登山マンガ第12回のテーマは「登山ツアー」です。「一緒に登山をしてくれる人がいない」「一人で登山するのが不安」「ガイドさんに山の話を聞きたい」などの悩みで登山ツアーに参加する人も多いのではないでしょうか。
登山ツアーをきっかけに気の合う仲間に巡り合えた!なんて話も聞きます。ただ、1人で初参加する場合はこんなこともあるようです…。
登山ツアーと聞くと誰もが思い描くのが旅行会社が企画している登山ツアーではないでしょうか。大手旅行会社も登山やハイキングの企画に力を入れていますね。繁忙期になる夏には各社がこぞって富士山や立山、上高地などの人気のツアーに力を入れますね。
ツアーにはプロのガイドや基準を満たしたガイドさんが付き添い、ツアー客の安全を確保します。
日本山岳会や各自治体が発行するガイド資格を持つプロのガイドさんが個人で主催する登山ツアーもあります。個人で開催するため、10名ほどの小規模のものが多いです。
登山ツアーだけではなく、技術を学ぶ講座を開講し、初心者の育成も行ってます。
登山ツアーに参加するメリットは山に登りたいけど、一人では不安…という悩みを解消できることではないでしょうか。登山をする人が必ずしも身近にいるとは限らず、いたとしても予定が合わないこともあり、山に行きたいけど行けない!というジレンマが起きるものです。
「私は単独で行くから大丈夫」といっても初めての山は不安なもの。そのときに登山ツアーを利用すると安心ですね。ガイドさんからその山ならではの知識や登山技術を教えてもらえばますます楽しみが増えます。
今回の登山マンガのように「山仲間ができたらいいな」という目的で参加される方もいらっしゃします。たまたまバスの隣になった人が十年来の山仲間になったというお話も聞いたことがあります。
登山ツアーのデメリットは計画が決まっているため自分のペースで休憩や好きな写真を撮りながら歩くことができないことです。休憩場所も休憩時間も決まっているため基本的にはそれに合わせます。もちろん緊急時や止む得ない場合は、臨機応変に対応されます。
ペースの遅い人からするとちょっと早いからしんどいなぁと感じるし、歩くのが早い人からすると遅すぎて煩わしい…なんてことも。目的も年齢も登山技術もさまざまな人が集まるため、どうしても最適化された計画になってしまうのです。
登山ツアーのデメリットをもう一つあげるとすると、人任せにしてしまうところです。ガイドさんが時間やペース、ルートをしっかりエスコートしてれくれるため楽をすることができます。
登山は命にも関わることがあるため、自分のことは自分でできるようになることが最初の目標です。せめて基本的な登山装備や今から歩くコースをどれだけの時間で往復するのかを把握するようにしておきましょう。
登山ツアーは多いもので20〜30人ぐらいのものもあります。気の合う山仲間を探すぞ!と気合いを入れてしまうと本来の目的を見失うかもしれませんね。行ってみたい山や気になるガイドさんの企画に参加し、その流れで良い仲間に巡り会えたらいいなぁという心構えで望むのが調度良さそうです。
山ハレ鳥トケでは山歩きで感動したことや不思議なこと、面白かったこと、ほのぼのしたことなどの体験を登山マンガや記事に掲載していきます。
私の体験を是非マンガや記事にして欲しい!という方は下記のフォームより投稿ください。必ず採用するとは限りませんがあたなの山歩き物語を少しだけ共有いただけると嬉しです。 ▼アウトドアを楽しむ本 ▼HIKES編集長の里山トラベル HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローすると喜びます。 東京青梅駅から歩いていける長渕丘陵は気軽なハイキングコース。なんだけど、あかぼっこからは奥多摩の山々が見渡せる素敵な場所です。年末年始でくっちゃりねっちゃりして、鈍った体を整えるきっかけになるのでおすすめです。多分1月に行く。 #里山トラベル pic.twitter.com/NyVksMhOA6 — 宮本 将弘 (@masa_yco) December 28, 2019登山ツアーってどんなもの?
