【至仏山登山】尾瀬のシンボル、花の百名山を日帰りで楽しむ最短コース

【至仏山】花の百名山に選ばれる尾瀬のシンボルを日帰りで楽しむ最短コース

尾瀬ヶ原の西側に位置し、燧ケ岳とともに尾瀬のシンボルとなっている至仏山。高山植物の宝庫としても知られ、登山道から色とりどりの珍しい花々を見ることができます。

この記事では、至仏山のルートや難易度、アクセス、実際に歩いてみた感想を紹介します。夜行バスを利用すれば関東圏から日帰りでも登れるので、ぜひ参考にしてくださいね。

至仏山とは

【至仏山】花の百名山に選ばれる尾瀬のシンボルを日帰りで楽しむ最短コース

至仏山(しぶつさん)は、本州最大規模の高層湿原である尾瀬ヶ原の西側にある標高2228mの山です。尾瀬ヶ原を挟んで向かい合う燧ケ岳(ひうちがたけ)とともに尾瀬を代表する山として知られ、日本百名山にも選定されています。

至仏山の特徴は、高山植物が豊富なことです。山のほとんどが蛇紋岩でできているため、オゼソウやホソバヒナウスユキソウなど、蛇紋岩の多い山でしか見られない珍しい高山植物の宝庫で、花の百名山にも選ばれています。

至仏山の名前には「仏」が入っていますが、仏教に由来するものではありません。大正時代に、渋沢(山麓を流れるムジナ沢の別名)沿いを登ったことに由来し、「渋沢」が「至仏」に変化したという説があります。

至仏山の場所とアクセス

至仏山は群馬県の北東部、みなかみ町と片品村との間にあります。

登山の起点となる「鳩待峠」へ公共交通機関でアクセスするには、電車とバスを使う方法と高速バスを使う方法があります。

電車とバスを使う場合は、上越新幹線上毛高原駅またはJR上越線沼田駅より関越交通の「尾瀬戸倉・大清水行き」バスに乗車し、尾瀬戸倉で下車。戸倉から鳩待峠へは、乗合バスもしくは乗合タクシーで向かいます。

東京方面から高速バスを使う場合は、新宿駅高速バスターミナル・川越駅から直通の、関越交通の高速バス「尾瀬号」で戸倉まで向かい、乗合バスもしくは乗合タクシーにて鳩待峠へ。東京方面から日帰りで至仏山に登るなら、早朝に到着する夜行便で行くのがおすすめです。

車でアクセスする場合は、関越自動車道沼田ICから国道120号、401号を経由し戸倉にある尾瀬第一駐車場・尾瀬第二駐車場(有料)へ。そこから乗合バスもしくは乗合タクシーにて鳩待峠へ向かいます。

至仏山の難易度

鳩待峠から至仏山の山頂までは標高差637mで、比較的なだらかな箇所が多いですが、森林限界を越えた2000m以上になると足場の悪い箇所もあるので、難易度は中級程度といえます。さらに、まだ残雪のある7月上旬は、アイゼンが必要なため難易度も上がります。

至仏山登山のベストシーズンは、7月中旬~9月下旬まで。例年、5月から6月にかけては植生の保護を目的とした入山規制がおこなわれており、登山できるのは残雪期の4月中旬頃~5月のGW期間までと、7月1日前後の山開き以降となっています。

鳩待峠~小至仏山~至仏山 往復コースを歩く

至仏山の山頂までの最短コースとなる、鳩待峠からの往復コースを実際に歩いてきました。

鳩待峠~オヤマ沢田代

【至仏山】花の百名山に選ばれる尾瀬のシンボルを日帰りで楽しむ最短コース

登山のスタート地点、鳩待峠まではマイカーと乗合タクシーを使ってアクセスしました。この日は平日だったので戸倉から鳩待峠までのマイカー規制はありませんでしたが、鳩待峠駐車場は朝7時の時点ですでに満車。

そのため、戸倉にある尾瀬第一駐車場に駐車し、乗合タクシーを利用しました。尾瀬第一駐車場の利用料金は24時間1000円、乗合タクシーの利用料金は1人1000円です。

鳩待峠休憩所には、食事できる店やバッジなどのおみやげを購入できる店があります。その他、有料トイレ(チップ制)があり、利用料金は100円です。至仏山にはこの先トイレがないので、鳩待峠ですませておくのがいいでしょう。

【至仏山】花の百名山に選ばれる尾瀬のシンボルを日帰りで楽しむ最短コース

至仏山への登山口と尾瀬ヶ原方面への入口は隣り合っていて、間違いやすいのでしっかり確認しましょう。向かって左側の「至仏山登山口」と書かれた標識が目印です。 至仏山の東面の登山口「山ノ鼻」から登る場合は、鳩待峠から尾瀬ヶ原方面への道を1時間ほど歩きます。

今回は天候を考慮して日帰りの最短ルートを選びましたが、山ノ鼻やその先の見晴地区には山小屋が多数あるので、山小屋に宿泊してじっくりと尾瀬を堪能するのもおすすめです。

登山口からしばらくはブナやミズナラ、ダケカンバなどの森の中をゆるやかに登っていきます。夏場はクマザサが覆い、道が狭くなっている箇所もありますが、進んでいくと木道や木の階段が整備されている道に出るので歩きにくさはありません。

【至仏山】花の百名山に選ばれる尾瀬のシンボルを日帰りで楽しむ最短コース

50分ほど登ると北側の展望が開けます。ここからは尾瀬ヶ原や燧ケ岳を望むことができ、腰掛けられる大きな岩もあるので休憩場所にぴったりです。

ここから進むと、ふたたび木の階段が続く樹林帯歩きになります。

【至仏山】花の百名山に選ばれる尾瀬のシンボルを日帰りで楽しむ最短コース

木道の先にネットが張られた柵が見えてきます。この先がオヤマ沢田代です。湿原の植物をシカの食害から守るための柵なので、柵を通ったあとはしっかり閉めてから進みましょう。

【至仏山】花の百名山に選ばれる尾瀬のシンボルを日帰りで楽しむ最短コース

湿原を抜けるとふたたび展望が開け、休憩用のベンチがありました。この一帯はお花畑が広がっており、夏はチングルマやハクサンフウロなどが見られます。

ここから先は森林限界を越え、長い木の階段の先は蛇紋岩の岩場が続く岩稜地帯です。蛇紋岩は滑りやすいので、足を置く場所を確認しながら慎重に登っていきます。

小至仏山~至仏山

【至仏山】花の百名山に選ばれる尾瀬のシンボルを日帰りで楽しむ最短コース

登山開始から2時間ほどで小至仏山の山頂に到着しました。360度の展望が広がり、目指す至仏山の山頂方面も見渡せます。
岩で固められたような山頂は狭く、腰掛けられる場所も少ないので休憩にはあまり向きません。一呼吸おいたら、至仏山へ向かって進みます。

【至仏山】花の百名山に選ばれる尾瀬のシンボルを日帰りで楽しむ最短コース

小至仏山から至仏山山頂まではおよそ45分。

いったん鞍部に下ったあとに登り返しますが、その間も蛇紋岩の岩場の連続のため、気が抜けません。気を張って進まなければいけないので、思ったよりも体力を消耗しました。

【至仏山】花の百名山に選ばれる尾瀬のシンボルを日帰りで楽しむ最短コース

植生を守るためのロープが岩場にもしっかり張られているので、道迷いの心配はありません。山頂から下ってくる人が多いとすれ違いが大変ですが、ロープの外には出ないように気を付けましょう。

至仏山~鳩待峠(下山)

【至仏山】花の百名山に選ばれる尾瀬のシンボルを日帰りで楽しむ最短コース

スタートから2時間40分で至仏山の山頂(2228m)に到着です。

晴れていれば北側に尾瀬ヶ原や燧ヶ岳、東側に日光連山、西側に上越の山々、南側に上州武尊山など、360度の大パノラマを望むことができます。しかし、この日は残念ながら、展望が開けませんでした。

尾瀬ヶ原方面の山ノ鼻から登る東面ルートとは山頂で合流します。東面ルートは登り専用で、鳩待峠方面にしか下山できないので注意しましょう。

下りのコースタイムは2時間ほど。小至仏山、オヤマ沢田代を経由して、往路と同じ道を下山します。

至仏山(鳩待峠~小至仏山~至仏山 往復コース)の概要

【出発地】
鳩待峠登山口
【標高差】
637m
【歩行距離】
9.5km
【歩行時間】
4時間40分
【トイレ】
鳩待峠休憩所
【備考】
山ノ鼻からの登山道は登り専用
【コース】
鳩待峠登山口 → オヤマ沢田代 → 小至仏山 → 至仏山 → 小至仏山 → オヤマ沢田代 → 鳩待峠登山口

至仏山まとめ

至仏山は麓から眺めるとゆるやかな曲線を描く女性的な山容に思えますが、山頂付近は蛇紋岩の岩稜地帯で険しい面も持ち合わせている山でした。とはいえ、コースの周辺には可憐な高山植物が見られ、ついつい足を止めて花の写真を撮ったり、花の名前を調べたりする楽しさもありました。

しかし、マイカー規制や木道の整備、保護柵など、尾瀬の自然保護がしっかりおこなわれているからこそ、私たちが登山を楽しめるということも忘れてはいけませんね。繊細で美しい面とワイルドな面、2つの異なる印象をあわせ持つ至仏山にぜひ登ってみてください。

▼登山やハイキングの体作りの参考に

▼登山をサポートしてくれるアイテム

▼HIKES編集長の里山トラベル

HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローされると喜びます。

【唐松岳・登山】北アルプス初心者も挑戦しやすい花と絶景の山!ゴンドラ・リフトでアクセスする1泊2日の山旅

【唐松岳・登山】北アルプス初心者も挑戦しやすい花と絶景の山!ゴンドラ・リフトでアクセスする1泊2日の山旅

唐松岳(からまつだけ)は北アルプスの後立山連峰にある標高2696mの山です。

ゴンドラとリフトで標高約1800mの地点まで登ることができ、絶景スポットの八方池は観光客でにぎわいます。一方、八方池から先は夏でも雪渓が残る本格的な登山道で、これからアルプスに挑戦したい人の入門の山としてもおすすめです。

この記事では、唐松岳のルートや難易度、アクセス、実際に歩いてみた感想を紹介します。

唐松岳とは

【唐松岳・登山】北アルプス初心者も挑戦しやすい花と絶景の山!ゴンドラ・リフトでアクセスする1泊2日の山旅

唐松岳は日本三百名山に選定されています。後立山連峰の白馬岳、五竜岳などと並び立ち、山頂からは迫力のある剣岳や立山、鹿島槍ヶ岳などが望め、360度の大絶景が広がります。

登山客がもっとも多いのは7~9月です。特に八方尾根コースの途中にある八方池は、地元の小中学校で登山遠足の定番コースとなっており大変にぎわいます。

また、この地域にしか分布しない固有植物や貴重な高山植物が多く、花の山としても人気。ユキワリソウやニッコウキスゲ、シモツケソウなど、可憐な花が登山者の目を楽しませてくれます。

唐松岳の場所

唐松岳は長野県北安曇郡白馬村と富山県黒部市にまたがっています。

登山の起点となるのは白馬八方バスターミナル。公共交通機関でアクセスする場合は、JR大糸線白馬駅から路線バス、またはJR北陸新幹線長野駅から特急バスを使い、白馬八方バスターミナルへ向かう方法が一般的です。

東京方面から高速バス利用の場合は、バスタ新宿より「高速バス 新宿 − 安曇野・大町・白馬線」に乗り「白馬八方バスターミナル」で下車。

マイカー利用の場合は、白馬八方バスターミナル近くの白馬八方第2駐車場を利用すると便利です。

唐松岳の難易度

唐松岳は2500m超えの高山ではありますが、ゴンドラ、リフトを利用すれば標高770mのゴンドラ駅から標高1830mの八方池山荘まで一気にのぼることができ、唐松岳山頂までは片道4時間ほどで到達します。

北アルプスの中では標高差がそれほど大きくなく、山行時間も短めなので、北アルプスデビューにおすすめの山です。

ルート上に危険な箇所はほとんどありませんが、夏でも4ヶ所ほど雪渓を渡るポイントがあるため、軽アイゼンやチェーンスパイクを持参すると安心です。ただし、これは7~9月の夏山シーズンに限った難易度であり、積雪期の難易度は急激に上がるので、しっかりとした雪山装備と技術が必要です。

また、唐松岳から縦走する場合は、八峰キレットや不帰ノ嶮(かえらずのけん)などの難所ばかりなので上級者向けです。

唐松岳 八方尾根コースを1泊2日で歩く

ゴンドラ、リフトを利用し、八方尾根から唐松岳山頂を目指す王道コースを、1泊2日の小屋泊で歩いてきました。

【1日目】八方アルペンラインで八方池山荘へ

【唐松岳・登山】北アルプス初心者も挑戦しやすい花と絶景の山!ゴンドラ・リフトでアクセスする1泊2日の山旅

JR北陸新幹線長野駅から、アルピコ交通特急バス(長野-白馬線)に乗車し、白馬八方バスターミナルにて下車。そこから約10分、徒歩で八方尾根ゴンドラリフト「アダム」八方駅へ向かいます。

唐松岳の登山口となる「八方池山荘」までは、八方ゴンドラリフト「アダム」、アルペンクワッドリフト、グラートクワッドリフトを乗り継ぐので、八方アルペンライン通し券(往復で3,200円)を購入するのがおすすめです。

最初に乗る八方ゴンドラリフト「アダム」は標高差625mを8分でのぼります。ゴンドラが地面からかなり離れているので、きれいな景色と少しのスリルを味わえました。

【唐松岳・登山】北アルプス初心者も挑戦しやすい花と絶景の山!ゴンドラ・リフトでアクセスする1泊2日の山旅

ゴンドラを降りると、次は「アルペンクワッドリフト」と「グラートクワッドリフト」の2種類のリフトでさらに上へ。リフトはゴンドラと違い、地上から1.5mと低い場所を通るので怖くありません。

