尾瀬ヶ原の西側に位置し、燧ケ岳とともに尾瀬のシンボルとなっている至仏山。高山植物の宝庫としても知られ、登山道から色とりどりの珍しい花々を見ることができます。
この記事では、至仏山のルートや難易度、アクセス、実際に歩いてみた感想を紹介します。夜行バスを利用すれば関東圏から日帰りでも登れるので、ぜひ参考にしてくださいね。
至仏山(しぶつさん)は、本州最大規模の高層湿原である尾瀬ヶ原の西側にある標高2228mの山です。尾瀬ヶ原を挟んで向かい合う燧ケ岳(ひうちがたけ)とともに尾瀬を代表する山として知られ、日本百名山にも選定されています。
至仏山の特徴は、高山植物が豊富なことです。山のほとんどが蛇紋岩でできているため、オゼソウやホソバヒナウスユキソウなど、蛇紋岩の多い山でしか見られない珍しい高山植物の宝庫で、花の百名山にも選ばれています。
至仏山の名前には「仏」が入っていますが、仏教に由来するものではありません。大正時代に、渋沢(山麓を流れるムジナ沢の別名)沿いを登ったことに由来し、「渋沢」が「至仏」に変化したという説があります。
至仏山は群馬県の北東部、みなかみ町と片品村との間にあります。
登山の起点となる「鳩待峠」へ公共交通機関でアクセスするには、電車とバスを使う方法と高速バスを使う方法があります。
電車とバスを使う場合は、上越新幹線上毛高原駅またはJR上越線沼田駅より関越交通の「尾瀬戸倉・大清水行き」バスに乗車し、尾瀬戸倉で下車。戸倉から鳩待峠へは、乗合バスもしくは乗合タクシーで向かいます。
東京方面から高速バスを使う場合は、新宿駅高速バスターミナル・川越駅から直通の、関越交通の高速バス「尾瀬号」で戸倉まで向かい、乗合バスもしくは乗合タクシーにて鳩待峠へ。東京方面から日帰りで至仏山に登るなら、早朝に到着する夜行便で行くのがおすすめです。
車でアクセスする場合は、関越自動車道沼田ICから国道120号、401号を経由し戸倉にある尾瀬第一駐車場・尾瀬第二駐車場(有料)へ。そこから乗合バスもしくは乗合タクシーにて鳩待峠へ向かいます。
鳩待峠から至仏山の山頂までは標高差637mで、比較的なだらかな箇所が多いですが、森林限界を越えた2000m以上になると足場の悪い箇所もあるので、難易度は中級程度といえます。さらに、まだ残雪のある7月上旬は、アイゼンが必要なため難易度も上がります。
至仏山登山のベストシーズンは、7月中旬~9月下旬まで。例年、5月から6月にかけては植生の保護を目的とした入山規制がおこなわれており、登山できるのは残雪期の4月中旬頃~5月のGW期間までと、7月1日前後の山開き以降となっています。
至仏山の山頂までの最短コースとなる、鳩待峠からの往復コースを実際に歩いてきました。
登山のスタート地点、鳩待峠まではマイカーと乗合タクシーを使ってアクセスしました。この日は平日だったので戸倉から鳩待峠までのマイカー規制はありませんでしたが、鳩待峠駐車場は朝7時の時点ですでに満車。
そのため、戸倉にある尾瀬第一駐車場に駐車し、乗合タクシーを利用しました。尾瀬第一駐車場の利用料金は24時間1000円、乗合タクシーの利用料金は1人1000円です。
鳩待峠休憩所には、食事できる店やバッジなどのおみやげを購入できる店があります。その他、有料トイレ(チップ制)があり、利用料金は100円です。至仏山にはこの先トイレがないので、鳩待峠ですませておくのがいいでしょう。
