東京都・奥多摩にある御岳山。ロックガーデンと呼ばれる沢沿いを歩くコースは東京屈指の癒しスポットです。夏には涼を、秋には見事な紅葉が僕たちを迎えてくれます。
御岳山には何度か訪れたことがありますが、今回は「山の自然学(小泉武栄 著)」に影響され、いつもよりゆっくり歩いて「山」を見たいという想いで出発しました。
コースはJR「奥多摩駅」よりバスで「ケーブルカー下」まで行き、そこからケーブルカーを利用して「御岳山駅」へ行きます。御岳山駅からは下記のようなコースを歩きました。
御岳山の概要については下記を参照ください。
御岳山の登山MAPについてはこちらのサイトが参考になります。
今回の山歩きのメインは何といっても日本一の群生を誇る「レンゲショウマ」を見ることです。御岳山ビジターセンターからの事前情報では、咲いているのが1割ほどということでしたが、そのことを踏まえつつも山歩きをスタートします。
御岳山にある富士峰園地ではレンゲショウマ祭りが開催されています。祭りといっても何か催しがあるわけではなさそうでしたが、この日はケーブルカー乗り場付近にある御岳平で東京都レンジャーの方々による登山届の提出を呼びかける活動が行われていました。山では何がおきるかわからないのでとても良い活動だなあと感心し、僕も登山届を提出。
富士峰軒というおみやげ屋さんの右からレンゲショウマの群生がある場所へ向かいます。レンゲショウマ目当てに大きなカメラを持った方をちらほらみかけましたが、思ったより人は少ない様子。まぁ、天気も良くないし御岳山ビジターセンターからの情報でもまだまだ咲いていないということがわかっていたので納得です。
どこか咲いているところないかなぁと、まわりをうろうろしていると、通りすがりの老夫婦に声をかけられました。
「こんにちは、全然咲いてないよ」
「あっちの方にちらほらあるだけ」
山では都会と違って気軽に声を掛け合う風習があります。今でこそ気軽に話すことができるようになりましたが、登山始めて間もない頃はすれ違う度に「こんにちは」と挨拶するのが少し恥ずかしい思いがあったものです。後でわかったことですが、山で挨拶することは立派な意味がありとても大事なことなんです。登山のマナーやルールのことはこちらに記載していますのでご参考ください。
老夫婦に「ありがとうございます」とお礼を述べ、少し咲いているだろうレンゲショウマへと向かいます。
ただ、足を止めてよ〜く見ると「咲いていないレンゲショウマって美しいなあ」と、ふと感じました。日本一と呼ばれる群生が後押ししてることもありますが、レンゲショウマの蕾(つぼみ)の集合体が、ものすごく小さな世界を作り上げていることに気づきました。
今まさに花開こうとするその可憐な姿から「もうちょっと待っててね」と語りかけられてるようで、小さいながらもたくましく、神秘的な美しさがそこに確かにありました。
この気づきはレンゲショウマ=「花」という認識では気づかなかったと思います。咲いてなくてもレンゲショウマはレンゲショウマなんです。この小さな世界を上手く写真で表現したいと思い、僕の愛機「NIKON J5」でバシャバシャ撮ります。良い構図にしようと角度を変えたり、近づいたりと試みる。客観的にみると変な体勢だったのでどんな撮り方してるんだと思われてたかもしれません。
そうやっていくつか撮影した中で花が咲いていないレンゲショウマの小さな世界観が一番表現できたのがこの写真。
よーく見ると無数の小さな蕾が一つの星のように見え、小宇宙を作っているように見えませんか?
