【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山

【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山

日本百名山の一つに数えられる群馬県の赤城山(あかぎやま)は、大沼や小沼などのカルデラ湖を囲む周辺の山の総称です。都心から2時間ほどでアクセスでき、気軽なトレッキングから本格的な登山まで豊富なルートが整備されています。

歩きやすくてバラエティに富んだコースは初心者にもおすすめです。この記事では赤城山のルートや難易度、アクセス、実際に歩いてみた感想を紹介します。



赤城山とは

【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山

赤城山は群馬県の前橋市、桐生市、みどり市、沼田市、渋川市、利根郡昭和村の5市1村にまたがる広い山域です。榛名山、妙義山とあわせた上毛三山のひとつに数えられ、群馬県民にとって親しみのある山です。

実は「赤城山」という名前のピークは存在せず、標高1,828mの黒檜山を主峰として、大沼(おの)や小沼(この)を囲む外輪山を総称して赤城山と呼んでいます。黒檜山のほかにもアニメ「ヤマノススメ サードシーズン」に登場する地蔵岳など、いくつものピークがあり、豊富なルートがあることが特徴的です。

また、大沼ではボートやワカサギ釣りもでき、周辺にはキャンプ場も。アウトドアアクティビティの楽しみが詰まった玉手箱のような場所です。

赤城山の難易度

赤城山は日本百名山のひとつですが、主峰の黒檜山でも標高差は500mもないので初心者でも登れます。登山道はきれいに整備され、ガレ場にもロープが貼られているので道迷いの心配はありません。

技術レベルは低めですが、黒檜山登山口からはガレ場の急な登りが続くため、ペース配分には気を付けましょう。登り詰めてからの大沼の景色を眺めながらの駒ヶ岳までの稜線歩きは気持ちいいですよ。

また、登り始めからすでに標高1400m以上あるので気温は下界より10度ほど低いです。霧も出やすいので防寒着とレインウェアは必ず持ちましょう。

赤城山の主要コース

黒檜山・駒ケ岳コース

赤城山登山で一番ポピュラーなコース。赤城山の主峰、黒檜山とその隣の駒ヶ岳を巡り、赤城山ビジターセンターへ戻ります。所要時間は4時間15分。岩場の登山道は険しいですが、黒檜山からの眺望は最高です。

地蔵岳・見晴山コース

大沼の南西側にある地蔵岳と見晴山を巡る、所要時間2時間45分のコース。地蔵岳からの絶景と、ツツジの群生地やパワースポット旧赤城神社など見ごたえの多いコースです。

覚満淵・八丁峠コース

「ミニ尾瀬」とも呼ばれる覚満淵の湿原を散策し小沼方面を巡るお手軽なハイキングコース。覚満淵遊歩道から小沼方面へ、八丁峠から第一スキー場に下る周回コースで、所要時間は2時間20分。プラス40分ほどで小沼を一周するのもおすすめです。

赤城山(黒檜山)~駒ヶ岳縦走コースを歩く

赤城山の主峰、黒檜山から駒ヶ岳への縦走コースを実際に歩いてきました。

赤城山ビジターセンター~黒檜山登山口

【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山

JR前橋駅からバスで赤城山ビジターセンターへ。平日は直通バスがなく、途中の富士見温泉から赤城山ビジターセンター行きに乗り換える必要があります。

私が訪れたのは11月だったのでバスは冬ダイヤで朝の便は1本だけでした。毎年11月上旬から4月下旬までは冬ダイヤとなるので関越交通バスの時刻表を確認してみてください。

私は「赤城山ビジターセンター」で下車しましたが、黒檜山登山口へは「あかぎ広場前」のほうが近いです。

【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山

大沼沿いの車道を黒檜山登山口方面へ歩いていくと、啄木鳥橋(きつつきばし)という赤い橋が見えてきます。その橋を渡った先にあるのは赤城姫が祀られている赤城山神社。特に子宝や安産、縁結びなど女性にご利益があるとのこと。登山前に安全祈願を兼ねてお参りしました。

2021年11月時点で啄木鳥橋は老朽化のため当面の間は通行止めとなっています。参拝する場合は北側から回ってください。

黒檜山登山口~猫岩~黒檜山山頂

【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山

赤城山神社から再び車道に出て進むと、車道の脇に黒檜山登山口があります。ここが登山のスタート地点です。見ての通り、いきなり岩の多い急登が始まるので、息が上がらないようゆっくりと登ります。

ちなみに、黒檜山登山口からのルートは下りの利用が推奨されていません。傾斜がきついので登りに利用したくないと思うかもしれませんが、岩が多くて急峻な道を下るのは危険です。特に初心者は下りに利用するのは避けてください。

【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山

15分ほど登ると尾根に出て大沼や地蔵岳方面の景色が開けますが、相変わらず急登は続きます。この辺りから突き出た岩が多くなり、どこに足を置くか迷いながらも慎重に進みました。

【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山

尾根に出るとすぐ「猫岩」の標識があります。登山道の脇の切れ落ちた下に猫の顔に見える岸壁があるのですが、残念ながら登山道からは見えません。しかし、この猫岩付近は富士山が望めるスポットでもあります。天候がよければ地蔵岳の左隣に富士山が望めますよ。この日もうっすらとですが富士山の頭が見られました。

黒檜山山頂~展望スポット

【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山

駒ヶ岳分岐を黒檜山方面へ。分岐から山頂まではほんの少し歩くだけ。登山開始から1時間30分で黒檜山山頂に到着しました!

山頂はまばらな木に囲まれていますがいい眺めです。ただ、赤城山の標識には「絶景スポット2分」の文字が。せっかくなので視界が開けるポイントまで行ってみます。

【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山

山頂から2分で行ける展望台からは大沼、小沼、赤城の山々、遠くに榛名山、浅間山、谷川岳などが見渡せます。紅葉のピークは10月上旬~11月上旬頃なので見頃のピークは過ぎていたものの、まだ少しだけ残った紅葉が見られました。

展望台のある場所は広くて昼食をとるにも最適な場所です。この日は風が強かったので景色を満喫したらすぐ山頂まで戻りました。

黒檜山山頂~大ダルミ~駒ヶ岳

【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山
山頂で休憩後、次のピーク駒ヶ岳へ向けて出発。駒ヶ岳分岐を駒ヶ岳方面へ向かうとすぐに御黒檜大神の鳥居があります。ここも展望がいい場所です。

ここから大ダルミまでは一気に下りの道となります。整備された木段ですが、まわりの景色を見渡していると転ぶ危険もあるので慎重に下りましょう。

私の今までの経験上、登山道の木段は歩幅に合わないところが多いのですが、駒ヶ岳付近の木段は広すぎず狭すぎず歩幅に合った木段で非常に歩きやすかったです。

【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山

大ダルミまで下りきり、登り返しが始まると15分ほどで駒ヶ岳山頂(標高1685m)に到着です。駒ヶ岳山頂以降は小沼方面の眺めが良く、気持ちのいい尾根歩きです。遠くに見える小沼の湖面がキラキラと輝いてキレイでした。

駒ヶ岳登山口~覚満淵トレッキング

【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山

駒ヶ岳山頂空の尾根歩きが終わったら、鉄階段を使って駒ヶ岳登山口へと下ります。手すりのついた階段なので危険ではありませんが、1人分の幅しかないのですれ違うのは大変そうです。鉄階段も木段も雨や雪で濡れると滑りやすいので注意が必要です。

【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山

駒ヶ岳から40分ほどで駒ヶ岳登山口に到着しました。ここから車道を大沼方面へ歩けばすぐにあかぎ広場バス停(おのこ駐車場向かい)です。下山時点で帰りのバスの時間まで余裕があったので、反対方向へ歩き「覚満淵(かくまんぶち)」を散策することにしました。

【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山

赤城山ビジターセンター近くにある覚満淵は周囲1kmほどの湿原で「小尾瀬」と呼ばれ、観光客にも人気です。湿原を一周できる木道が整備されていて、四季折々の自然の景色が楽しめます。

上記の写真に写っているどっしりとした山が、先ほど下山した駒ヶ岳です。30~40分ほどあれば1周できるので、時間があったらぜひ立ち寄ってみてくださいね。

赤城山(黒檜山)~駒ヶ岳縦走コースの概要

【出発地】
あかぎ公園・赤城山ビジターセンター(JR前橋駅よりバスで1時間30分)
【標高差】
483m
【歩行距離】
6.9km
【歩行時間】
4時間20分
【トイレ】
赤城山ビジターセンター、覚満淵入口付近、おのこ駐車場
【備考】
おのこ駐車場付近には、土産店や飲食店あり
【コース】
黒檜山登山口 → 猫岩 → 黒檜山山頂 → 大ダルミ → 駒ヶ岳山頂 →
駒ヶ岳登山口 → 覚満淵周遊

赤城山まとめ

11月の雪が降る直前の赤城山は、夏場とは違った表情を見せてくれました。本格的な登山道もあれば、気軽なトレッキングコースもあり、季節を問わず誰でも楽しめるのが赤城山の魅力です。

今回は主峰の黒檜山へ登りましたが、今回行けなかった地蔵岳方面や小沼などにも登ってみたいです。都心からもアクセスが良く、多彩な楽しみ方ができる赤城山にぜひ登ってみてくださいね。

【岩手山】2泊3日の避難小屋泊ソロ登山!東北の紅葉を楽しめる松川温泉〜三ツ石山荘コースを歩く

【岩手山】2泊3日の避難小屋泊ソロ登山!東北の紅葉を楽しめる松川温泉〜三ツ石山荘コースを歩く

八幡平から岩手山まで続く「裏岩手縦走路」は、本州でもっとも早く紅葉が見られる東北有数の紅葉スポットです。紅葉が特に美しい三ツ石山(みついしさん)は日帰り可能ですが、移り変わる裏岩手連峰山の景色を楽しむなら、避難小屋に泊まり岩手県最高峰の岩手山(いわてさん)を目指す2泊3日のコースがおすすめです。

岩手山周辺の避難小屋はきれいで使いやすいので、うまく活用すれば充実した山旅になりますよ。アルプスより一足早く紅葉登山を楽しみたい方は、ぜひ参考にしてください。



松川温泉~三ツ石山~岩手山コースとは

【岩手山】2泊3日の避難小屋泊ソロ登山!東北の紅葉を楽しめる松川温泉〜三ツ石山荘コースを歩く

松川温泉〜三ツ石山荘~岩手山コースは、八幡平(はちまんたい)山頂から岩手山まで続く「裏岩手縦走路」の一部です。裏岩手縦走路は総距離37kmのロングトレイルで、紅葉の見頃は9月下旬から10月上旬頃。一般的には八幡平から岩手山まで2泊3日〜3泊4日が目安です。

今回私が訪れたのは10月中旬だったため、紅葉がすでに終わりかけでした。天気予報もあまり思わしくなかったため、1日目のコースが短い松川温泉からのルートを設定しました。

松川温泉からのコースは、いきなり37kmのロングコースはハードルが高いと考えている人におすすめのコースです。もし2日目で下山したい場合も、松川温泉登山口や網張コースのリフトなどのエスケープルートが利用できるので柔軟に動けますよ。

松川温泉~三ツ石山~岩手山コースの場所

【岩手山】2泊3日の避難小屋泊ソロ登山!東北の紅葉を楽しめる松川温泉〜三ツ石山荘コースを歩く

裏岩手連峰は岩手県の八幡平市、雫石町、滝沢市にまたがる場所に位置します。スタート地点の松川温泉へは、盛岡駅から岩手県北バスで2時間です。朝のバスは1本しかないので盛岡駅には余裕をもった到着をおすすめします。

岩手山に登る主要コースは7種類ありますが、公共交通機関でアクセスできる登山口は限られているためマイカーでのアクセスがほとんどです。

バスでアクセスするのであれば、今回利用した松川温泉バス停か、もしくは県民の森バス停で下車して「七滝登山口」が利用できます。それ以外の登山口は最寄りのJR駅からタクシー移動となります。

松川温泉~三ツ石山~岩手山コースの難易度

全行程で危険な箇所や難しい箇所はありません。2日目に切通の分岐で御花畑コースと鬼ヶ城コースに分かれますが、鬼ヶ城コースは急崖の岩場が続く上級者向けのコースなので、初心者には御花畑コースがおすすめです。

また、避難小屋に宿泊のためマット、シュラフ、調理用具、食料は持参する必要があるので、大型のザックとそれを背負って歩く体力が必要です。

松川温泉~三ツ石山~岩手山コースを歩く

今回は松川温泉から三ツ石山荘へ、そこから岩手山山頂を目指すルートを2泊3日で歩きました。

【1日目】松川温泉~三ツ石山荘

【岩手山】2泊3日の避難小屋泊ソロ登山!東北の紅葉を楽しめる松川温泉〜三ツ石山荘コースを歩く

盛岡駅からバスで2時間。松川温泉 峡雲荘の前にある松川温泉バス停で下車します。辺りには硫黄の香りが立ちこめ、松川地熱発電所方面へ下るといくつもの場所から蒸気が噴き出していました。

松川地熱発電所を横目に橋を渡ったところが三ツ石山への登山口です。晴れていたら同じく松川温泉から源太ヶ岳へ向かうルートも視野に入れていましたが、この日の天気は雨。展望が望めないので、最短で三ツ石山荘まで行ける三ツ石登山口を選択しました。

三ツ石登山口はスタートするといきなり急登が待ち構えています。整備された丸太の階段がしばらく続きますが、1時間ほど歩くとオオシラビソの樹林帯となり、ゆるやかな木道に。
この道は雨が降っていなくてもぬかるみが多いので、ゲイターの着用がおすすめです。

