登山でいざというときに役立つのが「ホイッスル」です。滑落や遭難、ケガで動けなくなったときに救助を呼ぶために使用します。
グループ登山では距離が離れたときに大声を張り上げるより音を遠くまで伝えることができるので、合図としても使えます。
価格も比較的安く、小さくて軽いので、登山にぜひ持って行ってほしいアイテムのひとつです。今回はそんなホイッスルの使い方や種類をご紹介します。
ホイッスルは警告を発するのに有効です。たとえば落石などの危険に気が付いた時、他の登山者に知らせることができます。ホイッスルの音は木々の音や川の音にかき消されない音なので、他の登山者も気づいてもらいやすいです。
グループでの登山においては合図としてホイッスルを用いることができます。例えば、「応答せよ」「登ってこい」「登るのは待て」などです。
ホイッスルで合図し合えるとうれしいものですが、吹きすぎには注意が必要です。不必要に吹くと他の登山者が危険への警告音と勘違いするかもしれません。
霧の中で歩行する時にも自分の居場所を知らせる手段として有効です。この場合もライトと併用し適切に使いましょう。
単独登山では、滑落や転倒で怪我をして動けなくなったときに、近くに人がいなければ気づかれる可能性が低くなります。声を出すのも難しい場合もあるので、助けを呼ぶためにホイッスルが役立ちます。
ホイッスルを使えば少しの力で音を遠くまで響かせることができます。
ただ、やみくもに吹くのではなく遭難信号を覚えておくと良いですよ。遭難信号はホイッスルを1分間に6回(10秒に1回)のリズムで鳴らします。その後、1分休みます。これを繰り返します。
応答信号は1分間に3回(20秒に1回)のリズムで鳴らし、1分間休むを繰り返すことで遭難信号に答えることができます。
遭難信号を忘れてしまったらモールス信号のSOSでも大丈夫です。「3短点・3長点・3短点…」です。
とはいえ、遭難してしまったらパニックになり信号もSOSも忘れてしまうかもしれません。そんなときはなんでもいいのでピーピーと吹いて必死に助けを呼びましょう。
ホイッスルを吹かなければいけない状況にならないことを願いますが、いざとなったときに使えないなら意味がありません。事前にホイッスルの鳴らし方を練習しておくと安心ですよ。
登山用のホイッスルは学校で使っていた体育用の笛とは吹き方が異なります。同じように吹いても大きな音はでません。実は大きく遠くまで聞こえるように鳴らすのにはコツがあるのです。
長く吹くのではなく、「息を一気に吹きかける」感じです。瞬発的に強く吹きます。遠慮なく思いっきり吹いてください。
ピッピッと強く吹くことで大きく高い音が出るので効果的です。練習する時はご近所迷惑にならないように気を付けてくださいね。
ホイッスルはいざというときのためのものなので、意味なく吹くことは避けましょう。遭難者や怪我をして動けない人など本当に困っている人からの笛が聞こえなくなるかもしれません。
他の登山者が警告音と勘違いするかもしれません。そうなると驚かせて迷惑をかけることにもなりかねません。そうでなくても不必要な音は他の人を不快な思いにさせるかもしれません。
グループ登山では出発や到着の合図にホイッスルを鳴らして知らせることがあるようです。本来ホイッスルは警告や異常を知らせる合図です。
気を付けて使わないと、他の登山者が「何かありましたか」と心配して駆けつけることになったケースもありますので注意しましょう。
それぞれの登山スタイルに合わせてホイッスルを選ぶとよいですね。ホイッスルの素材は金属製やプラスチックがほとんどです。泥まみれになって汚れたり、水に濡れても使えるものを選びましょう。