全然伝わっていなかったらごめんなさい。笑
そして数少ない咲いていたレンゲショウマをはこちらです。
淡い紫色の花を下向きに咲かせるレンゲショウマの花言葉は「伝統美」。伝統美とは伝統によって培われた美しさという意味ですが、レンゲショウマをじっくり見るとその意味も納得です。可憐さの中に「凛」とした雰囲気を漂わせ、細かく作り込まれた伝統工芸品を見ているかのように見えてきます。
何枚か撮影した後、レンゲショウマの世界に若干名残り惜しい気持ちを抱えつつ次の目的地へと向かいます。
産安社を訪れるのは初めてで「こんなところにあったのか」と今までの自分の無知さが恥ずかしいです。
産安社の歴史を調べるととても面白く、御祭神は木花開耶毘売命(このはなさくやひめ) で日本の木の花の代表である「桜」の美しさを象徴している女神と言われています。山の神、火の神、酒造の神としても崇められているようです。また、同じく御祭神として石長比売命(いわながひめ)、息長帯比売命(おきながたらしひめ)が祀られています。
木花開耶毘売命(このはなさくやひめ)は、富士山の神さまとして富士山本宮浅間神社(静岡県)ほか1000以上の浅間神社に祀られています。そして何故ここに祀られているかと言うと、この辺りの山は江戸時代に「浅間山」と呼ばれており、冨士浅間神社とされていたことが由来だそうです。
なるほど、御岳平にあったおみやげ屋さんやレンゲショウマの群生がある一帯の名前に「富士」がついている理由に納得です。この土地から富士山と繋がりがあるなんて、山の脈絡は面白いですね。
木花開耶毘売命(このはなさくやひめ)の神話を巡ると妄想の世界に入ってしまうのでここでは割愛いたします。こちらのサイトが参考になりました。
産安社にはご利益のある3つの大きな神木があります。
二股に開かれた根本と、そこへ突き刺さる幹は、男女和合のしるしとされています。また、右上の勾玉型のコブは子宝を表しているといわれています。子宝を祈念しながら幹のコブを、男女の末永い和合を祈念しながら根元や幹を軽くさすると、御利益があるとされています。(武蔵御嶽神社より引用)
ふくよかなコブが多くある方が「女杉」、もう一方が「男杉」といわれ、2本が繋がりあって仲睦まじく立っている姿から夫婦杉と呼ばれています。二人手をつなぎながら木の間を通るといっそう円満になり、男性は女杉を、女性は男杉を触りながら木の間を通ると良縁に恵まれるといわれています。(武蔵御嶽神社より引用)
どっしりと力強く根を張る姿は長寿を表し、丸く包み込むように開かれた幹は安産をその幹より分かれて延びる数々の枝は子孫繁栄を表しているといわれています。長寿・安産・お子様の健やかな成長を祈念しながら幹や根を軽くさすると、御利益があるとされています。(武蔵御嶽神社より引用)
安産祈願や子宝とあるよに、この時もお子さまを身籠っていた若い夫婦が祈願に来ており、お参りのあと各神木を巡っていました。僕はまだ子供がいませんが、これからのことを考えお参りし、産安社を後にします。
産安社近辺にはこの時期ならではの「タマアジサイ」や「ヤマユリ」が咲いていました。ヤマユリはユリの中で最も大きく、ユリの王様と呼ばれています。間近でみるとその大きさに圧巻です。
百合の王様「ヤマユリ」
ユリの中でももっとも大きく気品のある花。
御岳山で見かけました。▼ヤマユリの花言葉
・人生の楽しみ
・純潔
・無垢
・威厳
・尊厳なんとなく気高く綺麗なイメージですね。#ヤマユリ #花 #御岳山 #山歩き#山コミュ pic.twitter.com/cu9ghWZqbx
— 山コミュ![週末は山へ行こう] (@ycommu) 2017年8月11日
さて、いよいよロックガーデンへと向かいます。ロックガーデンはこれで3回目。1回目は登山始めて間もないころ、二回目は秋に訪れています。以前は、ただなんとなく気持ちいいなあと歩いていただけでしたが、今回は山を見るという意思があったので、今ままでと違った見え方がしました。そんな視点で歩いていると、ロックガーデンへ向かう途中でも様々な出会いがあります。
産安社からロックガーデンに向かう途中に、とある広場を目にします。いつもなら恐らく見逃したであろう何もないただの広場。光の入り方がとても美しく、地面が白く輝いているように見えたので思わず写真をパチリ。
そのほかにも普段見逃してしまう植物たちに目がいき、写真を撮りまくっていました。
御岳山で見かけた、登山道を彩るお花たち🌱#御岳山 #花 #登山 #山歩き #山コミュ #山が好き pic.twitter.com/icCdIYiER4
— 山コミュ![週末は山へ行こう] (@ycommu) 2017年8月3日
ロックガーデンに行く前にもう一つ寄りたい所がありました。御岳山ビジターセンターです。ビジターセンターとはその山の自然のことを知るにはうってつけの施設、国立公園や国定公園など各地に建てられています。
御岳山ビジターセンターには、御岳山に関わる歴史資料や現在の情報を知ることができます。ちょうど子どもたちに「蜂」について説明しているところで、僕もなるほど〜と横耳をたてて聞いていました。面白かったのが、蜂とアブの特性の話で蜂は止まっていると刺してこなく、アブは止まっていると刺してくるという(アブは刺すというより噛むらしいです)。じゃあ、「どうすればいいの」となる訳ですが、蜂とアブを見分けることが大事だそうです。「うーん、難しそう」笑。