至仏山への登山口と尾瀬ヶ原方面への入口は隣り合っていて、間違いやすいのでしっかり確認しましょう。向かって左側の「至仏山登山口」と書かれた標識が目印です。 至仏山の東面の登山口「山ノ鼻」から登る場合は、鳩待峠から尾瀬ヶ原方面への道を1時間ほど歩きます。
今回は天候を考慮して日帰りの最短ルートを選びましたが、山ノ鼻やその先の見晴地区には山小屋が多数あるので、山小屋に宿泊してじっくりと尾瀬を堪能するのもおすすめです。
登山口からしばらくはブナやミズナラ、ダケカンバなどの森の中をゆるやかに登っていきます。夏場はクマザサが覆い、道が狭くなっている箇所もありますが、進んでいくと木道や木の階段が整備されている道に出るので歩きにくさはありません。
50分ほど登ると北側の展望が開けます。ここからは尾瀬ヶ原や燧ケ岳を望むことができ、腰掛けられる大きな岩もあるので休憩場所にぴったりです。
ここから進むと、ふたたび木の階段が続く樹林帯歩きになります。
木道の先にネットが張られた柵が見えてきます。この先がオヤマ沢田代です。湿原の植物をシカの食害から守るための柵なので、柵を通ったあとはしっかり閉めてから進みましょう。
湿原を抜けるとふたたび展望が開け、休憩用のベンチがありました。この一帯はお花畑が広がっており、夏はチングルマやハクサンフウロなどが見られます。
ここから先は森林限界を越え、長い木の階段の先は蛇紋岩の岩場が続く岩稜地帯です。蛇紋岩は滑りやすいので、足を置く場所を確認しながら慎重に登っていきます。
登山開始から2時間ほどで小至仏山の山頂に到着しました。360度の展望が広がり、目指す至仏山の山頂方面も見渡せます。
岩で固められたような山頂は狭く、腰掛けられる場所も少ないので休憩にはあまり向きません。一呼吸おいたら、至仏山へ向かって進みます。
小至仏山から至仏山山頂まではおよそ45分。
いったん鞍部に下ったあとに登り返しますが、その間も蛇紋岩の岩場の連続のため、気が抜けません。気を張って進まなければいけないので、思ったよりも体力を消耗しました。
植生を守るためのロープが岩場にもしっかり張られているので、道迷いの心配はありません。山頂から下ってくる人が多いとすれ違いが大変ですが、ロープの外には出ないように気を付けましょう。
スタートから2時間40分で至仏山の山頂(2228m)に到着です。
晴れていれば北側に尾瀬ヶ原や燧ヶ岳、東側に日光連山、西側に上越の山々、南側に上州武尊山など、360度の大パノラマを望むことができます。しかし、この日は残念ながら、展望が開けませんでした。
尾瀬ヶ原方面の山ノ鼻から登る東面ルートとは山頂で合流します。東面ルートは登り専用で、鳩待峠方面にしか下山できないので注意しましょう。
下りのコースタイムは2時間ほど。小至仏山、オヤマ沢田代を経由して、往路と同じ道を下山します。
至仏山は麓から眺めるとゆるやかな曲線を描く女性的な山容に思えますが、山頂付近は蛇紋岩の岩稜地帯で険しい面も持ち合わせている山でした。とはいえ、コースの周辺には可憐な高山植物が見られ、ついつい足を止めて花の写真を撮ったり、花の名前を調べたりする楽しさもありました。
しかし、マイカー規制や木道の整備、保護柵など、尾瀬の自然保護がしっかりおこなわれているからこそ、私たちが登山を楽しめるということも忘れてはいけませんね。繊細で美しい面とワイルドな面、2つの異なる印象をあわせ持つ至仏山にぜひ登ってみてください。
▼登山やハイキングの体作りの参考に
▼登山をサポートしてくれるアイテム
