埼玉県秩父市にある武甲山(ぶこうさん)は奥武蔵の最高峰であり、地元の人々に古くから信仰されてきた山です。秩父盆地のどこからでも目立ちますが、その理由は、山の半分が採掘されて岩肌がむき出しの異様な姿をしているからです。
見た目は可哀想にも思えますが、登山道のある南側には多くの自然が残っています。この記事では、武甲山の登山ルートや難易度、アクセス、実際に歩いてみた感想を紹介します。
武甲山は秩父地方のシンボルといわれる信仰の山で、標高は1,304mです。山名の由来は、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が自分の甲(かぶと)を岩室に奉納したという伝説からきています。
武甲山の山容は、無残に削られてむき出しの山肌が特徴的ですが、ここまで削られた理由は武甲山が石灰岩でできた貴重な山だからです。遠い昔、海の底でサンゴが積もってできた石灰岩が隆起して地表に現れ、武甲山が形成されました。
石灰岩はセメントの材料となるため、高度経済成長期、首都圏にビルを建てるためにさかんに採掘がおこなわれた歴史があります。武甲山は日本の高度経済成長を支えてきた山であり、現在も採掘によってその姿や標高を変えながら人々の生活を支えてくれている山です。
武甲山は埼玉県秩父市と横瀬(よこぜ)町の境界に位置します。最寄り駅は西武鉄道の横瀬駅、もしくは浦山口(うらやまぐち)駅です。駅から登山口までは徒歩の場合1時間30分ほど、登山口までタクシーを利用する場合は20分ほどで、料金は約3,000円です。
武甲山の標高差は登り787m、下り1,062mで歩行距離9.6㎞であり、難易度は中級レベルです。危険箇所や急登はないものの、じっくりと高度を上げていくので思ったよりきついと感じるかもしれません。山頂に着くまで展望がなく登山道も単調なので、ペース配分に気を付けながら登るようにしましょう。
一の鳥居からスタートし、武甲山のピークから長者屋敷の尾根を下るコースを実際に歩いてきました。
スタート地点は西武秩父駅です。私の場合は秩父鉄道に乗り、御花畑駅から徒歩で西武秩父駅へアクセスしました。新宿・池袋方面からの場合は、西武秩父線の横瀬駅が最寄りとなります。
駅から徒歩またはタクシーで一の鳥居まで向かいます。西武秩父駅からはどっしりとした武甲山の姿がはっきりと見えます。
国道299号線から、石灰工場のある道を抜けて二子林道を進んだ先が一の鳥居です。鳥居を抜けた先が駐車場になっており、立派なトイレも設置されています。登山届の提出をしたら登山開始です。ここから30分ほど、コンクリートの道を緩やかに登っていきます。
武甲山の表参道コースの特徴は「丁目石」が設置されていることです。一般的には「〇合目」という表記が多いですが、武甲山では丁目石がその役目をしています。
丁目石は山頂の神社まで約109mおきに置かれ、一の鳥居が一丁目、本格的な登山道が始まる場所が十五丁目、そして山頂が五十二丁目となっています。
登山口(十五丁目)から15分ほど歩くと水場のある不動滝(十八丁目)です。ここにはたくさんの空のペットボトルが用意されていますが、これは山頂トイレで使うための水をハイカーさんに運び上げてもらうためのものです。余裕があればお手伝いしたいですね。
登山開始から1時間半ほど、杉林の中を登っていくと「大杉の広場」(三十三丁目)に到着します。休憩ベンチが数か所ある広場で、その中央にある巨大な杉の木が「大杉」です。樹齢700年以上とも言われ、長い間参拝者や登山者を見守ってきたであろう、その存在感は圧倒的です。
大杉の根元には「あと60分」の文字が。山頂まではもう一息です。
ひたすらに杉林の中のつづら折りの道を進み、五十二丁目の「武甲山御嶽神社」に到着しました。神社には、身を削って人々の経済生活を支えてくださる武甲山への感謝として「感謝石(初穂料100円)」がありました。感謝石にはメッセージを書いて、二十八~二十九丁目の道祖神祠「石積場」へと奉納します。
神社の裏手を少し登ったところが武甲山の山頂です。山頂からは採掘場所はまったく見えません。北側の採掘エリアは爆破がおこなわれているので、一般の人は立ち入りが禁止されています。
展望台からの秩父盆地の景色です。展望台はそこまで広くないので土日はかなり混み合いますが、この日は平日だったので素晴らしい展望を独り占めできました。
