登山を楽しく安全に行うには、事前の準備がとても重要です。特に前日の行動において注意しておきたいことがいくつかあります。
数日前、早ければ一週間以上前から、入念に準備を進めているのであれば、もう前日には万全の状態と思えるかもしれません。それでも前日にできることは様々なことがあります。それは、当日の登山をより有意義な時間にしてくれることでしょう。
登山は朝早くから現地に向かい、十分な時間を確保して望むものです。そしてその間の食事や飲み物は、ほぼ自分で持っていく必要があります。体調も出来るだけ万全の状態でいるのが好ましいです。
体調管理、必要な物の準備や登山計画をしている時点で、登山が始まっていると言えます。当日、途中で身体がだるくなって頭痛を感じたり、必要な物が無かったり、天候が崩れたりなど不測の事態が起きるかもしれません。それらは前日までに行う準備によって、ほとんどを防ぐことが可能となるでしょう。
まず心掛けとしては、前日に仕事や学校があればできるだけ早めに帰宅して身体を休めておき、または休日であっても、身体に負荷をかけるような激しい運動は控えておきたいところです。
お腹が空いて目眩がする、足元が覚束ない、頭がぼーっとする・・。大半の方は、一度は経験したことがあると思います。
身体に必要な栄養素が足りてない状態、要はエネルギーが切れているのですが、登山ではそれを「シャリバテ」といい、最悪、歩けないほどにもなるので恐れられています。
主に朝食を抜いたり、途中でエネルギーを補給できる食べものが無かったりする時に起きます。ですが、実は他にも要因があり、前日の食事の内容も関わってくるようです。
エネルギーは貯蔵が効くため、前日から意識した食事が重要となってくるのです。一番必要な栄養素は最終的に糖分となる炭水化物、つまりお米やパンをしっかり摂っておくことがポイントです。
初めて登る山へ行く時は特にですが、現地の情報を欠かさず前日にチェックすることも重要です。
明日の天気はどうでしょうか。たとえ降水確率0%で快晴の予報だとしても、ここ数日に強い雨が降っていたり、台風が来たりした後は要注意です。
道中、地面がぬかるんで大変滑りやすくなっているかもしれません。あらかじめ決めていた登山コースも、途中、倒木や土砂崩れで通行止めになっている可能性もあります。必ず事前に調べておきましょう。
最近は、登山のコース上の天気が確認できる登山情報サイト「登山ナビ」というのもあり、有料ながら詳細が分かるので大変便利です。山頂付近の天気だけでも知りたい場合は「てんきとくらす」がおすすめです。こちらは無料で利用できます。
登山に持っていくものは、前日にザックに入れてパッキングしましょう。ザックはいわゆる登山用のリュックサックのことで、腰や胸周りにも固定するベルトがついているので、より密着させて固定し、身体への負担を分散させる作りになっています。
必要なものの調達はなるべく前日までには済ませておき、前日はパッキングだけするだけ、という状態にするのが望ましいです。その時点で万が一足りてないものがあれば用意をします。
パッキングのコツですが、よく使うものは上の方、取り出しやすい所に入れるのが良いでしょう。外側にサイドポケットがあれば、そこに入れておくのもいいですね。そして重心をよせるため、重いものはできるだけ背中の方に入れると良いでしょう。
登山前夜、荷物のパッキングをし、現地の天気、登山道の状態をチェックし終えたらあとはお風呂へ入って寝るだけです。
人気の山の登山口付近にある駐車場は、早朝から混み合います。夜通し車を走らせ、現地で駐車場所を確保してから仮眠をとる方も多いです。
しかし、車中泊では睡眠時間は短い上、深い眠りも得られません。そのような状態で登山を開始すると、初めは調子が良くてもお昼頃に強い太陽の日差しを浴びて、目眩や頭痛を起こしたりする場合があります。
たとえ、登山口から少し離れた場所に駐車することになっても、自宅で十分に睡眠をとってから現地に向かうことをおすすめします。
睡眠不足による体力低下でせっかくの眺望を山頂で楽しむ余裕も無くなるのは悲しいですね。