【岩手山】2泊3日の避難小屋泊ソロ登山!東北の紅葉を楽しめる松川温泉〜三ツ石山荘コースを歩く

登山口から2時間ほどで三ツ石湿原に出ると、1日目に宿泊する「三ツ石山荘」が見えました。ここは通年利用できる避難小屋で、収容人数は22名です。

小屋から5分ほど歩いたところに水場がありますが、枯れることもあるので事前に情報を確認しましょう。

【岩手山】2泊3日の避難小屋泊ソロ登山!東北の紅葉を楽しめる松川温泉〜三ツ石山荘コースを歩く

避難小屋とはいえ、2階部分まであるとても立派な小屋です。中央には薪ストーブがあり、宿泊者が自由に使えるようになっています。(薪は用意されていません。)

予定では小屋で昼食を摂ったあと、ここから30分の三ツ石山に登ろうと思っていたのですが、天候が悪化したため断念し小屋で過ごすことに。この日は他の宿泊者の方と情報交換をしたり、次の日の行程を地図で確認したりしてのんびり過ごしました。

【2日目】三ツ石山荘~大松倉山~犬倉山

【岩手山】2泊3日の避難小屋泊ソロ登山!東北の紅葉を楽しめる松川温泉〜三ツ石山荘コースを歩く

翌日は朝からすっきりと晴れ、絶好の登山日和となりました!三ツ石山荘を出発し、裏岩手縦走路を岩手山方面へ向かいます。

大松倉山への道は展望の良い尾根道です。紅葉はほとんど終わってしまったものの、朝日を浴びながら遠くに岩手山を望む縦走路はとても気持ちいいものでした。

【岩手山】2泊3日の避難小屋泊ソロ登山!東北の紅葉を楽しめる松川温泉〜三ツ石山荘コースを歩く

犬倉山、黒倉山を経て切通しに到着しました。ここで「鬼ヶ城コース」「御花畑コース」の2つに分かれ、岩手山の9合目である不動平(ふどうたい)でふたたび合流します。

ここまで来ると、裏岩手縦走路の醍醐味ともいうべき岩手山の荒々しさが顔を見せ始めます。切通しから見えるワイルドな岸壁は赤倉岳と屏風尾根です。

大地獄谷~御花畑~岩手山山頂

【岩手山】2泊3日の避難小屋泊ソロ登山!東北の紅葉を楽しめる松川温泉〜三ツ石山荘コースを歩く

切通しから御花畑方面へ進むと、硫気ガスが吹き出し硫黄のにおいがするダイナミックな大地獄谷が広がります。この辺りはガスが出て危険なのでルートを外れないようにしてください。

【岩手山】2泊3日の避難小屋泊ソロ登山!東北の紅葉を楽しめる松川温泉〜三ツ石山荘コースを歩く

大地獄谷を過ぎ、木道を進むと、植物の群落がある御花畑に到着します。冬が間近なので当然花は咲いていませんが、冬支度を始めているかのような白樺のコントラストがきれいです。

御花畑の分岐からは、火口湖である御苗代湖へ続く散策路もあります。ここから岩手山9合目までは急登が続くので頑張りどころです!

【岩手山】2泊3日の避難小屋泊ソロ登山!東北の紅葉を楽しめる松川温泉〜三ツ石山荘コースを歩く

9合目の不動平避難小屋まで来たら、ザックをデポして山頂のお鉢へ向かいます。お鉢に出て左回りに歩いていくと岩手山の最高峰、薬師岳です。

【岩手山】2泊3日の避難小屋泊ソロ登山!東北の紅葉を楽しめる松川温泉〜三ツ石山荘コースを歩く

岩手山山頂(2038m)に無事登頂しました!それまで真っ白く覆っていたガスが一瞬だけ晴れ、ここまで歩いてきた裏岩手の山々や盛岡の市街地を見渡せました。岩手山のお鉢巡りは1周1時間ほど。お鉢からは噴火口の全容が見られ、お鉢の中にある岩手山神社奥宮へも歩いて入ることができます。

この日は天候が悪化したのでお鉢巡りはせず、急いで9合目まで下りました。合目から宿泊する八合目避難小屋までは15分ほどです。

【3日目】岩手山八合目避難小屋~柳沢登山口

【岩手山】2泊3日の避難小屋泊ソロ登山!東北の紅葉を楽しめる松川温泉〜三ツ石山荘コースを歩く

八合目避難小屋は7月から10月まで管理人が常駐する有人小屋で、1泊の料金は1,700円です。お湯やカップラーメンの販売はあるものの、食料や寝具は持参する必要があります。

私はこの小屋に10回以上宿泊した経験があるのですが、この小屋の魅力は薪ストーブと管理人さんの人柄を含めた雰囲気の良さです。この日も薪ストーブで暖を取りながら管理人さんや他の宿泊者の方と語らい、楽しく過ごしました。

【岩手山】2泊3日の避難小屋泊ソロ登山!東北の紅葉を楽しめる松川温泉〜三ツ石山荘コースを歩く

3日目に8合目の避難小屋から柳沢登山口へと下ります。コースタイムは2時間半ほど。標高が低いところではまだ紅葉がきれいに色づいていたので、最後まで楽しく歩けました。

柳沢登山口からはタクシーでIGRいわて銀河鉄道線の滝沢駅へ。そこから列車で盛岡駅まで戻りました。

松川温泉~三ツ石山~岩手山コースの概要

【出発地】
松川温泉登山口(JR盛岡駅よりバスで2時間)
【標高差】
1410m
【歩行距離】
22km
【歩行時間】
5時間(1日目:1時間56分、2日目:6時間20分、3日目:2時間40分)
【トイレ】
松川温泉登山口、三ツ石山荘、不動平避難小屋、八合目避難小屋、柳沢登山口
【備考】
水場は三ツ石山荘、犬倉山水場、八合目避難小屋(御成清水)、柳沢登山口(鬼又清水)
【コース】
松川温泉登山口 → 三ツ石山荘(1泊) → 大松倉山 → 犬倉山 → 大地獄谷分岐 → 御花畑 → 岩手山山頂 → 八合目避難小屋(1泊) → 柳沢登山口

松川温泉~三ツ石山荘~岩手山コースまとめ

岩手山は登るコースによって表情を変え、何度登っても新しい発見がある山です。表側から見る端正な姿とは違い、裏岩手の火山地帯や岩稜帯はダイナミックで迫力があります。

今回の山行ではシーズンを過ぎてしまいましたが、裏岩手のすそ野に広がる燃えるような紅葉を眺めながらの縦走はとても贅沢で歩きごたえがありますよ。この記事を参考に、ぜひ登ってみてください。

山の防寒着はダウンとフリースどっちがいい?私の使い分け方を紹介

山の防寒着はダウンとフリースどっちがいい?私の使い分け方を紹介

登山の防寒着といえば、ダウンとフリースの2つが思い浮かびますよね。ミドルレイヤーをダウンにするかフリースにするか、両方持っていくとするならどう使い分けるのかは悩みどころです。

この記事では、ダウンとフリースそれぞれの特徴とそれに応じたシーン別の使い分け方を解説します。実際に私がミドルレイヤーをどのように組み合わせているかも紹介しますので、組み合わせの参考になれば幸いです。

ダウンとフリースそれぞれの特徴

山の防寒着はダウンとフリースどっちがいい?私の使い分け方を紹介

まずは、ダウンとフリースそれぞれの特徴と登山におけるメリット・デメリットを紹介します。

ダウンのメリット

ダウンは保温性に優れており、軽くてコンパクトに持ち運べるのが最大のメリットです。

ダウンの反発力(膨らむ力)はフィルパワー(FP)で表され、登山で使われるダウンは700〜800FPほどが一般的。フリースに比べてもかなり圧縮されてコンパクトになり、保温力も高めです。

ダウンのデメリット

ダウンは汗を外に発散する性能が低く、伸縮性が高くありません。そのため、ダウンを着たまま行動して汗をかいた場合は汗冷えしてしまうこともあります。また、天然のダウン(羽毛)は水に弱いので、一度濡れてしまうと保温力がなくなってしまい、なかなか乾きづらいので水には注意ください。

フリースのメリット

フリースはダウンほど保温性は高くないものの、多少汗をかいても発散するので行動中の着用に適しています。また、伸縮性があり肌触りも良いので、着ていてストレスになりません。

デリケートなダウンに比べ、汚れたらガンガン洗えてメンテナンスの手間がかからないところもうれしいポイントです。

フリースのデメリット

フリースは保温性と軽さ、コンパクトさではダウンに敵いません。圧縮袋を使ったとしてもかなりかさばるので、ザックに荷物の入る余裕がないときは持っていくのをためらってしまいがちです。

行動中にずっと着ているのなら問題ありませんが、着たり脱いだりを繰り返すのは面倒に感じるかもしれません。

ダウンとフリースの性能比較表

ダウン(薄手) ダウン(厚手) フリース(薄手) フリース(厚手)
保温性
防風性
通気性
濡れ耐性
軽さ
コンパクトさ
ストレッチ性
価格
手入れのしやすさ

表でまとめてみると、ダウンとフリースの性能はどちらも一長一短です。それぞれの性能を理解して、適したシチュエーションで使い分ける必要があります。

基本的にはフリースとダウン両方持っていくのがおすすめ

ダウンとフリースはどちらも「中間着」に位置づけられますが、活躍するシーンが異なります。

汗をかく行動中は通気性のあるフリースのほうが適していますが、テントや山小屋で過ごすときはダウンのほうが温かく過ごせるでしょう。

そのため、同じ中間着であってもダウンとフリースは両方持っていくのがおすすめです。

【シーン別】ダウンとフリースの使い分け方

山の防寒着はダウンとフリースどっちがいい?私の使い分け方を紹介

ここからはダウンとフリースの使い分け方法をシーン別に分けて解説します。

行動中は汗を発散できるフリース

行動中の汗冷えは避けたいので、通気性のあるフリースを行動着にするのがおすすめです。

私の場合、冬の低山を歩くときは薄手のフリースの着用が多いです。歩き始めは少し寒いかもしれないと思いましたが、10分も歩くと汗をかいてくるので通気性のあるフリースが正解でした。

寒いからと保温性のあるダウンを着てもすぐに汗をかいて脱ぐ結果になるので、行動中はフリース一択です。

休憩中や小屋・テント滞在中はダウン

「保温着」であるダウンは、休憩中や夜を過ごすときに向いています。シーンとしては秋〜春の登山の休憩中、テント泊や山小屋泊で夜を過ごすときの防寒用として使うのに最適です。

また、少しでもザックの重量を少なくしたい縦走やロングトレイルには軽くてコンパクトなダウンが向いています。

夏の登山は標高や行動パターンに合わせて

夏の日帰り登山であれば保温着は不要と思われるかもしれませんが、2,000m級の山であれば夏でも保温着は必要です。標高が高くなるほど気温は下がりますし、汗をかいた状態で風のある場所にいるとかなり冷えます。

ちょっと肌寒く感じたときにあると便利なのが、軽くてかさばらない薄手のダウンジャケットやダウンベストです。登る山の標高と気温を調べておき、保温着を使いそうなシーンをイメージして準備しましょう。

私のおすすめは薄手フリース&中厚手ダウン

山の防寒着はダウンとフリースどっちがいい?私の使い分け方を紹介

私はダウンとフリースそれぞれ薄手と厚手のタイプを持っていますが、一番よく使う組み合わせは「薄手フリース&中厚手ダウン」です。

私は行動中にすぐ暑くなり、かなり汗をかくほうです。そのため、厚手のフリースよりも適度に温かい薄手のフリースのほうが快適に感じます。薄手のフリースならザックに入れてもそれほどかさばらないので気軽に持っていけるところもメリットです。

行動中とは逆で、テント泊などでじっとしている場合はかなりの寒がり&冷え性なので保温力の高いダウンは欠かせません。

以前、夏に3,000m級の山でテント泊をしたとき、夏なのに薄手のダウンでは寒くてなかなか寝られませんでした。その経験を踏まえ、1泊以上の登山ではフィルパワーの値が高い中厚手のダウンを必ず持っていくようにしています。

薄手フリース&中厚手ダウンの組み合わせは、重ね着にも便利です。冷え込んだときは、薄手フリース→中厚手ダウン→アウター(レインジャケット)の順番で重ね着をすればかなり温かくなります。

ダウンとフリースそれぞれの特徴を生かして使い分けよう

山の防寒着はダウンとフリースどっちがいい?私の使い分け方を紹介

登山を始めたばかりだと「登山の持ち物リストに入っているから」を理由にダウンとフリースをとりあえず両方用意する人も多いと思います。私も特性の違いをあまり気にもせず、コンパクトだからとダウンだけを持っていったときもありました。

中間着に限らず、登山ウェアを選ぶときは山域や標高、気温、コースタイムなどと自分の構想パターンに合わせるのが大切です。ダウンとフリースはどちらも優れた中間着なので、特徴を理解して使い分けてみてくださいね。

瑞牆山へ1泊2日のテント泊登山。ゴロゴロ巨岩とヒヤリとする絶壁の大展望に感動!

瑞牆山へ1泊2日のテント泊登山。ゴロゴロ巨岩とヒヤリとする絶壁の大展望に感動!