また、夏にはリフト駅の手前でニッコウキスゲの群落を見ることができます。

八方池山荘~八方池

【唐松岳・登山】北アルプス初心者も挑戦しやすい花と絶景の山!ゴンドラ・リフトでアクセスする1泊2日の山旅

リフトを降りたところが標高1830mの八方池山荘です。ここから登山コースの始まりです。目指す先はガスがかかって真っ白ですが、晴れることを期待して出発します。

ここから1時間30分ほど歩いた所に観光スポットである八方池があるため、登山装備をしていない観光客の姿も多く見られました。

【唐松岳・登山】北アルプス初心者も挑戦しやすい花と絶景の山!ゴンドラ・リフトでアクセスする1泊2日の山旅

歩きやすく整備された木道を進み、石神井ケルン、第2ケルンを越えて進んでいくと、白馬三山を望む絶景スポットの八方池に到着。

残念ながらこの日はまったく展望が開けず、絶景を見ることは叶いませんでした。それでも登山遠足で来ていた小学生たちがワイワイと楽しそうにお弁当を食べているのを見て元気をもらえました。

八方池から先は登山装備が必要な本格的な登山道となるため、気を引き締めて進みます。

第3ケルン~丸山ケルン~唐松岳頂上山荘

【唐松岳・登山】北アルプス初心者も挑戦しやすい花と絶景の山!ゴンドラ・リフトでアクセスする1泊2日の山旅

唐松岳頂上山荘までのコースタイムは2時間30分ほど。

尾根の南側を歩きながら進むと、下ノ樺(しものかんば)と呼ばれる場所の付近に大きなダケカンバの林が現れます。これは植生の逆転現象と呼ばれるもので、標高が高いにもかかわらずダケカンバが生育する現象です。八方尾根は、この逆転現象が見られる珍しい場所でもあります。

森林限界を越えたはずなのに林の中を歩くという、不思議な感覚を味わいながら林を抜けると、今度は夏でも雪が残る雪渓地帯に入ります。

【唐松岳・登山】北アルプス初心者も挑戦しやすい花と絶景の山!ゴンドラ・リフトでアクセスする1泊2日の山旅

私が登った7月中旬は、雪渓が4ヶ所残っていたのでチェーンスパイクを装着しました。

すれ違った登山者の中には、アイゼンやチェーンスパイクなしでは雪渓を登るのが難しく、引き返して来たという方もいたので、雪渓に慣れていない方は夏場でもストックとアイゼンを持参するのがおすすめです。

雪渓を抜ける風は天然のクーラー。夏とは思えないほどひんやりとした、心地いい風を感じられます。

【唐松岳・登山】北アルプス初心者も挑戦しやすい花と絶景の山!ゴンドラ・リフトでアクセスする1泊2日の山旅

丸山ケルンから唐松岳頂上山荘までの道は傾斜もきつくなり、尾根道は左右が切り立っているので注意しながら進みます。

宿泊地の唐松岳頂上山荘は本館と北館の2棟からなる大きな山小屋です。収容人数は350名で、2段ベッドの寝室があるほか、個室もあります。水洗トイレが完備され、設備がきれいで快適でした。泊まってみたい山小屋のランキングで常に上位に入る、人気の山小屋というのも納得です。

この日は天候が回復しなかったため、頂上へは行かず小屋でゆっくり過ごしました。

【2日目】唐松岳頂上山荘~唐松岳山頂

【唐松岳・登山】北アルプス初心者も挑戦しやすい花と絶景の山!ゴンドラ・リフトでアクセスする1泊2日の山旅

2日目の早朝に小屋から唐松岳山頂へ向けて出発。山頂へは20分ほどで到着しました。

この時間も周辺にはガスがかかっていたので、360度の大絶景とはいきませんでしたが、山頂標識の向こうにひときわ存在感を放つ剣岳と立山連峰を見ることができました。

【唐松岳・登山】北アルプス初心者も挑戦しやすい花と絶景の山!ゴンドラ・リフトでアクセスする1泊2日の山旅

1日目にまったく見られなかった白馬岳方面の山々も少しの間だけ姿を現わしました。手前に不帰ノ嶮、その奥に白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳の白馬三山が続いていて壮観です。

唐松岳頂上山荘~八方アルペンライン

【唐松岳・登山】北アルプス初心者も挑戦しやすい花と絶景の山!ゴンドラ・リフトでアクセスする1泊2日の山旅

山頂から小屋へ戻ってくると辺りは真っ白。天気は下り坂のようなので朝食後に早めに下山を開始しました。視界の悪い尾根道や雪渓の下りは、急ぎつつも足元を確かめながら進みます。

【唐松岳・登山】北アルプス初心者も挑戦しやすい花と絶景の山!ゴンドラ・リフトでアクセスする1泊2日の山旅

八方池山荘まで下ったら、行きと同じくリフトとゴンドラで下山。幸い、雷は鳴っていなかったのでリフト、ゴンドラともに運休することなく麓まで下りられました。

唐松岳( 八方尾根コース)の概要

【出発地】
八方池山荘
【標高差】
866m
【歩行距離】
(1日目)4.5㎞(2日目)4.5㎞
【歩行時間】
(1日目)4時間(2日目)3時間40分
【トイレ】
八方池山荘、第2ケルン、唐松岳頂上山荘
【備考】
八方池山荘の目の前に自動販売機あり
【コース】
(1日目)八方池山荘 → 石神井ケルン → 第2ケルン → 八方ケルン → 八方池 → 第3ケルン → 丸山ケルン → 唐松岳頂上山荘
(2日目)唐松岳頂上山荘 → 唐松岳山頂 → 丸山ケルン → 第3ケルン → 八方池 → 八方ケルン → 第2ケルン → 石神井ケルン → 八方池山荘

唐松岳まとめ

唐松岳の八方尾根コースはゴンドラとリフトを使えますが、登山経験としっかりとした装備が必要なことから、これから北アルプスの山々に挑戦するためのステップアップの山としては最適だと感じました。

絶景を楽しめるハイキングとして八方池までの往復もおすすめ。休日は登山渋滞が起こることもある人気の山なので、時間に余裕を持ってチャレンジしてみてくださいね。

▼登山やハイキングの体作りの参考に

▼登山をサポートしてくれるアイテム

▼HIKES編集長の里山トラベル

HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローされると喜びます。

【武甲山・登山】採掘跡が可哀想な山?歴史を感じながら秩父の名峰を味わう日帰り登山

【武甲山】採掘跡が可哀想な山?歴史を感じながら秩父の名峰を味わう日帰り登山

埼玉県秩父市にある武甲山(ぶこうさん)は奥武蔵の最高峰であり、地元の人々に古くから信仰されてきた山です。秩父盆地のどこからでも目立ちますが、その理由は、山の半分が採掘されて岩肌がむき出しの異様な姿をしているからです。

見た目は可哀想にも思えますが、登山道のある南側には多くの自然が残っています。この記事では、武甲山の登山ルートや難易度、アクセス、実際に歩いてみた感想を紹介します。

武甲山とは

【武甲山】採掘跡が可哀想な山?歴史を感じながら秩父の名峰を味わう日帰り登山

武甲山は秩父地方のシンボルといわれる信仰の山で、標高は1,304mです。山名の由来は、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が自分の甲(かぶと)を岩室に奉納したという伝説からきています。

武甲山の山容は、無残に削られてむき出しの山肌が特徴的ですが、ここまで削られた理由は武甲山が石灰岩でできた貴重な山だからです。遠い昔、海の底でサンゴが積もってできた石灰岩が隆起して地表に現れ、武甲山が形成されました。

石灰岩はセメントの材料となるため、高度経済成長期、首都圏にビルを建てるためにさかんに採掘がおこなわれた歴史があります。武甲山は日本の高度経済成長を支えてきた山であり、現在も採掘によってその姿や標高を変えながら人々の生活を支えてくれている山です。

武甲山の場所

武甲山は埼玉県秩父市と横瀬(よこぜ)町の境界に位置します。最寄り駅は西武鉄道の横瀬駅、もしくは浦山口(うらやまぐち)駅です。駅から登山口までは徒歩の場合1時間30分ほど、登山口までタクシーを利用する場合は20分ほどで、料金は約3,000円です。

武甲山の難易度

武甲山の標高差は登り787m、下り1,062mで歩行距離9.6㎞であり、難易度は中級レベルです。危険箇所や急登はないものの、じっくりと高度を上げていくので思ったよりきついと感じるかもしれません。山頂に着くまで展望がなく登山道も単調なので、ペース配分に気を付けながら登るようにしましょう。

武甲山(表参道コース~長者屋敷の尾根コース)を歩く

一の鳥居からスタートし、武甲山のピークから長者屋敷の尾根を下るコースを実際に歩いてきました。

西武鉄道西武秩父駅~一の鳥居~登山口

【武甲山】採掘跡が可哀想な山?歴史を感じながら秩父の名峰を味わう日帰り登山

スタート地点は西武秩父駅です。私の場合は秩父鉄道に乗り、御花畑駅から徒歩で西武秩父駅へアクセスしました。新宿・池袋方面からの場合は、西武秩父線の横瀬駅が最寄りとなります。

駅から徒歩またはタクシーで一の鳥居まで向かいます。西武秩父駅からはどっしりとした武甲山の姿がはっきりと見えます。

【武甲山】採掘跡が可哀想な山?歴史を感じながら秩父の名峰を味わう日帰り登山

国道299号線から、石灰工場のある道を抜けて二子林道を進んだ先が一の鳥居です。鳥居を抜けた先が駐車場になっており、立派なトイレも設置されています。登山届の提出をしたら登山開始です。ここから30分ほど、コンクリートの道を緩やかに登っていきます。

【武甲山】採掘跡が可哀想な山?歴史を感じながら秩父の名峰を味わう日帰り登山

武甲山の表参道コースの特徴は「丁目石」が設置されていることです。一般的には「〇合目」という表記が多いですが、武甲山では丁目石がその役目をしています。

丁目石は山頂の神社まで約109mおきに置かれ、一の鳥居が一丁目、本格的な登山道が始まる場所が十五丁目、そして山頂が五十二丁目となっています。

【武甲山】採掘跡が可哀想な山?歴史を感じながら秩父の名峰を味わう日帰り登山

登山口(十五丁目)から15分ほど歩くと水場のある不動滝(十八丁目)です。ここにはたくさんの空のペットボトルが用意されていますが、これは山頂トイレで使うための水をハイカーさんに運び上げてもらうためのものです。余裕があればお手伝いしたいですね。

大杉の広場~武甲山御嶽神社~武甲山山頂

【武甲山】採掘跡が可哀想な山?歴史を感じながら秩父の名峰を味わう日帰り登山

登山開始から1時間半ほど、杉林の中を登っていくと「大杉の広場」(三十三丁目)に到着します。休憩ベンチが数か所ある広場で、その中央にある巨大な杉の木が「大杉」です。樹齢700年以上とも言われ、長い間参拝者や登山者を見守ってきたであろう、その存在感は圧倒的です。

大杉の根元には「あと60分」の文字が。山頂まではもう一息です。

武甲山山頂~長者屋敷の頭

【武甲山】採掘跡が可哀想な山?歴史を感じながら秩父の名峰を味わう日帰り登山

ひたすらに杉林の中のつづら折りの道を進み、五十二丁目の「武甲山御嶽神社」に到着しました。神社には、身を削って人々の経済生活を支えてくださる武甲山への感謝として「感謝石(初穂料100円)」がありました。感謝石にはメッセージを書いて、二十八~二十九丁目の道祖神祠「石積場」へと奉納します。

【武甲山】採掘跡が可哀想な山?歴史を感じながら秩父の名峰を味わう日帰り登山

神社の裏手を少し登ったところが武甲山の山頂です。山頂からは採掘場所はまったく見えません。北側の採掘エリアは爆破がおこなわれているので、一般の人は立ち入りが禁止されています。

【武甲山】採掘跡が可哀想な山?歴史を感じながら秩父の名峰を味わう日帰り登山

展望台からの秩父盆地の景色です。展望台はそこまで広くないので土日はかなり混み合いますが、この日は平日だったので素晴らしい展望を独り占めできました。

秩父市街地の一部分に鮮やかなピンク色が見えますが、ここが芝桜の丘(羊山公園)です。この日はスッキリと晴れていて、遠くには赤城山、谷川岳、浅間山まで見渡せました。

【武甲山】採掘跡が可哀想な山?歴史を感じながら秩父の名峰を味わう日帰り登山

神社まで戻って休憩後、下山開始です。下山は「長者屋敷の尾根」と呼ばれる尾根道を通って、秩父鉄道の浦山口駅へ向かいます。
武甲山の肩と呼ばれる場所で、大持山方面との分岐を右側へ。

表参道コースとは違い、明るいカラマツ林の急斜面を下ります。傾斜が緩んできた辺りが長者屋敷ノ頭ですが、標識もなく、知らずに通り過ぎてしまいました。

林道出合~浦山口駅

【武甲山】採掘跡が可哀想な山?歴史を感じながら秩父の名峰を味わう日帰り登山

尾根からさらに下っていくと、沢の水の音が聞こえてきます。木の橋を渡ったところが「林道出合」で、ここからは沢沿いの林道を進みます。ここまで来れば、あとは整備されたゆるやかな道を淡々と進むだけです。

「裏参道」とも呼ばれるこのルートには、途中に武甲山御嶽神社の鳥居があります。また、秩父札所三十四ヶ所の1つ「石龍山橋立堂(せきりゅうざんはしだてどう)」とその敷地内に「橋立鍾乳洞」があるので立ち寄ってみるのもおすすめです。

【武甲山】採掘跡が可哀想な山?歴史を感じながら秩父の名峰を味わう日帰り登山

登山のゴール地点、秩父鉄道の浦山口駅に到着です。いかにもローカル駅といった印象で、改札ゲートはなく入場用の簡易的な改札機だけが設置されているので、自由にホームに入れるようになっていました。(トイレや靴洗い用の水道はホーム内にあります。)帰りの電車の車窓から武甲山の姿が見えました。

