登山靴の種類と選び方。日帰り登山や富士山に最適な登山靴をご紹介!

登山靴の種類と選び方。日帰り登山や富士山に最適な登山靴をご紹介!

登山を始めるきっかけは色々ありますが、まわりの様子を見ると「富士山」や「屋久島」から入る方が多いようにみえます。登山をずっと続けるかどうか別として、何よりも揃えておきたいのは「登山靴」ですね。今回は登山靴の種類や選び方、おすすめな低山用の登山靴をご紹介します。登山靴をどうやって選んでいいのかわからないという方の参考になれば幸いです。

登山靴を買う前に知っておきたいこと

登山靴の種類と選び方。日帰り登山や富士山に最適な登山靴をご紹介!

そもそもなぜ登山靴が必要なの?

たまに普通のスニーカーで山登りをしている方をみかけますが、一般的なスニーカーでの山登りは大変危険です。靴底が外れたり、足をひねってケガをしたりする場合があります。野球やサッカーに専用シューズがあるように、登山には山登り用に作られた靴があるのです。

登山靴は「山を安全に登る」ために作られています。山道は砂利や泥などで滑りやすくなっていたり、石や岩がゴロゴロしていたりと足場がとても不安定な道です。登山靴は足首を固定し保護する役割もあるため、ねん挫や転倒予防になります。靴のインソールにはクッション性もあるため、足の負担を和らげ、疲れを軽減する効果も見込めます。

また、山は天候が変わりやすく急に雨が降ることも。そのときに一般的なスニーカーでは、靴が濡れてしまい歩きづらくなってしまいます。登山靴なら防水加工されているので、多少の雨に濡れても問題ございません。

登山靴とスニーカーの大きな違い

登山靴と一般的なスニーカーの大きな違いは「ソール」の固さにあります。ソールは固ければ固いほど岩場などの不安定な道を歩きやすく、疲れにくくなります。ただ、がっちり足が固定されてしまうので、行く山によっては逆に歩きづらくなります。(軽いハイキングにガチガチの登山靴は必要ありません)

逆に柔らかいソールは、岩場や歩く距離が少ない山に行くのに最適です。これから登山を始めるけど、続けるかどうかは不安という方や富士山や屋久島に行く場合は柔らかめのソールで支障ありません。柔らかいといっても、一般的なスニーカーと比べると充分固いです。

登山靴の形状も3種類ほどありますので、どういう山登りをしたいかによって使い分けるとよいでしょう。

【ローカット】
軽いハイキングや軽登山におすすめ。

【ミドルカット】
標高2,000以下の低山など日帰り登山におすすめ。

【ハイカット】
岩場が多く、重い荷物が必要な宿泊を伴う長距離縦走の登山におすすめ。

登山靴は種類が色々、何を選べばいい?

登山靴の種類と選び方。日帰り登山や富士山に最適な登山靴をご紹介!

ハイキング用から厳冬期用まであります

前段で登山靴の形状をお伝えしましたが、それに合わせて種類も豊富なので何を買えばよいのか悩んでしまいます。デザインや好きなメーカーから買うことに反対はしませんが、目的に合った登山靴を選ぶことを前提に考えた方が自分にピッタリな登山靴に出会えます。

登山靴の種類は大きく3つです。

【ハイキングシューズ】
ちょっとしたハイキングや軽登山に最適。東京の高尾山や長野の美ヶ原(頂上からスタートする場合)なら問題ありません。

【トレッキングシューズ】
軽登山靴とも呼ばれ、日帰りの低山や富士山、屋久島、登山初めての方にはこのシューズがおすすめ。僕も一番最初にトレッキングシューズを購入しました。ベルト式の軽アイゼンなら装着可能です。

【マウンテニアリングシューズ】
難易度の高い登山向け。アルプス系の岩場や厳冬期、テント泊や長距離登山に向いています。いきなりこの種類の登山靴を購入するのはよっぽどの事情がない限りおすすめしません。

履き心地が一番!試し履きは必ずしよう

種類を決めたらいよいよ登山靴を選びます。悩む前に試し履きするのが一番です。大手登山用品店なら試し履きのコーナーも設けてありますので、店員さんに相談しながら決めることをおすすめします。

【試し履きのチェックポイント】
・登山用の靴下をはいて試し履きする(登山用の靴下は、足を保護するために分厚くできています。靴下があるのとないのとではサイズ感が変わってきます)
・つま先を靴の先端に触れた状態でかかとに1cm(指1本分)ほど余裕があるか
・足の横幅や甲が締め付けられて圧迫感はないか、痛くないか
・靴の中で足が動かないか(隙間が多いと足が固定されません)

履き慣れなてない登山靴はどうしても違和感が残るものです。緩すぎてもきつすぎても足に負担がかかります。また、同じサイズでもメーカーによっては形が違うので何足か候補を選んでみてください。足のフィット感、デザイン(メーカー)、値段で折り合いをみつけながら、最適な登山靴をみつけましょう。

メンズ、レディース別おすすトレッキングシューズ

登山靴の種類と選び方。日帰り登山や富士山に最適な登山靴をご紹介!