秩父山系の西側に位置する瑞牆山(みずがきやま)は、何十もの岩が組み合わさる不思議な形をした山です。山頂に近づくと荒々しい岩場が続き、途中にきつい急登やクサリ場がありますが、慎重に進めば初心者でも日帰りで登れます。

また登山口からわずか50分でテント場に着くので、初めてのテント泊にもおすすめです。実際に1泊2日のテント泊で瑞牆山を登ってきたので、瑞牆山に興味を持った方は参考にしてください。



瑞牆山とは

瑞牆山は山梨県北杜市にあり、日本百名山にも選定されている標高2,230mの山です。山のほぼすべてが黒雲母の花こう岩でできており、遠くから眺めると、まるで岩の要塞のように見えるカッコいい山です。

奇岩・巨岩がそびえる瑞牆山はフリークライミングやボルダリングの聖地として、クライマーにも人気。登山コースには弘法大師空海によって梵字が刻まれたといわれる伝説の岩など、ワクワクするビューポイントもあります。

今回私は公共交通機関を使いましたが、JR中央本線韮崎駅から瑞牆山荘行きのバスは1日の本数が少ないため計画をしっかり立てて臨みましょう。瑞牆山荘の先に約100台の無料駐車場があるため、マイカーでのアクセスが便利です。

瑞牆山の難易度

瑞牆山は初心者でも日帰りで登れる山ですが、急登や岩をよじ登る箇所もあるので体力に自信のない方は、無理ない計画を立てましょう。

瑞牆山荘を出発するコースの場合、富士見平小屋までは特に危険個所はありませんが
、富士見平小屋から山頂に至るまでは岩場が連続するため滑らないよう注意が必要です。

登山道はしっかり整備されているので道迷いの心配はありませんが、クサリ場やハシゴがあるのでグリップの利く登山靴とグローブは必須です。

瑞牆山の主要ルート

一般的なメインルートは瑞牆山荘から富士見平小屋を経て山頂を目指す、往復5時間、標高差720mの瑞牆山荘からのピストンです。その他に、みずがき山自然公園から不動滝を経由する「不動滝ルート」があります。

瑞牆山荘往復コースを歩く

今回は瑞牆山荘から山頂を目指すメインルートを歩きました。交通機関を利用したため、時間に無理ないよう富士見平小屋のテント場で1泊して、翌日山頂に登る1泊2日の様子をお伝えします。

瑞牆山荘~富士見平小屋

瑞牆山へ1泊2日のテント泊登山。ゴロゴロ巨岩とヒヤリとする絶壁の大展望に感動!

出発地点は瑞牆山荘です。登山口までは、新宿駅から特急あずさで韮崎下車、そこから山梨峡北交通バス「瑞牆山荘行き」の終点で下車します。

公共交通機関を使った場合、登山口への到着は早くても10時過ぎになり、帰りの最終バスも15時代と早いので、小屋かテントで1泊するのがおすすめです。私は富士見平小屋にてテント泊しました。

瑞牆山へ1泊2日のテント泊登山。ゴロゴロ巨岩とヒヤリとする絶壁の大展望に感動!

富士見平小屋までの所要時間はおよそ50分。緩やかなミズナラの林道を進むと、徐々に傾斜がきつくなっていきます。

テント泊装備を背負って歩くのも50分だけだから楽勝!と思いきや、歩き始めて10分ほどで傾斜がきつくなってきました。途中、富士見林道という車道(一般車両は通行禁止)を横切った先に、金峰蔵王権現を祀った里宮神社があるので参拝するのもおすすめです。

私はザックの重さに疲労困憊で、うっかり里宮神社への分岐を見逃してしまいました……。

瑞牆山へ1泊2日のテント泊登山。ゴロゴロ巨岩とヒヤリとする絶壁の大展望に感動!

さらに登っていくと急に視界が開け、目の前に目指す瑞牆山の姿が!あの山頂まで行くと思うと、ワクワクする気持ちがありながらも畏れ多いような気もしてきます。

ここにはベンチがあるので、休憩しながらゆっくり瑞牆山を眺めることも可能です。富士見平小屋まではもうすぐ。

富士見平小屋にてテント泊

瑞牆山へ1泊2日のテント泊登山。ゴロゴロ巨岩とヒヤリとする絶壁の大展望に感動!

富士見平小屋に到着。丸太小屋づくりのかわいらしい外観の山小屋です。

山小屋への宿泊は約35名収容可能となっており、テント場は約100張まで対応できます。テント場は予約不要で利用できる優しいシステムとなっています。

瑞牆山へ1泊2日のテント泊登山。ゴロゴロ巨岩とヒヤリとする絶壁の大展望に感動!

富士見平小屋で受付を済ませ、今日はテントで1泊します。テント場には「女子専用」の看板があり、女性だけでも安心して利用できるような配慮がありました。

無料の水場が小屋から少し下ったところにありますが、手間を省きたい方は水筒やウォーターパックは多めに用意しておくのがおすすめです。

富士見平小屋~天鳥川出合~桃太郎岩

瑞牆山へ1泊2日のテント泊登山。ゴロゴロ巨岩とヒヤリとする絶壁の大展望に感動!

翌日はテントを張ったまま、荷物はデポして身軽に山頂を目指します。富士見平小屋から山頂までは大体2時間ほどです。

小屋の左側から林の中をゆるやかに登ったのち、谷まで一気に下りきったところが天鳥川出合(あまどりがわであい)。川を石伝いに渡るとその先に巨大な岩が現れます。

瑞牆山へ1泊2日のテント泊登山。ゴロゴロ巨岩とヒヤリとする絶壁の大展望に感動!

目の前に巨岩の「桃太郎岩」が姿を現しました!想像していたよりも大きくて大迫力です。

岩の隣に階段があるので、比較すると大きさが想像できると思います。特徴的な真ん中の割れ目は人がギリギリ入れるくらいの幅。一体どうなってこの割れ目ができたのか想像もつきませんが、人の力では真似できない自然のパワーを感じます。

桃太郎岩~瑞牆山山頂

瑞牆山へ1泊2日のテント泊登山。ゴロゴロ巨岩とヒヤリとする絶壁の大展望に感動!

桃太郎岩を過ぎてからはひたすら岩をよじ登っていきます。クサリ場もいくつかありますが、三点支持で慎重に進めばそこまで怖くはありません。

場所によってはクサリを迂回できるところもあります。この辺りからはトレッキングポールが邪魔になるのでザックにしまっておきましょう。

瑞牆山へ1泊2日のテント泊登山。ゴロゴロ巨岩とヒヤリとする絶壁の大展望に感動!

桃太郎岩から1時間ほどで大ヤスリ岩が見えました!

瑞牆山のシンボルともいえる天を突くような巨岩のタワーです。この岩はクライマーに人気ですが、早朝だったのでクライマーの姿は見れませんでした。

瑞牆山へ1泊2日のテント泊登山。ゴロゴロ巨岩とヒヤリとする絶壁の大展望に感動!

瑞牆山山頂(標高2230m)に到着しました!山頂は広いですが先は切れ落ちているので、足を滑らせたら落ちそうでちょっと怖かったです。

この日は晴天だったので、山頂からは金峰山、富士山、南アルプス、八ヶ岳などが一望でき、素晴らしい眺めでした。

下山はもと来た道を下ります。富士見平小屋までは1時間30分ほど。テントを撤収し、瑞牆山荘までは40分ほどで到着します。

今回歩いた瑞牆山荘往復コースの概要

瑞牆山へ1泊2日のテント泊登山。ゴロゴロ巨岩とヒヤリとする絶壁の大展望に感動!

瑞牆山荘往復コースの概要

【出発地】
瑞牆山荘(JR韮崎駅よりバスで1時間15分)
【標高差】
720m
【歩行距離】
5.4km
【歩行時間】
5時間(1日目:50分、2日目:4時間10分)
【トイレ】
瑞牆山荘、富士見平小屋
【備考】
瑞牆山荘付近にはトイレ、自動販売機、無料駐車場あり。
【コース】
瑞牆山荘 → 富士見平小屋(1泊) → 天鳥川出合 → 桃太郎岩 → 瑞牆山山頂 →
富士見平小屋 → 瑞牆山荘

瑞牆山1白2日テント泊登山のまとめ

瑞牆山へ1泊2日のテント泊登山。ゴロゴロ巨岩とヒヤリとする絶壁の大展望に感動!

瑞牆山は遠くから見ると近寄りがたく、登るのが難しいイメージがありますが、意外にも日帰りで登れるお手軽な百名山です。

頂上に近づくに連れ岩場の急登が増えますが、慎重に登っていけばクリアできます。また、登山口からテント場までの道のりが短いので、初めてのテント泊にもおすすめです。

富士見平小屋をベースキャンプにして、瑞牆山と隣の金峰山の百名山2座を登頂もできますよ!

▼日帰り登山を楽しめる本


▼HIKES編集長の里山トラベル

HIKES編集長の山歩きをTwitterで発信、山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローされると喜びます。

【明神ヶ岳登山】結構キツいは本当?富士山を眺めながら清々しい笹の稜線を歩く縦走登山

【明神ヶ岳登山】結構キツいは本当?富士山を眺めながら清々しい笹の稜線を歩く縦走登山

明神ヶ岳は箱根の外輪山のひとつで、富士山、大涌谷、相模湾を望む絶景が楽しめる山です。明神ヶ岳の隣に位置する金時山から縦走することも可能。

一風変わった笹原の道とアップダウンの激しい縦走路が待っている、歩きごたえのあるコースです。

この記事では明神ヶ岳のルートや難易度、アクセス、実際に歩いてみた感想を紹介します。



明神ヶ岳とは

【明神ヶ岳登山】結構キツいは本当?富士山を眺めながら清々しい笹の稜線を歩く縦走登山

明神ヶ岳は、神奈川県足柄下郡箱根町にある標高1169mの山です。箱根山を囲む箱根外輪山のひとつで、箱根登山鉄道や箱根登山バスを利用して首都圏から簡単にアクセスできます。

日帰りで登れるうえ、下山後は箱根の観光や温泉を楽しむこともできますよ。明神ヶ岳の魅力はなんといっても富士山と大涌谷を望むすばらしい景色が見られることです。

意外とアップダウンが多いので、縦走登山の練習としてもおすすめの山です。

明神ヶ岳の場所

明神ヶ岳の場所は神奈川県足柄下郡箱根町です。最寄り駅は、箱根登山鉄道の「強羅駅」。

バスであれば「宮城野橋」「宮城野」「金時登山口」「仙石」「金時神社入口」「乙女口」などからアクセス可能です。

明神ヶ岳の難易度

明神ヶ岳から明星ヶ岳の縦走コースは初級レベルです。危険個所もなく登山道も整備されています。

ただし、明神ヶ岳から金時山までの縦走となると、累積標高差約1500m、距離は12.5kmほどと、アップダウンの多いロングコースとなるため健脚向けです。

眺望がいい分、日差しを浴びる時間が多いので真夏は熱中症に注意が必要です。

明神ヶ岳の主要ルート

明神ヶ岳で人気のルートを紹介します。

強羅駅~明星ヶ岳~明神ヶ岳周回ルート

明星ヶ岳と明神ヶ岳を巡り、強羅駅に戻る周回ルートです。

【標高差】
700m
【歩行時間】
5時間
【コース】
和強羅駅 → 明星ヶ岳 → 明神ヶ岳 → 宮城野分岐 → 強羅駅

明神ヶ岳~金時山縦走ルート

明神ヶ岳から金時山まで縦走する距離の長いルートです。

【標高差】
770m
【歩行時間】
6時間10分
【コース】
強羅駅→明神ヶ岳→火打石岳→矢倉沢峠→金時山→乙女峠→乙女口バス停

金時山登山口~最乗寺コース

金時山登山口を出発し、天狗伝説のある大雄山最乗寺へ下るルートです。

【標高差】
770m
【歩行時間】
6時間10分
【コース】
強羅駅→明神ヶ岳→火打石岳→矢倉沢峠→金時山→乙女峠→乙女口バス停
【標高差】
839m
【歩行時間】
5時間10分
【コース】
金時山登山口→矢倉沢峠→火打石岳→明神ヶ岳→大雄山最乗寺→強羅駅

明星ヶ岳~明神ヶ岳縦走コースを歩く

【明神ヶ岳登山】結構キツいは本当?富士山を眺めながら清々しい笹の稜線を歩く縦走登山

今回は明星ヶ岳を経由して明神ヶ岳、火打石岳、矢倉沢峠まで縦走してきました。時間と体力に余裕があれば金時山まで登りたかったのですが、出発時刻が遅かったため途中で断念しました。

