汗や汚れを拭くのはもちろん、頭や首に巻いたり、応急処置に使ったりと用途に合わせて使えるタオルは登山の必需品ですね。一言でタオルといっても綿タオルや速乾タオルではどう違うのでしょうか。登山に持って行くなら軽量でかさばらないタオルが望ましいところ。今回は、登山におけるタオルの役割と種類、登山に最適なタオルをご紹介します。
登山は長時間歩き続けるスポーツなので、汗をたっぷりかきます。体は動くことによって上がり過ぎた体内の熱を逃がし、体温を下げています。つまり「汗をかくこと」によって体温調節を体が自然におこなっているのです。汗をかくのは健康的でよいことで、逆に汗をかかないと体温が上がりすぎ、熱中症になる可能性もあります。
しかし、かいた汗をそのままにしておくと体が冷えすぎてしまい、低体温症になるリスクが潜んでいます。登山では「汗冷え」という言葉があるほど低体温症は危険なものです。低体温症になると身体だけでなく、思考力や判断力にも影響がでてきます。
汗をたくさんかいてしまう登山ではなかなか着替えができません。体が冷やさないためにはタオルで汗を拭くのが手っ取り早い方法です。
タオルは汗や汚れを拭くだけではなく、便利なアイテムとして使うことができます。
帽子の代わりにタオルを頭に巻く人もいます。帽子よりも汗を吸収してくれますし、帽子に挟んでいる人も見かけるほどです。雨の日にはタオルを首に巻いてからレインウェアを着ることにより雨の侵入を防ぐことができます。
転倒してケガをしてしまった場合、包帯の代用としてタオルを応急処置としても使えます。例えば、出血したときに傷口を押える、心臓に近い動脈をタオルで縛って止血するなど、応用が可能です。
骨折してしまった場合は、ストックや枝などを副木としてタオルを使い固定することもできます。捻挫した場合は、テーピングがなくても一時的にタオルで代用することも可能です。
タオルを濡らせば患部を冷やしたり、患部を清潔にしたりできます。
家に綿タオルならいっぱいあるので間に合ってます…という方も多いのではないでしょうか。綿タオルは肌触りもよく、吸水性が高いというメリットがありますが、登山には化学繊維の方が適しています。
登山においてタオルに最も必要とされる機能は「速乾性」です。水分を吸収してもすぐに乾くので何度使用しても不快感がなく使えます。一方、綿タオルはなかなか乾かず、汗で臭くなり、しかも何枚も必要になり荷物がかさばってしまいます。
速乾性がある化学繊維のタオルは綿タオルよりも少し高価ですが、それだけの価値は十分にあります。すぐに乾くのでお泊り登山では洗って、繰り返し使うことができるので荷物も少なくてすみます。
トレッキングやハイキングなど数時間で終わる場合はもちろん綿でも事足りますので、計画に合わせて準備することをおすすめします。
何度も言ってしまいますが、登山に適したタオルは「速乾性」と「吸水性」の高いものです。速乾性はすぐ乾くこと。吸水性は水分をどれだけ吸収できるかということです。さらに「抗菌」と「防臭」加工が施されたタオルであれば、嫌な臭いも抑えることができます。長時間使っても、帰りに温泉に行っても気持ちよく使うことができます。
登山ではたくさんの汗をかきます。速乾性のタオルであれば早く乾くのでサラサラとした使い心地が続き、繰り返し使えるので便利です。どれだけ早く乾いても、汗をしっかり吸収してくれなければ意味がありません。吸水性に優れたタオルであれば瞬時に吸ってくれるのでエネルギーを最小限に抑えることができます。
化学繊維のタオルであれば汚れてしまっても、洗ってすぐに汚れが落ち、すぐに乾くのも利点ですよ。
パックタオルはアウトドア専門のタオルブランドの自信商品でマイクロファイバーの特性が最大限に活かされています。中でもパックタオルパーソナルは柔らかさと軽さ、そして速乾性が優れたベストセラー商品です。
自重の4倍の水を吸収するスーパー乾燥が自慢です。抗菌仕様なのもうれしいですね。サイズもカラーも豊富です。
登山におすすめなのは速乾性が高いことだけではありません。コンパクトな収納ポーチが付いています。タオルの一角にループが付いていて、しかもスナップボタン式になっています。これはザックやテントに吊るしたりするときに大変便利です。