【メンズ】おすすめトレッキングシューズ

ここではメンズ、レディース別でおすすめのトレッキングシューズをご紹介します。全て持っている訳ではないので、山仲間から聞いたリアルな感想をもとにしています。ネットで情報を調べた上で、お店で店員さんに相談しつつ試し履きをすると、納得感あるものを買うことができそうです。

【キャラバンGK72】

日本ブランドのキャラバンは日本人の足に合う靴作りをしていることから根強い人気を誇っています。キャラバンの靴は種類も多いですが、その中でもおすすめなのが「GK72」シリーズです。ソールも固くて性能は申し分ない上、デザインも優れており、街で歩いても違和感ありません。実を言うと僕が一番最初に買った靴です。友達もこの靴をみて「いいなぁ」って言いい、その日に買って帰ったということがありました。個人的には履き心地バッチリでしたが、素材的に汚れが目立ちやすいかもです。

¥ 15,984

GRANDKING(グランドキング)


amazonで購入

【MERRELL(メレル)モアブ MID GORE-TEX】

アウトドアにおける様々なシーンに使える靴を展開しているMERRELL(メレル)。山仲間に履いている人がいましたが、登山靴の固さがちょっと苦手のようで、柔らかめのこの靴が一番フィットしたようでした。固い登山靴が苦手な人におすすめです。

【mont-bell(モンベル)タイオガブーツ】

国内の登山メーカーといえばモンベルですね。リーズナブルな価格であらゆる登山用品を展開しています。富士山や屋久島デビューする時にこの靴を買う方は多いのではないでしょうか。

¥ 17,690 – ¥ 19,656

mont-bell(モンベル)


amazonで購入

【レディース】おすすめトレッキングシューズ

レディースのトレッキングシューズは、やはりデザインが良いものが人気ですね。重いものよりできるだけ軽い靴を選ぶ傾向にあります。

【SCARPA(スカルパ) ミトス MF GTX】

この靴を履いている女性が多いように思います。山仲間にも履いている人がいて、軽くて色が可愛いところがお気に入りのようでした。確かに軽いのはいいですよね。

¥ 22,680 – ¥ 24,840

SCARPA(スカルパ)


amazonで購入

【Caravan(キャラバン)GK64】

やっぱりキャラバンの靴は人気です。性能も申し分ない上、コストパフォーマンスも良い優れた登山靴です。

¥ 10,766 – ¥ 18,900 & 返品無料(一部対象外)

caravan(キャラバン)


amazonで購入

【mont-bell(モンベル)タイオガブーツ】

山仲間の女性でモンベルを愛用している人は多いです。もちろん好みやフィット感などの好き嫌いはありますが、タイオガブーツを試し履き候補に入れておくことは間違いないでしょう。

¥ 15,552 – ¥ 20,040

mont-bell(モンベル)


amazonで購入

まとめ

登山靴の種類には大きく3つあることがわかりました。いずれもどういう山に行くかによって用途が異なります。最初は中間になるトレッキングシューズを購入した方が柔軟に対応できます。次に購入する靴は好きな登山スタイルによって分かれます。

一つは本格的な登山ができるマウンテニアリングシューズ(ハイカット)。もう一つはより低山を楽しむために軽さを重視したハイキングシューズ(ローカット)。僕は、のんびり歩くのが好きなので、山歩きに慣れてきたころにハイキングシューズを購入しました。

登山靴は登山を安全に楽しむためには絶対に欠かせない装備品です。軽視すると事故になる可能性もありますので、納得いくまで検討してみてください。自分に一番フィットする登山靴に出会えることを願っています。

▼HIKES編集長の里山トラベル

HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローすると喜びます。

大地の記憶と自分の記憶を巡る旅。地球を「はぎ取る」展 体験レポート

大地の記憶と自分の記憶を巡る旅。地球を「はぎ取る」展 体験レポート

山を歩いていると山肌が露出している光景をよく見かけます。その時はあまり気にせず山を歩きますが、そういう景色を何度か見ているうちに「地層」というものに惹かれていく自分がいました。