宮城野橋バス停~明星ヶ岳

【明神ヶ岳登山】結構キツいは本当?富士山を眺めながら清々しい笹の稜線を歩く縦走登山

JR小田原駅から箱根登山バス桃源台行きに乗り、約30分。登山のスタート地点は宮城野橋バス停です。

バス停から徒歩3分くらいのところにセブンイレブン箱根宮城野店があるので、買い物やトイレはここで済ませます。

【明神ヶ岳登山】結構キツいは本当?富士山を眺めながら清々しい笹の稜線を歩く縦走登山

アスファルトの道を15分ほど歩くと明星ヶ岳登山口があります。

【明神ヶ岳登山】結構キツいは本当?富士山を眺めながら清々しい笹の稜線を歩く縦走登山

笹の壁の間をすり抜けるような登山道。50分ほど展望のない道を進み、ゆっくりと高度を上げていきます。

【明神ヶ岳登山】結構キツいは本当?富士山を眺めながら清々しい笹の稜線を歩く縦走登山

いきなり展望が開けます。ここは毎年お盆におこなわれる箱根大文字焼が点火される場所になっており、箱根の町と箱根山が一望できます。

【明神ヶ岳登山】結構キツいは本当?富士山を眺めながら清々しい笹の稜線を歩く縦走登山

さらに10分ほど登ると「塔ノ峰・宮城野分岐」の広々とした草原に出ます。そこから右手側に進んだところにあるほこらが明星ヶ岳の山頂です。

山頂といっても平坦な場所にあるので見逃しそうになります。ここで休憩を取り、明神ヶ岳へと進みます。

明星ヶ岳~宮城野分岐~明神ヶ岳

【明神ヶ岳登山】結構キツいは本当?富士山を眺めながら清々しい笹の稜線を歩く縦走登山

宮城野分岐を明神ヶ岳・金時山方面へ。ゆるやかな道かと思いきや、細かなアップダウンがあり想像以上に体力を使います。

【明神ヶ岳登山】結構キツいは本当?富士山を眺めながら清々しい笹の稜線を歩く縦走登山

明神ヶ岳山頂まであと少しのところで、雲に隠れていた富士山の頭がはじめて出現!手前にもこっと出ている丸い山が金時山です。

【明神ヶ岳登山】結構キツいは本当?富士山を眺めながら清々しい笹の稜線を歩く縦走登山

明星ヶ岳から2時間で、明神ヶ岳山頂に到着です!富士山、金時山、大涌谷、箱根山が360度ビューで楽しめます。

山頂は平坦でベンチやテーブルがあるので、ゆっくりと景色を楽しむのにピッタリです。

【明神ヶ岳登山】結構キツいは本当?富士山を眺めながら清々しい笹の稜線を歩く縦走登山

大涌谷の噴火口からは噴煙が湧き上がっていて、雄大な景色です。

明神ヶ岳~火打石岳~矢倉沢峠

【明神ヶ岳登山】結構キツいは本当?富士山を眺めながら清々しい笹の稜線を歩く縦走登山

富士山は雲に見え隠れしていますが、その前にくっきりと金時山へ続く尾根が見えています。まだまだ先は長いですが、明神ヶ岳から出発する時点ですでに時刻は14時過ぎ。

スタート時刻が遅かったので、金時山まで到達するのは時間的にかなりきびしいかもしれません……。

【明神ヶ岳登山】結構キツいは本当?富士山を眺めながら清々しい笹の稜線を歩く縦走登山

明神ヶ岳から1時間で火打石岳へ到着。道の途中に標識がありますが、特にピークっぽい感じはなく、スルーしました。

【明神ヶ岳登山】結構キツいは本当?富士山を眺めながら清々しい笹の稜線を歩く縦走登山

火打石岳から矢倉沢峠までのアップダウンはかなり疲れました。傾斜がきつい坂があるわけではないのに、執拗に繰り返す上りと下りがじわじわと体にダメージを与えていきます。

時々は高い笹の茂みに隠れるところもありますが、基本的にはずっと富士山方面の展望を楽しみながら歩けて気持ちがいい道です。

しかし、この日は梅雨明けでかなりの猛暑日。直射日光を浴びて何時間も歩くのはキツかったです。

【明神ヶ岳登山】結構キツいは本当?富士山を眺めながら清々しい笹の稜線を歩く縦走登山

結局、明神ヶ岳から2時間で金時山方面への分岐となる矢倉沢峠へ到着。時刻は16:00を過ぎていたので金時山登頂はあきらめました。

金時山は断念!金時登山口バス停へ下山

【明神ヶ岳登山】結構キツいは本当?富士山を眺めながら清々しい笹の稜線を歩く縦走登山

遠くに見える金時山山頂へはここから45分。残念ながらタイムオーバーなので、金時登山口へ下ることにします。

【明神ヶ岳登山】結構キツいは本当?富士山を眺めながら清々しい笹の稜線を歩く縦走登山

矢倉沢峠にはうぐいす茶屋という売店がありましたが、閉まっていました。

お店の建物の右側に簡易トイレが1つあり「50円」と書かれていましたが、管理されている様子がなく、ひどい有様でした。

ここでのトイレ利用はできないと思ったほうがいいと思います。

【明神ヶ岳登山】結構キツいは本当?富士山を眺めながら清々しい笹の稜線を歩く縦走登山

矢倉沢峠から金時登山口へは30分ほど。危険箇所はありません。

途中、道の脇に水路があり、疲れていたので「この水路を滑り台のように降りられたら楽なのにな……。」と思いました。

今思えば本当に疲れていたんですね。

【明神ヶ岳登山】結構キツいは本当?富士山を眺めながら清々しい笹の稜線を歩く縦走登山

金時登山口へ到着。ここからアスファルトの道を少し下るとバス停のある国道138号線に出ます。

【明神ヶ岳登山】結構キツいは本当?富士山を眺めながら清々しい笹の稜線を歩く縦走登山

国道138号線に出ると、「箱根仙石原ラーメン 蔵一」さんの駐車場内にトイレと靴洗い場があったので利用させていただきました。

帰りは、300mほど歩いたところにある「仙石」バス停からバスに乗ります。

「金時登山口」バス停は本数が少ないので、少し歩いた「仙石」から乗るのがおすすめです。

明星ヶ岳~明神ヶ岳ルートの概要

【出発地】
箱根登山バス桃源台行き「宮城野橋」バス停
【標高差】
727m
【歩行距離】
11.9m
【歩行時間】
5時間
【トイレ】
強羅駅、セブンイレブン箱根宮城野店、金時山登山口バス停近く
【コース】
宮城野橋バス停→明星ヶ岳→明神ヶ岳→火打石岳→矢倉沢峠→仙石バス停

明神ヶ岳まとめ

ポピュラーな金時山に比べると登山者がそれほど多くなく地味な印象の山でしたが、歩いてみると富士山や大涌谷を望む360度の大パノラマと、他の山ではあまり見ることのない笹の生い茂る縦走路が気持ちのいい山行でした!

ただし、明神ヶ岳から矢倉沢峠までの道がとにかく長くてアップダウンが激しく、なかなかペースを上げられず苦戦しました。

5kmほどの間はエスケープルートもないので時間と体力に余裕をもって歩きましょう。

箱根には日帰り入浴施設も多いので、下山後は温泉で疲れを癒やすのもおすすめですよ!

▼日帰り登山を楽しめる本


▼HIKES編集長の里山トラベル

HIKES編集長の山歩きをTwitterで発信、山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローされると喜びます。

女性登山者の悩み、みんなどうしてる?生理やメイク、ニオイケアなど女性の困りごとを解決!

女性登山者の悩み、みんなどうしてる?生理やメイク、ニオイケアなど女性の困りごとを解決!?

登山をする女性には、どうしても女性ならではの悩みが出てきますよね。筆者もソロ登山が多いので、登山初心者の頃は山へ行くたびになにかと困ることがあり、

「こんなとき、他の女性はどうしているのかな?」
「山で困ったときは誰に相談していいか悩む…。」

といつも感じていました。

この記事では、実際に私が体験した内容も含め、女性ならではの登山の困りごとと解決方法を紹介します。



女性登山者のよくある5つの悩み

1.山のトイレが心配!

女性登山者の悩み、みんなどうしてる?生理やメイク、ニオイケアなど女性の困りごとを解決!?
登りたい山にトイレがあるかどうかは、女性にとって重大な問題ですよね。男性とは違い、女性は隠れる場所がなければ用を足すことができません。

そのため、トイレが近いことを理由に登る山が限られてしまったり、登山自体をあきらめてしまう人もいるようです。2~3時間に1回くらいトイレに行けるのなら気にせず水分補給ができますが、そこまで環境が整っている山はほとんどなく、なかには登山道上にまったくトイレがないことも。

トイレの不安を軽くするためには、準備と正しい水分補給がポイントです。

トイレの場所を地図で確認しておく

山に行く前にルート上のトイレの場所を確認しておきます。登山口・下山口周辺のほか、山小屋のトイレを使えるか、次のトイレまで何時間かかるかを細かく知っておくだけで安心です。

また、山のトイレは有料のところが多いので、100円玉を多めに準備しておきましょう。

万が一のトイレアイテムを持っていく

どうしてもトイレに間に合わないときは自然の中で用を足すしかありません。その場合も携帯トイレを持参し、排せつ物であっても自然の中に残しておかないよう配慮が必要です。

携帯トイレを使うときは目隠しのためのポンチョやツエルトを利用し、登山道から少し外れた場所を選びます。

急斜面や登山道から離れすぎると滑り落ちたり道迷いの危険があるので、トイレをする場所は慎重に探してくださいね。

立ったままトイレができる補助具や吸水ショーツなどを利用する方法もあるので、積極的に活用してみてください。

水分補給を控えるのはNG!

トイレが心配だからといって水分補給を控えると脱水症状を起こす危険があります。
熱中症やむくみの原因にもなり、運動のパフォーマンスも下がるため水分を取らずに歩くのは危険です。

登山中は30~60分ごとに水分補給を心がけましょう。飲み物は利尿作用のあるカフェイン入りのお茶やコーヒーを避け、汗をかいている場合はスポーツドリンクなど電解質の入った飲料がおすすめです。

水筒やボトルだとついゴクゴクと飲んでしまうという場合は、ストロータイプのボトルやハイドレーションシステムを利用すると飲みすぎ防げますよ。

2.急に生理が来てしまった!

女性登山者の悩み、みんなどうしてる?生理やメイク、ニオイケアなど女性の困りごとを解決!?
生理の間隔や症状は人によって違うため、登山をする日に急に生理が来てしまうこともあります。事前にわかっていれば計画の変更もできますが、予想外に始まってしまって困った経験はありませんか?

なかなか人に相談しづらい登山中の整理について、どのような対策をとればいいのかを説明します。

仲間に伝え、無理せず行程の変更を

グループ登山で生理が来てしまったら、メンバーには生理であることを伝えましょう。
黙っていると、体調が悪化したときにまわりに迷惑をかけるかもしれません。

心苦しいかもしれませんが体調が第一なので、行程の変更や下山も視野に入れた対応をメンバーで話し合うことが大切です。

私も実際、同行者が登山日に急に生理になってしまったことがありましたが、相談を受けていたためトイレのある道に変更したり、休憩時間を増やしたりして対応できました。

ゴミを持ち帰る用意をしておく

使用したナプキンやタンポン、トイレットペーパーなどはすべて持ち帰らなければいけません。使用済みの生理用品を持ち帰ることを想定して、普段の登山から密閉できる袋を用意しておきましょう。

食材を入れておくためのジップロックなどは水分やニオイを漏らさず密閉できるので多めに用意しておくといざという時に役立ちます。

3.お風呂に入れないときのニオイケア

女性登山者の悩み、みんなどうしてる?生理やメイク、ニオイケアなど女性の困りごとを解決!?
お風呂に入れる山小屋は少ないので、宿泊を伴う登山の場合は汗のニオイが気になりますよね。

基本的には汗拭きシート(デオドラントシート)で首筋や脇、足など汗をかきやすいところを重点的に拭き取って雑菌の繁殖を防ぐだけでかなりニオイは抑えられます。

行動中はハッカ油のスプレーを使うとさわやかな香りでリフレッシュ効果も得られ、虫よけにもなるので一石二鳥ですよ。

また、ニオイ防止には着る服の素材も重要です。抗菌・防臭効果のある速乾性のウェアやメリノウール素材のウェアは体臭を抑えてくれるので汗のニオイが気になる人におすすめです。

4.日焼けや肌荒れケア・メイクはどうしてる?

女性登山者の悩み、みんなどうしてる?生理やメイク、ニオイケアなど女性の困りごとを解決!?
標高が高い場所ほど紫外線も強くなります。日焼けやシミ・シワの原因になる紫外線はしっかり対策したいですよね。登山で使う日焼け止めは顔とからだ兼用のものであれば1つで済みます。

UV対策も兼ねてベースメイクはしっかりしておきたいところですが、朝、完璧にカバーしてもどうしてもヨレてしまいますし、日焼け止めの塗りなおしも必要です。

そのため、私の場合はカバー力よりも汗や皮脂で崩れても自然に見えることを重視してベースメイク用品を選ぶようにしています。

コンビニエンスストアでよく売られているミニサイズのコスメはメイク用品がスリムになるのでおすすめです。

また、泊まりのときは小分けのフェイスパックを利用すると紫外線ダメージを受けた肌の保湿ケアができて化粧水の代わりにもなりますよ。

5.ソロ登山で男性に声をかけられやすい

女性登山者の悩み、みんなどうしてる?生理やメイク、ニオイケアなど女性の困りごとを解決!?
ソロで登山をしていると、歩いているときや山小屋で親切に声をかけてくれる人がいますが、なかにはしつこく付きまとわれたり連絡先を聞かれたりすることもあるようです。

山に犯罪者がいるとは考えたくないですが、女性が狙われる可能性はゼロではありません。

「私は大丈夫だろう。」という思い込みはなくしましょう。

女性が一人で登山をする場合は、以下のポイントを押さえてください。

・なるべく登山者が多い山(ルート)を選ぶ
・異性と二人きりになる状況を避ける
・防犯ブザーを持つ
・しつこくされたら、隙を見せずに毅然とした態度をとる

女性特有の悩みはしっかり対策して登山を楽しもう

トイレや生理の問題や、スキンケア、他の登山者との関わり方など、女性ならではの悩みはなかなか共有しづらいものです。

私自身も初心者の頃から試行錯誤を重ねて、自分なりの解決方法を見つけてきました。私が大切にしていることは「無理をしないこと」と「道具に頼ること」です。

楽しく登山を続けるには無理なことや危険な判断はしない、そして便利な道具があれば最大限に活用することで、より快適に登山を楽しめるようになります。

女性登山者の方にとって、この記事が少しでも参考になればうれしいです。

▼山歩きに役立つ本

メスティン愛好会 (著)


amazonで購入

▼HIKES編集長の里山トラベル

HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローすると喜びます。

美の山(蓑山)ハイキング。梅雨に歩きたいアジサイの名所!聖神社・和銅遺跡を巡る

【美の山(蓑山)ハイキング】梅雨に歩きたいアジサイの名所!聖神社・和銅遺跡を巡るコース

6~7月にかけての時期は、本格的な夏山シーズンを控えワクワクする時期ですが、梅雨で雨の日が多いためなかなか登山計画が立てづらい時期でもありますよね。

そんな時期の登山には日帰りでサクッと登れて、この時期しか見られない美しいアジサイ園を巡るハイキングコースはいかがでしょうか?