薄いのでバンダナや手ぬぐいのように使え、さらに多機能にわたって使えるタオルです。
やっぱり綿が好き!そんな方もいらっしゃるでしょう。そんな方にはモンベルの手ぬぐいがおすすめです。表面は手ぬぐい生地、裏面は吸水性に優れた柔らかいパイル生地なので化学繊維にはない肌触りです。綿ですが、タオルより薄めで乾きやすいです。
お手頃価格で、サイズも110cmと通常のタオルや手ぬぐいよりも長めで使いやすいです。首や頭に巻いたりするのに使えます。
機能的な化学繊維のタオルは無地でつまらないですが、登山家なら誰もが魅了する山脈プリントにテンションが上がるはずです。
日帰りや一泊登山であれば衛生面でもそれほど神経質になる必要はありませんし、バンダナや手ぬぐいのコストパフォーマンスの良さとそんなにかさばらないことを考えればデザインの気に入った手ぬぐい数枚持って行くのもいいですよね。
【公式サイトでチェック!】
monbell 手ぬぐいタオル オーバーラント
タオルといっても綿と化学繊維では機能が違うことがわかりました。「速乾性」と「吸水性」のあるタオルが登山に最適といえますね。ただ、綿には綿の良いところもありますのでどういう計画の登山をするかによって持っていくものを決めるのが良さそうです。
汗を拭くだけではなく、緊急時に役立つタオルは登山の必需品として常に持っていくと安心ですね。
▼その他の登山に適したタオルたち
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローすると喜びます。
東京青梅駅から歩いていける長渕丘陵は気軽なハイキングコース。なんだけど、あかぼっこからは奥多摩の山々が見渡せる素敵な場所です。年末年始でくっちゃりねっちゃりして、鈍った体を整えるきっかけになるのでおすすめです。多分1月に行く。 #里山トラベル pic.twitter.com/NyVksMhOA6
— 宮本 将弘 (@masa_yco) December 28, 2019
HIKES編集部です。「歩くを文化に暮らしを楽しむ」をコンセプトに自然の中を歩くことが暮らしの一部になるようなコンテンツを発信していきます。登山やハイキング、ロングトレイルを始め、地元の人しか知らない里山噺など、歩くことを軸にしたWEBメディアです。
夏山登山の服装をチェック!山にあわせた快適な服選びと基礎知識
夏は富士山を代表として、多くの高山が開放される時期です。最も登山に適した季節ともいえますが、服装選び…
登山用ヘルメットの必要性。ヘルメットの種類と選ぶポイント
登山用のヘルメットと聞くと経験豊富な登山者が穂高岳や槍ヶ岳などの高い山で使うものと、低山やハイキング…
山の防寒着はダウンとフリースどっちがいい?私の使い分け方を紹介
登山の防寒着といえば、ダウンとフリースの2つが思い浮かびますよね。ミドルレイヤーをダウンにするかフリ…
熊鈴はうるさい?賛否両論の熊鈴マナー。快適な登山をするために気を付けること
登山において、熊との遭遇は命に関わる危険の一つです。道迷いや滑落は自分である程度は回避できますが、生…
登山ザックに装着できるボトルホルダーが便利!手軽に水分補給して軽快に歩こう
登山中の水筒やペットボトルはどこに収納していますか?ザックの脇のポケットに入れるのが一般的ですが、ザ…
登山で手ぬぐいが好まれるのはなぜ?隠れざる性能と山小屋の手ぬぐい
和食や和紙など、日本古来の文化が世界的にも評価されていますが、手ぬぐいも密かに人気なのはご存知でしょ…
寒さに負けない登山の防寒対策。ウェアや小物選びから効果的な防寒対策
登山を楽しむにあたっては防寒対策が欠かせません。防寒対策が十分でないと、山を楽しめないどころか、時に…
趣味の一つに「登山」という選択。登山の魅力や気になる費用
人それぞれ好みはあるけれど、趣味の一つの選択に「登山」を入れるのはいかがでしょうか?というお話です。…
登山ブランドの定番は?人気アウトドアメーカー9選
ザックやウェアを揃えるときどの登山ブランドにしようかと悩みますよね。登山を快適にする装備選びはとても…
トレッキングポールは登山に必要?初心者こそ揃えておきたい理由と選び方
登山の際、トレッキングポールを使うと体への負担を分散させ、歩行時の推進力をアップさせることができるの…