という感じでビジターセンターの方から色々お話を聞くことができます。
御岳山に関する膨大な資料がファイルに閉じられており、ずっと見てたかったのですが、時間も限られているのでざっと見てビジターセンターを離れます。一つ気になったのが、ニホンジカが増えているようでそれが山の生態系に影響が出てくるかもしれないと書いてあったことです。まだ調査段階のようでなんともいえませんが、シカが増えるということはその分食料が必要になってきます。草木が減りすぎてまた別の影響が出る可能性を含んでいるのかなと。うーん、今後どうなっていくか気になりますね。
御岳山ビジターセンターを出た時、ふと思ったのが本や記事などで得る知識も良いですが、やはり「生の声」の深みには勝てないということ。ビジターセンターのサイトをみると「ガイド」というものがあり、一緒に御岳山周辺をまわってくれるみたいです。これはとても学びが深まりそうなので一度申し込みしたいと思います。欲を言うと、ガイドさんをメインにした取材記事を書きたいです。「山コミュ」を山の情報だけではなく、山に関わる人と仕事に焦点をあてた山メディアに育てていくのが良いかなと思い始めました。
ということで今度お願いしてみます。
御岳山のロックガーデンは沢沿いを歩くので、夏には「涼」と「癒し」を求めて多くの人が訪れます。登山道もしっかり整備されているので安心して歩くことができます。コースの見所も満載で、「七代の滝」「天狗岩」「綾広の滝」などお楽しみスポットがあるのも魅力です。
夏のロックガーデンはとても美しく、下は苔(コケ)の緑、上は木の緑に包まれ、まるで「緑の世界」を歩いているような錯覚に陥ります。雨に濡れた植物がこれまた情緒的に映り、御岳山ロックガーデンの中に深く、深く入って行く感覚が心地よく感じる。
この時間が僕はすごく好きで思考が研ぎすまされるというか、頭も体も日常と非日常の境目を行ったり来たりすることで余計な雑音がどんどん聞こえなくなり、一番重要なことだけが残ります。山に行くと頭の中が整理され、くだらないことはすぐ消えてなくなり「必要なことだけに集中しなさい」って山から教えられている気がします。
このロックガーデンが今のように歩きやすく、自然豊かな場所になってるのは実は人の手で管理されているからなんです。というのもロックガーデンは東京緑地計画協会が認定する37の景園地の一つとして選定されています(名称:奥御岳景園地)。
景園地とは、風景地を全体として公園化することなく、最小限の利用施設を設置するだけで保全を図ろうとした内務省の計画です。(東京都教育庁地域教育支部より引用)
「最小限の利用施設」というのが綾広の滝から七代の滝までの遊歩道を含んでおり、過度な整備をせずに景観を保持しながら楽しむことができように設計されています。山は人のものではないので「山に入らせてもらってる」という感謝の気持ちがここに現れている気がします。そもそも山に行かなければいいじゃないかと言われたらそれまでですが。。
緑、緑、緑📷✨
御岳山の山歩きにて。#御岳山 #山歩き #山コミュ #山が好き #植物 pic.twitter.com/VyxCnAOox8
— 山コミュ![週末は山へ行こう] (@ycommu) 2017年8月5日
ロックガーデンを楽しんだ後は日の出山に向かいます。この日は午後3時から雨が降る予報でしたので、お昼ご飯を食べた後、少し早歩きで日の出山を目指しました。
山で食べるチキンラーメン🍴
家で食べる時よりも数倍美味しく感じるのは、外で食べるという環境と腹へったぁ⤵という欲求がマッチするからかな。
とにもかくにも山ごはんは、ウマイの一言が一番似合う。#御岳山 #チキンラーメン #山ごはん #山歩き #山コミュ #山が好き pic.twitter.com/OpuI5tuogt
— 宮本 将弘 (@masa_yco) 2017年8月5日
日の出山を経由したあと、最後の楽しみは温泉ですね。今回はお肌もつるつるになるという「生涯青春の湯 つるつる温泉」へ向かいます。日の出山からつるつる温泉までの道は、最近登山道が整備されたのか、以前よりも時間を短縮して行けるようになっています。安全を考慮してとのことだと思いますので整備された方に感謝ですね。
つるつる温泉には過去1回しか行ったことがなく、めちゃめちゃ気持ちよかったという記憶しかありません。なので絶対また行きたいと思っていたので念願が叶い嬉しい限りです。日の出山から約1時間30分かけてつるつる温泉に到着しました。
日の出山からのつるつる温泉。
下山後の温泉♨
下山後の一杯🍺
下山後の睡眠💤
健康的すぎますね(^-^) pic.twitter.com/v0NXfwJhHm
— 山コミュ![週末は山へ行こう] (@ycommu) 2017年8月3日
体を洗うにも順番待ちが発生するほどつるつる温泉は多くの人で賑わっていました。ようやく温泉に浸かることができ「あーいい湯だなあ」と思わず声が出ちゃいます。登山後の温泉ほど至福な一時はないぐらい気持ち良いです。うん、記憶のとおりつるつる温泉は最高でした!