この記事では、埼玉県秩父地方にある「美の山(蓑山)」のルートや難易度、アクセス、実際に歩いてみた感想を紹介します。電車でアクセスでき気軽に登れる山なので、ぜひ参考にしてみてくださいね。





美の山とは

美の山は標高583mの山で、山頂は美の山公園という広大な公園になっています。

公園までは車道が整備されており駐車場もあるので、車で気軽に訪れることも可能です。

美の山公園は季節の花々と雄大な眺望が魅力。4月はソメイヨシノ、5月はヤマツツジ、そして6月下旬からはアジサイ園地の約4,500株のアジサイが咲き乱れ、多くの観光客やハイカーが訪れます。

展望台からは秩父の武甲山、両神山、天気が良ければ遠くに日光連山まで見渡せます。

また夜は「日本夜景100選」に選ばれるほどの美しい夜景が広がり、早朝は幻想的な雲海を見られるため、カメラマンにも人気のスポットです。

美の山の場所

美の山は埼玉県秩父市と皆野町にまたがる独立峰です。最寄り駅は秩父鉄道の親鼻駅、皆野駅、和銅黒谷駅の3駅。

東京方面からだと、JR湘南新宿ラインで熊谷駅まで行き秩父鉄道に乗り換えるか、西武池袋線で西武秩父駅まで行き、そこから徒歩8分の秩父鉄道御花畑へ乗り換える方法などがあります。

美の山の難易度

美の山登山の標高差は429mで、標準コースタイムは2時間50分ほど。難易度でいえば初級レベルです。

ルート上に危険個所や道迷い箇所もないので、小学生低学年くらいの子どもと親子で登山している人も見かけました。

美の山「和銅遺跡・美の山・萬福寺コース」を歩く

和銅黒谷駅をスタートし、聖神社、和銅遺跡を散策したあと美の山山頂でアジサイを楽しむコースを実際に歩いてきたので紹介します。

和銅黒谷駅~聖神社~和銅遺跡~美の山山頂

【美の山(蓑山)ハイキング】梅雨に歩きたいアジサイの名所!聖神社・和銅遺跡を巡るコース

スタートは和銅黒谷駅。天気は曇りでしたが、雲の切れ間に武甲山が見えました。

山頂からの景色にも期待しつつ出発です!

【美の山(蓑山)ハイキング】梅雨に歩きたいアジサイの名所!聖神社・和銅遺跡を巡るコース

まず国道140号線から「和銅遺跡」の大きな看板を曲がり「聖神社(ひじりじんじゃ)」へと向かいました。

聖神社は”銭神様”として知られる神社で、宝くじの当せん祈願やビジネスの成功を祈願する人たちがよく訪れます。

ここで引いた「金みくじ」には「金運:臨時収入あり」と書かれていました!登山の安全も祈願しましたが、臨時収入という言葉にもワクワクしますね。

【美の山(蓑山)ハイキング】梅雨に歩きたいアジサイの名所!聖神社・和銅遺跡を巡るコース

聖神社を後にして、沢沿いの道に入っていくと「和銅遺跡」があります。日本で初めて作られた通貨「和同開珎」の5mにもなる巨大なモニュメントはなかなかの迫力。

美の山に登るならぜひ訪れてほしいスポットです。

【美の山(蓑山)ハイキング】梅雨に歩きたいアジサイの名所!聖神社・和銅遺跡を巡るコース

和銅遺跡からアスファルトの道路へ戻ると、美の山への登山道が始まります。

「秩父鉄道ハイキングの会」が設置した赤い矢印が所どころにあるので、迷う心配がありません。

【美の山(蓑山)ハイキング】梅雨に歩きたいアジサイの名所!聖神社・和銅遺跡を巡るコース

間違いそうな分岐道も、赤の矢印がわかりやすくて助かります。

【美の山(蓑山)ハイキング】梅雨に歩きたいアジサイの名所!聖神社・和銅遺跡を巡るコース

登山道はゆるやかなつづら折りで、少しずつ高度を上げていきます。道幅は狭めですが、急な登りがなく同じペースで歩きやすいです。

【美の山(蓑山)ハイキング】梅雨に歩きたいアジサイの名所!聖神社・和銅遺跡を巡るコース

登山口から美の山山頂までは1時間ほど。ずっと森の中を進むので眺望はありませんが直射日光が当たらないので涼しく、風の音と野鳥の鳴き声に癒されます。

【美の山(蓑山)ハイキング】梅雨に歩きたいアジサイの名所!聖神社・和銅遺跡を巡るコース

山頂手前にカウンターがありました。

登山者数の調査結果は皆野町観光協会のホームページで公開され、登山道整備等に役立てられるそうです。

美の山山頂~美の山公園のアジサイ園

【美の山(蓑山)ハイキング】梅雨に歩きたいアジサイの名所!聖神社・和銅遺跡を巡るコース

視界が開け、展望台の脇を進むと美の山山頂に到着です!

【美の山(蓑山)ハイキング】梅雨に歩きたいアジサイの名所!聖神社・和銅遺跡を巡るコース

美の山公園は360度の大展望が広がり、ベンチやテーブルが整備されているのでゆったりとくつろげます。

トイレや自動販売機もあるので長時間ゆっくりできそう。ただし火気厳禁の看板があり、バーナー等の使用はできないようです。

【美の山(蓑山)ハイキング】梅雨に歩きたいアジサイの名所!聖神社・和銅遺跡を巡るコース

展望台から望む、西側の秩父盆地と武甲山方面の景色です。この日は梅雨の晴れ間で雲が多かったのですが、武甲山だけはきれいに見えました。

雲がなければ西に日本百名山の両神山、さらに北東方面には日光連山も見渡せます。

【美の山(蓑山)ハイキング】梅雨に歩きたいアジサイの名所!聖神社・和銅遺跡を巡るコース

公園の東側にあるのが、この日の目的のアジサイ園です!山の斜面を覆うように色とりどりのアジサイが咲いています。

【美の山(蓑山)ハイキング】梅雨に歩きたいアジサイの名所!聖神社・和銅遺跡を巡るコース

美の山公園のアジサイ園ではセイヨウアジサイ、ガクアジサイなどの約4500株が1.2ヘクタールにわたって咲き誇ります。

アジサイの見ごろは6月下旬から7月上旬で、例年だと満開は7月上旬頃のようです。

この日は開花状況は7割ほどでしたが、十分美しいアジサイを見られました。

美の山山頂~関東ふれあいの道~萬福寺~親鼻駅

【美の山(蓑山)ハイキング】梅雨に歩きたいアジサイの名所!聖神社・和銅遺跡を巡るコース

アジサイ園を巡って楽しんだあと、帰りは関東ふれあいの道を通り親鼻駅へ。まずはみはらし園地の舗装された道を下っていきます。

【美の山(蓑山)ハイキング】梅雨に歩きたいアジサイの名所!聖神社・和銅遺跡を巡るコース

千元山コースとの分岐を過ぎると登山道に。傾斜がきつくない歩きやすい道です。

ちなみに分岐から仙元山コースへ進むと「いこいの村ヘリテイジ美の山(https://www.ikoinomura-minoyama.jp/)」というホテルがあり、日帰り入浴ができるので帰りに寄ってみるのもおすすめです。

【美の山(蓑山)ハイキング】梅雨に歩きたいアジサイの名所!聖神社・和銅遺跡を巡るコース

いったん車道に出ますが、すぐ先の赤い矢印からまた登山道へ入ります。

【美の山(蓑山)ハイキング】梅雨に歩きたいアジサイの名所!聖神社・和銅遺跡を巡るコース

この日は前日に大雨が降ったので、所どころぬかるんでいて滑りやすかったです。

【美の山(蓑山)ハイキング】梅雨に歩きたいアジサイの名所!聖神社・和銅遺跡を巡るコース

登山道を抜けると萬福寺というお寺の脇を通り、国道に出ます。国道を横断した先がゴールの親鼻駅です。

駅の裏側から線路を渡ればすぐに駅に到着するのですが、この日は運悪く石灰石を積んだ列車が停車中だったため、遠回りをするはめになりました。

ここまで、山頂での1時間ほどの休憩をあわせても4時間ほどの行程でした。
かなり余裕をもって歩けたので、山頂でもっとゆっくり過ごしてもよかったかもしれませんね。

美の山「萬福寺・美の山・和銅遺跡コース」の概要

【出発地】
秩父鉄道 和銅黒谷駅
【標高差】
429m
【歩行距離】
5.5km
【歩行時間】
2時間55分
【トイレ】
美の山公園(山頂)、みはらし園地付近、萬福寺
【備考】
山頂にはトイレ、自動販売機、無料駐車場あり。千元山コースの途中にある「いこいの村ヘリテイジ美の山(https://www.ikoinomura-minoyama.jp/)」には日帰り温泉あり。
【コース】
和銅黒谷駅 → 聖神社 → 和銅遺跡 → 美の山山頂 → 関東ふれあいの道 → 萬福寺~親鼻駅

美の山(蓑山)登山のまとめ

梅雨の時期だからこそ登りたい花の山、美の山を紹介しました。

梅雨の時期は「どうせ山に登っても景色が楽しめないし……」と思いがちですが、美の山のアジサイ園のように梅雨の時期しか楽しめないことがある山だったら、晴れていなくても登る楽しみがありますよね!

春には桜やツツジ、夏にはユリ、秋には紅葉と、いつ登っても違う花や景色が楽しめるので、季節を変えて登ってみるのもおすすめです。

美の山は気軽に登れて見どころの多い山なので、ぜひ登ってみてくださいね。


▼登山を楽しむための本

▼登山をサポートしてくれるアイテム


▼HIKES編集長の里山トラベル

HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローされると喜びます。

登山におけるコロナ対策はマスクだけじゃない!コロナ禍の登山に持っていくべきアイテムとは?

登山におけるコロナ対策はマスクだけじゃない!コロナ禍の登山に持っていくべきアイテムとは?

コロナ禍で普段の生活様式が変化しましたが、登山においても以前と変わったことが多いのではないでしょうか。

登山などの野外活動は人が密になりにくいとはいえ、山頂や山小屋などの場所は人が集まりやすいので対策をしなければいけません。

この記事では、私が実際に登山中に気をつけているマナーと、コロナ禍の登山に持っていくべきアイテムをまとめました。



コロナ禍の登山の持ち物やマナーに不安がある人はぜひ参考にしてくださいね。



Withコロナの登山で変わった?登山の持ち物とマナー

登山におけるコロナ対策はマスクだけじゃない!コロナ禍の登山に持っていくべきアイテムとは?

私たちの日常生活では、徐々にコロナの感染対策方法が確立されてきています。例えば「密閉、密集、密接」の三密を避ける、人と会話するときはマスクを付ける、手洗いと消毒をするなどです。

登山は野外活動で密を避けられるからコロナ対策は必要ないのでは?と思う人もいるかもしれません。しかし、登山の一連の流れを考えると、自宅から登山口までの移動に公共交通機関を使うこともありますし、山のトイレや山小屋を利用することもありますよね。

人が集まりやすい人気のある山は、野外とはいえ人が密集することもあり得ます。そう考えると登山にもコロナのリスクは潜んでいて、日常生活と同じようにコロナ対策が必要になりますよね。

コロナ前と同様に登山を楽しむためには、登山の持ち物とマナーのアップデートが必要です。

コロナ禍の登山は情報収集を念入りに

登山におけるコロナ対策はマスクだけじゃない!コロナ禍の登山に持っていくべきアイテムとは?

登山を計画するときは、出発地・経由地・目的地それぞれの情報収集を必ずおこないましょう。

緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が出ている地域や、コロナの病床数がひっ迫している地域では、行政が登山の自粛を求めていることがあります。

また、自身が居住する地域と目的地のコロナの状況に差がある場合、感染を広げたりコロナウイルスを持ち帰る危険性があることも考えましょう。

登山道が整備されているか、山小屋が営業しているか、水場やトイレは利用できるか、山小屋の宿泊やテント場の予約は必要かなど、目的の山の状況の確認が必要です。

自治体ごとに対応方法が違うので、綿密な情報収集をおこないましょう。

コロナ禍の登山で準備しておくべきアイテム

登山におけるコロナ対策はマスクだけじゃない!コロナ禍の登山に持っていくべきアイテムとは?

ここからは、Withコロナの登山に持っていきたいアイテムを紹介します。

  1. マスク(ネックゲイター、手ぬぐいなど)
  2. 消毒液
  3. 体温計
  4. 密閉できる保存袋
  5. 多めの食料や水
  6. 携帯トイレ
  7. 使い捨て手袋
  8. シュラフ(インナーシーツ)
  9. 1人1張のテント

1.マスク(ネックゲイター、手ぬぐいなど)

登山におけるコロナ対策はマスクだけじゃない!コロナ禍の登山に持っていくべきアイテムとは?

