秩父山系の西側に位置する瑞牆山(みずがきやま)は、何十もの岩が組み合わさる不思議な形をした山です。山頂に近づくと荒々しい岩場が続き、途中にきつい急登やクサリ場がありますが、慎重に進めば初心者でも日帰りで登れます。
また登山口からわずか50分でテント場に着くので、初めてのテント泊にもおすすめです。実際に1泊2日のテント泊で瑞牆山を登ってきたので、瑞牆山に興味を持った方は参考にしてください。
瑞牆山は山梨県北杜市にあり、日本百名山にも選定されている標高2,230mの山です。山のほぼすべてが黒雲母の花こう岩でできており、遠くから眺めると、まるで岩の要塞のように見えるカッコいい山です。
奇岩・巨岩がそびえる瑞牆山はフリークライミングやボルダリングの聖地として、クライマーにも人気。登山コースには弘法大師空海によって梵字が刻まれたといわれる伝説の岩など、ワクワクするビューポイントもあります。
今回私は公共交通機関を使いましたが、JR中央本線韮崎駅から瑞牆山荘行きのバスは1日の本数が少ないため計画をしっかり立てて臨みましょう。瑞牆山荘の先に約100台の無料駐車場があるため、マイカーでのアクセスが便利です。
瑞牆山は初心者でも日帰りで登れる山ですが、急登や岩をよじ登る箇所もあるので体力に自信のない方は、無理ない計画を立てましょう。
瑞牆山荘を出発するコースの場合、富士見平小屋までは特に危険個所はありませんが
、富士見平小屋から山頂に至るまでは岩場が連続するため滑らないよう注意が必要です。
登山道はしっかり整備されているので道迷いの心配はありませんが、クサリ場やハシゴがあるのでグリップの利く登山靴とグローブは必須です。
一般的なメインルートは瑞牆山荘から富士見平小屋を経て山頂を目指す、往復5時間、標高差720mの瑞牆山荘からのピストンです。その他に、みずがき山自然公園から不動滝を経由する「不動滝ルート」があります。
今回は瑞牆山荘から山頂を目指すメインルートを歩きました。交通機関を利用したため、時間に無理ないよう富士見平小屋のテント場で1泊して、翌日山頂に登る1泊2日の様子をお伝えします。
出発地点は瑞牆山荘です。登山口までは、新宿駅から特急あずさで韮崎下車、そこから山梨峡北交通バス「瑞牆山荘行き」の終点で下車します。
公共交通機関を使った場合、登山口への到着は早くても10時過ぎになり、帰りの最終バスも15時代と早いので、小屋かテントで1泊するのがおすすめです。私は富士見平小屋にてテント泊しました。
富士見平小屋までの所要時間はおよそ50分。緩やかなミズナラの林道を進むと、徐々に傾斜がきつくなっていきます。
テント泊装備を背負って歩くのも50分だけだから楽勝!と思いきや、歩き始めて10分ほどで傾斜がきつくなってきました。途中、富士見林道という車道(一般車両は通行禁止)を横切った先に、金峰蔵王権現を祀った里宮神社があるので参拝するのもおすすめです。
私はザックの重さに疲労困憊で、うっかり里宮神社への分岐を見逃してしまいました……。
さらに登っていくと急に視界が開け、目の前に目指す瑞牆山の姿が!あの山頂まで行くと思うと、ワクワクする気持ちがありながらも畏れ多いような気もしてきます。
ここにはベンチがあるので、休憩しながらゆっくり瑞牆山を眺めることも可能です。富士見平小屋まではもうすぐ。
富士見平小屋に到着。丸太小屋づくりのかわいらしい外観の山小屋です。
山小屋への宿泊は約35名収容可能となっており、テント場は約100張まで対応できます。テント場は予約不要で利用できる優しいシステムとなっています。
富士見平小屋で受付を済ませ、今日はテントで1泊します。テント場には「女子専用」の看板があり、女性だけでも安心して利用できるような配慮がありました。
無料の水場が小屋から少し下ったところにありますが、手間を省きたい方は水筒やウォーターパックは多めに用意しておくのがおすすめです。
翌日はテントを張ったまま、荷物はデポして身軽に山頂を目指します。富士見平小屋から山頂までは大体2時間ほどです。
小屋の左側から林の中をゆるやかに登ったのち、谷まで一気に下りきったところが天鳥川出合(あまどりがわであい)。川を石伝いに渡るとその先に巨大な岩が現れます。
目の前に巨岩の「桃太郎岩」が姿を現しました!想像していたよりも大きくて大迫力です。
岩の隣に階段があるので、比較すると大きさが想像できると思います。特徴的な真ん中の割れ目は人がギリギリ入れるくらいの幅。一体どうなってこの割れ目ができたのか想像もつきませんが、人の力では真似できない自然のパワーを感じます。
桃太郎岩を過ぎてからはひたすら岩をよじ登っていきます。クサリ場もいくつかありますが、三点支持で慎重に進めばそこまで怖くはありません。
場所によってはクサリを迂回できるところもあります。この辺りからはトレッキングポールが邪魔になるのでザックにしまっておきましょう。
桃太郎岩から1時間ほどで大ヤスリ岩が見えました!
