手ぶらでバーベキューや、手ぶらで釣りなど、巷には手ぶらで○○が溢れてきてます。重い荷物を持たずに楽しめれば便利ですし、チャレンジのハードルも下がりますね。 荷物が少ないと行動範囲も広げやすく、いつもより遠くまで足を伸ばしてみようとか、別のアクティビティにも挑戦しようなどと計画がたてやすくなります。登山にもそんな考え方、UL(ウルトラ・ライト)スタイルがあるのです。
登山家でプロスキーヤーの三浦雄一郎さんは毎日、20キロのザックを背負って1.7キロの靴を履き、足首に左右2キロずつ重りをつけてウォーキングするそうです。その様子を耳にした人は驚きますが、登山をする人ならだれでもこのくらいは当然だと言うでしょう。実際、本格的な山に登るには30キロほどの荷物を携行することも珍しくありません。
冬山ですとアイゼンを付けた登山靴は1.5キロほどにもなります。それらすべてを身につけて斜面を進むのは並大抵の体力が必要なのです。過酷な山を制すためにはそれに耐えうる体作りが必要なのです。かつての登山家たちはそう考えてきました。
一方で過酷な山登りではなく、自然を身近に楽しもうという考え方もあり、軽量化されたUL(ウルトラ・ライト)アイテムにも注目が集まっています。当初は安全面での不安を指摘されていましたが、登山用具はより軽くなり高機能に進化しているのです。
UL(ウルトラライト)スタイルとは登山を気軽に楽しみたいという観点から生まれた一つの登山スタイル。もともとはロングトレイルから来た発想です。
ロングトレイルとは、長い遊歩道、自然散策路を数日かけて歩くレジャーで、欧米では古くから親しまれています。老若男女だれでも気軽に参加できますが、踏破するのは意外にハードです。そこで荷物を極力減らしてより、長い距離でもできるだけ疲れないようにしようと考えられたのがUL(ウルトラライト)です。
1gでも軽くするために、一つひとつの重さを計測して、パッキングする。アイテムは必要最底の機能を備えつつも軽くなるように開発されていきました。
このような考え方が浸透したおかげでロングトレイルに参加しやすくなったのです。
それが登山にも広がったわけですが、いたずらに荷物を減らすわけにもいきません。暗い山道を照らすヘッド・ライトや防寒具などがなくては道に迷ったり、低体温症になったりという危険も。必要なものを吟味しつつなるべく軽く、機能的なパッキングを心がけていくことがUL(ウルトラ・ライト)スタイルの登山です。
近年ではキャンプや登山、山歩きなどのアウトドアを楽しむ人が増えてきています。登山はかつてのハードなイメージから、誰もが気軽に楽しむ日常のレジャーへと変わりつつあります。
もちろん山の業界的には喜ばしいことですが、登山がカジュアル化することで危険に対する警戒心が薄くなる問題もでてきます。遭難事故はいつ誰にでもおこりうる可能性があり、登山命に関わるリスクがあることを忘れてはいけません。
観光イメージが強い高尾山や筑波山などでも遭難事故は発生するものなのでご自身のレベルに合った山選びが大事です。
山の難易度をグレード化したグレーディング表を公開している自治体もありますのでレベルの指標に参考にしてみてください。低山であっても油断せず、必要以上に荷物を軽くせずに最低限の持ち物は準備しておきましょう。
UL(ウルトラ・ライト)スタイルはいかに荷物を軽くするかに意識が向いてしまいますが、先ほど述べたように登山にはリスクがつきものです。いざというときに助けられるアイテムがたくさんあります。
例えば、急な雨のときにはレインウェア、擦り傷や虫さされ時の薬、緊急時のファーストエイドなど登山に外せないアイテムもあります。また靴やザックでも軽くすることで山歩きのサポートをする機能が失われてしまっては本末転倒ですので、購入の前に本当に問題ないか考慮してください。
軽くすることだけに注力せず、安全かどうかを前提としてアイテムを揃えたり、持っていくものを検討するのが真のUL(ウルトラライト)登山なのかもしれませんね。
UL(ウルトラ・ライト)スタイルを登山に取り入れ、浸透させたのが「Hiker’s Depot(ハイカーズ・デポ)」のオーナー、土屋智哉さんです。
アメリカ初のウルトラ・ライト・ハイキングに魅せられ、340kmのジョン・ミューア・トレイルを踏破。後に東京、三鷹市にショップをオープンしたのです。UL(ウルトラ・ライト)スタイルはじわじわと人気になり、2011年に出版された土屋さんの御著書により一気にメジャー化していったのです。