自宅から登山口までの移動中に公共交通機関を使ったり、買い物をしたりするときにはマスク着用が必須になります。

ただし、基本的に登山中のマスク着用は推奨されていません。

飛沫の飛ぶ距離は2mといわれているため、登山中に2m以上距離をあけていれば問題なく、むしろ行動中にマスクをすると息が苦しくなるのでデメリットになるからです。

とはいえ、2m以内の距離で人とすれ違うこともありますし、トイレや山小屋で他の登山者と近い距離になることもあるため、マスクをするか、手ぬぐいやネックゲイターで口を覆うようにして飛沫が飛ばないよう注意が必要です。

宿泊を伴う登山の場合はマスクを多めに持っていきましょう。

2.消毒液

登山におけるコロナ対策はマスクだけじゃない!コロナ禍の登山に持っていくべきアイテムとは?

ウイルスは手の指などに付着し、その手で目鼻口の粘膜に触れることで感染します。

誰かが触ったであろうドアノブや手すりなどに触れる場合は手の消毒をおこないましょう。

市販の消毒液の場合、厚生労働省の指針ではエタノール濃度60%以上が推奨されています。

3.体温計

登山におけるコロナ対策はマスクだけじゃない!コロナ禍の登山に持っていくべきアイテムとは?

体温は体の不調のバロメーターです。もし登山中に自分や同行者の体調が悪くなった場合、熱があるかがわかれば、すぐに下山する判断ができます。
もし体温が37.5度以上か、平熱より1度以上の発熱があれば登山は中止すべきです。

4.密閉できる保存袋

登山におけるコロナ対策はマスクだけじゃない!コロナ禍の登山に持っていくべきアイテムとは?

コロナ禍でなくとも登山中に出たゴミは持ち帰るのがマナーですが、感染対策をするなら密閉できる袋が適しています。

山小屋や公共交通機関のゴミ箱に自分の体液が付いたゴミは捨てないようにしましょう。

5.多めの食料や水

登山におけるコロナ対策はマスクだけじゃない!コロナ禍の登山に持っていくべきアイテムとは?

山小屋が休業していると、あてにしていた食料や水が手に入らない可能性があります。
地図上に水場が示されていても、山小屋が休業中は水を引いていないことも。
そのため、水や食料は多めに持っていくほうが安全です。

6.携帯トイレ

登山におけるコロナ対策はマスクだけじゃない!コロナ禍の登山に持っていくべきアイテムとは?

水場と同じく、山小屋の休業中はトイレも稼働していない可能性があります。

コロナの感染予防の観点から、清潔に保たれていないように見える共同トイレは使いたくないと思う人もいるでしょう。

そんな場合を想定して、必要に応じて携帯トイレを準備しておくと安心です。

7.使い捨て手袋

登山におけるコロナ対策はマスクだけじゃない!コロナ禍の登山に持っていくべきアイテムとは?

ファーストエイドキットのひとつとして普段から持ち歩いていることも多い使い捨て手袋。

体調が悪い人の介抱やケガをした人の手当てをする場合に必要になるので、複数枚持っておくといいでしょう。

8.シュラフ(インナーシーツ)

登山におけるコロナ対策はマスクだけじゃない!コロナ禍の登山に持っていくべきアイテムとは?

山小屋では直接肌に触れるものは持参するルールを設けているところもあります。

宿泊する際は持参したシュラフで寝るか、布団に直接肌が触れないようインナーシーツを利用するのがいいでしょう。

9.1人1張のテント

登山におけるコロナ対策はマスクだけじゃない!コロナ禍の登山に持っていくべきアイテムとは?

複数人でテントを使うと三密状態になります。そのため、テント泊は1人1張が基本。食事もなるべく距離をとって各自調理するほうが安全です。

状況に合わせて登山計画を立てましょう

コロナ禍の登山で必要な持ち物について紹介しました。Withコロナの登山は、今までよりも計画や情報収集に時間がかりますし、持ち物も増えます。

私自身もたとえ数時間の日帰り登山であっても、登山口までのアプローチ段階からしっかり計画を立てるようになりましたし、帰り道も寄り道をなるべくせずまっすぐ帰るようになりました。

今まで以上に余裕のある行動計画を立て、各自治体や山小屋が設けるマナーをしっかり守ったうえで登山を楽しみましょう。

参考
公益社団法人日本山岳ガイド協会
新型コロナウイルス感染症対策のための業務再開ガイドライン Vol.7
―新型コロナウィルス感染症拡大防止のための行動指針―

富士登山オフィシャルサイト「Withコロナ時代の新しい富士登山マナー」詳細版


公益社団法人 日本山岳・スポーツクライミング協会 登山医科学委員会 登山再開に向けての 登山再開に向けての 再開に向けてのガイドライン

新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について(厚生労働省・経済産業省・消費者庁特設ページ)


▼登山やハイキングにも使えるスポーツマスク

▼HIKES編集長の里山トラベル

HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローされると喜びます。

登山ザックに装着できるボトルホルダーが便利!手軽に水分補給して軽快に歩こう

登山ザックに装着できるボトルホルダーが便利!手軽に水分補給して軽快に歩こう

登山中の水筒やペットボトルはどこに収納していますか?ザックの脇のポケットに入れるのが一般的ですが、ザックを背負ったままだと取り出しにくいのが難点。そこでおすすめしたいのが、ザックのショルダーベルトに取り付けるボトルホルダーです。

実際、私はボトルホルダーを使うようになってから水分補給の快適さが格段に上がりました!ということで今回は、実際にボトルホルダーを使ってわかったメリット・デメリットとおすすめのボトルホルダーを紹介します。



登山ザックにボトルホルダーを付けると快適!

登山ザックに装着できるボトルホルダーが便利!手軽に水分補給して軽快に歩こう

長時間の登山では想像以上に汗をかきます。同時にミネラルも失われるため、バテたり熱中症になったりしないよう、こまめな水分補給が重要です。

皆さんは登山時、どこに水を入れてますか?私もそうでしたが、恐らくほとんどの方がドリンクボトルをザックの脇ポケットに入れて持ち歩いているのではないでしょうか。

しかし、ザックを背負ったままだとボトルに手が届かないので、やむなく水分補給のたびにザックを下ろすように。その結果、水分補給自体を面倒に感じるようになってしまいました。

このままだと登山中に適切な水分補給ができないと感じ、取り入れてみたのがこれから紹介するボトルホルダーです。

私が使っている激安ボトルホルダー「Littleliving ペットボトルホルダーカバー」

登山ザックに装着できるボトルホルダーが便利!手軽に水分補給して軽快に歩こう

私が使っているのは、Amazonで売られている「Littleliving ペットボトルホルダーカバー」という商品です。

1,000円以下で購入できる激安ボトルホルダーです。このボトルホルダーは、カラビナと面ファスナーで装着できるようになっており、リュックのショルダーベルトやパンツのベルトに取り付けられます。

入れられるものは500mlまでのペットボトルのほか、水筒・アルミ缶・折りたたみ傘など。使用しないときは取り外して折りたため、コンパクトに携帯できます。

実際に使ってわかったボトルホルダーのメリット・デメリット

ここからは私が実際にこのボトルホルダーを使ってみてわかったメリット・デメリットを紹介します。

メリット①ドリンクが取り出しやすい

登山ザックに装着できるボトルホルダーが便利!手軽に水分補給して軽快に歩こう

ボトルホルダーの最大のメリットはなんと言ってもドリンクがいつでも取り出しやすいことです。胸元にボトルを収納するので、ザックの脇ポケットのような取り出しづらさがありません。

さらにペットボトルにストロー付きのキャップを装着すれば、簡易的なハイドレーションシステムのように歩きながら水分補給が可能です。

ハイドレーションシステムは便利ですが、残量がわかりにくい、水以外を入れるとカビが発生しやすいというデメリットがあります。

この方法であれば好きなドリンクを手軽に補給できますよね。

メリット②かがんでも飲み物が落ちない

登山ザックに装着できるボトルホルダーが便利!手軽に水分補給して軽快に歩こう

以前、私が使っていたザックの脇ポケットは、ボトルが取り出しやすいよう手前に傾いた状態になっていました。これだとボトルは取り出しやすいですが、少し前かがみになっただけですぐにボトルが落下してしまいます。

ほかにも、脇ポケットが浅いザックや口ゴムがゆるいものだと、ボトルが落ちてしまうことがよくありますよね。

一方、ボトルホルダーはボトル全体がしっかりホールドされ、口の部分もゴムで止められるためかがんでもボトルが落ちることがありません。

傾斜が激しい道や、ハシゴやクサリ場など、前かがみになる状態でボトルを落とす危険がないのは安全面でもメリットがあります。

メリット③面ファスナーでどんなザックにも取り付けられる

登山ザックに装着できるボトルホルダーが便利!手軽に水分補給して軽快に歩こう

このボトルホルダーはほとんどの登山ザックに取付け可能です。裏面の面ファスナーで取り付けられるほか、付属の細長い面ファスナーをグルっと巻きつけて取り付けたり、上部のカラビナで吊るしたりもできます。

ザックへの取り付け以外にも、パンツのベルトに通すこともでき、散歩や野外フェスなどでも使えそうです。

メリット④使わないときはコンパクトになる

登山ザックに装着できるボトルホルダーが便利!手軽に水分補給して軽快に歩こう

二つ折りにしてファスナーを閉じれば手のひらサイズに収納できます。カラビナをファスナーの引き手に付け替えれば、キーホルダーのように吊るしておくことも可能です。コンパクトなので持ち運びに困りません。

デメリット①ロゴが微妙

登山ザックに装着できるボトルホルダーが便利!手軽に水分補給して軽快に歩こう

正面にロゴと「FLY LEAF」の文字。よく見ると、販売ページの商品写真のロゴとも微妙に異なっています。

色はブラックで統一されていてシンプルなのに、ロゴが目立つのが残念。今回はお試しで購入したので、デザイン面は妥協しました。

デメリット②壊れやすい

登山ザックに装着できるボトルホルダーが便利!手軽に水分補給して軽快に歩こう

縫製が甘いのか、数回使っただけでサイドの部分がほつれて穴が空きました。生地はしっかりしたナイロン製ですが、耐久性は期待できないようです。

デメリット③人によっては邪魔に感じるかも

人によっては、肩や胸のあたりにボトルがあると邪魔だと思うかもしれません。
また、ボトルホルダーを付けると片側だけ重くなるのでバランスが悪く感じることもあるかもしれませんね。

登山ザックにおすすめのボトルホルダー3選

紹介したボトルホルダーのほかにも、口コミ評価の高いおすすめボトルホルダーを3つ紹介します。

グラナイトギア ボトルホルスター

バックパックや周辺小物のラインナップが豊富なグラナイトギアのボトルホルスターは使い勝手が抜群と口コミでも人気のアイテムです。

容量500ml~600ml程度のペットボトルやナルゲンボトルが収納可能で、グラナイトギア以外のザックのショルダーベルトやヒップベルトに装着できる2WAYタイプ。

袋状になっていないので、他のボトルホルダーに比べると視認性が高く、ドリンクの残量が確認しやすいところが人気の秘密です。

マムート Add-on bottle holder

マムートのアドオンボトルホルダーは、ベルトでホルダー本体の直径を調節できるため、容量が1L程度の大きめのボトルまで携帯できるのが特徴です。

ザックに装着するときは上下2ヶ所の面ファスナーで巻きつけるのですが、それだけだとずり落ちる可能性があるのでカラビナで固定するのがおすすめ。

使わないときは平べったく収納できるので、かさばらず持ち運びできます。シンプルなデザインにマムートのロゴがおしゃれなボトルホルダーです。

ザノースフェイス Bottle Pocket

サイドがゴム素材になっており、ボトルの直径にあわせてストレッチするので揺れにくい仕組みになっています。メッシュの底が付いているので、ボトル以外の用途として小物やスマホを入れても落ちることがありません。

ザックへの装着は面ファスナーのタイプが多いですが、ノースフェイスの場合は背面のデイジーチェーンとバックルで装着するタイプです。面ファスナーだと摩擦で服が痛むことがあるので、どうしても摩擦を避けたい人におすすめです。

ボトルホルダーで軽快な登山を

ザックの脇のポケットだとドリンクが取り出しにくい、かといってハイドレーションシステムは管理が面倒と思っていた私にとって、ボトルホルダーは画期的でした。

あまりの使いやすさに、なぜもっと早く使っていなかったのかと思うほどです。激安の商品でも問題なく使えたので、今後も登山の必須アイテムとして活躍してくれることでしょう。

興味を持たれた方は、ぜひ一度ボトルホルダーを試してみてくださいね。


▼今回紹介したボトルホルダー

▼HIKES編集長の里山トラベル

HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローされると喜びます。

【百蔵山】富士山の展望と変化のあるトレイル、下山後は猿橋観光を楽しもう!

【百蔵山】富士山の展望と変化のあるトレイル、下山後は猿橋観光を楽しもう!

山梨県の大月市にある百蔵山(ももくらやま)は、JR中央線の駅から登れるアクセス抜群の山です。

「秀麗富嶽十二景」に選ばれる富士山の眺望を楽しんだあとは、日本三奇橋の一つ「猿橋」を巡る町歩きに出かけてみましょう!

この記事では百蔵山のルートや難易度、アクセス、実際に歩いてみた感想を紹介します。山歩き、富士山ビュー、観光と楽しみが詰まったルートをぜひ歩いてみてください。



百蔵山とは

【百蔵山】富士山の展望と変化のあるトレイル、下山後は猿橋観光を楽しもう!

