島根半島から北東に約65km。隠岐諸島は島前(どうぜん)と呼ばれる西ノ島、中ノ島、知夫里島(ちぶりじま)と島後(どうご)と呼ばれる隠岐の島の4つの有人島と約180の小島からなる島々です。その隠岐諸島の西に位置するのがその名のとおり西ノ島。
西ノ島の西部に素敵な散歩道があります。海を眺め、のどかに草を食む馬を愛で、やわらかい光と心地よい潮風を頬に感じながら、海抜200mを超える天空の道を歩きました。
西の島は、隠岐諸島の島前(どうぜん)の西に位置する島です。昔、火山だったこの島は、起伏が激しく、ダイナミックで動きのある風景とのどかな風景が混在する美しく不思議な島です。
隠岐諸島は、約1万年前に現在のような離島になりました。かつては島ではなく、ユーラシア大陸の一部でしたが、大陸の一部から湖の底になり、海底になり、島根半島とつながった陸地となり、やがて島となりました。
このような過程をたどり、独特の生態系や文化が生まれました。1963年には「大山・隠岐国立公園」に指定、2013年には「地球を学び丸ごと楽しめる場所」であるユネスコ世界ジオパークに認定されています。
隠岐は歴史的に古い島であるといわれています。大陸間海上交通の要衝として、古代国家の体制が確立すると、島でありながら一国として扱われました。律令時代から近世までは流刑の島として、遠流刑に処せられた人々を受け入れてきました。
近世は、北前船の風待港として栄え、上方文化の影響を強く受けました。このような歴史的背景から、島には史跡が数多く残されています。現在の西ノ島では、漁業、観光、畜産が主要産業となっています。
畜産について注目すべきは、地区の住民であれば土地の所有に関係なく誰でも平等に牛馬を放牧できるということ。島を散歩しているとのんびり草を食む牛や馬と出会います。
西ノ島には空港がありません。島にたどり着くための本州からの交通手段は航路のみ。七類港(島根県松江市)や境港(鳥取県境港市)からフェリーか高速船を利用して島に渡ります。
フェリーだと最短で約2時間半、高速船で約2時間。2つの港の最寄りの空港は米子鬼太郎空港です。米子鬼太郎空港から七類港間はバスが運行していますし、境港へはJRとバスが運行しています。
隠岐の島には隠岐世界ジオパーク空港があるので、大阪や出雲縁結び空港から隠岐の島へ飛行機で移動し、その後、航路で西ノ島へ移動するという方法もあります。
西ノ島の玄関口、別府港に到着!摩天崖遊歩道を歩く場合、別府港から町営バスやタクシー、レンタサイクルを利用して移動します。シーズン中は、港から国賀浜まで1日数本ですが町営バスが運行しているので、事前に時刻表を調べておきましょう。
西ノ島を訪れたのはオフシーズン中の11月。オフシーズン中は、港から遊歩道の入口となる国賀浜までのバスが運行していません。仕方ないので、港から浦郷まで宿の送迎車で移動後、浦郷から国賀浜まで歩きました。
海を眺めながら、国賀海岸線道路を歩きます。漁業神、海上守護神として島内で信仰されている由良比女(ゆらひめ)神社や牛が100頭入るといわれる西ノ島で一番大きい100頭牛舎の前を通り、1時間ほど歩いて国賀浜へ到着。道すがら、道路をゆっくり横断して草地へのんびり向かう牛たちに遭遇しました。
別府港から由良車庫までは年間をとおして町営バスが運行しており、途中、由良比女神社での乗り降りも可能です。目的地に向かって効率良くまっすぐに進むよりも、たまには、のんびりと途中で寄り道しながらゆっくり歩くのもいいかもしれません。そうすることで、そこにある風景を心をとおして見つめて、自分の中に取りこめるのではないか。牛たちがのんびり歩く姿を眺めていたら、そんな気がしました。
別府港に到着したら、まず、立ち寄りたいのが西ノ島町観光協会。第2ターミナル1階の事務所でマップなどの資料をいただきましょう。
