
人それぞれ好みはあるけれど、趣味の一つの選択に「登山」を入れるのはいかがでしょうか?というお話です。登山と聞くと「体力がいりそう」「装備品が高そう」「怖い」というイメージがあるかもしれません。それは険しくて高い山を登るイメージかもしれません。山道が整備されたハイキングや軽登山は自然に触れることがメインになります。今回はそんな登山の魅力や、気になる費用、そして、安全で楽しい趣味にするための注意点をご紹介します。
登山を趣味の一つに!その魅力とは

壮大な景色に会える達成感!
登山の醍醐味は、その壮大な景色と言っても過言ではありませんね。
日々お仕事されている方にとって、歩くことといえば通勤がメインになるのではないでしょうか。それとは変わって山道では土を踏み込み、新鮮な空気を吸ったり吐いたり、鳥のさえずりを聞きながら登る。そして山頂まで登った達成感や目の前に広がる壮大な景色はとても感動的で非日常的なものです。
登山はそのときだけではなく、一年を通じて同じ山でも楽しむことができます。春には新芽が育ち、夏には緑豊かな世界が溢れ、秋になると赤や黄色の紅葉が彩り、冬は一面真っ白な景色が一層美しくみえます。四季折々、色鮮やかな山の姿に魅了されること間違いなしです。
一度体験すると「達成感」「開放感」の虜になってしまうかもしれません。
水やご飯、下山後の温泉やお酒が格別!
登山の魅力を語るのに外せないのが、山ごはん!です。
山頂で食べるごはんは、本当に最高です。凝ったものを持っていかなくても、コンビニのおにぎりやカップラーメンを食べるもよし、山小屋の名物ごはんを食べるもよし、何を食べても美味しいのが登山の魔法です。目の前には絶景が広がり、一生懸命登ったその努力が、ごはんの美味しさを引き立ててくれる何よりの調味料になってくれるのです。
あと肝心なものがもう一つ。お水もものすごく美味しく感じるのです。汗で体の水分が出ていってしまうのでそれを補給するためのお水。体が生きるために欲しがっているので「生きている」実感を得られることができるのです。
そして、登山の最後のお楽しみはなんと言っても「下山後の温泉とグルメ」。登山をしている人の中には「下山後の一杯」のために登ってるという方がいるほど、贅沢な時間がそこにはあります。気持ちも満たされ疲れきった体を温泉で癒やす。「いい湯だな〜」とひと息つく時間は格別です。
温泉から上がると、グイっと一杯して美味しいご飯をいただく。達成したからこそ湧き出てくる満足感と心地よい疲れにやみつきになる人は多いですよ。
登山は身体と心の健康を整える

運動不足の解消や健康促進のための登山
登山ではたくさん歩きます。平地を歩くよりも多くのカロリーを消費するうえ、有酸素運動なので健康増進にもいいとされてます。中高年に人気が集まる理由もわかりますね。
どれだけ歩くことになるのかは、コースにもよりますが、山頂まで登って降りてくるだけで、2万歩達成なんてこともざらにあります。登山は、上りも下りも全身の筋肉を使う全身運動なので、効率的に体を動かすにはもってこいなのです。
ただ、やみくもに多く歩くのは注意が必要です。体力や筋力は人それぞれですし、慣れていないうちに急な山に登るのはかえって危険なこともあります。登山中に意識を失うなんてことも事例としてありますので無理は禁物。まずはコースが整備されたハイキングから始めるのがおすすめですよ。
慣れてきたら少しずつ距離や高度、難易度をあげて、自分の体力を試してみるのも楽しみ方の一つですね。
登山は自分に向き合う行為。心を整える
大勢でワイワイ登っても、ひとりで挑戦しても、登山は結局自分と向き合うことになります。普段は基本的には不便なくことが進みますよね。山ではそういう常識が通じません。トイレがなかったり、天候に左右されたりなど、計画を変えなければいけないことがあります。
また、目の前の雄大な山に比べたら、自分はいかに小さな存在なんだろうと思い知らされます。コースが整えられている場合でも、そこから外れると迷ってしまったり、ケガにつながったりすることを考えると、なんて自分は無力なんだろうと謙虚な気持ちにさせられます。だからこそ、山に登る前に自然の中では何もかもが思いどおりにいくわけでないことを意識して、心の準備をすることが大切です。
そのうえで、普段の考えごとを整理したり、何かアイデアが思い浮かんだりと自分に向き合う時間が必然的に多くなるので下山後には頭の中がスッキリした!となることもしばしば。頭の中を整理するにも登山はよいかもしれません。
登山はお金がかかる?気になる費用