百蔵山は標高は1,003mの日帰りで登れる山です。山梨百名山のひとつで、隣り合っている「扇山」「権現山」とあわせて「郡内三山(ぐんないさんざん)」と呼ばれることもあります。

百蔵山という名前は、大月に伝わる桃太郎伝説に由来します。それによると、桃太郎の入った大きな桃は百蔵山の麓から桂川をどんぶらこと流れてきたそう。

さらに大月市には「犬目」「鳥沢」「猿橋」という地名もあり、古くからの言い伝えや伝説が数多く残っています。

百蔵山の場所

百蔵山は山梨県大月市にあり、最寄り駅はJR中央本線の猿橋駅です。
JR新宿駅からだと中央線利用で約80分で到着します。

猿橋駅から百蔵山登山道までは徒歩可能な距離です。

下山や縦走をする場合は「梨の木平登山口」「百蔵山登山口」バス停へのハイキングバスも利用できます。

バスの運行条件は公式サイトで確認してくださいね。

また車移動の場合は、中央道「大月」IC~国道20号線~大月市営総合グラウンド駐車場の利用が便利です。

大月市営総合グラウンド駐車場は無料で利用でき、トイレや自動販売機もあります。

百蔵山の難易度

猿橋駅から西ルート、東ルートを周遊するコースの場合、標高差は675mでコースタイムは4時間15分です。

西ルートは登りがゆるやかで危険箇所はなく、小学生の子どもでも難なく登っていましたよ。

東ルートは山頂直下に長いクサリ場の急登があるので注意して進まなければいけませんが、クサリ場以外は西ルートと同じくゆるやかな林道です。

分岐ごとに標識もあり道もわかりやすいので、じっくりとペースを乱さずに長く歩く練習としても最適な山でしょう。

百蔵山の主要ルート

百蔵山で人気のルートを3種類紹介します。

猿橋駅から周回ルート

百蔵山登山で最も一般的なルート。30分ほど民家の並ぶ車道を歩き、ゆるやかな登山道を進むと1時間ほどで富士山と道志の山々を望む展望台へ到着します。そこから20分ほどで百蔵山山頂へ。帰りは東ルートから市営総合グラウンドまで戻り、同じ道を猿橋駅へ向かいます。

【標高差】
675m
【歩行距離】
9.4km
【歩行時間】
3時間45分
【登山レベル】
初級者
【コース】
猿橋駅~西ルート~百蔵山~東ルート~猿橋駅

葛野登山口(福泉寺)ルート

県道505号の福泉寺前バス停からスタートし、金比羅宮、大同山山頂を経て西ルートと合流し、山頂を目指すルートです。倒木帯が何箇所かあり、金毘羅宮を超えると急な登りになるので注意。帰りは西ルートから猿橋駅へと下ります。

【標高差】
678m
【歩行距離】
7.5km
【歩行時間】
3時間40分
【登山レベル】
初級者
【コース】
葛野登山口 → 金比羅宮 → 百蔵山 → 西ルート → 猿橋駅

百蔵山~扇山縦走ルート

百蔵山を経て、同じく秀麗富嶽十二景に選ばれている「扇山」へと縦走する歩きごたえのあるルートです。西ルートから百蔵山山頂へ、そこからコタラ山方面へ向かい扇山山頂へ。帰りは鳥沢駅へと下ります。

【標高差】
809m
【歩行距離】
15km
【歩行時間】
6時間
【登山レベル】
中級者
【コース】
百蔵山登山入口 → 百蔵山 → 宮谷分岐 → 扇山 → 梨の木平 → 鳥沢駅

百蔵山周回ルートを歩く

猿橋駅から西ルートで登り、東ルートで下る周回コースを歩いてきました!

猿橋駅~百蔵山山頂

【百蔵山】富士山の展望と変化のあるトレイル、下山後は猿橋観光を楽しもう!

スタートはJR中央本線の猿橋駅。北口を出てまっすぐ200mほど進むとコンビニエンスストアがあるので、昼食や行動食はここで調達しましょう。

なお、登山口までの道路沿いにはたびたび自動販売機があるので、飲み物は途中でも購入できます。西ルートは登山道に入ってすぐのところに水場もありますよ。

【百蔵山】富士山の展望と変化のあるトレイル、下山後は猿橋観光を楽しもう!

市営総合グラウンドからすこし登ったところの分かれ道は標識通り左へ。

【百蔵山】富士山の展望と変化のあるトレイル、下山後は猿橋観光を楽しもう!

さらに10分ほどで右ルートと左ルートの分岐があります。今回は富士山の見える展望台のある右ルートを選びました。ここからもアスファルトの道路が続きますが、傾斜が急になるので登山道に入る前から思ったよりも体力が削られました。

【百蔵山】富士山の展望と変化のあるトレイル、下山後は猿橋観光を楽しもう!

登山道に入る少し手前に「有料トイレ」の看板が。おそらく普通の民家でトイレを提供しているのだと思います。

西ルートで登る場合は、市営総合グラウンド以降はここの有料トイレしかないので、あらかじめトイレを済ませておきましょう。

【百蔵山】富士山の展望と変化のあるトレイル、下山後は猿橋観光を楽しもう!

有料トイレの向かいには可愛らしいトトロがいましたよ!

【百蔵山】富士山の展望と変化のあるトレイル、下山後は猿橋観光を楽しもう!

猿橋駅から50分ほどでやっと登山道に入ります。正直ここまで来るのにも標高差250mほどあり、アスファルトからの照り返しの暑さもあってかなり疲れました。

可能であればバスかタクシーでショートカットするか、車移動をおすすめしたいです。

【百蔵山】富士山の展望と変化のあるトレイル、下山後は猿橋観光を楽しもう!

登山道に入るとすぐにカウンターが設置されているので1回押します。

【百蔵山】富士山の展望と変化のあるトレイル、下山後は猿橋観光を楽しもう!

さらに登山者カウンターから少し進んだところに水場があります。この沢を横断した先が登山道の続きです。

【百蔵山】富士山の展望と変化のあるトレイル、下山後は猿橋観光を楽しもう!

地図では等高線の間隔がせまいところを直登するように見えますが、実際はつづら折りの道をジグザクと登っていくので傾斜はきつくありません。

【百蔵山】富士山の展望と変化のあるトレイル、下山後は猿橋観光を楽しもう!

40分ほどつづら折りの道を登り続けて、富士山のビューポイントである展望台に到着しました。

この日は富士山は雲に隠れてしまいましたが、雲がない日は写真の右側に富士山、左側に大月の町並みと丹沢方面の山々が見渡せます。

【百蔵山】富士山の展望と変化のあるトレイル、下山後は猿橋観光を楽しもう!

展望台から15分ほどで葛野コースとの分岐に到着。

【百蔵山】富士山の展望と変化のあるトレイル、下山後は猿橋観光を楽しもう!

せっかくなので、一旦葛野コース方面へ向かい大同山の山頂へ。山頂からの展望はなく、三角点と小さな標識だけがありました。

大同山を分岐まで戻り、百蔵山山頂へと進みます。

百蔵山山頂~東ルート

【百蔵山】富士山の展望と変化のあるトレイル、下山後は猿橋観光を楽しもう!

標高1003mの百蔵山山頂に到着です。

山頂からも富士山が眺められるのですが、この日は残念ながら雲の中でした。それでも晴れて気持ちのいい風が吹いていたので、山頂にはたくさんの登山客がお昼ごはんを食べたり、寝転がっていたりしていましたよ。

【百蔵山】富士山の展望と変化のあるトレイル、下山後は猿橋観光を楽しもう!

東ルートで下山することにしたので、山頂から扇山方面へ進みます。途中、扇山と猿橋駅の分岐を猿橋駅方面へ。

【百蔵山】富士山の展望と変化のあるトレイル、下山後は猿橋観光を楽しもう!

ここからはちょっとスリリングなクサリ場です。傾斜がきついので下りの場合はクサリを利用しながら慎重に下りましょう。

クサリ場を抜ければ、西ルートと同じようなゆるやかなつづら折りの道になります。

【百蔵山】富士山の展望と変化のあるトレイル、下山後は猿橋観光を楽しもう!

登山道を抜けると浄水場の道に出ます。

【百蔵山】富士山の展望と変化のあるトレイル、下山後は猿橋観光を楽しもう!

トンネルを抜けた先に「百蔵山登山口公衆便所」があります。掃除が行き届いたキレイなトイレです。ここからさらに歩くと西ルートと東ルートの分岐ポイントに戻ります。

下山後~猿橋観光

【百蔵山】富士山の展望と変化のあるトレイル、下山後は猿橋観光を楽しもう!

市営総合グラウンドから下ったところに立派な鳥居があったのでお参りしました。春日神社(春日宮)という無人の神社です。
【百蔵山】富士山の展望と変化のあるトレイル、下山後は猿橋観光を楽しもう!

桂川沿いの道を東に進み、日本三大奇橋のひとつ「甲斐の猿橋」へと足を運びました。

長さ30.9mの猿橋は、橋脚を全く使わずにつくられた木の橋で、両側から張り出した「はねぎ」で支えられています。

【百蔵山】富士山の展望と変化のあるトレイル、下山後は猿橋観光を楽しもう!

この珍しい構造の起源はわかっていませんが、西暦600年頃に作られ、いまも現役で渡れる橋というのは驚きです!百蔵山に登ったら、猿橋にもぜひ立ち寄ってみてくださいね。

百蔵山「猿橋駅周回コース」の概要

【出発地】
JR中央本線「猿橋駅」
【標高差】
675m
【歩行距離】
9.4km
【歩行時間】
3時間45分
【登山レベル】
初級者
【トイレ】
大月市営グラウンド・百蔵山登山口駐車場(浄水場付近)・和田美術館手前(民家提供)
【備考】
百蔵山山頂には山小屋・トイレなし
【コース】
猿橋駅 → 西ルート → 百蔵山 → 東ルート → 猿橋駅

百蔵山まとめ

百蔵山といえば「秀麗富嶽十二景」に数えられる富士山ビューが魅力ですが、今回の山行のように富士山が望めなくても十分魅力のある山だと感じました。

実際に登ってみるとすれ違う登山客は地元の人が多く、子供から高齢者まで慣れ親しんでいる里山という雰囲気があり心地良かったです。アクセスもよく、桜や紅葉など季節ごとの景色も楽しめ、観光スポットにも立ち寄れるという楽しみの詰まった百蔵山にぜひ登ってみてくださいね。


▼日帰り登山を楽しめる本


▼HIKES編集長の里山トラベル

HIKES編集長の山歩きをTwitterで発信、山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローされると喜びます。

行動食はコンビニで手軽に!セブンプレミアムのおすすめ行動食7選

行動食はコンビニで手軽に!セブンプレミアムのおすすめ行動食7選

登山は長時間の有酸素運動になるので、行動食でこまめなカロリー摂取が欠かせません!私は登山前にコンビニで手軽に買うことが多いので、コンビニに行くと行動食になるものがないか常にチェックしてしまいます。

この記事では、セブンイレブンやイトーヨーカドーで展開されている「セブンプレミアム」に注目!基本的な行動食の選び方と、実際に私が行動食にしているセブンプレミアムのおすすめ商品を紹介します。



登山の行動食の選び方

行動食はコンビニで手軽に!セブンプレミアムのおすすめ行動食7選

行動食をおやつや非常食と同じものだと考えていませんか?行動食選びにルールはありませんが、3つのポイントを満たす食べ物が適しています。

  1. 1.栄養価とカロリー
  2. 2.手軽に持ち運べる
  3. 3.美味しさ

以下で詳しく説明します。

1.栄養価とカロリー

普段の食生活では「タンパク質をしっかり摂り脂質と糖質は控えめに!」といわれることがありますよね。しかし、登山では体を動かすためのエネルギーとなる糖質と脂質をしっかり摂ることが重要です。

三大栄養素の「糖質(炭水化物)」「脂質」「タンパク質」のうち、素早くエネルギーになる「糖質」と、エネルギー効率のいい「脂質」が多く含まれている行動食がおすすめ。

また、なるべく少量で高カロリーなものを選びましょう。体重や年齢にもよりますが、一般的に山を1時間歩くと消費するカロリーは300~600kcalほどです。そのため、少しの量で効率的にエネルギーを補給できる高カロリーな食べ物のほうが行動食に向いています。

2.手軽に持ち運べる

行動食は山での休憩時間にサッと取り出してすぐに食べられることが重要です。調理不要でそのまま食べられるお菓子や乾物、数日にわたる山行なら常温で保存がきくものを選びましょう。

例えば、フルーツや生野菜、ヨーグルトなどはすぐ悪くなってしまうのでNGです。お菓子は個包装になっているほうが携帯しやすいですが、あらかじめパッケージから中身を出しておくなどゴミが増えないよう工夫して携帯しましょう。ジップ付きのポリ袋やプラスチックボトルなどに移し替えるのもおすすめです。

3.美味しさ

いくらエネルギー補給が大事といっても、おいしいと感じないものは食べたくありませんよね。行動食はなによりも自分の味の嗜好に合わせることが肝心です。

チョコや飴などの甘いもの、梅干しやレモンピールなどの酸っぱいもの、スナック菓子やせんべいなどのしょっぱいものと、異なる味を組み合わせると気分や体調に合わせて選べます。

私の場合、疲れがたまると固形物が食べたくなくなることがあるので、ゼリー飲料のようなのどごしのいいものを必ず持つようにしていますよ。

セブンプレミアムのおすすめ行動食

ここからは、セブンプレミアムの中から厳選した行動食におすすめの商品を7つ紹介します。

①黒糖わらび

行動食はコンビニで手軽に!セブンプレミアムのおすすめ行動食7選

個包装でハンディタイプのわらびもちです。行動食の定番であるようかんよりも水分が多めなのでもちもちしてなめらかな食感。食欲がないときでもゼリー感覚でツルッと食べられ、山の上で和スイーツを食べている感覚です。