秩父市街地の一部分に鮮やかなピンク色が見えますが、ここが芝桜の丘(羊山公園)です。この日はスッキリと晴れていて、遠くには赤城山、谷川岳、浅間山まで見渡せました。
神社まで戻って休憩後、下山開始です。下山は「長者屋敷の尾根」と呼ばれる尾根道を通って、秩父鉄道の浦山口駅へ向かいます。
武甲山の肩と呼ばれる場所で、大持山方面との分岐を右側へ。
表参道コースとは違い、明るいカラマツ林の急斜面を下ります。傾斜が緩んできた辺りが長者屋敷ノ頭ですが、標識もなく、知らずに通り過ぎてしまいました。
尾根からさらに下っていくと、沢の水の音が聞こえてきます。木の橋を渡ったところが「林道出合」で、ここからは沢沿いの林道を進みます。ここまで来れば、あとは整備されたゆるやかな道を淡々と進むだけです。
「裏参道」とも呼ばれるこのルートには、途中に武甲山御嶽神社の鳥居があります。また、秩父札所三十四ヶ所の1つ「石龍山橋立堂(せきりゅうざんはしだてどう)」とその敷地内に「橋立鍾乳洞」があるので立ち寄ってみるのもおすすめです。
登山のゴール地点、秩父鉄道の浦山口駅に到着です。いかにもローカル駅といった印象で、改札ゲートはなく入場用の簡易的な改札機だけが設置されているので、自由にホームに入れるようになっていました。(トイレや靴洗い用の水道はホーム内にあります。)帰りの電車の車窓から武甲山の姿が見えました。
これまでの武甲山と人々の関わりや歴史を知り、間近で採掘の跡を見たことで、山に対する感謝の気持ちがますます強くなりました。
今も石灰岩が採掘され続けている武甲山。北側の石灰岩を採掘し続けても玄武岩でできた南側は残るため、山自体がなくなることはありません。とはいえ、標高や姿がここまで変化し続ける山は他にないでしょう。
武甲山に登ることで、採掘されていない南側の豊かな自然を味わうことができました。秩父のシンボルであり、歴史を感じられる武甲山にぜひ登ってみてくださいね。
▼登山やハイキングの体作りの参考に
▼登山をサポートしてくれるアイテム
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローされると喜びます。
今回のハイライトは寺坂棚田。武甲山をバックにした棚田の景色は最強でした。今は彼岸花も咲き、赤色が入ってさらに美しくなっています。ぼっ~とずっと眺めてたい。#里山トラベル pic.twitter.com/noqEKNX6fb
— m.miya(宮本将弘) (@masa_yco) September 29, 2019
山に恋するフリーライター。運動嫌いだったのに、たまたまテレビで見た岩手山に一目惚れして登山を始める。ソロ登山の魅力にハマり、低山ハイキングからテント泊縦走まで自分のスタイルで楽しんでいる。
登山で訪れた土地の郷土料理や地酒、クラフトビールを楽しむのが至福の時間。地方の伝統工芸品や民芸品をアウトドアで使うのが好き。
【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山
日本百名山の一つに数えられる群馬県の赤城山(あかぎやま)は、大沼や小沼などのカルデラ湖を囲む周辺の山…
瑞牆山へ1泊2日のテント泊登山。ゴロゴロ巨岩とヒヤリとする絶壁の大展望に感動!
秩父山系の西側に位置する瑞牆山(みずがきやま)は、何十もの岩が組み合わさる不思議な形をした山です。山…
【明神ヶ岳登山】結構キツいは本当?富士山を眺めながら清々しい笹の稜線を歩く縦走登山
明神ヶ岳は箱根の外輪山のひとつで、富士山、大涌谷、相模湾を望む絶景が楽しめる山です。明神ヶ岳の隣に位…
【金時山】金太郎伝説を巡る日帰り登山!頂上から富士を望む
箱根にある金時山は富士山を綺麗に眺めることができる天下の秀峰として知られています。それ以外に金太郎伝…
大菩薩嶺(だいぼさつれい)
日本百名山デビューにおすすめ「大菩薩嶺」。標高2,000mの稜線歩きを味わえる 【山域】奥秩父【標高…
【飯能アルプス】ヤマノススメ巡礼ルートを歩く!レベルアップに最適な縦走登山
標高1000mに満たない低山が集中する奥武蔵エリア。その中でも、低山なのに本格的な縦走登山が楽しめる…
宝登山(ほどさん)
長瀞アルプスの主峰「宝登山」。ロウバイと梅だけではなく、動物園や神社まで楽しめる! 【山域】奥武蔵【…
【南高尾セブンサミッツ】南高尾山稜の7つのピークを周回するロングトレイル!