西ノ島町観光協会では、有料で自転車を借りることができます。ママチャリ、電動アシスト付きの自転車(電動アシスト付きママチャリ)、E-BIKEが借りられます。E-BIKEは電動アシスト付きのスポーツバイク。電動アシスト付きママチャリよりも軽く、小回りが効き、軽快な動きが可能です。
西ノ島は坂道が多く、別府港から摩天崖展望台駐車場まで行く場合はアップダウンがきついので、小回りが効き、坂道もらくらく走ることができるE-BIKEがおすすめです。E-BIKEは当日でも空いていれば借りられますが、台数が限られているため、事前に観光協会に予約を済ませておきましょう。
E-BIKEを借りると無料でヘルメットや自転車用ザック、ズボンバンド、E-BIKEバッテリー充電器などの付属品も借りられるので、装備に関しても安心です。
観光協会の方から使用方法、注意事項等、説明を受けたら、ヘルメットをかぶって出発!別府港から摩天崖展望台駐車場(E-BIKE駐輪可能)まで、坂道はみっちり電動アシストを利用して、1時間ほど走りました。
走行速度は、E-BIKEに装備されているモニターでチェックすることができます。下り坂ではついスピードが出てしまうので、あわててブレーキをかけながら、時速10~20kmくらいのスピードで走ったところ、往復で2時間かかりませんでした。
摩天崖展望台駐車場から国賀浜までゆっくりと風景を楽しみ、途中、休憩をとりながら、しっかり歩いて往復するなら、少なくとも5時間はE-BIKEを借りたいところです。
摩天崖遊歩道は、摩天崖から国賀浜にいたる約2.3km、高低差約250mにわたる遊歩道。西ノ島の北側から西側にかけて、約13kmにわたって高さ200mから250mの海食崖(かいしょくがい)が続く国賀海岸の一部が遊歩道として整備されています。歩くと片道約70分。体中で自然を感じられる素晴らしい散歩道です。
国賀浜から遊歩道を歩き始める場合、摩天崖まで上り道となります。スタート地点となる国賀浜駐車場から国賀神社までは下り道。途中、公衆トイレもあるので安心です。国賀神社は浜の脇にたたずむ小さな神社で毎年4月下旬になると町長以下、観光関係者が神社に集い、一年の国賀観光の安全を祈願しているそうです。
神社に立ち寄り、道中の安全を祈願してから歩き始めるのもよいかもしれません。夏になると神社裏手の浜では、トウテイランやハマゴウなどが咲き誇ります。遊歩道の両脇にはハマゴウの群生地が広がっており、7月中旬から8月上旬頃にかけて青紫色の花を咲かせるそうです。歩き始めて早々、草を食む馬に出会いました。
放牧地の中にある遊歩道なので、馬や牛と出会うのは当然です。雄大な海を背景にのんびりと草を食む馬の姿をいつまでも眺めていたい気持ちをおさえて、歩を進めます。荒々しい海の存在を嫌でも想像してしまうような細長く鋭利な姿で海中からそびえ立つ観音岩などの奇岩怪石が集まる国賀海岸の天上界を傍目に歩き抜けると通天橋と呼ばれる海上に大きくせり出した岩のアーチが近づいてきます。
波の浸食によってできた洞窟が入口部分だけを残して崩れてできたアーチ。赤茶色、くろがね色、ラクダ色、色とりどりの地層が幾重にも重なっています。
アーチをくぐり抜けた気分になって摩天崖までひたすら上ります。遊歩道は土道ですが、ところどころ階段が整備されていて歩きやすいです。上りきったところで一気に展望が開けます。馬たちがのんびり草を食んでいる草原は、高さ257mの摩天崖の頂上から見ると天空に浮かぶ草色のじゅうたんのよう。
空と海の間に浮かぶ草色に輝く荒々しい海がつくった大絶壁、摩天崖。がんばって上りきった先にひらける景色に感動もひとしおです。絶景を堪能したら、なだらかな下り道を歩いて摩天崖展望台駐車場へ抜けます。
摩天崖展望台駐車場から歩き始める場合は、なだらかな上りの後、摩天崖頂上に到達します。上りといっても国賀浜からの上りに比べると断然楽なので、体力に自信がない方や時間的に余裕がない方は、ワクワク感は低下しますが摩天崖展望駐車場から摩天崖頂上までピストンで歩くのもありです。