初期費用は5〜10万円、一つずつ揃えよう
登山やってみようかな〜と思った方もまずは装備を整えることが必要です。登山で最低限必要なのは「登山靴」「ザック」「レインウエア」の3点。これらは登山の三種の神器とも言われています。
どれも、わざわざ買うほどのものではないように感じるかもしれませんが、安全で楽しい登山をするためには、ケガや疲れから守ってくれる登山靴、体への負担をできる限り軽減する作りになっているザック、変わりやすい山の天気から守ってくれるレインウエアを、きちんと買い揃えておくことが大事なのです。
気になるお値段は、メーカーによって差はあるものの、5〜10万円ほど。高く感じますが一気に揃えようとするのではなく、まずは靴から揃えて一度やってみて続けられそうなら他のものを揃えていくというやり方がおすすめです。
ネットで調べれば代替えできるアイテムや安く揃える方法が出てきますが、もし続けるなら最初にきちんとしたものを買っておくとのがよいでしょう。よいものはその後何年も使えるので、長い目で見ればそう高いお買い物ではないかもしれません。
自分のレベルに合わせた安全な登山を
装備を揃えたらいよいよ山へ行きたくなりますね。でもどこの山がいいの?と悩んでしまいます。最初の山選びのポイントは人が多い安全なコースを選ぶことです。
登山を長くつき合う趣味にするには、何よりも自分に合ったレベルの山選びが大切になります。例えば、初心者のうちにとても高い山に挑戦すると、苦しかったり、ケガをしたりで少しも楽しめないかもしれません。そうなるのは悲しいですね。
自分のレベルに合った山を選べば、景色や食事、ほどよい疲れを楽しんで、ずっと続けていけるはずです。
自分に合った山がわからないという方は、山に詳しい友達や、初心者向けのコミュニティなどを頼るのことが確実でしょう。気の合う山仲間に巡り会えるといいですね。
登山の目的は人それぞれですが、一番最優先にすることは、高い山に登ることでも、多くを歩くことでもなく、安全で楽しい体験にすることです。命に関わることも起こりうるのでいつも心がけていきたいですね。
まとめ
趣味探しは一生の中で一回はチャレンジしたことがあるのではないでしょうか。みつけたと思っても継続できなかった…なんてことも。
もしこの記事を読んで登山やってみようかなと思えたらなら、まずは観光所で案内しているハイキングコースを歩いてみてはいかがでしょうか。危険なことにならないように山道が整備されているので安心ですよ。
東京にある高尾山を例にあげますと、今まではケーブルカーを利用していたけど次は歩いて登ってみようなどと少しずつ歩く距離や高さを増やしていくだけでも立派な登山です。
登山を始める前に少しマナーの予備知識が必要ですが、それはどのジャンルでも同じことなのでしっかり山のマナーは守りましょう。
自然の中を歩き、ごはんを食べて、景色を眺め、温泉に入る。この楽しい体験を是非味わってみてください。
▼山歩きに役立つ本
▼山歩きの必需本!歩きをサポートしてくれるアイテム
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローすると喜びます。
HIKES編集部です。「歩くを文化に暮らしを楽しむ」をコンセプトに自然の中を歩くことが暮らしの一部になるようなコンテンツを発信していきます。登山やハイキング、ロングトレイルを始め、地元の人しか知らない里山噺など、歩くことを軸にしたWEBメディアです。