瑞牆山のシンボルともいえる天を突くような巨岩のタワーです。この岩はクライマーに人気ですが、早朝だったのでクライマーの姿は見れませんでした。
瑞牆山山頂(標高2230m)に到着しました!山頂は広いですが先は切れ落ちているので、足を滑らせたら落ちそうでちょっと怖かったです。
この日は晴天だったので、山頂からは金峰山、富士山、南アルプス、八ヶ岳などが一望でき、素晴らしい眺めでした。
下山はもと来た道を下ります。富士見平小屋までは1時間30分ほど。テントを撤収し、瑞牆山荘までは40分ほどで到着します。
瑞牆山は遠くから見ると近寄りがたく、登るのが難しいイメージがありますが、意外にも日帰りで登れるお手軽な百名山です。
頂上に近づくに連れ岩場の急登が増えますが、慎重に登っていけばクリアできます。また、登山口からテント場までの道のりが短いので、初めてのテント泊にもおすすめです。
富士見平小屋をベースキャンプにして、瑞牆山と隣の金峰山の百名山2座を登頂もできますよ!
▼日帰り登山を楽しめる本
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterで発信、山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローされると喜びます。
おはようございます、昨日は約一年ぶりぐらいの登山、棒ノ嶺へ行って来ました。リハビリぐらいに考えてたけど、思った以上に体力が落ちててぐったりでした。山歩きの回数増やしていく。 pic.twitter.com/VKNMpE4yXX
— 宮本将弘 | masahiro miyamoto (@masa_yco) July 18, 2021
山に恋するフリーライター。運動嫌いだったのに、たまたまテレビで見た岩手山に一目惚れして登山を始める。ソロ登山の魅力にハマり、低山ハイキングからテント泊縦走まで自分のスタイルで楽しんでいる。
登山で訪れた土地の郷土料理や地酒、クラフトビールを楽しむのが至福の時間。地方の伝統工芸品や民芸品をアウトドアで使うのが好き。
九重山(くじゅうさん/久住山)
九州本土の最高峰「九重山」大地の息吹を感じる山 【山域】九重連山【標高】1,786m 火の国と呼ばれ…
隠岐諸島の絶景をさがしに西ノ島の天空の道を歩く
島根半島から北東に約65km。隠岐諸島は島前(どうぜん)と呼ばれる西ノ島、中ノ島、知夫里島(ちぶりじ…
十勝岳(とかちだけ)
火山ならではの迫力を味わえる日本百名山「十勝岳」 【山域】十勝岳連峰【標高】2,077m 十勝岳は十…
槍ヶ岳(やりがたけ)
天を貫く日本を代表する名峰「槍ヶ岳」 【山域】北アルプス南部【標高】3,180m 日本で5番目に高く…
【明神ヶ岳登山】結構キツいは本当?富士山を眺めながら清々しい笹の稜線を歩く縦走登山
明神ヶ岳は箱根の外輪山のひとつで、富士山、大涌谷、相模湾を望む絶景が楽しめる山です。明神ヶ岳の隣に位…
【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山
日本百名山の一つに数えられる群馬県の赤城山(あかぎやま)は、大沼や小沼などのカルデラ湖を囲む周辺の山…
至仏山(しぶつさん)
尾瀬ヶ原を一望できる花の宝庫「至仏山」 【山域】尾瀬【標高】2,228m 尾瀬といえば水芭蕉が有名で…
雲取山(くもとりやま)
東京都最高峰の「雲取山」本格的な登山デビューにも最適 【山域】奥秩父【標高】2,017m【登山レベル…
日光白根山(にっこうしらねさん)
ロープウェイで関東の最高峰「日光白根山」へ!天空の足湯やカフェも満喫 【山域】日光山系【標高】2,5…
谷川岳(たにがわだけ)
美しい山にはトゲがある?魔の山と呼ばれる日本百名山「谷川岳」 【山域】谷川連峰【標高】1,977m …
寒い季節の登山にはダウンパンツが便利!軽量・保温力・素材で選ぶおすすめモデルを紹介
寒い季節の登山で下半身の防寒に活躍するのがダウンパンツです。しかし、ダウンジャケットやフリースウェア…
【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山
日本百名山の一つに数えられる群馬県の赤城山(あかぎやま)は、大沼や小沼などのカルデラ湖を囲む周辺の山…
【岩手山】2泊3日の避難小屋泊ソロ登山!東北の紅葉を楽しめる松川温泉〜三ツ石山荘コースを歩く
八幡平から岩手山まで続く「裏岩手縦走路」は、本州でもっとも早く紅葉が見られる東北有数の紅葉スポットで…
山の防寒着はダウンとフリースどっちがいい?私の使い分け方を紹介
登山の防寒着といえば、ダウンとフリースの2つが思い浮かびますよね。ミドルレイヤーをダウンにするかフリ…
瑞牆山へ1泊2日のテント泊登山。ゴロゴロ巨岩とヒヤリとする絶壁の大展望に感動!