明日の登山を控え景気づけに一杯、寝付きも良くなる…と前夜の晩酌を楽しみにしている方もいるかもしれません。しかし、あまりおすすめはできません。
アルコールはたとえ少量であっても、翌日のパフォーマンスに影響を与えます。二日酔いになれば登山どころではないのは明らかですが、普段からお酒を嗜んでいる方にとっては、日々その影響を実感することは少ないかもしれません。
ところが、激しい運動をすると体力の消耗が大きくなります。ましてや登山は標高が高くなるにつれ気圧は下がり、酸素は薄くなり、低酸素状態は軽い酔いのような症状が出ることもあります。
それが酷い状態がいわゆる高山病です。快適な登山を行うため、アルコールはなるべく控えましょう。
平日仕事で週末だけ山に行く会社員はなかなか夜に時間をとるのが難しく、登山前日に全部まとめてやってしまう…ということはよくあるかもしれないですね。
日帰り登山なら前日にパパっと済ませば問題ないですが、1泊、2泊の登山になると前日の夜だけでは時間がかかってしまいます。移動時間を考えると尚更ですね。
できるだけ平日の夜に必ず持って行くものだけを先にまとめておき、パッキングしやすい状態にしておくのがポイントです。
細目に準備しておくことで前日の時間や睡眠時間に余裕が生まれるため、登山そのものを楽しめることになります。
▼登山でバテないための体作りに役立つ本
▼今すぐトレーニングを始めるための服装
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローされると喜びます。
山の頂上あたりにある神社が奥宮、それに対して麓にある神社が里宮。山歩きに行くときは可能な限り両方お参りするようにしてます。最初の二枚が宝登山神社、後半が武甲山御嶽神社の奥宮と里宮です。#里山トラベル pic.twitter.com/Lpm2VV876G
— 宮本 将弘🏡 (@masa_yco) March 7, 2020
HIKES編集部です。「歩くを文化に暮らしを楽しむ」をコンセプトに自然の中を歩くことが暮らしの一部になるようなコンテンツを発信していきます。登山やハイキング、ロングトレイルを始め、地元の人しか知らない里山噺など、歩くことを軸にしたWEBメディアです。
登山のルートはどう選ぶ?目的とメンバーに合わせたルート計画を立てよう
これから登る山のどのルートを歩くのか…。登山計画をたてるときの最初の悩みですね。そんなの頂上にたどり…
登山で役立つエマージェンシーキット。必要な理由と準備すること
警察庁が発表する『山岳遭難の概況』によると登山中の事故やけがなど、遭難者は年々増えているそうです。遭…
登山の天気チェックはどうしてる?山の天気の特徴と天気予報サービス
安全で楽しい登山をするためには「天気」は重要なポイントです。一般の天気予報は街の予報であって山の天気…
登山で疲れないためのコツは?歩き方や回復方法、疲れない体作るをご紹介
登山は楽しい!でも帰ってからの疲れが中々とれないということはよくありますね。疲れるから登山に行きたく…
登山中のトイレにご用心!山のトイレ問題は下調べと準備を欠かさずに!
「登山中、トイレに行きたくなったらどうしよう…」誰もが抱える悩みですね。人気のある山は整備されている…
登山計画は安全登山の第一歩。計画の立て方と遭難防止に役立つサービス
「登山は計画で全てが決まる」と言っても過言ではないほど、登山計画を立てることは重要なことです。 何時…
登山における行動食の重要性。選ぶポイントやアレンジして楽しむ方法
登山は多くのエネルギーを消費するため、食事だけでなく「行動食」が欠かせません。そのため行動食を持参す…
登山で遭難しないために知っておきたいこと。過去から学び万が一に備える
登山遭難者は毎年増加傾向にあり、山での遭難は他人事ではありません。登山は危険と常に隣合わせです。対応…
登山ではどんな食べ物を持っていく?登山に最適な食料を考えよう
1回の登山で消費するカロリーは約2,000kalと言われるぐらい非常にエネルギーを消費します。そのた…
初心者にやさしい関東の日帰り登山ルート。計画立てて山へ行こう!
