【御岳山】ロックガーデン山歩き。ゆっくり歩くと見えてくる「小さな世界」 - HIKES[ハイクス]

【御岳山】ロックガーデン山歩き。ゆっくり歩くと見えてくる「小さな世界」

HIKES > 山歩き・暮らし > 山歩き・暮らし > 【御岳山】ロックガーデン山歩き。ゆっくり歩くと見えてくる「小さな世界」

【御岳山】ロックガーデン山歩き。ゆっくり歩くと見えてくる「小さな世界」

東京都・奥多摩にある御岳山。ロックガーデンと呼ばれる沢沿いを歩くコースは東京屈指の癒しスポットです。夏には涼を、秋には見事な紅葉が僕たちを迎えてくれます。

御岳山には何度か訪れたことがありますが、今回は「山の自然学(小泉武栄 著)」に影響され、いつもよりゆっくり歩いて「山」を見たいという想いで出発しました。



山歩きコース(日帰り)

コースはJR「奥多摩駅」よりバスで「ケーブルカー下」まで行き、そこからケーブルカーを利用して「御岳山駅」へ行きます。御岳山駅からは下記のようなコースを歩きました。

【日付】
2017年7月29日(土)
【天気】
曇り
【コース】
御岳山駅 → 産安社 → 御岳ビジターセンター → ロックガーデン周遊 → 日の出山 → つるつる温泉

御岳山の概要については下記を参照ください。

御岳山の登山MAPについてはこちらのサイトが参考になります。

日本一の群生を誇る御岳山のレンゲショウマ

御岳平

今回の山歩きのメインは何といっても日本一の群生を誇る「レンゲショウマ」を見ることです。御岳山ビジターセンターからの事前情報では、咲いているのが1割ほどということでしたが、そのことを踏まえつつも山歩きをスタートします。

御岳山にある富士峰園地ではレンゲショウマ祭りが開催されています。祭りといっても何か催しがあるわけではなさそうでしたが、この日はケーブルカー乗り場付近にある御岳平で東京都レンジャーの方々による登山届の提出を呼びかける活動が行われていました。山では何がおきるかわからないのでとても良い活動だなあと感心し、僕も登山届を提出。

富士峰軒というおみやげ屋さんの右からレンゲショウマの群生がある場所へ向かいます。レンゲショウマ目当てに大きなカメラを持った方をちらほらみかけましたが、思ったより人は少ない様子。まぁ、天気も良くないし御岳山ビジターセンターからの情報でもまだまだ咲いていないということがわかっていたので納得です。

どこか咲いているところないかなぁと、まわりをうろうろしていると、通りすがりの老夫婦に声をかけられました。

「こんにちは、全然咲いてないよ」
「あっちの方にちらほらあるだけ」

山では都会と違って気軽に声を掛け合う風習があります。今でこそ気軽に話すことができるようになりましたが、登山始めて間もない頃はすれ違う度に「こんにちは」と挨拶するのが少し恥ずかしい思いがあったものです。後でわかったことですが、山で挨拶することは立派な意味がありとても大事なことなんです。登山のマナーやルールのことはこちらに記載していますのでご参考ください。

老夫婦に「ありがとうございます」とお礼を述べ、少し咲いているだろうレンゲショウマへと向かいます。

ただ、足を止めてよ〜く見ると「咲いていないレンゲショウマって美しいなあ」と、ふと感じました。日本一と呼ばれる群生が後押ししてることもありますが、レンゲショウマの蕾(つぼみ)の集合体が、ものすごく小さな世界を作り上げていることに気づきました。

今まさに花開こうとするその可憐な姿から「もうちょっと待っててね」と語りかけられてるようで、小さいながらもたくましく、神秘的な美しさがそこに確かにありました。

この気づきはレンゲショウマ=「花」という認識では気づかなかったと思います。咲いてなくてもレンゲショウマはレンゲショウマなんです。この小さな世界を上手く写真で表現したいと思い、僕の愛機「NIKON J5」でバシャバシャ撮ります。良い構図にしようと角度を変えたり、近づいたりと試みる。客観的にみると変な体勢だったのでどんな撮り方してるんだと思われてたかもしれません。

そうやっていくつか撮影した中で花が咲いていないレンゲショウマの小さな世界観が一番表現できたのがこの写真。

よーく見ると無数の小さな蕾が一つの星のように見え、小宇宙を作っているように見えませんか?