せっかくなので、摩天崖から望むのどかな風景とは対照的な天上界の風景も味わって欲しい気はしますが。摩天崖頂上から国賀浜へ抜ける下りはかなり急なところもあるので、足元を十分確認しながら歩きましょう。
美しくのどかな摩天崖と切り立った奇岩がそびえ立つ天上界。まるで静と動のように対照的な自然。その自然に身を置き、そこを歩くことで、荒々しい海や大地の鼓動の中で穏やかに移ろいゆく不思議な生命の営みを感じました。
レンタル自転車の時間を気にして歩く私のかたわらでは、馬や牛がゆっくり草を食み、静かに流れる時間がありました。今度は、花々が咲き、草原を彩る夏に歩きたいです。
参考:
島根県ホームページ (https://www.pref.shimane.lg.jp/tourism/tourist/kankou/oki_shoukai/)
西ノ島町ホームページ (http://www.town.nishinoshima.shimane.jp/)
西ノ島観光協会ホームページ (https://nkk-oki.com/japan/)
まだ見ぬ風景を求めてさすらう旅人。
自然のいろどりに包まれながら、里山や草原をあてもなく、歩くことが好きです。これまで日本全国と世界70カ国を訪問。
ユガテ集落から顔振峠を歩く奥武蔵ハイキング!義経伝説・渋沢平九郎ゆかりの茶屋を訪ねる
埼玉県屈指の豊富なハイキングコースが自慢の奥武蔵エリア。なかでも春のハイキングにおすすめなのが「桃源…
【丹沢・不動尻】一面黄色の世界!早春のハイキングで「ミツマタ」を見に行こう!
春が来て登山・ハイキングに最適なシーズンとなりました。春ハイキングの楽しみのひとつに、山で出合うお花…
【飯能アルプス】ヤマノススメ巡礼ルートを歩く!レベルアップに最適な縦走登山
標高1000mに満たない低山が集中する奥武蔵エリア。その中でも、低山なのに本格的な縦走登山が楽しめる…
【八甲田山・青森】紅葉が綺麗な山へ!温泉とトレッキングが楽しめる東北の名山
日本百名山のひとつ「八甲田山」は、岩木山とともに青森県を代表する山です。八甲田山という単独峰はなく複…
【丹沢・大山】都心からアクセス抜群!大山阿夫利神社と紅葉スポットを散策する日帰り登山
関東屈指の人気の山域、丹沢の東側に位置する大山は、ピラミダルな美しい山容が特徴の山です。古くから山岳…
【鳴神山】世界にここだけ! 希少種カッコソウを求めて初夏の里山ハイキング
「カッコソウ」という花をご存知でしょうか。世界中で鳴神山系にしか自生しない花で、国の絶滅危惧種に指定…
【唐松岳・登山】北アルプス初心者も挑戦しやすい花と絶景の山!ゴンドラ・リフトでアクセスする1泊2日の山旅
唐松岳(からまつだけ)は北アルプスの後立山連峰にある標高2696mの山です。 ゴンドラとリフトで標高…
【鳥取・大山】初心者でも安心!自然と歴史満喫の夏山登山道、行者コースを歩く
鳥取県西部に位置する「大山(だいせん)」は、西日本最大級のブナ林や国の特別天然記念物ダイセンキャラボ…
瑞牆山へ1泊2日のテント泊登山。ゴロゴロ巨岩とヒヤリとする絶壁の大展望に感動!
秩父山系の西側に位置する瑞牆山(みずがきやま)は、何十もの岩が組み合わさる不思議な形をした山です。山…
【双六岳】稜線から望む槍ヶ岳が絶景!フォトジェニックな山旅へ
双六岳(すごろくだけ)は、北アルプスの裏銀座縦走コースの主稜線で、槍ヶ岳方面や三俣蓮華岳方面、笠ヶ岳…
【群馬・根本山】自然のアスレチック!低山ながらスリルと登りごたえのある古道歩き
栃木・群馬両県の百名山に選定されている「根本山」は、古くから信仰の山として親しまれています。根本山へ…
【丹沢・不動尻】一面黄色の世界!早春のハイキングで「ミツマタ」を見に行こう!