武甲山(表参道コース~長者屋敷の尾根コース)の概要

【出発地】
西武鉄道横瀬駅もしくは西武秩父駅
【標高差】
1,304m
【歩行距離】
9.6km
【歩行時間】
4時間40分
【トイレ】
西武秩父駅、一の鳥居、武甲山御嶽神社付近(山頂トイレ)、浦山口駅
【備考】
西武鉄道横瀬駅から一の鳥居までは徒歩1時間30分。タクシーで20分(3,000円程度)
【コース】
西武鉄道横瀬駅(西武秩父駅)→ 一の鳥居 → 登山口(十五丁目) → 不動滝(十八丁目) → 大杉の広場(三十三丁目) → 武甲山御嶽神社(五十二丁目) → 武甲山山頂展望台 → 長者屋敷の尾根 → 林道出合 → 浦山口駅

武甲山まとめ

これまでの武甲山と人々の関わりや歴史を知り、間近で採掘の跡を見たことで、山に対する感謝の気持ちがますます強くなりました。
今も石灰岩が採掘され続けている武甲山。北側の石灰岩を採掘し続けても玄武岩でできた南側は残るため、山自体がなくなることはありません。とはいえ、標高や姿がここまで変化し続ける山は他にないでしょう。

武甲山に登ることで、採掘されていない南側の豊かな自然を味わうことができました。秩父のシンボルであり、歴史を感じられる武甲山にぜひ登ってみてくださいね。

▼登山やハイキングの体作りの参考に

▼登山をサポートしてくれるアイテム

▼HIKES編集長の里山トラベル

HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローされると喜びます。

登山の虫よけ対策に効果的な成分は?ディートやイカリジンの成分の違いや虫対策グッズを紹介

登山の虫よけ対策に効果的な成分は?ディートやイカリジンの成分の違いや虫対策グッズを紹介

夏山シーズンで注意したいことの一つが虫刺されです。山の中には蚊やアブの他にも、マダニやハチなど刺されると命に関わる危険のある虫も生息しているので、対策は必須です。

とはいえ、虫よけスプレーは成分や濃度の違いで多くの製品があるため、どれを選べばいいか迷いますよね。この記事では、虫よけスプレーの成分や選び方、さらにスプレー以外の虫よけ対策グッズも紹介します。

登山で注意したい虫の種類

登山の虫よけ対策に効果的な成分は?ディートやイカリジンの成分の違いや虫対策グッズを紹介

ヤブ蚊

雑木林などに生息するヤブ蚊(ヒトスジシマカ)は北海道を除く日本のほとんどの地域に分布する蚊です。5月から10月にかけて、日中に木陰や草むらで吸血します。ヤブ蚊に刺されると、かゆみと腫れが生じるだけでなく、蚊媒介感染症にかかる危険があります。

アブ・ブヨ

アブやブヨ(ブユ)は水辺や川、渓谷近くに生息し、ヤブ蚊と同様に吸血されるとかゆくなります。蚊との違いは、針を刺すのではなく、皮膚をかみ切るように吸血する点で、チクッと痛みが生じることがあります。また、蚊よりも毒性が強いため、かゆみが長く続き、皮膚がかたく腫れて治りづらいところが厄介です。

マダニ

マダニは人家にいるイエダニよりも一回り大きい、山地の草むらなどに生息するダニです。普段は野生動物に寄生し血を吸って生息し、人間を見つけると肌に取りついて吸血します。

マダニが媒介する感染症も多く、中には死に至る場合も。無理にはがそうとすると、口の一部がちぎれて皮膚にが残ってしまうため、ピンセットなどで慎重に取り除く必要があります。

ヤマビル

体長2~5cmの円筒型のヒルで、落ち葉の下など湿気の多いところに生息します。人の肌に取りついて、吸血するときに血液が固まるのを妨げる物質を出すため、吸血された傷跡からの出血がなかなか止まりません。しかも、かゆみや噛み跡が数ヶ月残る場合もあります。

スズメバチ

スズメバチは攻撃性が高く、登山中にうっかりスズメバチの巣に近づいてしまうと、警戒して周囲を飛び回り、それでも立ち去らなければアゴをカチカチ鳴らして威嚇・警告します。その場合は、スズメバチを刺激するような動きをせず、静かにゆっくり立ち去りましょう。

まれに、いきなり攻撃してくることもあるので、1匹でもスズメバチを見つけたら速やかに立ち去ってください。

スズメバチに刺されたら、アナフィラキシーショックというアレルギー反応を起こす可能性があり、ただちに病院で処置しなければ命に関わる危険もあります。

登山に効果的な虫よけ成分

登山の虫よけ対策に効果的な成分は?ディートやイカリジンの成分の違いや虫対策グッズを紹介

一般的に使われている虫よけ成分は大きく分けて3種類です。それぞれの特徴や選び方を説明します。

虫よけ効果が高いディート

世界的に最も多く使われ、日本でも50年以上虫よけとして使われている成分が「ディート」です。蚊やマダニのほか、アブ、ブヨ、ヤマビルなど多くの害虫に効果があり、1回の使用で効果が長時間続きます。

ディート配合濃度が30%の高濃度の製品は虫よけ効果が長く持続しますが、年齢制限があり、12歳未満の子どもは使用できません。濃度が低いものでも年齢によって回数の制限があります。

肌への刺激が少ないイカリジン

「イカリジン」は、日本では2015年に承認された比較的新しい虫よけ成分です。対策できる虫は蚊、ブヨ、アブ、マダニなどで、ディートよりは少ないですが、年齢による使用制限がなく、肌への刺激が少ないので赤ちゃんから大人まで安心して使え、1日に何回でも塗り直しができるのが特長です。

天然成分のハッカやユーカリ

ハッカ(ミント)やユーカリのような天然ハーブは、虫を遠ざける忌避効果があります。一般的な虫よけスプレーと同じく、ハチ、アブ、ブヨ、マダニ、ヤマビルなど全般的な山の害虫に効果があるとされ、天然成分なので副作用の心配がありません。

ハッカ油を水で溶かしたスプレーは簡単に自作でき、ひんやりして清涼感があるため暑さ対策としても効果を発揮します。さらに消臭、殺菌効果があるので、汗のニオイ対策にも効果的です。

登山で使うならどの成分がおすすめ?

高い虫よけ効果を期待するなら、ディート配合の製品がおすすめです。ディート特有のニオイが苦手な人や、子どもと一緒に登山をするならイカリジンがいいでしょう。

テント泊や縦走など長期間の登山には、スプレーの量を調節でき一番コンパクトに持ち運べるハッカ油スプレーをおすすめします。

登山で使える虫よけグッズ

登山の虫よけ対策に効果的な成分は?ディートやイカリジンの成分の違いや虫対策グッズを紹介

ここからは、虫よけスプレー以外の虫よけグッズを紹介します。

しつこいメマトイには防虫ネット

メマトイとは、体長2mm程度の小さなハエのことです。吸血はしませんが、歩いていると目の周りをしつこく飛び回り、涙の成分を吸うために目に飛び込んできます。

メマトイを避けるのに効果的なのは、防虫ネットを頭にかぶることです。コンパクトに持ち運べるので、顔の周りの虫がどうしても我慢できないときのために持っておくといいでしょう。

防虫効果のある繊維でできたウェア

服の繊維そのものに防虫効果を施したウェアなら、着るだけで虫が寄り付きにくくなります。代表的なものは、Foxfireが販売している「スコーロン®」や、ワークマンが販売している、「DIAGUARD®」など。虫よけスプレーのような独特なニオイがなく、効果が汗で流れないところが嬉しいですね。

ザックや帽子に付けるだけのおにやんま君

飛びながら小型の虫を捕食するオニヤンマを模した、本物そっくりの虫よけグッズ。オニヤンマはアブやブヨの大敵であり、オニヤンマの姿を見ただけで逃げていくといわれています。

偽物のオニヤンマで害虫が逃げていくとはにわかに信じられませんが、釣りや登山、キャンプで「効果があった」という口コミがネット上で広がり、人気商品となっています。帽子やザックにアクセサリー感覚で着けてみてもいいかもしれませんね。

登山で虫に刺された時の対処法

登山の虫よけ対策に効果的な成分は?ディートやイカリジンの成分の違いや虫対策グッズを紹介

登山中に万が一、虫に刺されたり噛まれたりした場合、どうしたらいいのかを説明します。

すぐにポイズンリムーバーで吸う

ヤブ蚊やアブ、ブヨの場合は刺された箇所をポイズンリムーバーで吸いだすとかゆみや腫れの症状を軽減できます。ただし、時間が経ってからでは効果が薄いので、刺されたらなるべく早く吸いだすようにしましょう。

抗ヒスタミン軟膏を塗る

患部を清潔な水で洗浄したら、抗ヒスタミン軟膏を塗りこみます。ついかきむしりたくなる人にはパッチタイプもおすすめです。

痛みや腫れがひどい場合は下山後に病院へ

ハチに刺された場合は、アナフィラキシー症状が出る可能性があるため、すぐに下山して病院で受診しましょう。マダニの場合は、無理に取り除こうとすると口の一部だけ傷口に残ってしまうことがあるため、病院で取り除いてもらう必要があります。

その他の虫刺されも、1週間ほど経過してもかゆみや腫れがおさまらない場合は、病院で診てもらうことをおすすめします。

虫よけ対策をして安全に夏山を楽しもう

登山の虫よけ対策に効果的な成分は?ディートやイカリジンの成分の違いや虫対策グッズを紹介

登山におすすめの虫よけスプレーの成分や選び方、虫よけ対策グッズを紹介しました。虫よけスプレーとポイズンリムーバー、抗ヒスタミン軟膏はファーストエイドキットの一部として常に携行するといいでしょう。

山には命に関わる危険な虫も生息しています。なるべく肌を出さない服装にするなど、虫よけ対策をしっかりおこなって登山を楽しんでくださいね。

▼登山用のエマージェンシーキット

▼山のエマージェンシー

▼HIKES編集長の里山トラベル

HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローすると喜びます。

夏の登山でおにぎりは腐る?暑い時季でも安全な持ち運び方とおすすめ具材を紹介

夏の登山でおにぎりは腐る?暑い時季でも安全な持ち運び方とおすすめ具材を紹介

山の食事は登山の楽しみの一つですよね。中でも、おにぎりは簡単に作れてすぐに食べられ、エネルギー補給ができる定番の山ごはんです。ただし、気温の高い夏場はおにぎりが腐りやすいため、注意しないと食中毒を起こす危険もあります。

この記事では、夏場の登山でも腐りにくいおにぎりの作り方や持ち歩き方、さらにおすすめの具材も紹介します。

夏場の登山でおにぎりが腐るのは気温と湿度が高いから

夏の登山でおにぎりは腐る?暑い時季でも安全な持ち運び方とおすすめ具材を紹介

おにぎりに限らず、夏場に食べ物が腐りやすいのには気温と湿度が関係しています。

・気温30℃以上
・湿度が高い(水分が多い)
・菌の栄養分(具や海苔)がある

この3つの条件にあてはまると、食中毒の原因となる菌が活発に繁殖します。中でもでんぷんと水分が多いおにぎりは、食中毒の原因となる「黄色ブドウ球菌」が発生しやすい食べ物です。持ち歩きには便利ですが、夏場に持っていく場合は腐らせない工夫が必要です。

傷んだおにぎりの見分け方

傷んだおにぎりを知らずに食べると食中毒を起こす危険があります。以下のような変化に気付いたら、食べるのはやめて持ち帰り、廃棄しましょう。

【におい】
・酸っぱいにおいがする
・発酵したような臭みがある

【見た目】
・表面がネバネバしている
・米の粒同士が糸を引く
・米がべチャッとしている
・黄色っぽく変色している
・カビが生えている

【味】
・酸っぱい
・おいしくない、気持ち悪い味がする
・粘りを感じる

夏場の登山でおにぎりを腐らせない方法

夏の登山でおにぎりは腐る?暑い時季でも安全な持ち運び方とおすすめ具材を紹介

気温と湿度が高い場所でおにぎりを腐りにくくするポイントは、「おにぎりの握り方」と「中に入れる具材」です。以下で詳しく説明します。

お酢や梅干し、生姜と一緒に握る

お酢や梅干し、生姜には殺菌作用があるため、ごはんに混ぜておくと傷みにくくなります。量の目安は、おにぎり1個分のごはんに対して、お酢であれば小さじ1杯、梅干しなら1個、生姜ならスライス3枚くらいです。

ごはんに味が付いたりにおいが強くなったりしそうだと感じるかもしれませんが、少量なのでそこまで味やにおいは付きません。お酢はごはんを炊く前の水に加えることも可能です。

ラップやビニール手袋で握る

しっかりと手を洗ったつもりでも、うっかり触ったところから手に雑菌が付いてしまっているかもしれません。その状態で素手でおにぎりを握ると、おにぎりに雑菌が移ってしまう可能性があります。そのため、おにぎりはラップやビニール手袋で握り、素手で食材に触れないようにしましょう。

おにぎりの中に具を入れるときも、箸やスプーンを使うのがおすすめです。包むときは同じラップに数個まとめて包むと傷みやすくなるので、面倒でも一つずつ個別に包んでくださいね。

ごはんは冷ましてから握る

ごはんが熱いうちにラップなどに包んでしまうと、ごはんから出た湯気が水滴になり、そこから雑菌が繁殖する危険があります。おにぎりにする場合は粗熱を取ってから握るようにしましょう。

海苔で包まない

おにぎりを海苔で包むと海苔が水分を吸い、おにぎりの内部がずっと蒸れた状態になります。さらに海苔が雑菌の栄養分となって繁殖させてしまう危険もあります。海苔で包みたい場合は、コンビニのおにぎりのように食べる直前に包んで、パリパリの状態で食べましょう。

夏場の登山に持っていくおにぎりにはどんな具が適しているか

夏の登山でおにぎりは腐る?暑い時季でも安全な持ち運び方とおすすめ具材を紹介

夏場に持っていくおにぎりの具として、腐りにくいおすすめのものと、夏場に向かない、腐りやすいものに分類しました。

夏場におすすめの具

・塩・ゴマ
・梅干し
・大葉
・ゆかり
・こんぶの佃煮
・焼鮭(塩鮭)