そんなバック・ボーンを持つお店が手掛けるのは“ライト、シンプル&ナチュラル”をコンセプトにした厳選アイテム。店名にあるDepotは停車場または駅という意味です。ハイカーたちが立ち寄って収集できるハイク情報も提供しています。
【公式サイト】
ハイカーズデポ
人気ガレージメーカー「山と道」は2011年に鎌倉で創業しました。毎週土曜日のみオープンするファクトリーショップとしての顔も持っています。
“ハイキングを通じて感じた本当に必要な道具を形にしていく”というコンセプトにもとづいた製品が魅力的で、商品は事前に予約しないと購入できないという人気ぶり。予約してから約2か月ほどかかる場合もありますが、それでも購入希望者が後を絶たないようです。
【公式サイト】
山と道
「負担を軽くして長い距離を歩き続けるように」という考えが前提にあるUL(ウルトラライト)スタイル登山。ザックや靴をはじめコップ一つとっても軽いことが重要視されます。おデザイン性の高い登山グッズも多く販売されるようになり、今後ますます定番になってくるのではないでしょうか。
ザック1つにしてもULを意識して作られたものとそうじゃないものを比べると重さは明らかに違います。まずは一度ご自身でお持ちの登山グッズを計測してから、他のグッズを検討するとよい比較対象になります。
ロングトレイルは海外でこそ人気のアクティビティですが、日本ではまだまだ認知度は低いです。山ハレ鳥トケとしてもUL(ウルトラ・ライト)スタイル登山やロングトレイルの動向を追いかけていきたいです。
▼山歩きに役立つ本
▼歩きをサポートしてくれるアイテム
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローすると喜びます。
東京青梅駅から歩いていける長渕丘陵は気軽なハイキングコース。なんだけど、あかぼっこからは奥多摩の山々が見渡せる素敵な場所です。年末年始でくっちゃりねっちゃりして、鈍った体を整えるきっかけになるのでおすすめです。多分1月に行く。 #里山トラベル pic.twitter.com/NyVksMhOA6
— 宮本 将弘 (@masa_yco) December 28, 2019
HIKES編集部です。「歩くを文化に暮らしを楽しむ」をコンセプトに自然の中を歩くことが暮らしの一部になるようなコンテンツを発信していきます。登山やハイキング、ロングトレイルを始め、地元の人しか知らない里山噺など、歩くことを軸にしたWEBメディアです。
山の防寒着はダウンとフリースどっちがいい?私の使い分け方を紹介
登山の防寒着といえば、ダウンとフリースの2つが思い浮かびますよね。ミドルレイヤーをダウンにするかフリ…
登山で使う手袋の選び方。代用品や人気のユニセックス手袋10選
登山の装備において靴やウェアは慎重に選びますが、意外に軽視されがちなのが、手袋ではないでしょうか。街…
寒さに負けない登山の防寒対策。ウェアや小物選びから効果的な防寒対策
登山を楽しむにあたっては防寒対策が欠かせません。防寒対策が十分でないと、山を楽しめないどころか、時に…
トレッキングポールは登山に必要?初心者こそ揃えておきたい理由と選び方
登山の際、トレッキングポールを使うと体への負担を分散させ、歩行時の推進力をアップさせることができるの…
登山の持ち物リストをチェック。基本的な装備や道具とパッキングのコツ
登山やってみたいけど荷物が多そうでトライしにくいなぁと悩む人も多いですね。確かに、本格的な登山をする…
登山でサコッシュが重宝される理由。便利な持ち物とおすすめブランド
サコッシュとは小型のショルダーバッグのことです。元々は自転車のロードレースなどで使用されていましたが…
春から登山を始めてみたい!春山の魅力と都内にある初心者におすすめの山
長い冬が終わり春の暖かい気候に恵まれると、途端に登山心がうずくものですね!春から登山を初めてみたいと…
登山で使う双眼鏡の倍率は?双眼鏡の選び方と山ならではの楽しみ方
登山は山を登ることを目的としますが、道中での自然観察も楽しみの一つですね。普段見慣れない草花や生き物…
趣味の一つに「登山」という選択。登山の魅力や気になる費用
人それぞれ好みはあるけれど、趣味の一つの選択に「登山」を入れるのはいかがでしょうか?というお話です。…
登山コーデのポイントは?山でも自分らしく着こなすコーデの基本