プラスチック製のホイッスルは、軽くて雨や水にも強いのが特徴です。メンテナンスも簡単にできるので人気が高いです。ただプラスチックは金属と比べると割れたり、ヒビがいったりしやすいというデメリットがあります。
同じプラスチック製でも大きさや形状によって弱い息でも大きな音が出るもの、強く吹かなければ音がでないが指向性の優れたものなど、性能が異なります。素材だけでなく特徴と合わせて覚えておくと選びやすいですよ。
金属製は耐久性があり、ニッケル、ブリキ、アルミ、真鍮などの種類があります。アルミ製のホイッスルは高くよく響く音が出ます。
登山用のホイッスルは大きく分けて3種類あります。
①本体が大きく、大きな音が出る
②薄くてコンパクトだが、力強く吹けば大型に負けない音が出る
③コンパクトで弱い息でもある程度の音は出る
アウトドアショップにはいろんな種類のホイッスルが売っていますが、衛生上試し吹きや吹き比べができないので種類頃の特徴を知っておくと選びやすいですね。
①のタイプは大きなホイッスルは少し息を吹くだけでビックリするくらい大きな音が出ます。
②のタイプはシンプルな作りで軽く息を吹き込むくらいでは音がなりませんが、大きく強く息を吹き込むと大型のホイッスルに負けないほどの大きな音が出ます。高音です。
③のタイプはキーホルダー感覚でいつでも身近に携帯できます。軽いし、デザイン性にも優れています。大型ほど大きな音はでません。
登山におすすめなのは①②ですね。
登山用ホイッスルはいざというときのために役立つ必需品ともいえるものです。足が動かなくなったときでもすぐに取り出せるように首から下げたり、ポッケに入れておくのがおすすめです。
ホイッスルは比較的安価なため購入しやすいですが、登山に持って行く前に一度テストも兼ねて吹いてみましょう。思っていたより強く吹かないと音が出ない場合もありますので、感覚を掴んでおきます。
使う頻度は少ないかもしれませんが、コンパクトで持ち運びやすいため常備品として備えておきましょう。
▼ホイッスルのご紹介
▼山のエマージェンシーの知識
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローされると喜びます。
資料館で観た「チチブの武甲さん」という絵本には削られた武甲山への恩返しとして木を植えて再生を試みるお話が描かれていました。「ブコーさん」というゆるキャラがいることもわかり、愛され感がすごい。名前の変換にも歴史がある #里山トラベル #武甲山 pic.twitter.com/gd20ZPD5Wq
— 宮本 将弘🏡 (@masa_yco) February 23, 2020
HIKES編集部です。「歩くを文化に暮らしを楽しむ」をコンセプトに自然の中を歩くことが暮らしの一部になるようなコンテンツを発信していきます。登山やハイキング、ロングトレイルを始め、地元の人しか知らない里山噺など、歩くことを軸にしたWEBメディアです。
ひとり登山の魅力とは。リスクを知りつつ、安全登山を心掛けよう
山雑誌では、毎年必ず単独行の特集が組まれるほど、ひとり登山の人気は高まっています。ひとり登山は、グル…
登山で遭難しないために知っておきたいこと。過去から学び万が一に備える
登山遭難者は毎年増加傾向にあり、山での遭難は他人事ではありません。登山は危険と常に隣合わせです。対応…
登山保険は何を選べばよい?保険の特徴と補償内容を理解しよう!
登山保険という言葉を聞いたことはあるでしょうか。言葉自体は知っていても、どんな内容なのか知らないとい…
登山計画は安全登山の第一歩。計画の立て方と遭難防止に役立つサービス
「登山は計画で全てが決まる」と言っても過言ではないほど、登山計画を立てることは重要なことです。 何時…
【丹沢・不動尻】一面黄色の世界!早春のハイキングで「ミツマタ」を見に行こう!