おにぎりの定番具材の梅干しは、夏におすすめの具材No.1です。ただし、梅干しを選ぶ際は、はちみつ梅などの甘い梅ではなく塩分が多いものを選びましょう。また、殺菌作用のある梅は真ん中に入れるより、ごはん全体に混ぜるほうがより傷みにくくなります。さらに、海苔の代わりに大葉で包めば、傷みにくい最強の組み合わせになりますよ。

また、水分が少なく味付けが濃いこんぶの佃煮や焼鮭も傷みにくい具材です。登山では汗をたくさんかくので、おにぎりの塩を通常より多めにして味を濃くすると、塩分補給もでき、傷みにくくもなるのでおすすめです。

夏場に向かない、腐りやすい具

・ツナマヨ
・明太子
・しらす
・おかか
・炊き込みごはん(混ぜごはん)
・チーズ

明太子やしらすのような生の具材、卵でできたマヨネーズ、乳製品のチーズは腐りやすい食材です。
また、水分が多いと雑菌が繁殖しやすくなり、傷みも早くなります。その意味で、炊き込みごはんは、ごはん自体の水分に他の具材の水分も加わっているため、意外と傷みやすいのです。。混ぜごはんやチャーハンも、同様の理由で夏場におにぎりにするのは避けましょう。

夏場の登山でおにぎりを腐らせない持ち歩き方

ここからは、登山中におにぎりやお弁当が腐るのを防ぐ持ち歩き方を紹介します。ポイントは、雑菌が繁殖しにくい温度と湿度をなるべく保つことです。

保冷剤と保冷バッグを使う

夏の登山でおにぎりは腐る?暑い時季でも安全な持ち運び方とおすすめ具材を紹介

おにぎりの握り方や具材に気を配っても、暑いところにずっと置いておけば傷んでしまうものです。気温が高くなりそうな日には保冷剤と保冷バッグを活用し、涼しい状態をキープしましょう。

ザックの中に入れるときも、直射日光に当たらないように、なるべく奥のほうに入れるのがおすすめです。また、登山口まで車移動する場合は、気温が高くなる車内に置きっぱなしにせず、クーラーボックスに入れておきましょう。

凍らせたペットボトルと一緒にする

保冷剤だと食事の後は荷物になってしまいますが、水を凍らせたペットボトルを保冷バッグに入れておけば、保冷剤代わりになります。氷が解けたあとは冷たい水も飲めて、荷物も軽くなるので一石二鳥です。

夏場の登山にコンビニのおにぎりを持っていく場合は?

夏の登山でおにぎりは腐る?暑い時季でも安全な持ち運び方とおすすめ具材を紹介

手作りではなく、コンビニのおにぎりを買って持っていくという人も多いでしょう。コンビニのおにぎりは衛生管理された工場で作られており、雑菌を繁殖させにくくする保存料が使われているので、手作りのおにぎりよりは傷みにくいです。

ただし、前述したような傷みやすい具を選んだり、暑い場所に放置したりすれば食中毒の危険は十分にあります。コンビニのおにぎりを持っていく場合も保冷剤や保冷バッグを活用し、涼しい状態をキープするように心がけましょう。

夏場の登山でおにぎりをおいしく食べよう

夏の登山でおにぎりは腐る?暑い時季でも安全な持ち運び方とおすすめ具材を紹介

夏場の登山でも腐りにくいおにぎりの作り方や持ち歩き方、おすすめの具材を紹介しました。せっかく作ったおにぎりが傷んでしまって食べられなくなることがないよう、作り方や持ち歩き方に気を配りたいですね。

おにぎりに限らず、夏の登山では気温が高くなり、食材が傷みやすくなります。もし長時間の登山になるようなら、調理の手間はかかりますが、バーナーなどを持参し、ラーメンやパスタなどの乾麺、フリーズドライ食品、缶詰などの活用も検討してみてはいかがでしょうか。

紹介したポイントをもとに、夏の登山で楽しいランチタイムを過ごしてくださいね。

▼登山やハイキングの体作りの参考に

▼登山をサポートしてくれるアイテム

▼HIKES編集長の里山トラベル

HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローされると喜びます。

ユガテ集落から顔振峠を歩く奥武蔵ハイキング!義経伝説・渋沢平九郎ゆかりの茶屋を訪ねる

ユガテ集落から顔振峠までを歩く奥武蔵ハイキング!義経伝説・渋沢平九郎ゆかりの茶屋をたずねる低山縦走

埼玉県屈指の豊富なハイキングコースが自慢の奥武蔵エリア。なかでも春のハイキングにおすすめなのが「桃源郷」とも称される花の名所「ユガテ集落」から、あの弁慶が何度も振り返ったと伝えられる景色が見られる「顔振峠(かあぶりとうげ)」を巡る低山縦走コースです。

この記事ではユガテ集落から越上山(おがみやま)を越えて顔振峠を巡るルートの難易度やアクセスについて、実際に歩いてみた感想とともに紹介します。

ユガテ、越上(おがみ)山、顔振峠(かあぶりとうげ)

ユガテ集落から顔振峠までを歩く奥武蔵ハイキング!義経伝説・渋沢平九郎ゆかりの茶屋をたずねる低山縦走

山上集落ユガテとは

ユガテは埼玉県飯能市にある標高290mの山上集落です。春には梅や山桜、スミレ、カタクリ、コブシなど多くの花々が咲き、その景色は桃源郷と称されます。

現在は2軒の民家が残るのみの小さな集落ですが、地元のNPO法人がハイキングコースや休憩所、公衆トイレなどの整備をおこなっており、多くのハイカーが訪れるスポットです。また、登山マンガ「ヤマノススメ」にも登場していることから、聖地巡礼としてファンが訪れることも。

「ユガテ」は漢字で「湯ガ手(湯ヶ手)」もしくは「湯ガ天(湯ヶ天)」と書きます。名前の由来は諸説あるようですが、そのいずれも、昔この地に湯がたくさん出たことに関係しているようです。ただ、なぜカタカナ表記となったのかは不明のようで、非常にミステリアスです。

顔振峠(かあぶりとうげ)の由来

ユガテ集落から顔振峠までを歩く奥武蔵ハイキング!義経伝説・渋沢平九郎ゆかりの茶屋をたずねる低山縦走

顔振峠は奥武蔵にある標高500mの峠道。3軒の茶屋があり、ハイカー、バイカー、ドライバーの休憩場所として賑わいます。

平安時代末期、源義経が兄の源頼朝と対立し、京を追われて奥州へ逃れる際にこの峠を通りました。その際、お供の武蔵坊弁慶ら主従があまりの展望の素晴らしさに何度も振り返りながら眺めたというエピソードから「顔振峠」と名が付いたといわれています(諸説あり)。

顔振峠と渋沢平九郎の悲劇

明治維新の際に、幕府の振武軍に参加していた渋沢平九郎は、飯能戦争から敗走しひとり顔振峠に辿り着きました。渋沢平九郎は、新一万円札の顔となることが決まっている渋沢栄一の義理の弟にあたる人物で、美しく整った顔立ちだったそうです。

峠の茶屋の女主人は、新政府軍から逃れるため秩父方面への道を勧めましたが、平九郎は生越町(おごせまち)方面へと下ったため、新政府軍と遭遇してしまい、自刃します。享年22歳でした。

それ以来、この地域では平九郎は「脱走の勇士様」(だっそ様)と呼ばれ、今も崇められています。

ユガテ~越上山~顔振峠の難易度

ユガテ~越上山~顔振峠のコースは、登山道が整備されており標識も多いので、道迷い箇所はほとんどありません。越上山まではやや険しい道ですが、それ以外は傾斜もきつくないので初心者でも安心して歩けます。

ただし、登山靴と登山用ザック、レインウェアといった、しっかりとした登山装備は必要です。スニーカーや手ぶらで山に入ることは避けてください。

ユガテ~越上山~顔振峠を歩く

今回は東吾野駅からユガテ、越上山、顔振峠までをつなぐ、通称「顔振峠と明るい山村を歩く道」のルートを歩きました。

東吾野駅~福徳寺~橋本山

ユガテ集落から顔振峠までを歩く奥武蔵ハイキング!義経伝説・渋沢平九郎ゆかりの茶屋をたずねる低山縦走

西武池袋線の東吾野駅は新宿から1時間30分ほどで到着します。このあたりにはコンビニがないので、買い物をする場合は乗り換え地点の飯能駅などで済ませておくのがおすすめです。

電車を降りると、すぐに「ユガテ」「顔振峠」と書かれた大きな標識が!アニメ「ヤマノススメ サードシーズン」の第三話では、主人公ひなたがこの看板を見て「ユガテ」が気になるシーンがあります。ユガテ方面へはこの標識の方角へ進みましょう。

ユガテ集落から顔振峠までを歩く奥武蔵ハイキング!義経伝説・渋沢平九郎ゆかりの茶屋をたずねる低山縦走

車道を15分ほど歩くと福徳寺に到着します。ここにはハイカーのために公衆トイレが併設されていました。

ユガテ集落から顔振峠までを歩く奥武蔵ハイキング!義経伝説・渋沢平九郎ゆかりの茶屋をたずねる低山縦走

ユガテ方面へ行くには2ルートあり、今回は橋本山のピークを通る飛脚道を使いました。飛脚道は整備された比較的ゆるやかな傾斜の登山道です。途中、男坂と女坂の分岐があり、男坂を選ぶと展望のよい橋本山山頂へ、女坂はゆるやかな巻道となっています。

ユガテ集落から顔振峠までを歩く奥武蔵ハイキング!義経伝説・渋沢平九郎ゆかりの茶屋をたずねる低山縦走

登山口から30分ほどで橋本山に到着しました。山頂からは西南方面の展望がよく、ユガテの手前の休憩場所としても最適です。

ユガテ

ユガテ集落から顔振峠までを歩く奥武蔵ハイキング!義経伝説・渋沢平九郎ゆかりの茶屋をたずねる低山縦走

「きのこ園」と書かれた看板や炭焼き小屋が見えてきたら、ユガテ集落はもうすぐ。民家や畑がある場所に出たら、標高290mのユガテ集落に到着です。2軒の民家の住人が生活している場所ですが、ハイカーのためのトイレや広場が整備されていて、親切さを感じます。

ユガテ集落から顔振峠までを歩く奥武蔵ハイキング!義経伝説・渋沢平九郎ゆかりの茶屋をたずねる低山縦走

運よくユガテの住人にお会いでき、集落内の植物や花について詳しく説明していただけました。訪問したのは3月下旬ですが、ヤマザクラはまだ咲き始めで、カタクリやコブシの花が見られます。桜は4月上旬が見頃とのこと。

桃源郷と呼ばれる理由がわかるほど素敵な雰囲気のある場所で、ついつい時間をかけて歩いてしまいました。

ユガテを過ぎると諏訪神社までトイレがないので、心配であれば済ませておきましょう。

エビガ坂~十二曲

ユガテ集落から顔振峠までを歩く奥武蔵ハイキング!義経伝説・渋沢平九郎ゆかりの茶屋をたずねる低山縦走

ユガテを過ぎると、スギの木立が続き、緩やかなアップダウンを繰り返して3つのピークを踏む山歩きが始まります。傾斜はきつくないですが、単調な道が続くので根気がいるかもしれません。

ユガテ集落から顔振峠までを歩く奥武蔵ハイキング!義経伝説・渋沢平九郎ゆかりの茶屋をたずねる低山縦走

ルートの途中で「茶之岳山(標高450m)」「蟹穴山(標高460m)」「大沢山(標高480m)」の3つのピークを踏みますが、山頂には手書きの標識が木にくくり付けられているだけなので気付かず通り過ぎてしまいそうになります。蟹穴山には標識が見当たりませんでした。

越上山~諏訪神社~顔振峠

ユガテ集落から顔振峠までを歩く奥武蔵ハイキング!義経伝説・渋沢平九郎ゆかりの茶屋をたずねる低山縦走

ユガテ~顔振峠のコースで唯一といえる急登があるのが、越上山(おがみやま)山頂までの道です。越上山は本道から逸れて10分ほど登ったところにあります。山頂まではかなり急峻な岩場の道が続き、片側が切れ落ちた岩の上を超える箇所があるので慎重に進みましょう。

ただ、頑張って登ってきた越上山からの展望はあまり良くありません。せっかくなので登ってみましたが、かなり体力を消耗したので、次からはスルーするかもしれません。

ユガテ集落から顔振峠までを歩く奥武蔵ハイキング!義経伝説・渋沢平九郎ゆかりの茶屋をたずねる低山縦走

越上山を過ぎれば、諏訪神社はもうすぐです。途中にスカイツリーの展望場所がありましたが、春霞でまったく見えませんでした。

ユガテ集落から顔振峠までを歩く奥武蔵ハイキング!義経伝説・渋沢平九郎ゆかりの茶屋をたずねる低山縦走

越上山の麓にある阿寺集落の鎮守、諏訪神社に到着。ここには公衆トイレがありますが、男女兼用であまりきれいではありません。

顔振峠へは、諏訪神社の本殿の左側を進みます。ここからはまたゆるやかに山中を歩き、15分ほどで顔振峠に出ます。

渋沢平九郎ゆかりの「平九郎茶屋」で休憩

ユガテ集落から顔振峠までを歩く奥武蔵ハイキング!義経伝説・渋沢平九郎ゆかりの茶屋をたずねる低山縦走

アスファルトの道(奥武蔵グリーンライン)に出て進むと、今回の最終ゴール地点「顔振峠」に到着です。

ユガテ集落から顔振峠までを歩く奥武蔵ハイキング!義経伝説・渋沢平九郎ゆかりの茶屋をたずねる低山縦走

平九郎茶屋の駐車場からの眺めです。一番右側に見えるのが秩父の武甲山。あとはうっすらとしか見えませんが、空気が澄んでいるときは奥武蔵の山々、富士山や丹沢の山々も見えるようです。桜は咲き始めでした。