秩父山系の西側に位置する瑞牆山(みずがきやま)は、何十もの岩が組み合わさる不思議な形をした山です。山…
登山(アウトドア)で使える財布の選び方。軽くてコンパクトなおすすめ財布を紹介
皆さんは登山時いつもどのような財布を持って行きますか?普段使いの財布をそのまま使用する方もいると思い…
【明神ヶ岳登山】結構キツいは本当?富士山を眺めながら清々しい笹の稜線を歩く縦走登山
明神ヶ岳は箱根の外輪山のひとつで、富士山、大涌谷、相模湾を望む絶景が楽しめる山です。明神ヶ岳の隣に位…
女性登山者の悩み、みんなどうしてる?生理やメイク、ニオイケアなど女性の困りごとを解決!
登山をする女性には、どうしても女性ならではの悩みが出てきますよね。筆者もソロ登山が多いので、登山初心…
登山用ガスバーナーどう選ぶ?バーナーの種類と選ぶポイント
登山に慣れてくるとやってみたくなる「山ごはん」。山でお湯を沸かしたり、調理したりするにはガスバーナー…
美の山(蓑山)ハイキング。梅雨に歩きたいアジサイの名所!聖神社・和銅遺跡を巡る
6~7月にかけての時期は、本格的な夏山シーズンを控えワクワクする時期ですが、梅雨で雨の日が多いためな…
登山におけるコロナ対策はマスクだけじゃない!コロナ禍の登山に持っていくべきアイテムとは?
コロナ禍で普段の生活様式が変化しましたが、登山においても以前と変わったことが多いのではないでしょうか…
登山ザックに装着できるボトルホルダーが便利!手軽に水分補給して軽快に歩こう
登山中の水筒やペットボトルはどこに収納していますか?ザックの脇のポケットに入れるのが一般的ですが、ザ…
登山で疲れないためのコツは?歩き方や回復方法、疲れない体作るをご紹介
登山は楽しい!でも帰ってからの疲れが中々とれないということはよくありますね。疲れるから登山に行きたく…
登山のゴミは袋に入れて持ち帰ろう!ゴミ袋の分け方や快適にする工夫
山にゴミを捨てる人はいないと思いますが、登山で出たゴミは家まで持ち帰るのが一般的なマナーです。私たち…
【百蔵山】富士山の展望と変化のあるトレイル、下山後は猿橋観光を楽しもう!
山梨県の大月市にある百蔵山(ももくらやま)は、JR中央線の駅から登れるアクセス抜群の山です。 「秀麗…
行動食はコンビニで手軽に!セブンプレミアムのおすすめ行動食7選
登山は長時間の有酸素運動になるので、行動食でこまめなカロリー摂取が欠かせません!私は登山前にコンビニ…
登山保険は何を選べばよい?保険の特徴と補償内容を理解しよう!
登山保険という言葉を聞いたことはあるでしょうか。言葉自体は知っていても、どんな内容なのか知らないとい…
【南高尾セブンサミッツ】南高尾山稜の7つのピークを周回するロングトレイル!
「高尾山からステップアップしてロングコースに挑戦したみたい!」 「高尾山の魅力をもっと知りたい!」 …
隠岐諸島の絶景をさがしに西ノ島の天空の道を歩く
島根半島から北東に約65km。隠岐諸島は島前(どうぜん)と呼ばれる西ノ島、中ノ島、知夫里島(ちぶりじ…
【飯能アルプス】ヤマノススメ巡礼ルートを歩く!レベルアップに最適な縦走登山
標高1000mに満たない低山が集中する奥武蔵エリア。その中でも、低山なのに本格的な縦走登山が楽しめる…