九郎ゆかりの茶屋を訪ねる
埼玉県屈指の豊富なハイキングコースが自慢の奥武蔵エリア。なかでも春のハイキングにおすすめなのが「桃源…
登山におすすめのサプリメントは?アミノ酸、BCAA、プロテインなどの効果を解説
登山中に疲れやすいと感じたときやパフォーマンスを上げたいときに、サプリメントを取り入れようと思ったこ…
【弘法山公園】手軽さNo.1の駅チカ低山ハイキング!富士山の眺望と温泉を楽しむ日帰り登山
弘法山公園は、丹沢山塊の南側にある標高235mの弘法山とその周辺の低山の総称です。 関東圏から日帰り…
花粉症でも山に行きたい!花粉の少ない山や登山での花粉対策を紹介
春になるとぽかぽかとした陽気に誘われ山へ出かけたくなりますが、そこで悩みの種となるのが花粉症です。花…
【鳴神山】世界にここだけ! 希少種カッコソウを求めて初夏の里山ハイキング
「カッコソウ」という花をご存知でしょうか。世界中で鳴神山系にしか自生しない花で、国の絶滅危惧種に指定…
登山に適したカメラは一眼レフ、ミラーレス?初心者におすすめのカメラと選び方
山の上からの絶景や自然の素敵な景色を見たとき、この感動を写真に切り取ってみたいと思ったことはありませ…
【筑波山】奇岩怪岩と関東一望の大パノラマ!意外ときつい?白雲橋コースを登ってみた
日本百名山にも選ばれた茨城の名峰・筑波山。百名山で一番標高が低いとはいえ展望が素晴らしく、奇岩群など…
寒い季節の登山にはダウンパンツが便利!軽量・保温力・素材で選ぶおすすめモデルを紹介
寒い季節の登山で下半身の防寒に活躍するのがダウンパンツです。しかし、ダウンジャケットやフリースウェア…
【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山
日本百名山の一つに数えられる群馬県の赤城山(あかぎやま)は、大沼や小沼などのカルデラ湖を囲む周辺の山…
【岩手山】2泊3日の避難小屋泊ソロ登山!東北の紅葉を楽しめる松川温泉〜三ツ石山荘コースを歩く
八幡平から岩手山まで続く「裏岩手縦走路」は、本州でもっとも早く紅葉が見られる東北有数の紅葉スポットで…
山の防寒着はダウンとフリースどっちがいい?私の使い分け方を紹介
登山の防寒着といえば、ダウンとフリースの2つが思い浮かびますよね。ミドルレイヤーをダウンにするかフリ…
瑞牆山へ1泊2日のテント泊登山。ゴロゴロ巨岩とヒヤリとする絶壁の大展望に感動!
秩父山系の西側に位置する瑞牆山(みずがきやま)は、何十もの岩が組み合わさる不思議な形をした山です。山…