近年のアウトドア人気の影響から、ファッション誌でも登山やトレッキングのウエアが取り上げられることが多…
【至仏山登山】尾瀬のシンボル、花の百名山を日帰りで楽しむ最短コース
尾瀬ヶ原の西側に位置し、燧ケ岳とともに尾瀬のシンボルとなっている至仏山。高山植物の宝庫としても知られ…
【双六岳】稜線から望む槍ヶ岳が絶景!フォトジェニックな山旅へ
双六岳(すごろくだけ)は、北アルプスの裏銀座縦走コースの主稜線で、槍ヶ岳方面や三俣蓮華岳方面、笠ヶ岳…
【唐松岳・登山】北アルプス初心者も挑戦しやすい花と絶景の山!ゴンドラ・リフトでアクセスする1泊2日の山旅
唐松岳(からまつだけ)は北アルプスの後立山連峰にある標高2696mの山です。 ゴンドラとリフトで標高…
【茅ヶ岳登山・登山】日本百名山の生みの親・深田久弥終焉の地を歩く
山梨県北杜市と甲斐市にまたがる「茅ヶ岳」(かやがたけ)は、日本百名山を選定した深田久弥氏の終焉の地と…
【会津駒ヶ岳・登山】花と湿原広がる天上の楽園へ!滝沢コース日帰りピストン
尾瀬国立公園に属する「会津駒ヶ岳」は、日本百名山に数えられる南会津の名峰です。なだらかな山容が特徴的…
【武甲山・登山】採掘跡が可哀想な山?歴史を感じながら秩父の名峰を味わう日帰り登山
埼玉県秩父市にある武甲山(ぶこうさん)は奥武蔵の最高峰であり、地元の人々に古くから信仰されてきた山で…
登山の虫よけ対策に効果的な成分は?ディートやイカリジンの成分の違いや虫対策グッズを紹介
夏山シーズンで注意したいことの一つが虫刺されです。山の中には蚊やアブの他にも、マダニやハチなど刺され…
夏の登山でおにぎりは腐る?暑い時季でも安全な持ち運び方とおすすめ具材を紹介
山の食事は登山の楽しみの一つですよね。中でも、おにぎりは簡単に作れてすぐに食べられ、エネルギー補給が…
ユガテ集落から顔振峠を歩く奥武蔵ハイキング!義経伝説・渋沢平九郎ゆかりの茶屋を訪ねる
埼玉県屈指の豊富なハイキングコースが自慢の奥武蔵エリア。なかでも春のハイキングにおすすめなのが「桃源…
登山におすすめのサプリメントは?アミノ酸、BCAA、プロテインなどの効果を解説
登山中に疲れやすいと感じたときやパフォーマンスを上げたいときに、サプリメントを取り入れようと思ったこ…
【弘法山公園】手軽さNo.1の駅チカ低山ハイキング!富士山の眺望と温泉を楽しむ日帰り登山
弘法山公園は、丹沢山塊の南側にある標高235mの弘法山とその周辺の低山の総称です。 関東圏から日帰り…
花粉症でも山に行きたい!花粉の少ない山や登山での花粉対策を紹介
春になるとぽかぽかとした陽気に誘われ山へ出かけたくなりますが、そこで悩みの種となるのが花粉症です。花…
【鳴神山】世界にここだけ! 希少種カッコソウを求めて初夏の里山ハイキング
「カッコソウ」という花をご存知でしょうか。世界中で鳴神山系にしか自生しない花で、国の絶滅危惧種に指定…
登山に適したカメラは一眼レフ、ミラーレス?初心者におすすめのカメラと選び方
山の上からの絶景や自然の素敵な景色を見たとき、この感動を写真に切り取ってみたいと思ったことはありませ…
【筑波山】奇岩怪岩と関東一望の大パノラマ!意外ときつい?白雲橋コースを登ってみた
日本百名山にも選ばれた茨城の名峰・筑波山。百名山で一番標高が低いとはいえ展望が素晴らしく、奇岩群など…
寒い季節の登山にはダウンパンツが便利!軽量・保温力・素材で選ぶおすすめモデルを紹介
寒い季節の登山で下半身の防寒に活躍するのがダウンパンツです。しかし、ダウンジャケットやフリースウェア…
【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山
日本百名山の一つに数えられる群馬県の赤城山(あかぎやま)は、大沼や小沼などのカルデラ湖を囲む周辺の山…
【岩手山】2泊3日の避難小屋泊ソロ登山!東北の紅葉を楽しめる松川温泉〜三ツ石山荘コースを歩く
八幡平から岩手山まで続く「裏岩手縦走路」は、本州でもっとも早く紅葉が見られる東北有数の紅葉スポットで…
山の防寒着はダウンとフリースどっちがいい?私の使い分け方を紹介
登山の防寒着といえば、ダウンとフリースの2つが思い浮かびますよね。ミドルレイヤーをダウンにするかフリ…
瑞牆山へ1泊2日のテント泊登山。ゴロゴロ巨岩とヒヤリとする絶壁の大展望に感動!
秩父山系の西側に位置する瑞牆山(みずがきやま)は、何十もの岩が組み合わさる不思議な形をした山です。山…