旅行会社が主催の登山ツアー
個人ガイド主催の登山ツアー
登山ツアーのメリットとデメリット
【メリット】一人の不安を解消してくれる
【デメリット】自分のペースで行動できない
まとめ
あなたの山の物語を募集中
寒い季節の登山にはダウンパンツが便利!軽量・保温力・素材で選ぶおすすめモデルを紹介
寒い季節の登山で下半身の防寒に活躍するのがダウンパンツです。しかし、ダウンジャケットやフリースウェア…
【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山
日本百名山の一つに数えられる群馬県の赤城山(あかぎやま)は、大沼や小沼などのカルデラ湖を囲む周辺の山…
【岩手山】2泊3日の避難小屋泊ソロ登山!東北の紅葉を楽しめる松川温泉〜三ツ石山荘コースを歩く
八幡平から岩手山まで続く「裏岩手縦走路」は、本州でもっとも早く紅葉が見られる東北有数の紅葉スポットで…
山の防寒着はダウンとフリースどっちがいい?私の使い分け方を紹介
登山の防寒着といえば、ダウンとフリースの2つが思い浮かびますよね。ミドルレイヤーをダウンにするかフリ…
瑞牆山へ1泊2日のテント泊登山。ゴロゴロ巨岩とヒヤリとする絶壁の大展望に感動!
秩父山系の西側に位置する瑞牆山(みずがきやま)は、何十もの岩が組み合わさる不思議な形をした山です。山…
登山(アウトドア)で使える財布の選び方。軽くてコンパクトなおすすめ財布を紹介
皆さんは登山時いつもどのような財布を持って行きますか?普段使いの財布をそのまま使用する方もいると思い…
【明神ヶ岳登山】結構キツいは本当?富士山を眺めながら清々しい笹の稜線を歩く縦走登山
明神ヶ岳は箱根の外輪山のひとつで、富士山、大涌谷、相模湾を望む絶景が楽しめる山です。明神ヶ岳の隣に位…
女性登山者の悩み、みんなどうしてる?生理やメイク、ニオイケアなど女性の困りごとを解決!
登山をする女性には、どうしても女性ならではの悩みが出てきますよね。筆者もソロ登山が多いので、登山初心…
登山用ガスバーナーどう選ぶ?バーナーの種類と選ぶポイント
登山に慣れてくるとやってみたくなる「山ごはん」。山でお湯を沸かしたり、調理したりするにはガスバーナー…
美の山(蓑山)ハイキング。梅雨に歩きたいアジサイの名所!聖神社・和銅遺跡を巡る
6~7月にかけての時期は、本格的な夏山シーズンを控えワクワクする時期ですが、梅雨で雨の日が多いためな…
登山におけるコロナ対策はマスクだけじゃない!コロナ禍の登山に持っていくべきアイテムとは?
コロナ禍で普段の生活様式が変化しましたが、登山においても以前と変わったことが多いのではないでしょうか…
登山ザックに装着できるボトルホルダーが便利!手軽に水分補給して軽快に歩こう
登山中の水筒やペットボトルはどこに収納していますか?ザックの脇のポケットに入れるのが一般的ですが、ザ…
登山で疲れないためのコツは?歩き方や回復方法、疲れない体作るをご紹介
登山は楽しい!でも帰ってからの疲れが中々とれないということはよくありますね。疲れるから登山に行きたく…
登山のゴミは袋に入れて持ち帰ろう!ゴミ袋の分け方や快適にする工夫
山にゴミを捨てる人はいないと思いますが、登山で出たゴミは家まで持ち帰るのが一般的なマナーです。私たち…
【百蔵山】富士山の展望と変化のあるトレイル、下山後は猿橋観光を楽しもう!
山梨県の大月市にある百蔵山(ももくらやま)は、JR中央線の駅から登れるアクセス抜群の山です。 「秀麗…
行動食はコンビニで手軽に!セブンプレミアムのおすすめ行動食7選
登山は長時間の有酸素運動になるので、行動食でこまめなカロリー摂取が欠かせません!私は登山前にコンビニ…
登山保険は何を選べばよい?保険の特徴と補償内容を理解しよう!
登山保険という言葉を聞いたことはあるでしょうか。言葉自体は知っていても、どんな内容なのか知らないとい…
【南高尾セブンサミッツ】南高尾山稜の7つのピークを周回するロングトレイル!
「高尾山からステップアップしてロングコースに挑戦したみたい!」 「高尾山の魅力をもっと知りたい!」 …
隠岐諸島の絶景をさがしに西ノ島の天空の道を歩く
島根半島から北東に約65km。隠岐諸島は島前(どうぜん)と呼ばれる西ノ島、中ノ島、知夫里島(ちぶりじ…
【飯能アルプス】ヤマノススメ巡礼ルートを歩く!レベルアップに最適な縦走登山
標高1000mに満たない低山が集中する奥武蔵エリア。その中でも、低山なのに本格的な縦走登山が楽しめる…