春が来て登山・ハイキングに最適なシーズンとなりました。春ハイキングの楽しみのひとつに、山で出合うお花…
トレイルランと登山の違いを解説!自分に合った山のスタイルを見つけよう
トレイルランと登山は、山を「走る」のか「歩く」のかという違いだけで、似たようなものだと思いがちですが…
【積雪期・谷川岳】雪山初心者におすすめ!日帰りで360度白銀の世界へ
「トマの耳」「オキの耳」の双耳峰(そうじほう)からなる「谷川岳(たにがわだけ)」は、日本百名山のひと…
【伊豆ヶ岳】奥武蔵屈指の人気コースを歩く日帰り縦走登山
気軽にハイキングが楽しめる低山の多い奥武蔵エリア。その中でも一番人気といわれるのが伊豆ヶ岳(いずがた…
【皆野アルプス】身近な里山のアルプスを縦走する日帰り登山(破風山・前原山・大前山・天狗山)
皆野アルプスは破風山をはじめとしたいくつかのピークをつなぐ低山縦走コースです。最高峰の大前山でも65…
【三国山・鉄砲木ノ頭】富士山の絶景を満喫するハイキングコース
丹沢山地の西端、山中湖の近くに位置する「三国山(みくにやま)」は、神奈川県、山梨県、静岡県の3県にま…
【丹沢・大山】都心からアクセス抜群!大山阿夫利神社と紅葉スポットを散策する日帰り登山
関東屈指の人気の山域、丹沢の東側に位置する大山は、ピラミダルな美しい山容が特徴の山です。古くから山岳…
【鳥取・大山】初心者でも安心!自然と歴史満喫の夏山登山道、行者コースを歩く
鳥取県西部に位置する「大山(だいせん)」は、西日本最大級のブナ林や国の特別天然記念物ダイセンキャラボ…
【棒ノ折山・登山】「鎌倉殿の13人」畠山重忠ゆかりの山!渓谷を沢登り気分で楽しむ日帰り登山
奥武蔵エリアにある「棒ノ折山(ぼうのおれやま)」は、渓流沿いのコースで沢歩き気分が楽しめる山です。ゴ…
【御嶽山・登山】ロープウェイで紅葉と雲海の絶景へ!黒沢口から剣ヶ峰日帰りピストン
長野県と岐阜県の県境に位置する「御嶽山(おんたけさん)」は、剣ヶ峰を主峰として、摩利支天山(まりして…
熊鈴はうるさい?賛否両論の熊鈴マナー。快適な登山をするために気を付けること
登山において、熊との遭遇は命に関わる危険の一つです。道迷いや滑落は自分である程度は回避できますが、生…
【八甲田山・青森】紅葉が綺麗な山へ!温泉とトレッキングが楽しめる東北の名山
日本百名山のひとつ「八甲田山」は、岩木山とともに青森県を代表する山です。八甲田山という単独峰はなく複…
【至仏山登山】尾瀬のシンボル、花の百名山を日帰りで楽しむ最短コース
尾瀬ヶ原の西側に位置し、燧ケ岳とともに尾瀬のシンボルとなっている至仏山。高山植物の宝庫としても知られ…
【双六岳】稜線から望む槍ヶ岳が絶景!フォトジェニックな山旅へ
双六岳(すごろくだけ)は、北アルプスの裏銀座縦走コースの主稜線で、槍ヶ岳方面や三俣蓮華岳方面、笠ヶ岳…
【唐松岳・登山】北アルプス初心者も挑戦しやすい花と絶景の山!ゴンドラ・リフトでアクセスする1泊2日の山旅
唐松岳(からまつだけ)は北アルプスの後立山連峰にある標高2696mの山です。 ゴンドラとリフトで標高…
【茅ヶ岳登山・登山】日本百名山の生みの親・深田久弥終焉の地を歩く
山梨県北杜市と甲斐市にまたがる「茅ヶ岳」(かやがたけ)は、日本百名山を選定した深田久弥氏の終焉の地と…
【会津駒ヶ岳・登山】花と湿原広がる天上の楽園へ!滝沢コース日帰りピストン
尾瀬国立公園に属する「会津駒ヶ岳」は、日本百名山に数えられる南会津の名峰です。なだらかな山容が特徴的…
【武甲山・登山】採掘跡が可哀想な山?歴史を感じながら秩父の名峰を味わう日帰り登山
埼玉県秩父市にある武甲山(ぶこうさん)は奥武蔵の最高峰であり、地元の人々に古くから信仰されてきた山で…
登山の虫よけ対策に効果的な成分は?ディートやイカリジンの成分の違いや虫対策グッズを紹介
夏山シーズンで注意したいことの一つが虫刺されです。山の中には蚊やアブの他にも、マダニやハチなど刺され…