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローされると喜びます。
左が石灰が掘られる前、右が現在の武甲山。山が削られることで悲しみの声がある一方、助けられてる面もあり、全部ひっくるめて武甲山なんだと資料館に立ち寄ってわかった。ちなみにチョコレートにも石灰石が使われてることには驚いた!#里山トラベル #武甲山 pic.twitter.com/0XR6Uy5gnk
— m.miya(宮本将弘) (@masa_yco) February 23, 2020
山に恋するフリーライター。運動嫌いだったのに、たまたまテレビで見た岩手山に一目惚れして登山を始める。ソロ登山の魅力にハマり、低山ハイキングからテント泊縦走まで自分のスタイルで楽しんでいる。
登山で訪れた土地の郷土料理や地酒、クラフトビールを楽しむのが至福の時間。地方の伝統工芸品や民芸品をアウトドアで使うのが好き。
【双六岳】稜線から望む槍ヶ岳が絶景!フォトジェニックな山旅へ
双六岳(すごろくだけ)は、北アルプスの裏銀座縦走コースの主稜線で、槍ヶ岳方面や三俣蓮華岳方面、笠ヶ岳…
奥穂高岳(おくほたかだけ)
日本第3位の高峰「奥穂高岳」雄大に聳え立つ姿に圧巻 【山域】北アルプス南部【標高】3,190m 日本…
槍ヶ岳(やりがたけ)
天を貫く日本を代表する名峰「槍ヶ岳」 【山域】北アルプス南部【標高】3,180m 日本で5番目に高く…
大山(だいせん/鳥取県)
信仰深い西の名峰「大山」夏は登山、冬はウインタースポーツを楽しめる 【山域】中国山地【標高】1,72…
安達太良山(あだたらやま)
ほんとの空がここにある!花の百名山「安達太良山」 【山域】奥羽山脈南部【標高】1,700m 安達太良…
九重山(くじゅうさん/久住山)
九州本土の最高峰「九重山」大地の息吹を感じる山 【山域】九重連山【標高】1,786m 火の国と呼ばれ…
大菩薩嶺(だいぼさつれい)
日本百名山デビューにおすすめ「大菩薩嶺」。標高2,000mの稜線歩きを味わえる 【山域】奥秩父【標高…
尾瀬ヶ原(おぜがはら)
尾瀬に広がる大湿原「尾瀬ヶ原」高山植物を楽しむ癒しのハイキング 【山域】尾瀬【標高】1,400m 尾…
川苔山(かわのりやま)
奥多摩の渓谷を歩く「川苔山」登山。百尋ノ滝も必見! 【山域】奥多摩【標高】1,364m【登山レベル】…
榛名山(はるなさん)
榛名湖を望む絶景を楽しめる「榛名山」往復2時間で気軽に1,400mの頂上へ! 【山域】上毛三山【標高…
【至仏山登山】尾瀬のシンボル、花の百名山を日帰りで楽しむ最短コース
尾瀬ヶ原の西側に位置し、燧ケ岳とともに尾瀬のシンボルとなっている至仏山。高山植物の宝庫としても知られ…
【双六岳】稜線から望む槍ヶ岳が絶景!フォトジェニックな山旅へ
双六岳(すごろくだけ)は、北アルプスの裏銀座縦走コースの主稜線で、槍ヶ岳方面や三俣蓮華岳方面、笠ヶ岳…
【唐松岳・登山】北アルプス初心者も挑戦しやすい花と絶景の山!ゴンドラ・リフトでアクセスする1泊2日の山旅
唐松岳(からまつだけ)は北アルプスの後立山連峰にある標高2696mの山です。 ゴンドラとリフトで標高…
【茅ヶ岳登山・登山】日本百名山の生みの親・深田久弥終焉の地を歩く
山梨県北杜市と甲斐市にまたがる「茅ヶ岳」(かやがたけ)は、日本百名山を選定した深田久弥氏の終焉の地と…
