安全で楽しい登山をするためには「天気」は重要なポイントです。一般の天気予報は街の予報であって山の天気とは異なります。山の天気は変わりやすく、悪天候になれば穏やかな山でも牙をむくことさえあります。
今回は、天気図が読めなくても山の天気をチェックする方法やWebやスマホで確認できるサービスをご紹介します。
天気予報では晴れとの予報だったのに、いざ山に登ると雨だったということはよくあることです。新聞やラジオ、お天気お姉さんは平地の天気予報をしているので、山の天気とは異なります。山の天気は平地よりも不安定になりやすく、天気の回復も遅いということを覚えておきましょう。
登山の天気による影響で過去に大きな遭難事故がありました。2009年7月16日北海道トムラウシ山でガイドを含む8名が低体温症で命を落とすという夏山史上最悪の遭難事故です。
「トムラウシ山遭難事故調査報告書」によると
低気圧の通過、その後の寒気流入による悪天が十分予測されていたが、登山計画に反映されなかった。 平野部向けの天気予報を高標高の山岳にも当てはめて出発の判断をした。高山では平野部より天気回復が遅れることを考慮していなかった。
【参考資料】
トムラウシ山遭難事故調査報告書(PDF)
プロのガイドが同行しているとはいえ、天気を読み間違えると大事故に繋がるという私たちにはショッキッングな出来事でした。二度とこのようなことが起こらないよう、一人ひとりが山のリスクについて学んでいかなければなりません。
平地からの風が山の斜面に沿って上り、空で冷えると雲を作り、雨を降らせることがあります。風の向きで天気がガラッと変わってしまうのはそのせいです。
日差しで山の斜面があたためられ、上昇気流が発生し、雷も生じやすくなります。発生しやすいのは気温の上がる午後です。
登山計画や登山願望よりも、そのときの天気状況を優先して引き返す判断も必要になってきます。
山の気温の目安としては「標高が100m上がれば気温は0.6℃下がります。」つまり、1,000mで6℃下がります。
例えば、標高約30mの京都市が25℃の場合、標高約1,000mの金剛山は約19℃、標高2,000m級の山なら13℃、3000m級の山なら7℃ということになります。これに風や雨などの気象条件が加わるとさらに体感温度は下がる可能性があります。
夏山登山だから薄着でも大丈夫、登っていたら暑くなるし、日帰りだし…と安易に考えてしまうのは危険です。夏でも山は寒いのです。高山は真冬並みに寒いです。山によっては雪が残ってるものです。
特に富士山やアルプス系の山に行くなら夏でも防寒具は必須アイテムになります。せっかく楽しみにしていた登山なのに、寒さに耐えられなくて引き返すなんてことがないよう気をつけましょう。
標高以外に温度に影響するのが風です。気温が0℃以上ある場所で風速が1mあたり体感温度は1℃下がり、気温がマイナスの場合風速1mあたり2℃ほど下がると言われています。
山では強い風が吹くことがよくあります。風速の目安としては、風速8~11mで葉のある低い木が揺れはじめる。風速11~14mで大枝が動く、傘はさしにくい。風速14~17mで風に向かって歩きにくい、樹木全体が揺れるといった感じです。
例えば標高0mの平地が30℃の場合、標高3,000mの場所で風速5mの風が吹くと、体感温度は7℃になります。これはあくまで単純計算です。冷え込む夕方や朝方はもっと寒く感じるかもしれませんし、防寒具をきちんと身に着けていればそんなに寒く感じないかもしれません。
汗でウエアが濡れて風に当たると、体温を奪い冷えて体感温度が下がります。汗冷えは下着で上手に対処しましょう。
山の天気予報サービスをいくつかご紹介いたします。平地の予報と同じくあくまでも予報ですので必ず当たるとは限りませんが、登山前のチェックは欠かさずしましょう。
「てんくら」の愛称で多くの登山家から親しまれている「てんきとくらす」は全国2,000以上の山が登録(2019年7月現在)されていて、高度ごとの風の強さと気温が表示されています。特に風の予報はかなりの確率で当たることで定評があります。
初心者にとってうれしいのが「登山指数」が分かりやすく記されている点です。天気予報は変わりやすいですが、日々更新されているも安心ですね。
【リンク】
「てんきとくらす」 日本気象株式会社
「ヤマテン」は「山の気象遭難をゼロにする」という信念のもとに立ち上げられた山の天気予報サイトです。一般登山者向けに毎日発信される全国18山域・59の山の天気を安心・安全・快適な登山のために受診できるサービスがあります。
山岳気象エキスパートによる解説や山岳気象予報士による気象リスクのコメントなどが人気で実績も折り紙付きです。