春が来て登山・ハイキングに最適なシーズンとなりました。春ハイキングの楽しみのひとつに、山で出合うお花…
トレイルランと登山の違いを解説!自分に合った山のスタイルを見つけよう
トレイルランと登山は、山を「走る」のか「歩く」のかという違いだけで、似たようなものだと思いがちですが…
【積雪期・谷川岳】雪山初心者におすすめ!日帰りで360度白銀の世界へ
「トマの耳」「オキの耳」の双耳峰(そうじほう)からなる「谷川岳(たにがわだけ)」は、日本百名山のひと…
【伊豆ヶ岳】奥武蔵屈指の人気コースを歩く日帰り縦走登山
気軽にハイキングが楽しめる低山の多い奥武蔵エリア。その中でも一番人気といわれるのが伊豆ヶ岳(いずがた…
【皆野アルプス】身近な里山のアルプスを縦走する日帰り登山(破風山・前原山・大前山・天狗山)
皆野アルプスは破風山をはじめとしたいくつかのピークをつなぐ低山縦走コースです。最高峰の大前山でも65…
【三国山・鉄砲木ノ頭】富士山の絶景を満喫するハイキングコース
丹沢山地の西端、山中湖の近くに位置する「三国山(みくにやま)」は、神奈川県、山梨県、静岡県の3県にま…
【丹沢・大山】都心からアクセス抜群!大山阿夫利神社と紅葉スポットを散策する日帰り登山
関東屈指の人気の山域、丹沢の東側に位置する大山は、ピラミダルな美しい山容が特徴の山です。古くから山岳…
【鳥取・大山】初心者でも安心!自然と歴史満喫の夏山登山道、行者コースを歩く
鳥取県西部に位置する「大山(だいせん)」は、西日本最大級のブナ林や国の特別天然記念物ダイセンキャラボ…
【棒ノ折山・登山】「鎌倉殿の13人」畠山重忠ゆかりの山!渓谷を沢登り気分で楽しむ日帰り登山
奥武蔵エリアにある「棒ノ折山(ぼうのおれやま)」は、渓流沿いのコースで沢歩き気分が楽しめる山です。ゴ…
【御嶽山・登山】ロープウェイで紅葉と雲海の絶景へ!黒沢口から剣ヶ峰日帰りピストン
長野県と岐阜県の県境に位置する「御嶽山(おんたけさん)」は、剣ヶ峰を主峰として、摩利支天山(まりして…
熊鈴はうるさい?賛否両論の熊鈴マナー。快適な登山をするために気を付けること
登山において、熊との遭遇は命に関わる危険の一つです。道迷いや滑落は自分である程度は回避できますが、生…
【八甲田山・青森】紅葉が綺麗な山へ!温泉とトレッキングが楽しめる東北の名山
日本百名山のひとつ「八甲田山」は、岩木山とともに青森県を代表する山です。八甲田山という単独峰はなく複…
【至仏山登山】尾瀬のシンボル、花の百名山を日帰りで楽しむ最短コース
尾瀬ヶ原の西側に位置し、燧ケ岳とともに尾瀬のシンボルとなっている至仏山。高山植物の宝庫としても知られ…
【双六岳】稜線から望む槍ヶ岳が絶景!フォトジェニックな山旅へ
双六岳(すごろくだけ)は、北アルプスの裏銀座縦走コースの主稜線で、槍ヶ岳方面や三俣蓮華岳方面、笠ヶ岳…
【唐松岳・登山】北アルプス初心者も挑戦しやすい花と絶景の山!ゴンドラ・リフトでアクセスする1泊2日の山旅
唐松岳(からまつだけ)は北アルプスの後立山連峰にある標高2696mの山です。 ゴンドラとリフトで標高…
【茅ヶ岳登山・登山】日本百名山の生みの親・深田久弥終焉の地を歩く
山梨県北杜市と甲斐市にまたがる「茅ヶ岳」(かやがたけ)は、日本百名山を選定した深田久弥氏の終焉の地と…
【会津駒ヶ岳・登山】花と湿原広がる天上の楽園へ!滝沢コース日帰りピストン
尾瀬国立公園に属する「会津駒ヶ岳」は、日本百名山に数えられる南会津の名峰です。なだらかな山容が特徴的…
【武甲山・登山】採掘跡が可哀想な山?歴史を感じながら秩父の名峰を味わう日帰り登山
埼玉県秩父市にある武甲山(ぶこうさん)は奥武蔵の最高峰であり、地元の人々に古くから信仰されてきた山で…
登山の虫よけ対策に効果的な成分は?ディートやイカリジンの成分の違いや虫対策グッズを紹介
夏山シーズンで注意したいことの一つが虫刺されです。山の中には蚊やアブの他にも、マダニやハチなど刺され…
夏の登山でおにぎりは腐る?暑い時季でも安全な持ち運び方とおすすめ具材を紹介
山の食事は登山の楽しみの一つですよね。中でも、おにぎりは簡単に作れてすぐに食べられ、エネルギー補給が…