「日帰り登山だからヘッドライトは必要ない」と考える方もいらっしゃいますが、ヘッドライトは必需品です。予期せぬトラブルで下山が遅くなると山は暗闇に包まれることがあります。
今はスマホにライトが付いているものがほとんどですが、片手が塞がり危険です。今回は登山にヘッドライトが必要な理由と、ヘッドライトの選び方のご紹介です。
日帰り登山であっても予定よりも下山が遅くなることはよくあることです。都会に住んでいる方には想像しにくいかもしれませんが、秋冬の山は15時くらいになると薄暗くなり、足元が見えなくなるほどです。
山には照明がないので、陽が落ちると暗闇になります。霧があるとさらに真っ暗です。そんな時にヘッドライトがないと、道迷いや滑落などのリスクがいっそう高まります。
ヘッドライトがあれば遭難した時にもサインを送り、救助してもらいやすくなります。実際、ヘッドライトの光が手掛かりとなってヘリコプターで救助された例もあります。
特に初心者はアクシデントに備えるという意味でヘッドライトを持参しましょう。
山に照明はありませんので、テント泊の場合はヘッドライトが必須です。
山小屋に泊まるからヘッドライトは要らないと考える方もいるかもしれません。山小屋の消灯時間は早いので、トイレに行きたくなったり、早朝出発の準備をする時に手元を照らすライトが必要です。
山小屋の中でヘッドライトを使う場合、他の人の迷惑にならないようにマナーを心がけましょう。
日の出を見るために早朝登山をする場合、登山道はまだ真っ暗なのでヘッドライトが必要です。
懐中電灯やスマホのライトでなんとかなると考える方もいるかもしれませんが、足元の悪い道を、片手が塞がった状態で歩くのは危険です。両手が使えて、視界を明るく照らしてくれるヘッドライトは初心者こそ必須アイテムです。
初心者の場合、ヘッドライトと言えば念のために持っていくアイテムなので、万が一使用する時にスムーズに使えるのがベストです。明るければいい、高ければいいというものではないのでポイントを押さえて選びましょう。
荷物を軽量化するためにも出来るだけ軽いものがいいですね。ベルトが細すぎると装着が不安定で歩くときにストレスになります。バンドが多いもの、バッテリーケースが別でコードの配線が出ているものも装着がしづらいです。
押しやすいボタンかどうかもポイントです。グローブをしたまま操作できると便利ですね。
山では雨や霧などでヘッドライトが湿気ることがありますが、乾電池やバッテリーは湿気を嫌います。濡れたまま放置していると電池から液漏れを起こすことがあるので、防水性のあるヘッドライトを選んでおくと安心です。
さらに安全性を追求するためにヘッドライトをもう一つ持って行くことをおすすめします。
ヘッドライトを使って歩いている時に、急に電池が切れてしまうと電池交換もできないくらい暗闇になってしまうからです。そんな時にもう一つ予備があると役に立ちます。
充電式であれば充電器を、電池式の場合は電池の予備を持って行きましょう。ハイブリット式も便利です。バッテリーチェッカーがあると焦らなくていいですね。あくまで予備は予備なので一つあれば十分です。
最近のヘッドライトはコンパクトなので、登山前に電池の蓋の開け方、電池の向きの方向をチェックしておき、スムーズに交換できるように練習しておきましょう。
LEDの普及に伴い、明るさの単位に「ルーメン」が用いられるようになりました。ルーメンの数値が大きいほど光量が多いという意味です。
一般的な登山であれば100ルーメンあれば十分です。数十メートル先の道の状態も分かります。明るすぎると他の登山者の視界を遮ってしまい、目に負担がかかりますので迷惑です。
遠距離・近距離モードが切り替えられると便利です。遠距離モードは遠くまで明るく照らすことができるので暗い山道でも光を確保できます。
近距離モードは近くや手元を照らすのに適しています。角度を調整できる機能があると首への負担が少ないです。
レッドライト搭載モデルは瞳孔に刺激しにくいので、夜間でも他の人に迷惑をかけずに行動する時に活躍します。
点滅モードがあれば、自分の存在を周りにアピールする時に使える便利な機能です。万が一に備えて搭載されているかチェックしておきましょう。
「クラッシックシリーズのティカ」
