登山マンガ第11回のテーマは「登山の種類」です。登山、トレッキング、ハイキングなど「山」に関連するアクティビティは多く、登山という定義は曖昧になってきています。みなさんは登山と聞くと何をイメージされますか?
登山と言えば多くの人が北アルプスや富士山など標高の高い山に登るこをイメージするのではないでしょうか。無雪期の登山はそれらに該当して、イメージどおり登山と言えばこのことを指しています。
標高の高い山ばかりではなく低山も含まれており、頂上を目指して山に登ることを目的とした登山になります。
雪が積もった冬山を登ることが「積雪期の登山」になります。無雪期の登山に比べて冬山用の道具や知識と技術が必要な難易度の高い登山です。急な天候変化による道迷いや滑落事故もあり、毎年命が失われています。
その反面、頂上まで登ると夏山にはない景色が眺められることが冬山の魅力でしょう。初めてのころは上級者に付き添い、雪山入門コースと呼ばれる山からチャレンジすることをおすすめします。
一般登山道を通らずに整備されていない道を歩く上級者向けの登山です。クライミングやロープワークなど技術と経験が必要で、リスクも高いです。
自由気ままにルートを決める楽しさや登頂したときの達成感は他の登山では味わえない魅力があります。チャレンジする場合は、経験豊富な方と一緒にチームを組んで慣れていきましょう。
登山は山に登ることを前提としていますが、同じ「山」に関わるアクティビティとしてトレッキングやハイキングなども人気ですね。頂上を目指ざさず、山や森の中を歩くことを目的とした山歩きは、山ハレ鳥トケでも推奨しています。
その他に沢登りやクライミング、キャンプやラフティングなどアウトドア業界が盛り上がることは、自然について考えるきっかけにもなるので種類を問わず楽しみたいものです。
山ハレ鳥トケでは山歩きで感動したことや不思議なこと、面白かったこと、ほのぼのしたことなどの体験を登山マンガや記事に掲載していきます。
私の体験を是非マンガや記事にして欲しい!という方は下記のフォームより投稿ください。必ず採用するとは限りませんがあたなの山歩き物語を少しだけ共有いただけると嬉しです。 ▼アウトドアを楽しむ本 ▼HIKES編集長の里山トラベル HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローすると喜びます。 東京青梅駅から歩いていける長渕丘陵は気軽なハイキングコース。なんだけど、あかぼっこからは奥多摩の山々が見渡せる素敵な場所です。年末年始でくっちゃりねっちゃりして、鈍った体を整えるきっかけになるのでおすすめです。多分1月に行く。 #里山トラベル pic.twitter.com/NyVksMhOA6 — 宮本 将弘 (@masa_yco) December 28, 2019登山の種類は大きく3つ
無雪期の登山
積雪期の登山(冬山)
バリエーションルート登山
トレッキングやハイキング、アウトドアのアクティビティにも注目
あなたの山の物語を募集中
【会津駒ヶ岳】花と湿原広がる天上の楽園へ!滝沢コース日帰りピストン
尾瀬国立公園に属する「会津駒ヶ岳」は、日本百名山に数えられる南会津の名峰です。なだらかな山容が特徴的…
【武甲山】採掘跡が可哀想な山?歴史を感じながら秩父の名峰を味わう日帰り登山
埼玉県秩父市にある武甲山(ぶこうさん)は奥武蔵の最高峰であり、地元の人々に古くから信仰されてきた山で…
登山の虫よけ対策に効果的な成分は?ディートやイカリジンの成分の違いや虫対策グッズを紹介
夏山シーズンで注意したいことの一つが虫刺されです。山の中には蚊やアブの他にも、マダニやハチなど刺され…