【リンク】
「山の天気予報」 株式会社ヤマテン
「tenki.jp 登山天気」は日本気象協会公式の登山天気アプリです。山の状態が一目で分かります。日本気象協会独自ロジックで算出された山指数や服装指数をチェックすれば登山準備に役立てることができます。
山の麓・登山口・山頂の天気が詳細に表記されるのでルートの選定に便利です。雨雲の動きや雷危険度が分かるから雨や雷を回避することができます。
【リンク】
「tenki.jp 登山天気」 日本気象協会
山の天気専用ではありませんが、情報量業界ナンバーワンの総合天気アプリです。
雨雲レーダーをリアルタイムでチェックでき、10分ごとの天気予報を知ることができます。レーダーの見方が分からなくても、「解説」ボタンをタップすれば、気象のプロによる詳しい解説コメントを見ることができます。
ユーザーが感じた天気を共有できるので、リアルな天気や気温のコメントはとても役に立ちます。
【リンク】
「ウェザーニュースタッチ」 ウェザーニューズ
山の天気による遭難事故はできる限りなくしたいですね。どういう判断軸を自分に持つかが大事なところで、例えば平地が雨や曇りなら山も高確率で雨、もしくは曇りなので行かない、山の天気サービスで降水確率40〜50%なら行かない…など、少し大袈裟かもしれませんが不安な気持ちで登山をするよりも思いきって計画を変更することも大事なのではないでしょうか。
晴れてる場合でも夏山はとくに急激に雨雲が発達するので、15時までには目的の山小屋に到着するか日帰りなら下山できる登山計画をたてておきましょう。
▼山の天気知識を深める本
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローすると喜びます。
東京青梅駅から歩いていける長渕丘陵は気軽なハイキングコース。なんだけど、あかぼっこからは奥多摩の山々が見渡せる素敵な場所です。年末年始でくっちゃりねっちゃりして、鈍った体を整えるきっかけになるのでおすすめです。多分1月に行く。 #里山トラベル pic.twitter.com/NyVksMhOA6
— 宮本 将弘 (@masa_yco) December 28, 2019
HIKES編集部です。「歩くを文化に暮らしを楽しむ」をコンセプトに自然の中を歩くことが暮らしの一部になるようなコンテンツを発信していきます。登山やハイキング、ロングトレイルを始め、地元の人しか知らない里山噺など、歩くことを軸にしたWEBメディアです。
初心者にやさしい関東の日帰り登山ルート。計画立てて山へ行こう!
「体力がないから山に登る自信ない…」「遭難とか怖そう…」など、登山は未経験者からすると距離が遠いイメ…
登山計画は安全登山の第一歩。計画の立て方と遭難防止に役立つサービス
「登山は計画で全てが決まる」と言っても過言ではないほど、登山計画を立てることは重要なことです。 何時…
登山で遭難しないために知っておきたいこと。過去から学び万が一に備える
登山遭難者は毎年増加傾向にあり、山での遭難は他人事ではありません。登山は危険と常に隣合わせです。対応…
登山における行動食の重要性。選ぶポイントやアレンジして楽しむ方法
登山は多くのエネルギーを消費するため、食事だけでなく「行動食」が欠かせません。そのため行動食を持参す…
登山ではどんな食べ物を持っていく?登山に最適な食料を考えよう
1回の登山で消費するカロリーは約2,000kalと言われるぐらい非常にエネルギーを消費します。そのた…
登山で疲れないためのコツは?歩き方や回復方法、疲れない体作るをご紹介
登山は楽しい!でも帰ってからの疲れが中々とれないということはよくありますね。疲れるから登山に行きたく…
登山で役立つエマージェンシーキット。必要な理由と準備すること
警察庁が発表する『山岳遭難の概況』によると登山中の事故やけがなど、遭難者は年々増えているそうです。遭…
登山中のトイレにご用心!山のトイレ問題は下調べと準備を欠かさずに!
「登山中、トイレに行きたくなったらどうしよう…」誰もが抱える悩みですね。人気のある山は整備されている…
登山前日にやっておきたいこと。食事や睡眠にも気を配ろう!
登山を楽しく安全に行うには、事前の準備がとても重要です。特に前日の行動において注意しておきたいことが…
登山のルートはどう選ぶ?目的とメンバーに合わせたルート計画を立てよう
これから登る山のどのルートを歩くのか…。登山計画をたてるときの最初の悩みですね。そんなの頂上にたどり…
【丹沢・不動尻】一面黄色の世界!早春のハイキングで「ミツマタ」を見に行こう!