ユガテ集落から顔振峠までを歩く奥武蔵ハイキング!義経伝説・渋沢平九郎ゆかりの茶屋をたずねる低山縦走

渋沢平九郎ゆかりの「平九郎茶屋」にて昼食タイム。店内には美男子だったという平九郎のオリジナルグッズが並んでいます。

2021年のNHK大河ドラマ「青天を衝け」にも平九郎と顔振峠のエピソードが放映され、話題になりました。

ユガテ集落から顔振峠までを歩く奥武蔵ハイキング!義経伝説・渋沢平九郎ゆかりの茶屋をたずねる低山縦走

いただいたのは「月見うどん(700円)」と「みそおでん(300円)」。うどんは太くて食べ応えがあり、エネルギー補給にぴったり。みそおでんはゆず風味の甘めのみそがかかっていて、疲れた体にやさしく染み込むような味でした。

下山 吾野宿~吾野駅

ユガテ集落から顔振峠までを歩く奥武蔵ハイキング!義経伝説・渋沢平九郎ゆかりの茶屋をたずねる低山縦走

エネルギー補給が完了したら、吾野駅を目指して下山開始です。25分ほど下ると、民家のあるアスファルトの道に出ます。

ユガテ集落から顔振峠までを歩く奥武蔵ハイキング!義経伝説・渋沢平九郎ゆかりの茶屋をたずねる低山縦走

江戸から秩父までの秩父三山参りや秩父の絹商取引に利用され繫栄した秩父街道の宿場町として栄えた「吾野宿(あがのじゅく)」。埼玉県の「景観重要建造物」となっているこの古民家では、ゲストハウス、カフェレストランが運営されています。吾野駅までの道中、歴史散策をしてみるのもおすすめです。

ユガテ集落から顔振峠までを歩く奥武蔵ハイキング!義経伝説・渋沢平九郎ゆかりの茶屋をたずねる低山縦走

旅のゴール、吾野駅に到着しました。駅の目の前には「奥武蔵美晴休憩所」があるので、そばやうどんを食べたりビールを飲んだりして電車を待つのもいいですね。

ユガテ~越上山~顔振峠コースの概要

【出発地】
西武鉄道池袋線
【標高差】
394m
【歩行距離】
11km
【歩行時間】
6時間30分
【トイレ】
東吾野駅、福徳寺、ユガテ、諏訪神社、顔振峠、吾野駅
【備考】
顔振峠に飲食店、自動販売機あり
【コース】
東吾野駅 → 福徳寺 → 橋本山 →ユガテ → エビガ坂 → 十二曲り →
越上山 → 諏訪神社 → 顔振峠 → 吾野宿 → 吾野駅

ユガテ~越上山~顔振峠まとめ

駅から徒歩でアプローチでき、ユガテの花や景色、歴史的な名所を見られる充実のコースでした。ピークハント目的でなく、穏やかな尾根道歩きを楽しみたい人におすすめできます。

東吾野駅方面からスタートすると、顔振峠でのランチタイムは嬉しいご褒美!歴史ロマンに浸りながらの山旅を、ぜひ体験してみてくださいね。

▼登山やハイキングの体作りの参考に

▼登山をサポートしてくれるアイテム

▼HIKES編集長の里山トラベル

HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローされると喜びます。

登山におすすめのサプリメントは?アミノ酸、BCAA、プロテインなどの効果を解説

登山におすすめのサプリメントは?アミノ酸、BCAA、プロテインなどの効果を解説

登山中に疲れやすいと感じたときやパフォーマンスを上げたいときに、サプリメントを取り入れようと思ったことはありませんか?

登山のように長時間にわたってエネルギーを消費するスポーツでは、サプリメントを上手く取り入れることで疲労回復やパフォーマンス向上が期待できます。

この記事では、実際に私が登山で活用しているサプリメントを紹介します。

登山にサプリメントは必要?

登山におすすめのサプリメントは?アミノ酸、BCAA、プロテインなどの効果を解説

サプリメントは薬ではなく、あくまで栄養補助食品なので、食事から栄養を摂れるのであれば必ずしも必要ではありません。

ただし、登山のような長時間の運動の際、サプリメントを上手に取り入れることで栄養素の吸収を助けたり、疲労回復を早めたり、運動のパフォーマンスを上げたりすることができます。

登山をするとすぐに疲れてしまう人、またいつもより長いルートやきついルートを登るといった場合にも、サプリに頼ってみるといいでしょう。

登山にアミノ酸(BCAA)サプリを取り入れよう

登山におすすめのサプリメントは?アミノ酸、BCAA、プロテインなどの効果を解説

登山やスポーツをする際には、「アミノ酸を摂取するといい」とよく聞きますよね。とはいえ、なぜアミノ酸がいいのか、どのように摂取したらいいのか正しく理解できている人は少ないかもしれません。

ここからはアミノ酸の仕組みと効果について説明します。

アミノ酸とは

人の体をつくっているタンパク質は、20種類のアミノ酸から成り立っています。アミノ酸は、体内で合成できないため食事から摂取する必要がある「必須アミノ酸」と、体内で合成できる「非必須アミノ酸」の2種類に大別されます。

アミノ酸には筋肉や消化管、内臓、血液、抗体など、重要な組織をつくる役割があり、20種類のアミノ酸のうち1つでも不足すると体に影響が出る可能性があります。

BCAAとは

必須アミノ酸の中でも、BCAAと呼ばれる「バリン・ロイシン・イソロイシン」はスポーツにおいて重要なアミノ酸です。

運動をすると、筋肉がダメージを受けて筋肉のコンディションが下がり、パフォーマンスに影響します。その際にBCAAを取り入れると、BCAAが筋肉の分解を阻止し、筋肉の疲労や筋肉痛を軽減させる効果を発揮します。

登山のような有酸素運動は筋肉が分解されやすいため、BCAAを摂取して最後まで筋肉量を維持することが重要です。久しぶりの登山で翌日の筋肉痛が心配という方もBCAAを飲んでおくのがおすすめです。

アミノ酸(BCAA)の効果的な飲み方

BCAAは、マグロの赤身、鶏むね肉、卵などに多く含まれていますが、効率よく摂取するのであれば、カプセルや粉末になったサプリがおすすめです。
また、BCAAを効率よく体に作用させるためには、登山の30分前~登山中に、2,000mg以上摂取することが望ましいとされています。

私の場合、登山中は粉末状のBCAAを水に溶かしてこまめに飲むようにしています。ジュースやスポーツドリンク感覚で飲める甘いフレーバー付きのタイプなら、負担なく飲めて色々な味を楽しめますよ。

登山におすすめのサプリ

登山におすすめのサプリメントは?アミノ酸、BCAA、プロテインなどの効果を解説

BCAAの他にも、私が登山で頼りにしているサプリメントがいくつかあるので紹介します。私が感じている効果はあくまで個人の感想なので、同じように効果が感じられるとは限りませんが、自分に合うサプリメントを見つけるための参考にしてください。

糖質の吸収を助けるビタミンB

登山では糖質をエネルギーとして使いますが、糖質の吸収を助け、エネルギーに変えてくれるのがビタミンBです。ビタミンBは水溶性のため、体内に蓄えられません。そのため、糖質とともに定期的に摂取する必要がある栄養素です。

私の場合は、ビタミンBだけでなく他のビタミンもまとめて摂れるマルチビタミンのカプセルを朝食と一緒に飲んでいます。

疲労回復にアルギニン&シトルリン

アルギニンとシトルリンはアミノ酸の一種です。どちらにも疲労回復効果があるとされ、アルギニンは血流促進、シトルリンは集中力の向上などが期待できます。

私は登山前にアルギニン&シトルリンを飲むと、きつい登りのときに持久力が増したように感じるので、登山の前に必ず飲んでいます。

日焼けケアにビタミンC&L-システイン

山の日差しは強いので一年中日焼け止めを使いますが、体の中からもケアするためにサプリを摂取しています。

L-システインはアミノ酸の一種で、シミ・そばかすの原因となるメラニン色素の生成を抑える効果が期待できます。ビタミンCと組み合わせることで、このL-システインの働きがより活発になります。

紫外線によるダメージを最小限に抑えるために、登山をする日だけでなく毎日続けて飲んでいます。

筋肉の回復にプロテイン

プロテインとはタンパク質のことです。プロテインには運動による筋肉の分解を防ぎ、筋肉の修復を助けて筋肉痛を予防する効果があります。

筋トレの後に飲むイメージが強いですが、登山後にももちろん効果的です。筋肉を回復させるには、下山後にできるだけ早く糖質とタンパク質を摂取する必要があります。

私の場合は、下山後にコンビニなどで市販のプロテイン飲料を購入して飲むことが多いです。また、就寝前にも飲むようにしています。

粉末のプロテインは種類が多いですが、「アミノ酸スコア」が100(全ての必須アミノ酸を含んでいる)であり、「1杯あたりのタンパク質量」が2,000mg以上のものがおすすめです。

サプリメントの効果を知って登山のパフォーマンスを上げよう

登山におすすめのサプリメントは?アミノ酸、BCAA、プロテインなどの効果を解説

登山に取り入れたい栄養素やサプリメントについて紹介しました。1日3食の食事と行動食だけでは補えない栄養素は、サプリで手軽に補強するのがおすすめです。

体力や筋肉をもっとつけてレベルの高い山へ挑戦したいと考えている方は、ぜひサプリを有効活用してみてくださいね。

▼登山やハイキングの体作りの参考に

▼登山をサポートしてくれるアイテム

▼HIKES編集長の里山トラベル

HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローされると喜びます。

【弘法山公園】手軽さNo.1の駅チカ低山ハイキング!富士山の眺望と温泉を楽しむ日帰り登山

【弘法山公園】お手軽さNo.1の駅チカ低山ハイキングコース!富士山の眺望と温泉を楽しむ日帰り登山

弘法山公園は、丹沢山塊の南側にある標高235mの弘法山とその周辺の低山の総称です。
関東圏から日帰りで4つの低山をお手軽に縦走できます。

富士山の眺望も良く、下山ルートには日帰り温泉のご褒美も!この記事では弘法山のルートや難易度、アクセス、実際に歩いてみた感想を紹介します。

弘法山(弘法山公園)とは

【弘法山公園】お手軽さNo.1の駅チカ低山ハイキングコース!富士山の眺望と温泉を楽しむ日帰り登山

弘法山(こうぼうやま)は神奈川県秦野市にある標高235mの山です。弘法山、権現山(ごんげんやま)、浅間山(せんげんやま)の一帯は「弘法山公園」として広場やベンチ、トイレなどが整備されています。

弘法山公園内は約2000本のソメイヨシノや山桜が咲くお花見スポットとしても人気!
春には多くの花見客で賑わいます。また、権現山山頂にある展望台からは富士山と丹沢の山々が一望でき、ビューポイントとしても魅力的な山です。

弘法山の場所

弘法山の場所は神奈川県秦野市の東側です。弘法山公園の登山口は、小田急線秦野駅から徒歩20分ほどでアクセス可能。バスを利用する場合は、秦野駅から「弘法山入口」バス停で下車すると便利です。

また、4山(浅間山・権現山・弘法山・吾妻山)の縦走コースは小田急線「鶴巻温泉駅」側からスタートすることもできます。

弘法山の難易度

弘法山登山の難易度は初級(初心者向け)です。公園として整備されているため、危険な箇所や急登もありません。

ルート上には休憩ベンチ、トイレ、自動販売機などが設置されているので、本格的な登山装備なしでも歩きやすい靴と服装であれば無理なく歩けます。

弘法山(浅間山、権現山、愛宕山)4つの低山を歩く

今回は秦野駅から4つの山頂を巡るミニ縦走ルートを歩きました。

秦野駅~弘法山公園入口~浅間山

【弘法山公園】お手軽さNo.1の駅チカ低山ハイキングコース!富士山の眺望と温泉を楽しむ日帰り登山

小田急線秦野駅からスタート。新宿からの所要時間は1時間7分です。帰路となる鶴巻温泉駅は秦野駅から2駅の場所にあります。

秦野駅の北口を出ると、まほろば大橋という橋の上に時計塔が見えます。
この橋を渡ったところを左へと進みます。

【弘法山公園】お手軽さNo.1の駅チカ低山ハイキングコース!富士山の眺望と温泉を楽しむ日帰り登山

秦野駅から徒歩20分ほどで登山口に到着します。ここから最初のピーク「浅間山(せんげんやま)」までは20分ほど。

いきなり少し急な階段状の登りが始まりますが、つづら折りで登りやすい道です。
息が上がらない程度にゆっくりと高度を上げていきます。

【弘法山公園】お手軽さNo.1の駅チカ低山ハイキングコース!富士山の眺望と温泉を楽しむ日帰り登山

標高196mの浅間山に到着。山頂は開けていて休憩スポットになっており、富士山と箱根の山々の素晴らしい景色が見られます。この日は偶然にも富士山の日(2月23日)でしたが、それにふさわしい富士山の姿でした。

浅間山~権現山

【弘法山公園】お手軽さNo.1の駅チカ低山ハイキングコース!富士山の眺望と温泉を楽しむ日帰り登山

浅間山からさらに15分ほどゆるく登ると、大きく開けた「権現山(ごんげんやま)」の山頂(標高243m)に到着します。シンボルとなっている「弘法山公園展望台」からは西側に富士山、北側に丹沢の山々を望めます。

空気が澄んでいる冬の時期は、相模湾や江の島、スカイツリーが見えることも!「関東の富士見百景」にも選定されている権現山からの眺望は圧巻です。春には桜と富士山のコラボレーションも楽しめますよ!