300ルーメンの光量、82gという軽さ、バンドの安定性など一般登山に十分なスペックを兼ね備えたヘッドライトです。
光の強さも3段階に調整でき、ワイドビーム、レッドライトも搭載しています。乾電池でもバッテリーも使用可能なハイブリットタイプです。夜光塗料が消灯後に光る工夫もされています。
ぺルツには性能に合わせて5つのシリーズがあります。上級者になるにつれて活動に合ったヘッドライトにしていくことができます。
「パワーヘッドライト」
明るさ200ルーメン、照射距離90mを誇る明るいヘッドライトです。明るさは20ルーメンからブーストモードの335ルーメンまで調整可能です。単4電池3本使用でお手軽です。歩行の時には白色LED、テント内では電球色のLEDと適した光を選べます。
誤作動を防ぐダブルクリック点灯など工夫もされています。扱いやすく、防水性なので安心です。入門機にピッタリです。
ヘッドライトは登山をするなら必須アイテムともいえる重要なものです。サイズもそれほど大きくないのでザックの中に常備しておくと忘れることがないのでおすすめです。
ただし、登山前に電池が切れていないかチェックするようにしましょう。いざ使おうと思ったときに光らなかったら最悪の事態を招いてしまいます。
色々な種類がありますが、「ペツル」や「モンベル」といった定番のものから選ぶのがわかりやすくて良いでしょう。
▼登山でバテないための体作りに役立つ本
▼今すぐトレーニングを始めるための服装
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローされると喜びます。
山の頂上あたりにある神社が奥宮、それに対して麓にある神社が里宮。山歩きに行くときは可能な限り両方お参りするようにしてます。最初の二枚が宝登山神社、後半が武甲山御嶽神社の奥宮と里宮です。#里山トラベル pic.twitter.com/Lpm2VV876G
— 宮本 将弘🏡 (@masa_yco) March 7, 2020
HIKES編集部です。「歩くを文化に暮らしを楽しむ」をコンセプトに自然の中を歩くことが暮らしの一部になるようなコンテンツを発信していきます。登山やハイキング、ロングトレイルを始め、地元の人しか知らない里山噺など、歩くことを軸にしたWEBメディアです。
登山コーデのポイントは?山でも自分らしく着こなすコーデの基本
近年のアウトドア人気の影響から、ファッション誌でも登山やトレッキングのウエアが取り上げられることが多…
春から登山を始めてみたい!春山の魅力と都内にある初心者におすすめの山
長い冬が終わり春の暖かい気候に恵まれると、途端に登山心がうずくものですね!春から登山を初めてみたいと…
登山ブランドの定番は?人気アウトドアメーカー9選
ザックやウェアを揃えるときどの登山ブランドにしようかと悩みますよね。登山を快適にする装備選びはとても…
趣味の一つに「登山」という選択。登山の魅力や気になる費用
人それぞれ好みはあるけれど、趣味の一つの選択に「登山」を入れるのはいかがでしょうか?というお話です。…
登山用サングラスの役割は?紫外線の目への影響とサングラスの選び方
普段あまりかけてない人はサングラスに対して苦手意識を持っていないでしょうか?お洒落に気を配ることはも…
トレッキングポールは登山に必要?初心者こそ揃えておきたい理由と選び方
登山の際、トレッキングポールを使うと体への負担を分散させ、歩行時の推進力をアップさせることができるの…
登山の虫除け対策でリスクを回避。季節に合わせた対策と虫除けグッズ
登山をするにあたって、必ずと言っていいほどついて回るのが虫問題です。一般的には虫除けスプレーを身体に…
登山用ヘルメットの必要性。ヘルメットの種類と選ぶポイント
登山用のヘルメットと聞くと経験豊富な登山者が穂高岳や槍ヶ岳などの高い山で使うものと、低山やハイキング…
ひとりでハイキングに行くのが不安。安全にハイキングを楽しむための基礎知識
豊かな森のなかを気軽に楽しむことができるハイキング。たまにはふらっとリフレッシュに行きたいものですが…
登山で使う双眼鏡の倍率は?双眼鏡の選び方と山ならではの楽しみ方
登山は山を登ることを目的としますが、道中での自然観察も楽しみの一つですね。普段見慣れない草花や生き物…