TwitterのTLにたまたま流れてきた「地球をはぎ取る」というキーワードに反応し、これは絶対に見に行きたいと決意したのが今回ご紹介する『地球を「はぎ取る」』展です。

今自分が立っているこの大地も長い時間をかけて作ってきた地球が紡いだ物語。その物語の中から誕生した人類もまた現在の僕たちをDNAで繋いできたことを考えると、壮大すぎて胸が高まります。

地球を母体にして全ての生命に繋がりを感じてしまう、そんな妄想をしながら会場へ向かいます。

※この展示は神奈川県立「生命の星・地球館」にて2017年7月15日から11月5日まで行われました(イベントは既に終了しています)
※撮影の許可をいただいております

【特別展】地球を「はぎ取る」~地層が伝える大地の記憶~展とは

大地の記憶と自分の記憶を巡る旅。地球を「はぎ取る」展 体験レポート

『地球を「はぎ取る」』展が開催された場所は、神奈川県立「生命の星・地球館」。小田原市にある地球を学ぶための立派な博物館です。恐竜や古代の化石などの展示物に触れながら地球の歴史を知るこができ、自然や生命のことを考えるきかっけになる様々な企画が行われています。

小田原市と聞くと北条氏が統治していた「小田原城」を思い浮かべますが、博物館が建てられている小田原市入生田には隠れた名所「長興山紹太寺のしだれ桜」があります。桜の時期に博物館としだれ桜を見に来るのもよいですね。

今回行われた展示は露出された地層の一部を最新技術を駆使して、そのまま標本にしたものが展示されています。地球の記憶を巡る旅に出かけるようなワクワクした気持ちで、念願の『地球を「はぎ取る」』展に行ってきま〜す。

地層は時間によって形作られ、場所や出来事によって特徴づけられる

大地の記憶と自分の記憶を巡る旅。地球を「はぎ取る」展 体験レポート

地層とは層状にかたまった粒子(岩体)のこと。その時代に起きた事象によっていくつもの層が積み重なってできています。世界的にわかりやすい地層はアメリカにあるグランドキャニオン。その壮大な景色は一度は見てみたいですね。日本では磁場逆転の記録が残る「チバニアン」が話題になってます。

場所によって地層の作られ方も変わります。陸地では雨や風によって流されてきた岩や土が川に辿り着き、川の流れによって岩は砕かれ、砂は泥になりやがで細かい粒子となり時間をかけて地層が形成されます。一つの層には岩石、石ころ、砂、泥などいくつもの粒子が混ざっているのです。

海底では噴火による火山灰やサンゴ礁、貝、生物などの死骸が積み重なった地層が作られていきます。山の中には火山灰を多く含んだ地質がありますが、それは積み重ねられた地層が地上に出てきた証です。その出てきた地層を僕たちが登っているというのは、面白い構造ですね。

「出来事」ではその時代に起こった事象が関係します。主に地震や火山による影響によって蓄積された地層が展示されていました。過去3回あったという富士山の噴火、今でも活動している箱根山の噴火の歴史も地層から読み取ることができます。

「場所」「時間」「出来事」によって作られた様々な展示を写真でいくつかご紹介します。

大地の記憶と自分の記憶を巡る旅。地球を「はぎ取る」展 体験レポート

約2億4000年前の深い深い海底にあった地層。黒い地層から赤い地層へと変わっている特徴的な地層ですね。酸素不足だった時期から徐々に回復していった様子がわかる環境の大変動を記録しています。

大地の記憶と自分の記憶を巡る旅。地球を「はぎ取る」展 体験レポート
大地の記憶と自分の記憶を巡る旅。地球を「はぎ取る」展 体験レポート

展示には所々イラスト付きのコメントが書かれていました。わかりやすくポイントが書かれている嬉しい配慮。

大地の記憶と自分の記憶を巡る旅。地球を「はぎ取る」展 体験レポート

100万年前ぐらいの海底斜面の地層。地層の中に含まれていた水が一気に上へ抜けたときの記録が残っています。一つ一つの層も一緒に上へ流れた様子がわかりますね。自然に勝るアートはないとよく聞きますが、まさにその通りでとても綺麗な地層です。