【那須岳(茶臼岳・朝日岳)】火山のダイナミックな光景と紅葉をロープウェイを利用して楽しむ日帰り登山
那須岳(なすだけ)は栃木県北部に位置する那須連山、特に「茶臼岳(ちゃうすだけ)」「朝日岳(あさひだけ…
【岩木山】青森県の最高峰を九合目からお手軽に登頂
津軽平野の南西にそびえる岩木山は、青森県の最高峰で日本百名山に選定されています。その美しい円錐型の山…
【男体山】中禅寺湖を振り返りながら奥日光の霊山を登る日帰り登山
男体山は中禅寺湖の北側にそびえる、美しい円錐形の山です。古来、日光二荒山神社(ふたあらやまじんじゃ、…
【木曽駒ヶ岳】初心者でもロープウェイで中央アルプス最高峰へ!千畳敷カールの絶景が待つ日帰り登山
中央アルプス最高峰の木曽駒ヶ岳(きそこまがたけ)は標高3000mに迫る標高がありながら、ロープウェイ…
【大台ヶ原】豊かな自然と見どころ満載の東大台ハイキングコースを歩く
奈良県と三重県の県境に位置する「大台ヶ原(おおだいがはら)」は、日本百名山をはじめ、日本百景、日本の…
【奥多摩・御前山】奥多摩湖から始まる急登の連続!達成感を味わえる日帰り登山
大岳山(おおだけさん、おおたけさん)、三頭山(みとうさん)とともに奥多摩三山に数えられる「御前山(ご…
【塔ノ岳・登山】首都圏近郊の好展望の山!丹沢を代表する人気コース表尾根を歩く
表丹沢の「塔ノ岳(とうのだけ)」は、展望の良さと都心からのアクセスのしやすさで人気の山です。標高は1…
【檜洞丸】西丹沢の秘境を巡る日帰り登山!アクセスと難易度、絶景ポイントを紹介
檜洞丸(ひのきぼらまる)は西丹沢の山深さが感じられる静かな山で、「西丹沢の盟主」とも呼ばれています。…
【袈裟丸山】花見登山を満喫!山肌をピンクに彩るアカヤシオの名山を歩く
栃木・群馬県境の足尾山地に属する袈裟丸山(けさまるやま)は、アカヤシオの名所として名高い山で、シーズ…
【大楠山・登山】三浦半島を横断!海と山の360°パノラマが楽しめる低山ハイキング
神奈川県三浦半島の最高峰、大楠山(おおぐすやま)。海に囲まれた半島に位置するため、東京湾、房総半島、…
【群馬・根本山】自然のアスレチック!低山ながらスリルと登りごたえのある古道歩き
栃木・群馬両県の百名山に選定されている「根本山」は、古くから信仰の山として親しまれています。根本山へ…
【丹沢・不動尻】一面黄色の世界!早春のハイキングで「ミツマタ」を見に行こう!
春が来て登山・ハイキングに最適なシーズンとなりました。春ハイキングの楽しみのひとつに、山で出合うお花…
トレイルランと登山の違いを解説!自分に合った山のスタイルを見つけよう
トレイルランと登山は、山を「走る」のか「歩く」のかという違いだけで、似たようなものだと思いがちですが…
【積雪期・谷川岳】雪山初心者におすすめ!日帰りで360度白銀の世界へ
「トマの耳」「オキの耳」の双耳峰(そうじほう)からなる「谷川岳(たにがわだけ)」は、日本百名山のひと…
【伊豆ヶ岳】奥武蔵屈指の人気コースを歩く日帰り縦走登山
気軽にハイキングが楽しめる低山の多い奥武蔵エリア。その中でも一番人気といわれるのが伊豆ヶ岳(いずがた…
【皆野アルプス】身近な里山のアルプスを縦走する日帰り登山(破風山・前原山・大前山・天狗山)
皆野アルプスは破風山をはじめとしたいくつかのピークをつなぐ低山縦走コースです。最高峰の大前山でも65…
【三国山・鉄砲木ノ頭】富士山の絶景を満喫するハイキングコース
丹沢山地の西端、山中湖の近くに位置する「三国山(みくにやま)」は、神奈川県、山梨県、静岡県の3県にま…
【丹沢・大山】都心からアクセス抜群!大山阿夫利神社と紅葉スポットを散策する日帰り登山
関東屈指の人気の山域、丹沢の東側に位置する大山は、ピラミダルな美しい山容が特徴の山です。古くから山岳…
【鳥取・大山】初心者でも安心!自然と歴史満喫の夏山登山道、行者コースを歩く
鳥取県西部に位置する「大山(だいせん)」は、西日本最大級のブナ林や国の特別天然記念物ダイセンキャラボ…
【棒ノ折山・登山】「鎌倉殿の13人」畠山重忠ゆかりの山!渓谷を沢登り気分で楽しむ日帰り登山
奥武蔵エリアにある「棒ノ折山(ぼうのおれやま)」は、渓流沿いのコースで沢歩き気分が楽しめる山です。ゴ…