【至仏山登山】尾瀬のシンボル、花の百名山を日帰りで楽しむ最短コース
尾瀬ヶ原の西側に位置し、燧ケ岳とともに尾瀬のシンボルとなっている至仏山。高山植物の宝庫としても知られ…
【双六岳】稜線から望む槍ヶ岳が絶景!フォトジェニックな山旅へ
双六岳(すごろくだけ)は、北アルプスの裏銀座縦走コースの主稜線で、槍ヶ岳方面や三俣蓮華岳方面、笠ヶ岳…
【唐松岳・登山】北アルプス初心者も挑戦しやすい花と絶景の山!ゴンドラ・リフトでアクセスする1泊2日の山旅
唐松岳(からまつだけ)は北アルプスの後立山連峰にある標高2696mの山です。 ゴンドラとリフトで標高…
【茅ヶ岳登山・登山】日本百名山の生みの親・深田久弥終焉の地を歩く
山梨県北杜市と甲斐市にまたがる「茅ヶ岳」(かやがたけ)は、日本百名山を選定した深田久弥氏の終焉の地と…
【会津駒ヶ岳・登山】花と湿原広がる天上の楽園へ!滝沢コース日帰りピストン
尾瀬国立公園に属する「会津駒ヶ岳」は、日本百名山に数えられる南会津の名峰です。なだらかな山容が特徴的…
【武甲山・登山】採掘跡が可哀想な山?歴史を感じながら秩父の名峰を味わう日帰り登山
埼玉県秩父市にある武甲山(ぶこうさん)は奥武蔵の最高峰であり、地元の人々に古くから信仰されてきた山で…
登山の虫よけ対策に効果的な成分は?ディートやイカリジンの成分の違いや虫対策グッズを紹介
夏山シーズンで注意したいことの一つが虫刺されです。山の中には蚊やアブの他にも、マダニやハチなど刺され…
夏の登山でおにぎりは腐る?暑い時季でも安全な持ち運び方とおすすめ具材を紹介
山の食事は登山の楽しみの一つですよね。中でも、おにぎりは簡単に作れてすぐに食べられ、エネルギー補給が…
ユガテ集落から顔振峠を歩く奥武蔵ハイキング!義経伝説・渋沢平九郎ゆかりの茶屋を訪ねる
埼玉県屈指の豊富なハイキングコースが自慢の奥武蔵エリア。なかでも春のハイキングにおすすめなのが「桃源…
登山におすすめのサプリメントは?アミノ酸、BCAA、プロテインなどの効果を解説
登山中に疲れやすいと感じたときやパフォーマンスを上げたいときに、サプリメントを取り入れようと思ったこ…
【弘法山公園】手軽さNo.1の駅チカ低山ハイキング!富士山の眺望と温泉を楽しむ日帰り登山
弘法山公園は、丹沢山塊の南側にある標高235mの弘法山とその周辺の低山の総称です。 関東圏から日帰り…
花粉症でも山に行きたい!花粉の少ない山や登山での花粉対策を紹介
春になるとぽかぽかとした陽気に誘われ山へ出かけたくなりますが、そこで悩みの種となるのが花粉症です。花…
【鳴神山】世界にここだけ! 希少種カッコソウを求めて初夏の里山ハイキング
「カッコソウ」という花をご存知でしょうか。世界中で鳴神山系にしか自生しない花で、国の絶滅危惧種に指定…
登山に適したカメラは一眼レフ、ミラーレス?初心者におすすめのカメラと選び方
山の上からの絶景や自然の素敵な景色を見たとき、この感動を写真に切り取ってみたいと思ったことはありませ…
【筑波山】奇岩怪岩と関東一望の大パノラマ!意外ときつい?白雲橋コースを登ってみた
日本百名山にも選ばれた茨城の名峰・筑波山。百名山で一番標高が低いとはいえ展望が素晴らしく、奇岩群など…
寒い季節の登山にはダウンパンツが便利!軽量・保温力・素材で選ぶおすすめモデルを紹介
寒い季節の登山で下半身の防寒に活躍するのがダウンパンツです。しかし、ダウンジャケットやフリースウェア…
【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山
日本百名山の一つに数えられる群馬県の赤城山(あかぎやま)は、大沼や小沼などのカルデラ湖を囲む周辺の山…
【岩手山】2泊3日の避難小屋泊ソロ登山!東北の紅葉を楽しめる松川温泉〜三ツ石山荘コースを歩く
八幡平から岩手山まで続く「裏岩手縦走路」は、本州でもっとも早く紅葉が見られる東北有数の紅葉スポットで…
山の防寒着はダウンとフリースどっちがいい?私の使い分け方を紹介
登山の防寒着といえば、ダウンとフリースの2つが思い浮かびますよね。ミドルレイヤーをダウンにするかフリ…
瑞牆山へ1泊2日のテント泊登山。ゴロゴロ巨岩とヒヤリとする絶壁の大展望に感動!
秩父山系の西側に位置する瑞牆山(みずがきやま)は、何十もの岩が組み合わさる不思議な形をした山です。山…