御岳山に来て余裕があったら是非立ち寄ってほしい温泉です(登山装備は必須)。最後は温泉内にあるお食事処でビールを飲みながら食事を済ませ、今回の山歩きは終了です。
朝早く起きて、山を歩いて、温泉に入ってあとは家で寝るだけ。なんとも贅沢な一日でした。
【御岳山】ロックガーデン山歩き。ゆっくり歩くと見えてくる「小さな世界」の動画はこちらです。 ロックガーデンまでの山歩きを収録しています。
御岳山のレンゲショウマとロックガーデンにある小さな世界を歩く。今回はまわりにある植物や御岳山の歴史を意識した山歩きになりました。意識することで、これまで見えていなかったものに目が届き、改めて山の魅力に取り憑かれた次第です。僕は高い山を目指したり、コースタイムより早く歩くなどをするタイプではないので自然観察しながら山を登るというスタンスが性に合っています。
今回の気づきは、途中で少し書いたように山に関わる人や仕事のことをもっと取り上げたメディアにしていきたいなと思いました。どのようにやっていくか、どこまで実現できるかはこれから考えますが、山が好きな自分の勝手な使命として取り組んでいきたいと思います。
川苔山(かわのりやま)
奥多摩の渓谷を歩く「川苔山」登山。百尋ノ滝も必見! 【山域】奥多摩【標高】1,364m【登山レベル】…
登山は季節ごとに変化する。春夏秋冬の魅力を知り日本の自然を味わおう!
日本には美しい四季があり、その四季に合わせた登山の魅力や楽しみ方があります。同じ山でも季節によって全…
御岳山(みたけさん/東京都)
登山安全とお犬さまの参拝ができる「御岳山」 【山域】奥多摩【標高】929m【登山レベル】初心者(ロッ…
登山のおすすめ時期はいつ?山の季節によって変わる難易度や注意点
登山の魅力的の一つに「季節の違いによって全く違った表情を見せてくれること」と答える登山者は多いでしょ…
100万年後の山歩き。山ハレ鳥トケへの想い
地球が誕生したのが46億年前 人類が誕生したのが1億年前 富士山が誕生したのが300年万前 近代登山…
自然ガイドの資格を取りたい。何からはじめる? − 自然ガイドへの道
「山歩きのことを体系的に学びたい」 そう考えるようになったのは、山登りを始めて2年が経とうとするとき…
趣味の一つに「登山」という選択。登山の魅力や気になる費用
人それぞれ好みはあるけれど、趣味の一つの選択に「登山」を入れるのはいかがでしょうか?というお話です。…
登山での食事はみんなどうしてる?カロリー重視で軽くて気軽さが大事
登山の楽しみの一つは「食事!」と答える方も少なくないでしょう。山でいただく食事は格別です。登山はエネ…
登山でタイツは必要?効果やデメリット、人気メーカーをご紹介!