「高尾山からステップアップしてロングコースに挑戦したみたい!」 「高尾山の魅力をもっと知りたい!」 …
雲取山(くもとりやま)
東京都最高峰の「雲取山」本格的な登山デビューにも最適 【山域】奥秩父【標高】2,017m【登山レベル…
榛名山(はるなさん)
榛名湖を望む絶景を楽しめる「榛名山」往復2時間で気軽に1,400mの頂上へ! 【山域】上毛三山【標高…
【会津駒ヶ岳】花と湿原広がる天上の楽園へ!滝沢コース日帰りピストン
尾瀬国立公園に属する「会津駒ヶ岳」は、日本百名山に数えられる南会津の名峰です。なだらかな山容が特徴的…
【武甲山】採掘跡が可哀想な山?歴史を感じながら秩父の名峰を味わう日帰り登山
埼玉県秩父市にある武甲山(ぶこうさん)は奥武蔵の最高峰であり、地元の人々に古くから信仰されてきた山で…
登山の虫よけ対策に効果的な成分は?ディートやイカリジンの成分の違いや虫対策グッズを紹介
夏山シーズンで注意したいことの一つが虫刺されです。山の中には蚊やアブの他にも、マダニやハチなど刺され…
夏の登山でおにぎりは腐る?暑い時季でも安全な持ち運び方とおすすめ具材を紹介
山の食事は登山の楽しみの一つですよね。中でも、おにぎりは簡単に作れてすぐに食べられ、エネルギー補給が…
ユガテ集落から顔振峠を歩く奥武蔵ハイキング!義経伝説・渋沢平九郎ゆかりの茶屋を訪ねる
埼玉県屈指の豊富なハイキングコースが自慢の奥武蔵エリア。なかでも春のハイキングにおすすめなのが「桃源…
登山におすすめのサプリメントは?アミノ酸、BCAA、プロテインなどの効果を解説
登山中に疲れやすいと感じたときやパフォーマンスを上げたいときに、サプリメントを取り入れようと思ったこ…
【弘法山公園】手軽さNo.1の駅チカ低山ハイキング!富士山の眺望と温泉を楽しむ日帰り登山
弘法山公園は、丹沢山塊の南側にある標高235mの弘法山とその周辺の低山の総称です。 関東圏から日帰り…
花粉症でも山に行きたい!花粉の少ない山や登山での花粉対策を紹介
春になるとぽかぽかとした陽気に誘われ山へ出かけたくなりますが、そこで悩みの種となるのが花粉症です。花…
【鳴神山】世界にここだけ! 希少種カッコソウを求めて初夏の里山ハイキング
「カッコソウ」という花をご存知でしょうか。世界中で鳴神山系にしか自生しない花で、国の絶滅危惧種に指定…
登山に適したカメラは一眼レフ、ミラーレス?初心者におすすめのカメラと選び方
山の上からの絶景や自然の素敵な景色を見たとき、この感動を写真に切り取ってみたいと思ったことはありませ…
【筑波山】奇岩怪岩と関東一望の大パノラマ!意外ときつい?白雲橋コースを登ってみた
日本百名山にも選ばれた茨城の名峰・筑波山。百名山で一番標高が低いとはいえ展望が素晴らしく、奇岩群など…
寒い季節の登山にはダウンパンツが便利!軽量・保温力・素材で選ぶおすすめモデルを紹介
寒い季節の登山で下半身の防寒に活躍するのがダウンパンツです。しかし、ダウンジャケットやフリースウェア…
【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山
日本百名山の一つに数えられる群馬県の赤城山(あかぎやま)は、大沼や小沼などのカルデラ湖を囲む周辺の山…
【岩手山】2泊3日の避難小屋泊ソロ登山!東北の紅葉を楽しめる松川温泉〜三ツ石山荘コースを歩く
八幡平から岩手山まで続く「裏岩手縦走路」は、本州でもっとも早く紅葉が見られる東北有数の紅葉スポットで…
山の防寒着はダウンとフリースどっちがいい?私の使い分け方を紹介
登山の防寒着といえば、ダウンとフリースの2つが思い浮かびますよね。ミドルレイヤーをダウンにするかフリ…
瑞牆山へ1泊2日のテント泊登山。ゴロゴロ巨岩とヒヤリとする絶壁の大展望に感動!
秩父山系の西側に位置する瑞牆山(みずがきやま)は、何十もの岩が組み合わさる不思議な形をした山です。山…
登山(アウトドア)で使える財布の選び方。軽くてコンパクトなおすすめ財布を紹介
皆さんは登山時いつもどのような財布を持って行きますか?普段使いの財布をそのまま使用する方もいると思い…
【明神ヶ岳登山】結構キツいは本当?富士山を眺めながら清々しい笹の稜線を歩く縦走登山
明神ヶ岳は箱根の外輪山のひとつで、富士山、大涌谷、相模湾を望む絶景が楽しめる山です。明神ヶ岳の隣に位…
女性登山者の悩み、みんなどうしてる?生理やメイク、ニオイケアなど女性の困りごとを解決!
登山をする女性には、どうしても女性ならではの悩みが出てきますよね。筆者もソロ登山が多いので、登山初心…
登山用ガスバーナーどう選ぶ?バーナーの種類と選ぶポイント
登山に慣れてくるとやってみたくなる「山ごはん」。山でお湯を沸かしたり、調理したりするにはガスバーナー…