【弘法山公園】お手軽さNo.1の駅チカ低山ハイキングコース!富士山の眺望と温泉を楽しむ日帰り登山

権現山は芝生や休憩ベンチが多く、お弁当を楽しむ登山者や家族連れで賑わっていました。

権現山~馬場道~弘法山

【弘法山公園】お手軽さNo.1の駅チカ低山ハイキングコース!富士山の眺望と温泉を楽しむ日帰り登山

権現山から3番目の山「弘法山」までは約20分。坂を下りきったら平坦な尾根道の「馬場道」を進みます。ここは道の両側が桜並木になっており、春には桜のトンネルになるお花見スポットです。

【弘法山公園】お手軽さNo.1の駅チカ低山ハイキングコース!富士山の眺望と温泉を楽しむ日帰り登山

なだらかな道を進み、3番目の「弘法山(こうぼうやま)」(標高235m)に到着。その名前の通り、弘法大師が修行をしたといわれる信仰の山です。

山頂には鐘楼、釈迦堂、乳の井戸(手こぎ井戸)、大イチョウなどがあり、厳かな雰囲気があります。弘法山山頂にはトイレがありますが、ここから吾妻山、鶴巻温泉方面にはトイレがないのでここで済ませましょう。

弘法山~吾妻山~鶴巻温泉

【弘法山公園】お手軽さNo.1の駅チカ低山ハイキングコース!富士山の眺望と温泉を楽しむ日帰り登山

弘法山から4つ目のピーク、標高125mの吾妻山(あづまやま)まではゆるくアップダウンを繰り返し、1時間ほどです。吾妻山という名前は日本武尊(ヤマトタケルノミコト)と、その妻「弟橘比売(オトタチバナヒメ)」のエピソードに由来し、山頂には吾妻神社と書かれた石碑があります。

4つのピークを縦走し終え、10分ほど下るとすぐに住宅街に出ます。

日帰り温泉「弘法の里湯」

【弘法山公園】お手軽さNo.1の駅チカ低山ハイキングコース!富士山の眺望と温泉を楽しむ日帰り登山

高速道路のガード下を通り、住宅街を抜けると鶴巻温泉街に日帰り温泉「弘法の里湯」があるので、ここで疲れを癒やしていきましょう。弘法山や丹沢登山の帰りに立ち寄れる人気の温泉で、靴洗い場やザック置き場を設けるなど、登山者に嬉しい設備があるのもポイントです。

温泉の成分はカルシウムが豊富で、筋肉痛、関節痛、冷え性にも効果的といわれています。

鶴巻温泉駅から徒歩2分にある日帰り温泉。休憩用の広間もあります。

【料金】
平日2時間まで800円(秦野市在住・在勤の人は600円)、土日祝2時間まで1,000円、子供(小学生~中学生)は大人の半額、小学校就学前は無料、モンベルクラブ会員割引あり
【営業時間】
10:00~21:00(最終入場 20:30)
【定休日】
月曜日(祝日の場合は翌平日)
【TEL】
0463-69-2641
【設備】
大浴場、露天風呂、サウナ、食事処、休憩室、リンスインシャンプー、ボディソープ、ドライヤー、タオル類は有料

【公式サイト】弘法の里湯 | 秦野市ホームページ
※料金や営業時間などの情報が古い場合がございます。直接ご確認くださいませ。

鶴巻温泉周辺を散策

【弘法山公園】お手軽さNo.1の駅チカ低山ハイキングコース!富士山の眺望と温泉を楽しむ日帰り登山

時間に余裕があったので、鶴巻温泉を散策してみました。鶴巻温泉駅の南口広場から延命地蔵尊までの坂道は「延命坂」と呼ばれています。

【弘法山公園】お手軽さNo.1の駅チカ低山ハイキングコース!富士山の眺望と温泉を楽しむ日帰り登山

延命坂を上った先にあるのが「延命地蔵尊」。江戸時代中期、250年以上前に建立され、長寿祈願、安産祈願、厄落としのお地蔵様として信仰されています。

【弘法山公園】お手軽さNo.1の駅チカ低山ハイキングコース!富士山の眺望と温泉を楽しむ日帰り登山

延命地蔵尊から100mほどのところには名木「鶴巻の大ケヤキ」があります。地元では「大エノキ」と呼ばれている、県指定天然記念物の巨木です。

弘法山(浅間山、権現山、吾妻山)低山縦走コースの概要

【出発地】
小田急線秦野駅
【標高差】
216m
【歩行距離】
7.2km
【歩行時間】
2時間30分
【トイレ】
秦野駅、浅間山駐車場付近、馬場道、弘法山山頂、鶴巻温泉駅
【備考】
馬場道、善波峠に自動販売機あり
【コース】
秦野駅 → 弘法山登山口 → 浅間山 → 権現山 → 馬場道 →
弘法山 → 仙波峠 → 吾妻山 → 弘法の里湯 → 鶴巻温泉駅

弘法山まとめ

弘法山は登山道や山頂が公園として整備されているので、ピクニック感覚で気軽に登れる山です。4山を巡ってもコースタイム2時間半程度と短いので、体力に自信がなくてもゆっくり歩けます。

しかも素晴らしい富士山の眺望や日帰り温泉など、ご褒美満載で充実感も高まります!「冬でも雪の降らない低山トレッキング」や「お花見の楽しめる山」に登りたい人におすすめです。

▼登山やハイキングの体作りの参考に

▼登山をサポートしてくれるアイテム

▼HIKES編集長の里山トラベル

HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローされると喜びます。

花粉症でも山に行きたい!花粉の少ない山や登山での花粉対策を紹介

花粉症でも山に行きたい!花粉の少ない山や登山での花粉対策を紹介

春になるとぽかぽかとした陽気に誘われ山へ出かけたくなりますが、そこで悩みの種となるのが花粉症です。花粉症の人には、少し外へ出ただけでも目のかゆみや鼻水がつらいという方も多く、登山を泣く泣くあきらめている方もいるかもしれません。

「それでもやっぱり山へ行きたい……!」

そう考えている方に向けて、花粉症でも登山を楽しむための花粉症対策を紹介します。



花粉が飛ぶ時期と花粉症の原因となる植物

花粉症でも山に行きたい!花粉の少ない山や登山での花粉対策を紹介

日本で最もメジャーな花粉といえばスギやヒノキで、スギ花粉やヒノキ花粉は関東圏だと2〜4月がピークです。九州など南の地域ほど飛散時期が早く1月頃から飛散をはじめ、北海道や東北地方は5月頃まで飛散します。

スギ、ヒノキ以外の花粉症の原因となる植物には、

  • ・シラカンバ
  • ・ハンノキ
  • ・イネ科
  • ・ブタクサ
  • ・ヨモギ
  • ・カナムグラ

などがあり、地域によって飛散時期が異なります。スギやヒノキの花粉は春に多く飛散するため「花粉症といえば春」というイメージがありますが、秋にも少量の花粉が飛散するため、秋にも花粉症の症状が出る人も。

またイネ科の花粉は種類が多く、春から初春まで長く飛散が続きます。
ブタクサやヨモギなどは秋頃が飛散のピークです。

このように、花粉症の原因となる植物は数多く、ほぼ1年中なにかの花粉が飛散していることになります。

花粉が少ない山や地域はある?

花粉症でも山に行きたい!花粉の少ない山や登山での花粉対策を紹介

関東圏ではどの山もスギやヒノキが多いので、残念ながら花粉症の症状が出にくい山というものはありません。花粉症でも山に登りたいのであれば、できる限りの花粉症対策をするほかはありません。

登山で症状を悪化させないための花粉症対策

花粉症がつらい時期でも登山をしたい方のために、花粉症の症状を最小限にするための対策をまとめました。

大きく分けると3つの対策が考えられます。

  • 1.花粉の飛散が少ない場所や時間を知る
  • 2.花粉からガードするアイテムを使う
  • 3.予防・アフターケアをする

それぞれ説明します。

花粉の飛散が少ない場所や時間を知る

花粉症でも山に行きたい!花粉の少ない山や登山での花粉対策を紹介

花粉の飛散が少ない天候の日や、1日の中で花粉の飛散が少ない時間帯を狙えば、症状が抑えられる可能性があります。花粉情報をチェックし、天気・時間・場所を選んで登山をしましょう。

花粉の飛散予報をチェック

花粉の飛散予報はWebサイトやスマホアプリで確認できます。
「環境省花粉観測システム はなこさん」や「日本気象協会TENKI.jp 花粉飛散情報」で飛散の少ない日を確認してみましょう。

【天気】小雨や雨上がり、雪山

花粉の飛散が少ないのは小雨や雨上がりです。空気中の花粉が地面に落ちて、舞い上がりにくいので症状が出にくいといわれています。
同様に花粉は雪に付着して地面に落ちる量が多くなるので、雪山も花粉が少ない傾向にあります。いつもは晴れた日にしか登山をしないという人は、あえて雨の日や雪の残る山を狙うのもいいでしょう。

【時間】早朝を避けた時間帯

都市部における1日の花粉の飛散のピークは「午前中から昼過ぎにかけて」と「夕方」の2回です。午前中から昼過ぎにかけては、朝に山から飛散した花粉が都市部に流れてくるため飛散が多くなります。

夕方は気温の低下により、地面に落ちていた花粉が再び舞い上がることが理由です。一方、山間部は都市部とは違い、花粉が飛び始める早朝が飛散のピークとなります。
そのため、山に登るなら早朝を避けた時間帯で、なるべく短い行程で登るのがおすすめです。

【場所】標高1000m以上

スギ・ヒノキは標高1,000m以下の場所に多く生えているので、標高が1,000mより高いと花粉の飛散量が少なくなる傾向にあります。標高の高い山は春先でも雪山装備がないと登れない山も多いので難しいかもしれませんが、花粉を避けるなら標高が高い山(登山口の標高が高い山)がおすすめです。

【場所】北海道や東北の山

東北の山ではスギ・ヒノキ花粉が飛散する春先にもまだ雪が降り、残雪もあるので花粉の飛散が少なめです。また、北海道も雪山シーズンのため気軽に行けるわけではありませんが、スギが少ないため、スギ花粉による花粉症は抑えられる可能性があります。

ただし、北海道は4~6月にシラカンバ花粉の飛散がピークとなります。

花粉からガードするアイテムを使う

花粉症でも山に行きたい!花粉の少ない山や登山での花粉対策を紹介

花粉症の症状を抑えるために薬を飲んだり、目薬や点鼻薬を使ったりしている人は多いと思います。加えて花粉からガードするアイテムを取り入れると効果を感じられるかもしれませんよ。

花粉対策ゴーグル・メガネ

花粉対策用のフード付きメガネや、スポーツ用の花粉症対策ゴーグルは、目のかゆみを抑えるのにおすすめ。普段メガネをかけない人でも、サングラスタイプなら違和感なく使用できます。

【商品一例】

スポーツ用マスク

ウイルス対策として不織布マスクが普及していますが、運動時には息苦しさを感じることも。メガネやゴーグルを併用するとレンズが曇ってしまう悩みもありますよね。

登山には通気性と速乾性に優れたスポーツ用のマスクの着用がおすすめです!

【商品一例】

花粉の付きにくい服装

登山ウェアは表面の凹凸が少なく、ツルツルした素材を選ぶと花粉が付着しにくくなります。

【花粉が付着しにくい服、素材】
ナイロンやポリエステルのジャケット・アウター、生地に凹凸のないシャツ

【花粉が付着しやすい服、素材】
フリース、ウール素材、ニットの帽子や手袋

予防・アフターケアをする

花粉症でも山に行きたい!花粉の少ない山や登山での花粉対策を紹介

山に登る前日や帰宅後の予防・ケアもしっかりおこないましょう。

薬を飲む・目薬を使う

花粉症の薬を症状が重くなった時にだけ飲む、目がかゆいときだけ目薬を使う、というのは間違いです。花粉症の薬は継続使用しないと効き目が落ちてしまいます。

花粉の飛散量の多さや外出の有無にかかわらず、毎日決められた回数飲む(点眼する)のが大切です。

帰宅後はすぐに着替えとシャワーを

帰宅後は服についた花粉を軽く払い、家の中に花粉を持ち込まないようにします。着ていたものはすぐに脱いでシャワーを浴び、全身の花粉を取り除きましょう。

また、うがい、鼻をかむ、目を洗うことも忘れずに!

山では花粉症の症状が軽くなるケースも多い

花粉症でも山に行きたい!花粉の少ない山や登山での花粉対策を紹介
ここまで、登山の花粉症対策について説明してきましたが、花粉症の人の中には「普段の生活圏にいるよりも山の中のほうが症状が出にくい」という人も多くいます。

また、スギの人工林の面積が少ない都市部のほうが花粉症患者の割合が多いというデータもあります。

これは、都会の空気には「アジュバント物質」と呼ばれる大気汚染物質が多く含まれ、花粉に付着することでアレルギーを悪化させるからです。

さらに、都市部は地面がアスファルトのため、地面に落ちた花粉が舞い上がりやすいのも花粉症悪化の原因のひとつです。

このように都市部では花粉症の症状がつらい人でも、登山中は案外調子がいいというケースは多く見られます。

花粉症がひどいからとあきらめずに、一度山へ行ってみてはいかがでしょうか。

花粉症でも山に登りたいなら、対策を万全に!

花粉症でも山に行きたい!花粉の少ない山や登山での花粉対策を紹介

登山と花粉症対策について紹介しました。春だからこそ楽しめる山の魅力もあります。
花粉症の症状がある人は、万全の準備をして山に出かけてみてください。

まずは花粉の時期が近づいたら、毎日欠かさず薬を飲み続けることが重要です。
花粉症でも憂鬱にならず、暖かい陽気やお花見が楽しめる春の山にぜひ出かけてみてくださいね。

▼登山やハイキングの体作りの参考に

▼登山をサポートしてくれるアイテム

▼HIKES編集長の里山トラベル

HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローされると喜びます。

登山に適したカメラは一眼レフ、ミラーレス?初心者におすすめのカメラと選び方

登山で絶景を撮影したい!カメラ初心者におすすめは一眼レフ?ミラーレス?選び方と特徴を紹介

山の上からの絶景や自然の素敵な景色を見たとき、この感動を写真に切り取ってみたいと思ったことはありませんか?