春が来て登山・ハイキングに最適なシーズンとなりました。春ハイキングの楽しみのひとつに、山で出合うお花…
トレイルランと登山の違いを解説!自分に合った山のスタイルを見つけよう
トレイルランと登山は、山を「走る」のか「歩く」のかという違いだけで、似たようなものだと思いがちですが…
【積雪期・谷川岳】雪山初心者におすすめ!日帰りで360度白銀の世界へ
「トマの耳」「オキの耳」の双耳峰(そうじほう)からなる「谷川岳(たにがわだけ)」は、日本百名山のひと…
【伊豆ヶ岳】奥武蔵屈指の人気コースを歩く日帰り縦走登山
気軽にハイキングが楽しめる低山の多い奥武蔵エリア。その中でも一番人気といわれるのが伊豆ヶ岳(いずがた…
【皆野アルプス】身近な里山のアルプスを縦走する日帰り登山(破風山・前原山・大前山・天狗山)
皆野アルプスは破風山をはじめとしたいくつかのピークをつなぐ低山縦走コースです。最高峰の大前山でも65…
【三国山・鉄砲木ノ頭】富士山の絶景を満喫するハイキングコース
丹沢山地の西端、山中湖の近くに位置する「三国山(みくにやま)」は、神奈川県、山梨県、静岡県の3県にま…
【丹沢・大山】都心からアクセス抜群!大山阿夫利神社と紅葉スポットを散策する日帰り登山
関東屈指の人気の山域、丹沢の東側に位置する大山は、ピラミダルな美しい山容が特徴の山です。古くから山岳…
【鳥取・大山】初心者でも安心!自然と歴史満喫の夏山登山道、行者コースを歩く
鳥取県西部に位置する「大山(だいせん)」は、西日本最大級のブナ林や国の特別天然記念物ダイセンキャラボ…
【棒ノ折山・登山】「鎌倉殿の13人」畠山重忠ゆかりの山!渓谷を沢登り気分で楽しむ日帰り登山
奥武蔵エリアにある「棒ノ折山(ぼうのおれやま)」は、渓流沿いのコースで沢歩き気分が楽しめる山です。ゴ…
【御嶽山・登山】ロープウェイで紅葉と雲海の絶景へ!黒沢口から剣ヶ峰日帰りピストン
長野県と岐阜県の県境に位置する「御嶽山(おんたけさん)」は、剣ヶ峰を主峰として、摩利支天山(まりして…
熊鈴はうるさい?賛否両論の熊鈴マナー。快適な登山をするために気を付けること
登山において、熊との遭遇は命に関わる危険の一つです。道迷いや滑落は自分である程度は回避できますが、生…
【八甲田山・青森】紅葉が綺麗な山へ!温泉とトレッキングが楽しめる東北の名山
日本百名山のひとつ「八甲田山」は、岩木山とともに青森県を代表する山です。八甲田山という単独峰はなく複…
【至仏山登山】尾瀬のシンボル、花の百名山を日帰りで楽しむ最短コース
尾瀬ヶ原の西側に位置し、燧ケ岳とともに尾瀬のシンボルとなっている至仏山。高山植物の宝庫としても知られ…
【双六岳】稜線から望む槍ヶ岳が絶景!フォトジェニックな山旅へ
双六岳(すごろくだけ)は、北アルプスの裏銀座縦走コースの主稜線で、槍ヶ岳方面や三俣蓮華岳方面、笠ヶ岳…
【唐松岳・登山】北アルプス初心者も挑戦しやすい花と絶景の山!ゴンドラ・リフトでアクセスする1泊2日の山旅
唐松岳(からまつだけ)は北アルプスの後立山連峰にある標高2696mの山です。 ゴンドラとリフトで標高…
【茅ヶ岳登山・登山】日本百名山の生みの親・深田久弥終焉の地を歩く
山梨県北杜市と甲斐市にまたがる「茅ヶ岳」(かやがたけ)は、日本百名山を選定した深田久弥氏の終焉の地と…
【会津駒ヶ岳・登山】花と湿原広がる天上の楽園へ!滝沢コース日帰りピストン
尾瀬国立公園に属する「会津駒ヶ岳」は、日本百名山に数えられる南会津の名峰です。なだらかな山容が特徴的…
【武甲山・登山】採掘跡が可哀想な山?歴史を感じながら秩父の名峰を味わう日帰り登山
埼玉県秩父市にある武甲山(ぶこうさん)は奥武蔵の最高峰であり、地元の人々に古くから信仰されてきた山で…
登山の虫よけ対策に効果的な成分は?ディートやイカリジンの成分の違いや虫対策グッズを紹介
夏山シーズンで注意したいことの一つが虫刺されです。山の中には蚊やアブの他にも、マダニやハチなど刺され…
夏の登山でおにぎりは腐る?暑い時季でも安全な持ち運び方とおすすめ具材を紹介
山の食事は登山の楽しみの一つですよね。中でも、おにぎりは簡単に作れてすぐに食べられ、エネルギー補給が…