全然伝わっていなかったらごめんなさい。笑

そして数少ない咲いていたレンゲショウマをはこちらです。

淡い紫色の花を下向きに咲かせるレンゲショウマの花言葉は「伝統美」。伝統美とは伝統によって培われた美しさという意味ですが、レンゲショウマをじっくり見るとその意味も納得です。可憐さの中に「凛」とした雰囲気を漂わせ、細かく作り込まれた伝統工芸品を見ているかのように見えてきます。

何枚か撮影した後、レンゲショウマの世界に若干名残り惜しい気持ちを抱えつつ次の目的地へと向かいます。

安産祈願・子宝・縁結び・長寿の神として信仰のある「産安社(うぶやすしゃ)」

産安社を訪れるのは初めてで「こんなところにあったのか」と今までの自分の無知さが恥ずかしいです。

産安社の歴史を調べるととても面白く、御祭神は木花開耶毘売命(このはなさくやひめ) で日本の木の花の代表である「桜」の美しさを象徴している女神と言われています。山の神、火の神、酒造の神としても崇められているようです。また、同じく御祭神として石長比売命(いわながひめ)、息長帯比売命(おきながたらしひめ)が祀られています。

木花開耶毘売命(このはなさくやひめ)は、富士山の神さまとして富士山本宮浅間神社(静岡県)ほか1000以上の浅間神社に祀られています。そして何故ここに祀られているかと言うと、この辺りの山は江戸時代に「浅間山」と呼ばれており、冨士浅間神社とされていたことが由来だそうです。

なるほど、御岳平にあったおみやげ屋さんやレンゲショウマの群生がある一帯の名前に「富士」がついている理由に納得です。この土地から富士山と繋がりがあるなんて、山の脈絡は面白いですね。

木花開耶毘売命(このはなさくやひめ)の神話を巡ると妄想の世界に入ってしまうのでここでは割愛いたします。こちらのサイトが参考になりました。

産安社にはご利益のある3つの大きな神木があります。

子授け檜

二股に開かれた根本と、そこへ突き刺さる幹は、男女和合のしるしとされています。また、右上の勾玉型のコブは子宝を表しているといわれています。子宝を祈念しながら幹のコブを、男女の末永い和合を祈念しながら根元や幹を軽くさすると、御利益があるとされています。(武蔵御嶽神社より引用)

夫婦杉

夫婦杉

ふくよかなコブが多くある方が「女杉」、もう一方が「男杉」といわれ、2本が繋がりあって仲睦まじく立っている姿から夫婦杉と呼ばれています。二人手をつなぎながら木の間を通るといっそう円満になり、男性は女杉を、女性は男杉を触りながら木の間を通ると良縁に恵まれるといわれています。(武蔵御嶽神社より引用)

安産杉

安産杉

どっしりと力強く根を張る姿は長寿を表し、丸く包み込むように開かれた幹は安産をその幹より分かれて延びる数々の枝は子孫繁栄を表しているといわれています。長寿・安産・お子様の健やかな成長を祈念しながら幹や根を軽くさすると、御利益があるとされています。(武蔵御嶽神社より引用)

安産祈願や子宝とあるよに、この時もお子さまを身籠っていた若い夫婦が祈願に来ており、お参りのあと各神木を巡っていました。僕はまだ子供がいませんが、これからのことを考えお参りし、産安社を後にします。

産安社近辺にはこの時期ならではの「タマアジサイ」や「ヤマユリ」が咲いていました。ヤマユリはユリの中で最も大きく、ユリの王様と呼ばれています。間近でみるとその大きさに圧巻です。


ロックガーデンを周遊。緑の世界を歩く

さて、いよいよロックガーデンへと向かいます。ロックガーデンはこれで3回目。1回目は登山始めて間もないころ、二回目は秋に訪れています。以前は、ただなんとなく気持ちいいなあと歩いていただけでしたが、今回は山を見るという意思があったので、今ままでと違った見え方がしました。そんな視点で歩いていると、ロックガーデンへ向かう途中でも様々な出会いがあります。

産安社からロックガーデンに向かう途中に、とある広場を目にします。いつもなら恐らく見逃したであろう何もないただの広場。光の入り方がとても美しく、地面が白く輝いているように見えたので思わず写真をパチリ。

そのほかにも普段見逃してしまう植物たちに目がいき、写真を撮りまくっていました。

御岳山ビジターセンター

ロックガーデンに行く前にもう一つ寄りたい所がありました。御岳山ビジターセンターです。ビジターセンターとはその山の自然のことを知るにはうってつけの施設、国立公園や国定公園など各地に建てられています。

御岳山ビジターセンターには、御岳山に関わる歴史資料や現在の情報を知ることができます。ちょうど子どもたちに「蜂」について説明しているところで、僕もなるほど〜と横耳をたてて聞いていました。面白かったのが、蜂とアブの特性の話で蜂は止まっていると刺してこなく、アブは止まっていると刺してくるという(アブは刺すというより噛むらしいです)。じゃあ、「どうすればいいの」となる訳ですが、蜂とアブを見分けることが大事だそうです。「うーん、難しそう」笑。

という感じでビジターセンターの方から色々お話を聞くことができます。

御岳山に関する膨大な資料がファイルに閉じられており、ずっと見てたかったのですが、時間も限られているのでざっと見てビジターセンターを離れます。一つ気になったのが、ニホンジカが増えているようでそれが山の生態系に影響が出てくるかもしれないと書いてあったことです。まだ調査段階のようでなんともいえませんが、シカが増えるということはその分食料が必要になってきます。草木が減りすぎてまた別の影響が出る可能性を含んでいるのかなと。うーん、今後どうなっていくか気になりますね。