それなら本格的なカメラを一つ持っておくことをおすすめします。とはいえ、初心者がカメラを始めるのはハードルが高いと思うかもしれません。

そこで、この記事では実際に一眼レフカメラを持って登山をしている私が、登山におすすめのカメラの選び方やおすすめモデルを紹介します。カメラに興味のある方はぜひ参考にしてください。



登山で使うカメラの種類

デジタルカメラの種類は

  • ・デジタル一眼レフカメラ
  • ・ミラーレスデジタル一眼レフカメラ
  • ・コンパクトデジタルカメラ(コンデジ)

の3つに大きく分かれます。それぞれの特徴と、登山に携行する上でのメリット・デメリットを以下にまとめました。

デジタル一眼レフカメラ

登山で絶景を撮影したい!カメラ初心者におすすめは一眼レフ?ミラーレス?選び方と特徴を紹介

レンズ交換式のオーソドックスなデジタルカメラです。「一眼レフ」とはカメラに使われているレンズが1つ(一眼)であり、カメラの内部のミラーで光を反射(レフレックス)させて、ファインダーから結んだ像を確認できる仕組みのことをいいます。

メリット

  • ・イメージセンサーが大きいため高画質
  • ・バッテリー(電池)の持ちがいい
  • ・防塵・防滴に優れ、寒さにも強い
  • ・ある程度の衝撃に耐えるタフさがある

デメリット

  • ・大きく、重たい
  • ・シャッター音が大きめ

ミラーレスデジタル一眼レフカメラ

登山で絶景を撮影したい!カメラ初心者におすすめは一眼レフ?ミラーレス?選び方と特徴を紹介

カメラの内部から光を反射させるミラーをなくした、レンズ交換式のカメラ。ファインダーに結んだ像を映す一眼レフと違い、センサーで光景を映像データに変換し、電子ビューファインダーに映す仕組みです。

メリット

  • ・一眼レフカメラと同等の高画質
  • ・コンパクトで軽い
  • ・機種によっては防塵・防滴性能がある
  • ・静音撮影が可能

デメリット

  • バッテリー(電池)の持ちが悪い

コンパクトデジタルカメラ(コンデジ)

登山で絶景を撮影したい!カメラ初心者におすすめは一眼レフ?ミラーレス?選び方と特徴を紹介

レンズが一体型のいわゆるデジカメ、コンデジと呼ばれるカメラです。小型軽量で気軽に持ち運べ、価格も安価ですが画質は一眼レフ・ミラーレスには劣ります。

メリット

  • ・コンパクトで軽い
  • ・初心者や機械が苦手な人でも簡単に使える
  • ・価格がリーズナブル

デメリット

  • ・レンズを交換できない
  • ・一眼レフ・ミラーレスに比べ画質は低め
  • ・バッテリー(電池)の持ちが悪い

登山で使うカメラの選び方

登山で絶景を撮影したい!カメラ初心者におすすめは一眼レフ?ミラーレス?選び方と特徴を紹介

上記で説明したように、デジタルカメラは種類ごとに一長一短です。

もし本格的に山で写真を撮りたいのであれば、画質のいい「一眼レフ」か「ミラーレス」の2択になるでしょう。ここからは実際に登山に向いたカメラを選ぶポイントを説明します。

バッテリーの持ちがよい

デジタルカメラのバッテリーの持ちは機種によって異なります。一眼レフとミラーレスで比較すると、バッテリーの持ちがいいのは一眼レフです。

一眼レフは光学式ファインダーを使うため電力の消費が抑えられます。それに比べ、ミラーレスは電子ビューファインダーを使うため、撮影中の電力消費は避けられません。
また、バッテリーの持ちは気温でも変わります。気温が20℃のときより0℃のときの方がバッテリーは消耗しやすいのです。

バッテリーの持ちに関しては、それぞれのメーカーのWebサイトに「撮影可能枚数の目安」が記載されているので参考にしてください。

日帰り登山であればフル充電したバッテリー1個で十分でしょう。山に宿泊し何日も歩くような場合はフル充電した予備バッテリーを2~3個持てば安心です。さらに5日、6日と長期の縦走をするのであれば、バッテリーを再充電するためのモバイルバッテリーも必要になります。

防塵・防滴性能がある

登山で絶景を撮影したい!カメラ初心者におすすめは一眼レフ?ミラーレス?選び方と特徴を紹介

山では急な天候の悪化でカメラが濡れてしまったり、突風で砂ぼこりがカメラに入り込んだりする危険があります。カメラは精密機械なので、山では非常にデリケートです。そのため、登山で使うカメラは「防水機能・防塵性能」を備えた機種が適しています。

とはいえ、デジタルカメラには「防塵・防滴」に関しては明確な公的基準が明記されていません。そのため、あくまで「メーカーが防塵・防滴を謳っている」かどうかの確認に留まります。新しい機種であれば、防塵・防滴機能にそれほど違いはないと考えていいでしょう。

画質がいい

登山で絶景を撮影したい!カメラ初心者におすすめは一眼レフ?ミラーレス?選び方と特徴を紹介

せっかく山に登って美しい風景を写真に収めるのであれば、画質はいいに越したことはありません。大きな差はありませんが、画質の良さを求めるのであれば、一眼レフかミラーレスの二択になります。
カメラの画質は、撮像素子(イメージセンサー)の大きさで決まります。イメージセンサーは、カメラ内部にあるレンズから入ってきた光を電気信号に変換する部品のことで、センサーサイズが大きいほど高画質な写真が撮れます。

現在販売されている一眼・ミラーレスカメラは上図のようなフルサイズ機とAPS-C機が主流です。プロ・ハイアマチュア向けなのはフルサイズ機ですが、APS-C機に比べ重量があり価格もかなり高価です。登山においては携行性も重要なため、入門機として使用するならAPS-C機をおすすめします。

軽い・コンパクト

登山で絶景を撮影したい!カメラ初心者におすすめは一眼レフ?ミラーレス?選び方と特徴を紹介

登山はそもそも荷物が多いため、カメラを持つのはかなり負担になります。できれば持ち歩きやすい軽量・コンパクトな機種を選びたいところです。

Canonの機種で重さを比較したのが以下の表です。

種類 センサーサイズ 重量
コンパクトデジタルカメラ ーーー 126~399g(レンズ込み)
一眼レフカメラ APS-C 449~701g
フルサイズ 765~1440g
ミラーレスカメラ APS-C 299~408g
フルサイズ 660~1015g

一眼レフ・ミラーレスカメラは本体重量のほかにレンズの重さもプラスされるため、、その分重くなることがわかります。初心者であれば、画質もいいAPS-Cサイズのミラーレスカメラが軽くておすすめです。

もちろん、体力に自信がある方や本格的に写真を始めたい方はフルサイズ機でもいいでしょう。自分にとって無理のない重量で検討してください。

衝撃・寒さに強い

登山道でカメラを落としてしまうと、岩や石などにぶつかり本体やレンズが破損する可能性が高いです。一般的に上位機種ほど衝撃に対してタフな作りになっていますが、そのぶん価格も跳ね上がるので可能な範囲で衝撃に強い機種を選びましょう。歩行時はカメラカバーを付けるといった工夫も必要です。

また、気温がマイナスになるような寒冷地での撮影をしたいのであれば、-10℃まで対応できるような耐寒性能のある機種を選びましょう。

レンズが選べる

一眼レフ・ミラーレスカメラはレンズを交換することで、同じ風景でも違った雰囲気の写真を撮影できます。例えば、望遠レンズ、広角レンズ、マクロレンズなど、被写体に応じてレンズを変えるとカメラの楽しみは何倍にも広がりますよ。

カメラを選ぶときは、対応するレンズの種類が多い機種を選ぶと良いでしょう。一般的にミラーレスより一眼レフカメラの方が対応するレンズは多いですが、今後ミラーレスカメラも対応レンズが増えていくことが期待されています。

登山で使用したい初心者向けおすすめカメラ

ここからは、カメラ初心者におすすめしたいカメラを3つ紹介します。

  • 防塵防滴
  • 軽量・コンパクト
  • 高画質
  • リーズナブル(本体10万円以下)

以上の条件にあてはまる初心者向けのカメラを選んだので参考にしてください。

Canon EOS Kiss X10

ボディはわずか449gとキヤノンの一眼レフカメラの中では最軽量。登山での持ち歩きの負担になりにくいコンパクトなボディです。バリアングル液晶モニターと直感的な操作性で、スマホカメラのように画面タッチでシャッターを切ったり設定を変えたりすることが可能です。

またWi-Fi・Bluetoothで接続でき、その場でスマホに写真を送れてシェアも簡単!高性能な映像エンジン「DIGIC 8」とAPS-CサイズCMOSセンサー搭載で、山の美しい風景を高画質で残せます。

FUJIFILM X-T30

富士フイルムならではの美しい色彩の写真が撮れるミラーレス一眼レフカメラ。上位モデルと同じくらいの高画質でありながら、コスパが優れているモデルなので初めての1台におすすめです。

富士フイルムには「フィルムシミュレーション」という独自の機能があり、難しいレタッチ技術がなくても簡単に写真のテイストをコントロールできます。上下に角度を調整できるチルト式液晶モニターでハイ・ローアングルも自在。モニターにはタッチシャッター機能もあります。

山でここぞ!という風景を切り取りたいときに、難しい設定なしでも思い通りの写真が撮れますよ。

Nikon Z50

手のひらに乗るほどの小型・軽量ボディーと高い描写力が魅力のミラーレス一眼レフカメラ。バッテリーやSDカードを含めて450gと軽量でありながら堅牢な造りです。

「Zマウント」という規格は、高度な光学性能を備えており、超広角~広角の風景写真に強いのが特徴。登山で山頂からの風景を高画質で撮るのに適しています。

また、設定の自由度が高いので、オート撮影では物足りなくなったあとも自分好みの設定を楽しめます。画面モニターはタッチパネル操作ができ、上下にチルト可能で180度展開すればモニターを見ながらの自撮りも可能です。

お気に入りのカメラで山の絶景や仲間との思い出を残そう

登山に向いているカメラの選び方とおすすめ機種を紹介しました。登山にカメラを持っていくと、どんな写真を撮りたいかを考えながら景色を見るようになるので、いつもよりもじっくりと景色を楽しめるでしょう。仲間との記念写真も美しく残せて、見返すのも楽しくなりますよ。この記事を参考に登山でカメラデビューしてみてはいかがでしょうか。

▼登山やハイキングの体作りの参考に

▼登山をサポートしてくれるアイテム

CW-X(シーダブリューエックス)


amazonで購入

▼HIKES編集長の里山トラベル

HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローされると喜びます。

【筑波山】奇岩怪岩と関東一望の大パノラマ!意外ときつい?白雲橋コースを登ってみた

【筑波山】奇岩怪岩と関東一望の大パノラマ!意外ときつい?白雲橋コースを登ってみた

日本百名山にも選ばれた茨城の名峰・筑波山。百名山で一番標高が低いとはいえ展望が素晴らしく、奇岩群など見どころがいっぱいの山です。

また、ケーブルカーやロープウェイで気軽に山頂まで行けるので、年間を通して人気の観光スポットでもあります。この記事では筑波山のルートや難易度、アクセス、実際に歩いてみた感想を紹介します。



筑波山とは

【筑波山】奇岩怪岩と関東一望の大パノラマ!意外ときつい?白雲橋コースを登ってみた

筑波山は日本百名山のひとつに数えられ、男体山と女体山の二つの峰がある双耳峰です。最高峰は女体山の877mで、日本百名山の中では一番標高が低い山でもあります。富士山との対比で「西の富士、東の筑波」と称されるほど山頂からの眺めが美しく、つくば市のシンボルともいえる存在です。

筑波山はケーブルカー、ロープウェイそれぞれで山頂近くまでアクセスが可能。ゴールデンウィークや秋の紅葉シーズンは観光客で特に賑わいます。

筑波山の場所

筑波山は茨城県つくば市の北端にあります。東京都内からであれば、つくばエクスプレスで秋葉原駅~つくば駅まで行き、そこから筑波山シャトルバスで「筑波山神社」もしくは「つつじが丘」で下車。

所要時間は1時間半~2時間ほどです。筑波山シャトルバスは30分間隔で運行しているため、楽にアクセスできますよ。

その他、東京駅・羽田空港・成田空港・茨城空港からつくばセンターまでの高速バスを使用する方法や、JR常磐線土浦駅から路線バスに乗り換える方法があります。

車を利用する場合は「市営筑波山駐車場(第1~第4まで合計約450台)」や「筑波山つつじヶ丘駐車場(約400台)」を利用すると便利ですが、繁忙期はかなり混み合うので早めの到着を心がけてくださいね。

筑波山の難易度

標高1,000m以下でロープウェイやケーブルカーが運行していることから、簡単に登れる山だと思われがちですが、登山道は急勾配や岩場もあり決して難易度は低くありません。

普段着やスニーカーでは危険なので、しっかりとした登山靴とウェアを用意しましょう。急登や岩場があるとはいえ、登山道自体は整備されていて迷いそうな箇所はなく、技術はあまり必要としないので子どもから年配の方まで登れますよ。

筑波山の主要コース

筑波山登山の主なコースを紹介します。

白雲橋コース

筑波山神社から、弁慶七戻りなどの巨岩を経て女体山へ向かうコースです。

【標高差】
約610m
【歩行時間】
登り1時間50分/下り1時間35分
【コース】
筑波山神社 → 弁慶茶屋跡 → 弁慶七戻り → 女体山
(女体山から御幸ヶ原まで15分、女体山から男体山まで30分)

御幸ヶ原コース

筑波山神社からケーブルカー筑波山頂駅までを直登するコース。

【標高差】
約610m
【歩行時間】
登り1時間30分/下り1時間
【コース】
筑波山神社 → ケーブルカー沿いを直登 → 御幸ヶ原
(御幸ヶ原から男体山まで15分、女体山まで15分)

おたつ石コース

シャトルバス終点の「つつじヶ丘駅」を出発し、弁慶茶屋跡で白雲橋コースと合流するコース

【標高差】
約340m
【歩行時間】
登り40分/下り35分
【コース】
つつじヶ丘駅 → 弁慶茶屋跡 → 弁慶七戻り → 女体山
(女体山から御幸ヶ原まで15分、女体山から男体山まで30分)

筑波山 白雲橋コース~女体山~男体山を歩く

筑波山への登山コースのなかでも距離が長く、見どころの多い「白雲橋コース」を実際に歩いてきたので紹介します。

筑波山神社~弁慶茶屋跡地

【筑波山】奇岩怪岩と関東一望の大パノラマ!意外ときつい?白雲橋コースを登ってみた

スタートは筑波山シャトルバスの「筑波山神社入口」。大きな赤い鳥居をくぐってしばらく歩くと筑波山神社があります。筑波山神社は筑波山を御神体とし、イザナギノミコトとイザナミノミコトの夫婦神を祀っていることから、縁結びや夫婦円満にご利益があるとされています。

登山の安全を祈願してお参りし、おみくじを引くと大吉が出ました。晴天にも恵まれ、幸先のいいスタートです!