登山をする多くの人が着用しているタイツは険しい山を登るための必須アイテムになりつつありますね。近年で…
トレッキングのおやつは何を持っていく?おやつの重要性と最適な選び方
トレッキングや登山の楽しみの一つともいえる山でのおやつ。「何食べようかな〜」と選ぶときも楽しいですよ…
【至仏山登山】尾瀬のシンボル、花の百名山を日帰りで楽しむ最短コース
尾瀬ヶ原の西側に位置し、燧ケ岳とともに尾瀬のシンボルとなっている至仏山。高山植物の宝庫としても知られ…
【双六岳】稜線から望む槍ヶ岳が絶景!フォトジェニックな山旅へ
双六岳(すごろくだけ)は、北アルプスの裏銀座縦走コースの主稜線で、槍ヶ岳方面や三俣蓮華岳方面、笠ヶ岳…
【唐松岳・登山】北アルプス初心者も挑戦しやすい花と絶景の山!ゴンドラ・リフトでアクセスする1泊2日の山旅
唐松岳(からまつだけ)は北アルプスの後立山連峰にある標高2696mの山です。 ゴンドラとリフトで標高…
【茅ヶ岳登山・登山】日本百名山の生みの親・深田久弥終焉の地を歩く
山梨県北杜市と甲斐市にまたがる「茅ヶ岳」(かやがたけ)は、日本百名山を選定した深田久弥氏の終焉の地と…
【会津駒ヶ岳・登山】花と湿原広がる天上の楽園へ!滝沢コース日帰りピストン
尾瀬国立公園に属する「会津駒ヶ岳」は、日本百名山に数えられる南会津の名峰です。なだらかな山容が特徴的…
【武甲山・登山】採掘跡が可哀想な山?歴史を感じながら秩父の名峰を味わう日帰り登山
埼玉県秩父市にある武甲山(ぶこうさん)は奥武蔵の最高峰であり、地元の人々に古くから信仰されてきた山で…
登山の虫よけ対策に効果的な成分は?ディートやイカリジンの成分の違いや虫対策グッズを紹介
夏山シーズンで注意したいことの一つが虫刺されです。山の中には蚊やアブの他にも、マダニやハチなど刺され…
夏の登山でおにぎりは腐る?暑い時季でも安全な持ち運び方とおすすめ具材を紹介
山の食事は登山の楽しみの一つですよね。中でも、おにぎりは簡単に作れてすぐに食べられ、エネルギー補給が…
ユガテ集落から顔振峠を歩く奥武蔵ハイキング!義経伝説・渋沢平九郎ゆかりの茶屋を訪ねる
埼玉県屈指の豊富なハイキングコースが自慢の奥武蔵エリア。なかでも春のハイキングにおすすめなのが「桃源…
登山におすすめのサプリメントは?アミノ酸、BCAA、プロテインなどの効果を解説
登山中に疲れやすいと感じたときやパフォーマンスを上げたいときに、サプリメントを取り入れようと思ったこ…
【弘法山公園】手軽さNo.1の駅チカ低山ハイキング!富士山の眺望と温泉を楽しむ日帰り登山
弘法山公園は、丹沢山塊の南側にある標高235mの弘法山とその周辺の低山の総称です。 関東圏から日帰り…
花粉症でも山に行きたい!花粉の少ない山や登山での花粉対策を紹介
春になるとぽかぽかとした陽気に誘われ山へ出かけたくなりますが、そこで悩みの種となるのが花粉症です。花…
【鳴神山】世界にここだけ! 希少種カッコソウを求めて初夏の里山ハイキング
「カッコソウ」という花をご存知でしょうか。世界中で鳴神山系にしか自生しない花で、国の絶滅危惧種に指定…
登山に適したカメラは一眼レフ、ミラーレス?初心者におすすめのカメラと選び方
山の上からの絶景や自然の素敵な景色を見たとき、この感動を写真に切り取ってみたいと思ったことはありませ…
【筑波山】奇岩怪岩と関東一望の大パノラマ!意外ときつい?白雲橋コースを登ってみた
日本百名山にも選ばれた茨城の名峰・筑波山。百名山で一番標高が低いとはいえ展望が素晴らしく、奇岩群など…
寒い季節の登山にはダウンパンツが便利!軽量・保温力・素材で選ぶおすすめモデルを紹介
寒い季節の登山で下半身の防寒に活躍するのがダウンパンツです。しかし、ダウンジャケットやフリースウェア…
【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山
日本百名山の一つに数えられる群馬県の赤城山(あかぎやま)は、大沼や小沼などのカルデラ湖を囲む周辺の山…
【岩手山】2泊3日の避難小屋泊ソロ登山!東北の紅葉を楽しめる松川温泉〜三ツ石山荘コースを歩く
八幡平から岩手山まで続く「裏岩手縦走路」は、本州でもっとも早く紅葉が見られる東北有数の紅葉スポットで…
山の防寒着はダウンとフリースどっちがいい?私の使い分け方を紹介
登山の防寒着といえば、ダウンとフリースの2つが思い浮かびますよね。ミドルレイヤーをダウンにするかフリ…
瑞牆山へ1泊2日のテント泊登山。ゴロゴロ巨岩とヒヤリとする絶壁の大展望に感動!
秩父山系の西側に位置する瑞牆山(みずがきやま)は、何十もの岩が組み合わさる不思議な形をした山です。山…