御岳山ビジターセンターを出た時、ふと思ったのが本や記事などで得る知識も良いですが、やはり「生の声」の深みには勝てないということ。ビジターセンターのサイトをみると「ガイド」というものがあり、一緒に御岳山周辺をまわってくれるみたいです。これはとても学びが深まりそうなので一度申し込みしたいと思います。欲を言うと、ガイドさんをメインにした取材記事を書きたいです。「山コミュ」を山の情報だけではなく、山に関わる人と仕事に焦点をあてた山メディアに育てていくのが良いかなと思い始めました。

ということで今度お願いしてみます。

いざ、ロックガーデンへ

御岳山のロックガーデンは沢沿いを歩くので、夏には「涼」と「癒し」を求めて多くの人が訪れます。登山道もしっかり整備されているので安心して歩くことができます。コースの見所も満載で、「七代の滝」「天狗岩」「綾広の滝」などお楽しみスポットがあるのも魅力です。

夏のロックガーデンはとても美しく、下は苔(コケ)の緑、上は木の緑に包まれ、まるで「緑の世界」を歩いているような錯覚に陥ります。雨に濡れた植物がこれまた情緒的に映り、御岳山ロックガーデンの中に深く、深く入って行く感覚が心地よく感じる。

この時間が僕はすごく好きで思考が研ぎすまされるというか、頭も体も日常と非日常の境目を行ったり来たりすることで余計な雑音がどんどん聞こえなくなり、一番重要なことだけが残ります。山に行くと頭の中が整理され、くだらないことはすぐ消えてなくなり「必要なことだけに集中しなさい」って山から教えられている気がします。

このロックガーデンが今のように歩きやすく、自然豊かな場所になってるのは実は人の手で管理されているからなんです。というのもロックガーデンは東京緑地計画協会が認定する37の景園地の一つとして選定されています(名称:奥御岳景園地)。

景園地とは、風景地を全体として公園化することなく、最小限の利用施設を設置するだけで保全を図ろうとした内務省の計画です。(東京都教育庁地域教育支部より引用)

「最小限の利用施設」というのが綾広の滝から七代の滝までの遊歩道を含んでおり、過度な整備をせずに景観を保持しながら楽しむことができように設計されています。山は人のものではないので「山に入らせてもらってる」という感謝の気持ちがここに現れている気がします。そもそも山に行かなければいいじゃないかと言われたらそれまでですが。。

ロックガーデンを楽しんだ後は日の出山に向かいます。この日は午後3時から雨が降る予報でしたので、お昼ご飯を食べた後、少し早歩きで日の出山を目指しました。

日の出山を経由したあと、最後の楽しみは温泉ですね。今回はお肌もつるつるになるという「生涯青春の湯 つるつる温泉」へ向かいます。日の出山からつるつる温泉までの道は、最近登山道が整備されたのか、以前よりも時間を短縮して行けるようになっています。安全を考慮してとのことだと思いますので整備された方に感謝ですね。

つるつる温泉には過去1回しか行ったことがなく、めちゃめちゃ気持ちよかったという記憶しかありません。なので絶対また行きたいと思っていたので念願が叶い嬉しい限りです。日の出山から約1時間30分かけてつるつる温泉に到着しました。

体を洗うにも順番待ちが発生するほどつるつる温泉は多くの人で賑わっていました。ようやく温泉に浸かることができ「あーいい湯だなあ」と思わず声が出ちゃいます。登山後の温泉ほど至福な一時はないぐらい気持ち良いです。うん、記憶のとおりつるつる温泉は最高でした!

御岳山に来て余裕があったら是非立ち寄ってほしい温泉です(登山装備は必須)。最後は温泉内にあるお食事処でビールを飲みながら食事を済ませ、今回の山歩きは終了です。
朝早く起きて、山を歩いて、温泉に入ってあとは家で寝るだけ。なんとも贅沢な一日でした。

【御岳山】ロックガーデン山歩き。ゆっくり歩くと見えてくる「小さな世界」の動画はこちらです。 ロックガーデンまでの山歩きを収録しています。


まとめ

御岳山のレンゲショウマとロックガーデンにある小さな世界を歩く。今回はまわりにある植物や御岳山の歴史を意識した山歩きになりました。意識することで、これまで見えていなかったものに目が届き、改めて山の魅力に取り憑かれた次第です。僕は高い山を目指したり、コースタイムより早く歩くなどをするタイプではないので自然観察しながら山を登るというスタンスが性に合っています。

今回の気づきは、途中で少し書いたように山に関わる人や仕事のことをもっと取り上げたメディアにしていきたいなと思いました。どのようにやっていくか、どこまで実現できるかはこれから考えますが、山が好きな自分の勝手な使命として取り組んでいきたいと思います。

関連記事

この記事に関連するキーワード

新着マガジン