白雲橋コースの登山口は筑波山神社の拝殿に向かって右側へと進み、一度住宅地に出た先にあります。看板を頼りに進みましょう。

【筑波山】奇岩怪岩と関東一望の大パノラマ!意外ときつい?白雲橋コースを登ってみた

登山口からはしばらくは緩やかな木の階段が整備されていて歩きやすい道です。20分ほど登ると金運のパワースポット「白蛇弁天」が現れました。ここには白い蛇が住み、見た者は財を成すといわれています。

白蛇弁天を過ぎた辺りから徐々に傾斜がきつくなってきました。ゴツゴツとした岩が増え、木の根が張っているので、滑らないよう注意して進みましょう。

【筑波山】奇岩怪岩と関東一望の大パノラマ!意外ときつい?白雲橋コースを登ってみた

登山口から70分で弁慶茶屋跡地に到着。ここは以前に茶屋があった場所ですが、現在は建物はなく広い休憩場所になっています。

南西側に少しだけ展望が開けたところからロープウェーが見えました!20分おきに運行しているので、タイミングが合えば見られるかもしれません。

弁慶七戻り~奇岩怪岩スポット~女体山

【筑波山】奇岩怪岩と関東一望の大パノラマ!意外ときつい?白雲橋コースを登ってみた

ここから先は、白雲橋コースの一番の見どころ、巨岩・奇岩ゾーンです。

まずは弁慶茶屋跡地からすぐの場所にある「弁慶七戻り」。岩と岩の上に、どうやってバランスを保っているのかがさっぱりわからない巨岩が乗っています。

あの武蔵坊弁慶ですら恐怖で7回も後ずさりしたという言い伝えが残っている岩ですが、実際に通る場合に危険はないので安心してくださいね。弁慶の時代から考えると、800年以上もずっと岩の上に乗り続けたままの巨岩。時の流れを感じます。

白雲橋コースにはこの他にも、「母の胎内くぐり」や「大仏岩」など不思議な岩が多く見られます。それぞれ看板が立っているので見逃すことなく、じっくり楽しめますよ。

【筑波山】奇岩怪岩と関東一望の大パノラマ!意外ときつい?白雲橋コースを登ってみた

自然のアート作品のような巨岩・奇岩を楽しみながら40分ほど歩き、筑波山の一つ目のピークであり最高峰の女体山山頂(877m)に到着しました。

【筑波山】奇岩怪岩と関東一望の大パノラマ!意外ときつい?白雲橋コースを登ってみた

山頂からは関東平野が一望でき、霞ヶ浦がはっきり見えました。女体山の山頂は岩に覆われており展望は素晴らしいのですが、柵が一切ないのでうっかり足を踏み外さないよう注意が必要です。

御幸ヶ原(コマ展望台)~男体山

【筑波山】奇岩怪岩と関東一望の大パノラマ!意外ときつい?白雲橋コースを登ってみた

女体山から15分ほど下ると、ケーブルカーの終着駅がある御幸ヶ原に到着しました。御幸ヶ原はコマ展望台をはじめ、数件の飲食店や土産物屋が並ぶ観光客の休憩スポットです。ちょうどお昼の時間になったので昼食をとります。

【筑波山】奇岩怪岩と関東一望の大パノラマ!意外ときつい?白雲橋コースを登ってみた

筑波山の名物つくばうどんは残念ながら売り切れだったので、代わりにけんちんうどんをいただきました。温かいお出汁と煮込まれた根菜、やわらかめのうどんがやさしく体に染みわたるおいしさです。山を登ったあとは、少し濃いめの味付けがたまりません。

御幸ヶ原でうどんを食べるためだけに、寒い時期に筑波山に登るのもいいと思えるほど美味しいうどんでした!

お腹を満たしたところで、もう一つのピーク「男体山」へ向かいます。男体山へは御幸ヶ原から15分程度。ケーブルカーで着た観光客も多く、簡単に登れるかと思いきや急な岩の斜面があるので油断は禁物です。

【筑波山】奇岩怪岩と関東一望の大パノラマ!意外ときつい?白雲橋コースを登ってみた

男体山(871m)のピークは女体山とは違い、柵が設置された展望台のようになっていて安全に景色が楽しめます。女体山からは見えなかった富士山やスカイツリーがうっすらと見えました。それぞれのピークから違った景色が見えるのはお得感がありますね。

筑波山ロープウェイ~つつじヶ丘(ガマ洞窟)

【筑波山】奇岩怪岩と関東一望の大パノラマ!意外ときつい?白雲橋コースを登ってみた

当初は御幸ヶ原コースで下山する予定でしたが、あまりにも見どころが多くて時間がかかってしまったため、ロープウェー利用に変更しました。日没時間が早い季節でも下山時間を気にせず楽しめるのは、登山初心者にとって嬉しいポイントですよね。

ロープウェーとケーブルカーは時期によっては夜間の運行もあるので、夜景を見てから下山もできます。詳しくは筑波山ケーブルカー&ロープウェイの公式Webサイトを確認してください。

【筑波山】奇岩怪岩と関東一望の大パノラマ!意外ときつい?白雲橋コースを登ってみた

ロープウェイの終着駅は「つつじヶ丘駅」です。ここの駐車場の奥のドライブインのような場所には、北関東屈指の珍スポットといわれる「ガマ洞窟」があります。

筑波山名物のガマの油からインスピレーションを得たお化け屋敷で、怪しくカオスな雰囲気が漂っていました。営業時間内であれば、この不思議なB級アミューズメントパークに足を踏み入れてみてはいかがでしょうか?

筑波山 白雲橋コースの概要

【出発地】
筑波山神社(つくばエクスプレス つくば駅よりシャトルバスで40分)
【標高差】
610m
【歩行距離】
4.5km
【歩行時間】
2時間50分
【トイレ】
市営筑波山駐車場、筑波山神社、御幸ヶ原、ロープウェイつつじヶ丘駅
【備考】
御幸ヶ原には土産物店、飲食店多数あり。
【コース】
筑波山神社 → 白雲橋登山口 → 弁慶茶屋跡 → 弁慶七戻り → 女体山 →
御幸ヶ原(昼食) → 男体山 → 御幸ヶ原 →女体山 → つつじヶ丘(ロープウェイ利用)

筑波山まとめ

【筑波山】奇岩怪岩と関東一望の大パノラマ!意外ときつい?白雲橋コースを登ってみた

筑波山は自然や歴史的な見どころも多く、雄大な展望も楽しめる観光地です。ロープウェーやケーブルカーを利用すれば簡単に山頂付近まで行けますが、麓から自分の足で登るとよりじっくりと筑波山の魅力を感じられるでしょう。

標高こそ高くないですがしっかり高低差があるので、本格的な登山デビューにもおすすめです。山頂付近はかなり混雑するので、早い時間の到着を意識してくださいね。

▼登山やハイキングの体作りの参考に

▼登山をサポートしてくれるアイテム

▼HIKES編集長の里山トラベル

HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローされると喜びます。

寒い季節の登山にはダウンパンツが便利!軽量・保温力・素材で選ぶおすすめモデルを紹介

【寒い季節の登山にはダウンパンツが便利!軽量・保温力・素材で選ぶおすすめモデルを紹介

寒い季節の登山で下半身の防寒に活躍するのがダウンパンツです。しかし、ダウンジャケットやフリースウェアなどの上半身の防寒着に比べ、下半身を温めるダウンパンツの必要性をあまり感じていない方も多いのでは?

ダウンパンツは1着あるだけで快適さが格段にアップし、一度はくと手放せなくなる優れモノですよ。この記事では、ダウンパンツの選び方とおすすめのモデルを紹介します。



ダウンパンツは寒い季節に1枚持っておきたい防寒着

【寒い季節の登山にはダウンパンツが便利!軽量・保温力・素材で選ぶおすすめモデルを紹介

ダウンパンツとは、ダウンジャケットと同じように生地にダウン素材が入ったパンツのこと。保温性が高く軽量のため登山などのアウトドアシーンで下半身の防寒に役立ちます。

山行中ではなく休憩中や宿泊時に使うものなので、コンパクトにパッキングできるかどうかが重要です。キャンプやタウンユースにも活用できるので、1枚あると寒いときに大活躍します。

ダウンパンツの選び方

【寒い季節の登山にはダウンパンツが便利!軽量・保温力・素材で選ぶおすすめモデルを紹介

保温性(フィルパワー)で選ぶ

ダウンパンツの温かさはダウンジャケットやダウンシュラフと同じように、FP(フィルパワー)で表されます。FPは羽毛の膨らむ力を数値化した単位で、数値が大きいほど少ない羽毛で保温力が高いことを示しています。

ただしFPの数値が高いほど、高級な羽毛を使用しているためダウンパンツの価格も高めです。

重量・携帯性で選ぶ

羽毛が使われているダウンパンツは軽くて収納サイズもコンパクトです。重さ200~400gほどの製品が多く、収納袋に詰め込めばとても小さくなります。

各モデルによってそこまで大差はないですが、背負って長時間の山行を考えると少しでも軽いモデルを選びたいもの。ダウンパンツの中には羽毛ではなく中綿入りのタイプもありますが、登山で使うのであれば軽い天然ダウンのモデルがおすすめです。

シルエット・形状で選ぶ

ダウンパンツ夜間や休憩中に長時間はいているものなので、はき心地や軽やかさも重要です。シルエットもゆったりしたものからスッキリ見える細めのものまであるので、好みに合ったモデルを選んでみてください。

また、はき口がゴムなのか、ひも付きなのか、ジッパー付きなのかで脱ぎはきのしやすさが変わるのであわせてチェックしましょう。

素材やコーティングの特性で選ぶ

登山で使用するダウンパンツには強度とはっ水性が求められます。表地に引き裂きに強くはっ水性のある「リップストップナイロン」などの素材を使っているモデルであれば安心です。

また、寒い時期は空気が乾燥するので静電気に悩まされることも。そんな方は「帯電防止加工」の表示があるモデルがおすすめです。

ダウンパンツはどんなときに使える?

【寒い季節の登山にはダウンパンツが便利!軽量・保温力・素材で選ぶおすすめモデルを紹介

小屋やテントに宿泊するとき

山小屋やテントで夜を過ごす場合の下半身の防寒対策としてダウンパンツは欠かせません。
小屋によっては室内が暖かいところもありますが、窓際などは冷えることも。

山で夜を過ごすならダウンジャケットとダウンパンツはセットで持っていくのがいいでしょう。

標高の高い山での防寒に

夏であっても標高が高い山だと気温は低くなります。例えば、北アルプスの3000m級の山の最低気温は8月でも平均5度です。一般的には標高が100m上がる度に気温は0.6度下がるといわれています。季節に関係なく、標高が高い山ではダウンパンツが必要です。

夜間・早朝の写真撮影など

夜明け前に起きてご来光を見たい、夜に山の上から満天の星を撮影したいなどの場合、夜間・早朝に外でじっとしていると体からすぐに熱が奪われてしまいます。山の上は風も強いので、防風性能のあるダウンパンツが最適です。

さらに寒い場合は、サーモタイプのパンツやハードシェルのパンツなどをレイヤリングしてみましょう。

おすすめのダウンパンツ5選

ここからは特におすすめしたいダウンパンツを5つ紹介します。

ナンガ マウンテンロッジダウンパンツ

860FP(フィルパワー)の高品質羽毛SPDX(ポーリッシュグースダウン)を使用しているため保温力が抜群。膝部分は伸縮性のある生地に切り替えているので、膝の曲げ伸ばしもスムーズで強度も増しています。ゆったりめのはき心地でストレスがなく、ジッパー付きで脱ぎはきが楽々。左右にポケットも付いています。

ミズノ ブレスサーモダウンパンツ

体からの水分を吸収して熱に変えるダウン素材「ブレスサーモ」を使用したダウンパンツ。股上が深めで日本人の体形にフィットし、ストレスのないはき心地。汗をかいても蒸れにくく汗のにおいも消臭するので、縦走登山などで連泊する場合もずっと快適です。

Naturehikeダウンパンツ

中国のアウトドアブランド「Naturehike」のダウンパンツはコスパが抜群です。800FPで、Lサイズで88gのダウンが使われているにもかかわらず、1万円を切る価格が魅力的。

収納サイズが11cm×21cmと若干大きめですが、しっかりとした素材で安っぽさを感じません。まずコスパのいいモデルを試してみたい方におすすめです。

モンベル スペリオダウンパンツ

ダイヤ型のキルティングでコールドスポットを作りにくくし、下半身をまんべんなく温めてくれる、スペリオダウンパンツ。

ポケットにジップが付いているのでポケットからモノが落ちる心配がありません。スッキリしたシルエットで、着ぶくれした印象にならないところもおすすめのポイントです。

マウンテンイクイップメント パウダーパンツ

マウンテンイクイップメント(Mountain Equipment)


amazonで購入

とにかく軽さで選びたい方におすすめ。わずか210gの軽さで薄手なのに、ダウン量70gで700FPのホワイトダックダウンを使用していて保温力もしっかりあります。

また、内股の部分はジグザグのパネルにステッチが施されているので、コールドスポットができにくい工夫がされているのもポイント。ウエストはゴムでジッパーがありませんが、トイレに行くときに便利なようにフロント部分にジッパーが付いています。

1枚あれば大助かり!登山にダウンパンツを携帯しよう

【寒い季節の登山にはダウンパンツが便利!軽量・保温力・素材で選ぶおすすめモデルを紹介

ダウンパンツの選び方とおすすめのモデルをご紹介しました。ダウンの品質や機能性ももちろんですが、はき心地にもこだわりたいですよね。

この記事で紹介したダウンパンツを参考に、いつもザックに入れておきたくなるような頼れるダウンパンツに出会ってくださいね。

▼登山やハイキングの体作りの参考に

▼登山をサポートしてくれるアイテム

▼HIKES編集長の里山トラベル

HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローされると喜びます。