夏の登山でおにぎりは腐る?暑い時季でも安全な持ち運び方とおすすめ具材を紹介
山の食事は登山の楽しみの一つですよね。中でも、おにぎりは簡単に作れてすぐに食べられ、エネルギー補給が…
ユガテ集落から顔振峠を歩く奥武蔵ハイキング!義経伝説・渋沢平九郎ゆかりの茶屋を訪ねる
埼玉県屈指の豊富なハイキングコースが自慢の奥武蔵エリア。なかでも春のハイキングにおすすめなのが「桃源…
登山におすすめのサプリメントは?アミノ酸、BCAA、プロテインなどの効果を解説
登山中に疲れやすいと感じたときやパフォーマンスを上げたいときに、サプリメントを取り入れようと思ったこ…
【弘法山公園】手軽さNo.1の駅チカ低山ハイキング!富士山の眺望と温泉を楽しむ日帰り登山
弘法山公園は、丹沢山塊の南側にある標高235mの弘法山とその周辺の低山の総称です。 関東圏から日帰り…
花粉症でも山に行きたい!花粉の少ない山や登山での花粉対策を紹介
春になるとぽかぽかとした陽気に誘われ山へ出かけたくなりますが、そこで悩みの種となるのが花粉症です。花…
【鳴神山】世界にここだけ! 希少種カッコソウを求めて初夏の里山ハイキング
「カッコソウ」という花をご存知でしょうか。世界中で鳴神山系にしか自生しない花で、国の絶滅危惧種に指定…
登山に適したカメラは一眼レフ、ミラーレス?初心者におすすめのカメラと選び方
山の上からの絶景や自然の素敵な景色を見たとき、この感動を写真に切り取ってみたいと思ったことはありませ…
【筑波山】奇岩怪岩と関東一望の大パノラマ!意外ときつい?白雲橋コースを登ってみた
日本百名山にも選ばれた茨城の名峰・筑波山。百名山で一番標高が低いとはいえ展望が素晴らしく、奇岩群など…
寒い季節の登山にはダウンパンツが便利!軽量・保温力・素材で選ぶおすすめモデルを紹介
寒い季節の登山で下半身の防寒に活躍するのがダウンパンツです。しかし、ダウンジャケットやフリースウェア…
【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山
日本百名山の一つに数えられる群馬県の赤城山(あかぎやま)は、大沼や小沼などのカルデラ湖を囲む周辺の山…
【岩手山】2泊3日の避難小屋泊ソロ登山!東北の紅葉を楽しめる松川温泉〜三ツ石山荘コースを歩く
八幡平から岩手山まで続く「裏岩手縦走路」は、本州でもっとも早く紅葉が見られる東北有数の紅葉スポットで…
山の防寒着はダウンとフリースどっちがいい?私の使い分け方を紹介
登山の防寒着といえば、ダウンとフリースの2つが思い浮かびますよね。ミドルレイヤーをダウンにするかフリ…
瑞牆山へ1泊2日のテント泊登山。ゴロゴロ巨岩とヒヤリとする絶壁の大展望に感動!
秩父山系の西側に位置する瑞牆山(みずがきやま)は、何十もの岩が組み合わさる不思議な形をした山です。山…
登山(アウトドア)で使える財布の選び方。軽くてコンパクトなおすすめ財布を紹介
皆さんは登山時いつもどのような財布を持って行きますか?普段使いの財布をそのまま使用する方もいると思い…
【明神ヶ岳登山】結構キツいは本当?富士山を眺めながら清々しい笹の稜線を歩く縦走登山
明神ヶ岳は箱根の外輪山のひとつで、富士山、大涌谷、相模湾を望む絶景が楽しめる山です。明神ヶ岳の隣に位…
女性登山者の悩み、みんなどうしてる?生理やメイク、ニオイケアなど女性の困りごとを解決!
登山をする女性には、どうしても女性ならではの悩みが出てきますよね。筆者もソロ登山が多いので、登山初心…
登山用ガスバーナーどう選ぶ?バーナーの種類と選ぶポイント
登山に慣れてくるとやってみたくなる「山ごはん」。山でお湯を沸かしたり、調理したりするにはガスバーナー…