1個132kcalのほとんどが糖質のため、すばやいエネルギーへの変換が期待できますよ。

黒糖わらび(1本53gあたり)
エネルギー:132kcal
糖質/脂質量:糖質32.1g

②バナナチップスチョコ

行動食はコンビニで手軽に!セブンプレミアムのおすすめ行動食7選

バナナチップスにチョコをコーティングした一口サイズのお菓子。ジップ付き袋なので持ち運びに便利です。バナナには糖質だけでなく、汗で失われるミネラルも含まれているため運動時におすすめ。

もちろんチョコとの相性もバッチリ。コーティングされているチョコレートは手の熱でも溶けにくいので、手がベタベタになる心配がありません。

バナナチップスチョコ(1袋40gあたり)
エネルギー:219kcal
糖質/脂質量:糖質20.5g/脂質14.0g

③ミルク餡まん

行動食はコンビニで手軽に!セブンプレミアムのおすすめ行動食7選
しっとりとした食感の洋風饅頭です。生クリーム、バター、練乳が入った生地はまろやかで上品な味わい。

味はコンデンスミルクに近く、エネルギーとなる糖質がしっかり補給できます。中身が個包装になっているので、パッケージと中のケースを除いて携行しましょう。

ミルク餡まん(1個あたり)
エネルギー:116kcal
糖質/脂質量:糖質18.5g/脂質3.6g

④ひとくちせんべい

行動食はコンビニで手軽に!セブンプレミアムのおすすめ行動食7選

一口サイズの食べやすい煎餅です。お米でできた煎餅は糖質と塩分を含んでいるので行動食として優秀!たまり醤油の香ばしさがたまりません。

行動食にするならパッケージから取り出して、ジッパー付きビニール袋に好きな量を入れて持ち歩けばこまめにつまめますよ。

ひとくちせんべい(1袋あたり)
エネルギー:255kcal
糖質/脂質量:糖質56.2g/脂質0.8g

⑤こだわりの柿ピー

行動食はコンビニで手軽に!セブンプレミアムのおすすめ行動食7選
個包装で携帯しやすいサイズの柿ピー。柿の種が糖質、ピーナツが脂質を多く含み、1袋でおにぎり1個分のカロリーが摂れます。

食べやすくリーズナブルな柿ピーは行動食の定番。泊まりの登山では晩酌のおつまみにしてもいいですね。

こだわりの柿ピー(1個包装あたり)
エネルギー:180kcal
糖質/脂質量:糖質9.6g/脂質12.2g

⑥ナッツ&フルーツ

行動食はコンビニで手軽に!セブンプレミアムのおすすめ行動食7選

ナッツ&フルーツは行動食としてはおなじみで、トレイルミックスとも呼ばれますよね。セブンプレミアムのナッツ&フルーツは120gで500kcal以上のエネルギー補給ができ、ジップつきの袋なので持ち歩きしやすいです。

カシューナッツ、アーモンド、クランベリーやパイナップルなど、噛むたびに味や食感が変わるので飽きずに食べられますよ。これにチョコやグラノーラを混ぜて、自分好みのトレイルミックスを作るのもおすすめです。

素材の味を生かしたナッツ&フルーツ(100gあたり)
エネルギー:430kcal
糖質/脂質量:糖質58.2g/脂質16.7g

⑦はちみつ梅

行動食はコンビニで手軽に!セブンプレミアムのおすすめ行動食7選

梅干しに含まれるクエン酸は疲労回復効果が期待できます。疲れたときの食欲増進にも酸っぱいものは効果的。

こちらのはちみつ梅は塩分と糖質がどちらも摂取でき、種がないので余分なゴミが出ません。

やさしい甘さのはちみつ梅(1袋あたり)
エネルギー:44kcal
糖質/脂質量:糖質12.5g/脂質0.2g

セブンプレミアムのおすすめ行動食まとめ

セブンイレブンなどで買える「セブンプレミアム」の中から、行動食におすすめの商品を紹介しました。登山で自分がどのくらいカロリーを消費しているかはわかりづらいもの。

気づいたときにはバテてしまっていた……という失敗を防ぐためにも、行動食でこまめにエネルギー補給をすることが大切です。

栄養素やカロリーを確認しつつ、自分が好んで食べたいと思えるお気に入りの行動食を見つけてみてくださいね。

▼非常食としても役立つ行動食

▼山のエマージェンシー

▼HIKES編集長の里山トラベル

HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローされると喜びます。

【南高尾セブンサミッツ】南高尾山稜の7つのピークを周回するロングトレイル!

【南高尾セブンサミッツ】南高尾山稜の7つのピークを周回するロングトレイル!

「高尾山からステップアップしてロングコースに挑戦したみたい!」
「高尾山の魅力をもっと知りたい!」

そんな人におすすめしたいのが「南高尾セブンサミッツ」と呼ばれる縦走コースです。なんと日帰りで7つものピークを踏める珍しいロングコース。

富士山や城山湖の展望も楽しめ、高尾山の魅力がさらに深まること間違いなしです!本記事では「南高尾セブンサミッツ(南高尾山稜コース」の魅力と山行レポートを紹介します。



南高尾セブンサミッツ(南高尾山稜コース)とは

【南高尾セブンサミッツ】南高尾山稜の7つのピークを周回するロングトレイル!
南高尾セブンサミッツは、東京都と神奈川県にまたがる南高尾山稜の尾根道を歩くコースです。

高尾山の南側の山々をめぐる全長約16kmのロングコースは、ぽかぽかと日当たりのいいゆるやかな尾根道が続きます。津久井湖を眺める展望スポットは遠くに丹沢山系や富士山を見ることもでき、歩くこと自体を楽しめるようなポイントがめじろ押しです!

南高尾の7つのピークを超え、一丁平~高尾山~薬王院を通って高尾山口駅へ戻る周回コースは地図上にハートマークが現れるため、「南高尾ハートルート」とも呼ばれます。高尾山の主要コースに慣れてからのステップアップとしてもおすすめのコースです。

南高尾セブンサミッツ(南高尾山稜コース)の場所

高尾山の南側、東京都八王子市と町田市、神奈川県相模原市にまたがる場所にあります。最寄り駅は京王線高尾山口駅なのでアクセスは抜群。高尾山口駅へ周回するコースのほか、大垂水峠や梅の木平までバスでアクセスする方法もあります。

また相模原側の城山湖・津久井湖へ抜けるコースもあり、体力に合わせたコース設定が可能です。

南高尾セブンサミッツ(南高尾山稜コース)の難易度

高尾山口駅へ周回するハートルートの標高差は400m以内でありながら、累積標高差は1200mほどになります。つまり細かなアップダウンが多く、地味に体力を奪ってくる思ったよりもタフなコースです。

コース上には危険箇所や技術的に難しいポイントはありませんが、標識があいまいな分岐や巻き道も多く、巻道に見せかけた行き止まりがあるなど迷わせる箇所があります。GPSツールを活用したりルートファンディングの勘を鍛えたりすることが必要になってくるでしょう。

ハートルートの距離は高尾山口駅~高尾山~景信山の往復とほぼ同じですが、個人の体感としてはハートルートのほうが疲労度が高かったです。

南高尾セブンサミッツ(南高尾山稜コース)を歩く

高尾山口駅から草戸山方面へ時計回りに7つのピークをめぐり、高尾山を経由して高尾山口駅へ周回する「ハートルート」を歩いてきました!

高尾山口駅から草戸山まで

【南高尾セブンサミッツ】南高尾山稜の7つのピークを周回するロングトレイル!

スタートは高尾山口駅。ほとんどの登山客が高尾山を目指しケーブルカー駅方面へ進んでいきますが、その流れに逆らい国道20号から脇道へと入ります。

【南高尾セブンサミッツ】南高尾山稜の7つのピークを周回するロングトレイル!
奥高尾セブンサミッツは民家の間にある小道からスタートです。

「えっ?ここが登山口?」

と思うほど細い道におどろきましたが、すぐにさわやかな森林の登山道になります。15分ほど歩き、体が温まってきた頃に四辻に到着。そこからはアップダウンを繰り返しながらじわじわと高度を上げていきます。

【南高尾セブンサミッツ】南高尾山稜の7つのピークを周回するロングトレイル!
大きな鳥居のある第一のピーク、草戸山に到着です。

南側には相模原市方面の景色が望め、展望台からは都心方面のビルやスカイツリーの大パノラマが広がります。

テーブルやベンチが設置されているので最初の休憩ポイントとしてぴったりでした。

草戸山から榎窪山~泰光寺山まで

【南高尾セブンサミッツ】南高尾山稜の7つのピークを周回するロングトレイル!
草戸山から少し歩くと、右手側に城山湖が見えます。

【南高尾セブンサミッツ】南高尾山稜の7つのピークを周回するロングトレイル!
草戸山から30分ほどで第2のピーク「榎窪山(えのくぼやま)」に到着。ベンチがひとつあるだけで眺望もなく、地味なピークです。

【南高尾セブンサミッツ】南高尾山稜の7つのピークを周回するロングトレイル!
榎窪山から泰光寺山へ向かう途中には丸太でできたフクロウのモニュメントがあります。この広場にはボランティアの方々が作ったという木のベンチやザック掛けが並び、地元で愛されている道だとわかります。

泰光寺山のピークの直下で急な階段の道と巻き道に分かれます。ここで楽に行けそうな巻き道へ進んでしまうとピークを素通りしてしまうので、意を決して階段を登りましょう!

おそらくここがセブンサミッツ縦走で一番キツい登りだと思います。

【南高尾セブンサミッツ】南高尾山稜の7つのピークを周回するロングトレイル!
急登を登りきれば3つ目のピーク「泰光寺山(たいこうじさん)」に到着です。ここからは比較的ゆるやかな道が続くので、呼吸を整えながら歩きます。

泰光寺山から入沢山~中沢山~金毘羅山~大洞山まで

西山峠を過ぎると、今度は龍のベンチが出現。

【南高尾セブンサミッツ】南高尾山稜の7つのピークを周回するロングトレイル!
座るのはなんだか申し訳なく感じてしまいますね。

【南高尾セブンサミッツ】南高尾山稜の7つのピークを周回するロングトレイル!
第4のピーク「入沢山(いりさわやま)」は、山と高原地図に載っていないので見落としがちです。縦走路から入沢山へ向かう分岐はわかりにくく、私もあぶなく分岐を通り過ぎそうになって引き返しました。

また、縦走路に合流する西側の道は私有地なので立入禁止です。来た道を戻って合流しましょう。

【南高尾セブンサミッツ】南高尾山稜の7つのピークを周回するロングトレイル!
ゆるやかな尾根道を進むと、見晴台に着きます。

【南高尾セブンサミッツ】南高尾山稜の7つのピークを周回するロングトレイル!
見晴台からは丹沢山系が一望でき、遠くに富士山も見えました。

【南高尾セブンサミッツ】南高尾山稜の7つのピークを周回するロングトレイル!
5番目のピーク「中沢山(なかざわやま)」には、観音様が鎮座しています。

【南高尾セブンサミッツ】南高尾山稜の7つのピークを周回するロングトレイル!
6番目のピーク「金比羅山(こんぴらやま)」はベンチとおなじみのザック掛けが並ぶ休憩スポット。

【南高尾セブンサミッツ】南高尾山稜の7つのピークを周回するロングトレイル!
北側に高尾を眺められ、ここでお昼休憩をとっている人が多くいました。

【南高尾セブンサミッツ】南高尾山稜の7つのピークを周回するロングトレイル!
そして、セブンサミッツ最後の7座目は最高峰536mの「大洞山(おおぼらやま)」です。
展望はありませんが、休憩できるベンチがあります。

ここまででセブンサミッツ7座の縦走を達成しました!前半3座はアップダウンが多く体力面で疲れ、後半4座はルート探しで頭を使って疲れたという印象です。

大洞山から大垂水峠~一丁平~高尾山~高尾山口駅まで

【南高尾セブンサミッツ】南高尾山稜の7つのピークを周回するロングトレイル!
大洞山から下り、大垂水峠に架かる橋を渡り右の道を進むと、一丁平へ続く登りとなります。

【南高尾セブンサミッツ】南高尾山稜の7つのピークを周回するロングトレイル!
高尾山の山頂。オリンピックモニュメントが西日に照らされていました。

【南高尾セブンサミッツ】南高尾山稜の7つのピークを周回するロングトレイル!
薬王院はハートルートのくぼみの部分に位置します。

【南高尾セブンサミッツ】南高尾山稜の7つのピークを周回するロングトレイル!
たこ杉、金比羅台、1号路と下っていき、高尾山口駅に戻ってくれば地図上にハートマークが完成します。2号路やロープウェーを使ってもちゃんとハートマークになるので、好きな道で下ってくださいね。

南高尾セブンサミッツ(南高尾山稜コース)の概要

【出発地】
京王線高尾山口駅
【標高差】
851m
【標高差】
409m
【歩行距離】
16.2km
【歩行時間】
7時間30分
【トイレ】
高尾山口駅、一丁平、高尾山
【備考】
ハートルートは一丁平までトイレがないので注意
【コース】
高尾山口駅 → 草戸山 → 榎窪山 → 泰光寺山 → 入沢山 → 中沢山 → 金毘羅山 → 大洞山 → 大垂水峠 → 一丁平 → 高尾山 → 高尾山口駅

南高尾セブンサミッツ(南高尾山稜コース)まとめ

南高尾セブンサミッツを巡るハートルートを紹介しました。標高差400mの低山縦走とはいえ、アップダウンがかなり多く足が鍛えられるのでトレーニングに最適です。

高尾山に比べ南高尾山稜は登山客が少なめですが、いたるところに休憩ベンチがあるので喧騒から離れて静かに山を歩きたい人にもおすすめ。

南高尾山稜の奥深さを感じられるセブンサミッツ縦走に、ぜひチャレンジしてみてくださいね。