「体力がないから山に登る自信ない…」「遭難とか怖そう…」など、登山は未経験者からすると距離が遠いイメ…
【至仏山登山】尾瀬のシンボル、花の百名山を日帰りで楽しむ最短コース
尾瀬ヶ原の西側に位置し、燧ケ岳とともに尾瀬のシンボルとなっている至仏山。高山植物の宝庫としても知られ…
【双六岳】稜線から望む槍ヶ岳が絶景!フォトジェニックな山旅へ
双六岳(すごろくだけ)は、北アルプスの裏銀座縦走コースの主稜線で、槍ヶ岳方面や三俣蓮華岳方面、笠ヶ岳…
【唐松岳・登山】北アルプス初心者も挑戦しやすい花と絶景の山!ゴンドラ・リフトでアクセスする1泊2日の山旅
唐松岳(からまつだけ)は北アルプスの後立山連峰にある標高2696mの山です。 ゴンドラとリフトで標高…
【茅ヶ岳登山・登山】日本百名山の生みの親・深田久弥終焉の地を歩く
山梨県北杜市と甲斐市にまたがる「茅ヶ岳」(かやがたけ)は、日本百名山を選定した深田久弥氏の終焉の地と…
【会津駒ヶ岳・登山】花と湿原広がる天上の楽園へ!滝沢コース日帰りピストン
尾瀬国立公園に属する「会津駒ヶ岳」は、日本百名山に数えられる南会津の名峰です。なだらかな山容が特徴的…
【武甲山・登山】採掘跡が可哀想な山?歴史を感じながら秩父の名峰を味わう日帰り登山
埼玉県秩父市にある武甲山(ぶこうさん)は奥武蔵の最高峰であり、地元の人々に古くから信仰されてきた山で…
登山の虫よけ対策に効果的な成分は?ディートやイカリジンの成分の違いや虫対策グッズを紹介
夏山シーズンで注意したいことの一つが虫刺されです。山の中には蚊やアブの他にも、マダニやハチなど刺され…
夏の登山でおにぎりは腐る?暑い時季でも安全な持ち運び方とおすすめ具材を紹介
山の食事は登山の楽しみの一つですよね。中でも、おにぎりは簡単に作れてすぐに食べられ、エネルギー補給が…
ユガテ集落から顔振峠を歩く奥武蔵ハイキング!義経伝説・渋沢平九郎ゆかりの茶屋を訪ねる
埼玉県屈指の豊富なハイキングコースが自慢の奥武蔵エリア。なかでも春のハイキングにおすすめなのが「桃源…
登山におすすめのサプリメントは?アミノ酸、BCAA、プロテインなどの効果を解説
登山中に疲れやすいと感じたときやパフォーマンスを上げたいときに、サプリメントを取り入れようと思ったこ…
【弘法山公園】手軽さNo.1の駅チカ低山ハイキング!富士山の眺望と温泉を楽しむ日帰り登山
弘法山公園は、丹沢山塊の南側にある標高235mの弘法山とその周辺の低山の総称です。 関東圏から日帰り…
花粉症でも山に行きたい!花粉の少ない山や登山での花粉対策を紹介
春になるとぽかぽかとした陽気に誘われ山へ出かけたくなりますが、そこで悩みの種となるのが花粉症です。花…
【鳴神山】世界にここだけ! 希少種カッコソウを求めて初夏の里山ハイキング
「カッコソウ」という花をご存知でしょうか。世界中で鳴神山系にしか自生しない花で、国の絶滅危惧種に指定…
登山に適したカメラは一眼レフ、ミラーレス?初心者におすすめのカメラと選び方
山の上からの絶景や自然の素敵な景色を見たとき、この感動を写真に切り取ってみたいと思ったことはありませ…
【筑波山】奇岩怪岩と関東一望の大パノラマ!意外ときつい?白雲橋コースを登ってみた
日本百名山にも選ばれた茨城の名峰・筑波山。百名山で一番標高が低いとはいえ展望が素晴らしく、奇岩群など…
寒い季節の登山にはダウンパンツが便利!軽量・保温力・素材で選ぶおすすめモデルを紹介
寒い季節の登山で下半身の防寒に活躍するのがダウンパンツです。しかし、ダウンジャケットやフリースウェア…
【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山
日本百名山の一つに数えられる群馬県の赤城山(あかぎやま)は、大沼や小沼などのカルデラ湖を囲む周辺の山…
【岩手山】2泊3日の避難小屋泊ソロ登山!東北の紅葉を楽しめる松川温泉〜三ツ石山荘コースを歩く
八幡平から岩手山まで続く「裏岩手縦走路」は、本州でもっとも早く紅葉が見られる東北有数の紅葉スポットで…
山の防寒着はダウンとフリースどっちがいい?私の使い分け方を紹介
登山の防寒着といえば、ダウンとフリースの2つが思い浮かびますよね。ミドルレイヤーをダウンにするかフリ…
瑞牆山へ1泊2日のテント泊登山。ゴロゴロ巨岩とヒヤリとする絶壁の大展望に感動!
秩父山系の西側に位置する瑞牆山(みずがきやま)は、何十もの岩が組み合わさる不思議な形をした山です。山…