大地の記憶と自分の記憶を巡る旅。地球を「はぎ取る」展 体験レポート

約3万年前に起きた地震により、大地が動いた形跡が見られる地層。左と右で全く違う地層が隣り合わせになっているのが見た目でわかりますね。1,000年あたり1m動いたという…地震による影響は計り知れない。

大地の記憶と自分の記憶を巡る旅。地球を「はぎ取る」展 体験レポート

江戸時代の時に噴火した富士山や箱根火山の痕跡が見られる地層。箱根山は2015年にも噴火している今でも活動している火山。箱根山に限らず、火山として認定されている山に行く時は活動状況を確認していますが、いつ起きるのか明確ではないので判断が難しいですね。

今でも各地で火山活動が行われていますが、その歴史が現在進行形で大地に刻み込まれていると思うと、自分たちも歴史の中の一部なんだなと想像が膨らむ。

大地の記憶と自分の記憶を巡る旅。地球を「はぎ取る」展 体験レポート

なんと!約2万9千年前に南九州の姶良カルデラで起きた噴火から飛んできた火山灰も地層の一部として残っています。この地層は神奈川県厚木市でとれたもの。南九州から神奈川までの距離を考えると、とてつもない巨大噴火が起きたことがわかります。

大地の記憶と自分の記憶を巡る旅。地球を「はぎ取る」展 体験レポート

展示の中でも一番大きかった地層。地震によって地盤が液状化し、液体のように流れている痕跡がくっきりと記録されています。

このように地層は「時間」と「場所」と「出来事」によって形作られていくのがわかりました。

一つ一つはただの岩石や火山灰でしかありませんが、地層全体で見てみると、しっかりとその時代の記録を残しているのです。なんだか僕たち人間の人生も似たようなものだと考えられますね。場所による違いは生まれた国や都道府県、どういう家庭環境かに当てはめられ、その場所でどのように過ごしたかによって生き方は変わってきます。

その他にも言語の違い、男女の違い、肌の違い、思想や文化の違い、お金持ちか、貧困か、何人家族か…。など色々要素は出てきますね。生まれた場所によってすでに培われた層ができているとすると、そこからどういう体験をして自分の層を積み重ねていくかが「出来事」になります。

少し大げさかもしれませんが、例え不遇な人生経験をすることがあったとしても、それよりも大きな層を積み重ねることで、逆に色鮮やかな地層(人生)を作れるのではないでしょうか。その色が人生の個性、深みなのかなと展示を見ながら考えていました。

地球をはぎ取り記録を読むことは、人生の記録を読むことにも似ている

かつて地層を記録するには写真やスケッチなどの方法しかありませんでした。技術が発達した現在では保存科学や造形学を組み合わせた様々な方法で地層を記録することができるようになったのです。

今回の地層の展示では下の3つの方法をもちいて標本を作っているようです。

・地層の表面の粒子をはぎ取る
・表面の形状の型を取る
・地層の固まりを切る取る

地層の形や固さ、質によって使う技法は変わりますが、今回のように地層の標本を見るのは始めてなのでその技術には驚かされます。

大地の記憶と自分の記憶を巡る旅。地球を「はぎ取る」展 体験レポート

展示では地層の表面の粒子をはぎ取る様子の動画が上映されていました。地層の表面に接着剤を塗り、バリバリとはいでいく様子は、まさに「地球をはぎ取る」行為そのもの。

技術の発達のおかげでハンマーで地層の一部を砕いて一つ一つを研究していたころに比べると、より広い範囲で地層を保存することが可能になったとされています。これまで何千万年という時間をかけて形成された地層を標本として保存することはとても貴重なことで後世に残す重要な遺産ですね。

もし、自分の人生を標本にするとどうなるのか少し考えてしまいました。生まれてから現在に至るまで何をしてきたのか…と。

それほど劇的な人生を歩んできたわけではないので恥ずかしいのですが、変わったなあと思える時期は今のところ大きく6つ。

(1)中学一年生の時の転校
(2)高校デビューを果たす
(3)就職してデザイナーになる
(4)紙媒体からWEB業界に切り替える(デザイナー卒業)
(5)クライアントワークから自社サービス運営へ切り替える
(6)山との出会い

地層のように違いをつけるとすると上記の時期が、違いや色を変えるきっかけとなっていると自分で思っています。

(1)はそのままですが、中学一年生の時に転校しました。思春期の時の転校はなかなか心に響きます。この後、中学二年、三年と学年ごとに転校したので、どうしても内にこもってしまいおとなしい中学時代を送ります。