【会津駒ヶ岳・登山】花と湿原広がる天上の楽園へ!滝沢コース日帰りピストン
尾瀬国立公園に属する「会津駒ヶ岳」は、日本百名山に数えられる南会津の名峰です。なだらかな山容が特徴的…
【武甲山・登山】採掘跡が可哀想な山?歴史を感じながら秩父の名峰を味わう日帰り登山
埼玉県秩父市にある武甲山(ぶこうさん)は奥武蔵の最高峰であり、地元の人々に古くから信仰されてきた山で…
登山の虫よけ対策に効果的な成分は?ディートやイカリジンの成分の違いや虫対策グッズを紹介
夏山シーズンで注意したいことの一つが虫刺されです。山の中には蚊やアブの他にも、マダニやハチなど刺され…
夏の登山でおにぎりは腐る?暑い時季でも安全な持ち運び方とおすすめ具材を紹介
山の食事は登山の楽しみの一つですよね。中でも、おにぎりは簡単に作れてすぐに食べられ、エネルギー補給が…
ユガテ集落から顔振峠を歩く奥武蔵ハイキング!義経伝説・渋沢平九郎ゆかりの茶屋を訪ねる
埼玉県屈指の豊富なハイキングコースが自慢の奥武蔵エリア。なかでも春のハイキングにおすすめなのが「桃源…
登山におすすめのサプリメントは?アミノ酸、BCAA、プロテインなどの効果を解説
登山中に疲れやすいと感じたときやパフォーマンスを上げたいときに、サプリメントを取り入れようと思ったこ…
【弘法山公園】手軽さNo.1の駅チカ低山ハイキング!富士山の眺望と温泉を楽しむ日帰り登山
弘法山公園は、丹沢山塊の南側にある標高235mの弘法山とその周辺の低山の総称です。 関東圏から日帰り…
花粉症でも山に行きたい!花粉の少ない山や登山での花粉対策を紹介
春になるとぽかぽかとした陽気に誘われ山へ出かけたくなりますが、そこで悩みの種となるのが花粉症です。花…
【鳴神山】世界にここだけ! 希少種カッコソウを求めて初夏の里山ハイキング
「カッコソウ」という花をご存知でしょうか。世界中で鳴神山系にしか自生しない花で、国の絶滅危惧種に指定…
登山に適したカメラは一眼レフ、ミラーレス?初心者におすすめのカメラと選び方
山の上からの絶景や自然の素敵な景色を見たとき、この感動を写真に切り取ってみたいと思ったことはありませ…
【筑波山】奇岩怪岩と関東一望の大パノラマ!意外ときつい?白雲橋コースを登ってみた
日本百名山にも選ばれた茨城の名峰・筑波山。百名山で一番標高が低いとはいえ展望が素晴らしく、奇岩群など…
寒い季節の登山にはダウンパンツが便利!軽量・保温力・素材で選ぶおすすめモデルを紹介
寒い季節の登山で下半身の防寒に活躍するのがダウンパンツです。しかし、ダウンジャケットやフリースウェア…
【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山
日本百名山の一つに数えられる群馬県の赤城山(あかぎやま)は、大沼や小沼などのカルデラ湖を囲む周辺の山…
【岩手山】2泊3日の避難小屋泊ソロ登山!東北の紅葉を楽しめる松川温泉〜三ツ石山荘コースを歩く
八幡平から岩手山まで続く「裏岩手縦走路」は、本州でもっとも早く紅葉が見られる東北有数の紅葉スポットで…
山の防寒着はダウンとフリースどっちがいい?私の使い分け方を紹介
登山の防寒着といえば、ダウンとフリースの2つが思い浮かびますよね。ミドルレイヤーをダウンにするかフリ…
瑞牆山へ1泊2日のテント泊登山。ゴロゴロ巨岩とヒヤリとする絶壁の大展望に感動!
秩父山系の西側に位置する瑞牆山(みずがきやま)は、何十もの岩が組み合わさる不思議な形をした山です。山…