(2)は、中学のころの反動なのか、急に世界が開けたように恥ずかしながら高校デビューを果たします。笑。

細かいことに悩むことをやめて色々吹っ切れた時期でもあります。

(3)~(5)は仕事のことですね。デザインから入り、転職をしつつ、サービス作りの道を進んでいきます。やることや視点が変わった時期を指していますが、大きな目線でみると同じようなものなので一つに絞っても良いかもです。

そして(6)は山との出会い。なんとなく始めた登山をここまで好きになれたのは人生に大きなインパクトを与えた出来事です。それまでは趣味もなく、仕事に時間を費やしていただけでしたが、山は今後の暮らしを考えるきっかけになったとても重要なファクターになりました。

この山コミュができたのも今までの経験があってこそ。今まで歩んできたこと全てが何処かにつながっていると思うと、感慨深いものになりますね。

大地の記憶と自分の記憶を巡る旅。地球を「はぎ取る」展 体験レポート

最後に僕たちの祖先でもある縄文時代の暮らしの証がわかる地層をご紹介します。

大地の記憶と自分の記憶を巡る旅。地球を「はぎ取る」展 体験レポート

貝殻以外にも埋葬された人や犬の骨まで発見されたことから、貝殻を捨てる場所ではなく、埋葬するための特別な場所だったのではと予測できます。縄文時代の人々はどのような人生を送ってきたのか…。そんなことまで考えさせられる展示でした。

僕たちが生きている現在進行形の今も、いずれ記録として残り、未来の人へと繋がっていく。地球の物語の一つとして語り継がれていくと思うと、なんだか不思議な気持ちになります。

まとめ

「大地の記憶と自分の記憶を巡る旅」として地層の作られ方が、人の人生の作られ方にも似ているなあと思い、このようなテーマにしました。地質の知識がもっと自分にあったら、また別の視点があっただろうと思います。簡単に習得できるものでもなさそうですが、地質学は山の成り立ちを知る上で、とても大切な知識ということがわかりました。

例えば関東にある丹沢系と秩父系の山では同じ低山でもどことなく歩く感触が違います。その違いを知るためには山がどうやって作られたかを紐解いていくことでわかるのかもしれません。より山を楽しむためにも地質学を少しずつ蓄えていきたいものです。

自分や誰かの人生と向き合うように、山の人生「山生」と向き合うことは、自分が目指している登山の一つの姿かもしれないことに気付かされました。本当に山は奥深く、どことなく知的なものと改めて実感できる展示会でした。

今回体験レポートしたところ

神奈川県立「生命の星・地球館」

「生命の星・地球館」までのアクセスは新宿から小田急線で「小田原駅」まで約1時間30分かけて行きます。一度降りて箱根登山電車に乗り替え、「小田原駅」から約10分の「入生田駅」で降ります。「入生田駅」からは徒歩10分ぐらいで「生命の星・地球館」到着します。看板があるので迷うことはありません。

小田原城の観光をしつつ、「箱根湯本駅」も近いため温泉に立ち寄ることもできますよ。

大地の記憶と自分の記憶を巡る旅。地球を「はぎ取る」展 体験レポート

【住所】
〒250-0031 神奈川県小田原市入生田499
【開館時間】
9:00~16:30(最終入館 16:00)
【休館日】
・月曜日(祝日・振替休日にあたる場合は翌平日)
・館内整備日(8月を除く、原則として毎月第2火曜日、12月・1月・2月の火曜日)
・年末年始
・燻蒸期間
・国民の祝日等の翌日(土曜日、日曜日または国民の祝日等にあたるときを除く)
※このほかに臨時開館日、休館日があります。詳しくは直接ご確認ください。
【TEL】
0465-21-1515
【設備】
特別展示、常設展示、SEISAミュージアムシアター、ミュージアムライブラリ、レストラン・喫茶、ミュージアムショップなど

※地球を「はぎ取る」展は期間限定の特別展示です。年間を通じて様々な展示を開催しています。詳しくは直接ご確認ください。

【御岳山】ロックガーデン山歩き。ゆっくり歩くと見えてくる「小さな世界」

【御岳山】ロックガーデン山歩き。ゆっくり歩くと見えてくる「小さな世界」

東京都・奥多摩にある御岳山。ロックガーデンと呼ばれる沢沿いを歩くコースは東京屈指の癒しスポットです。夏には涼を、秋には見事な紅葉が僕たちを迎えてくれます。

御岳山には何度か訪れたことがありますが、今回は「山の自然学(小泉武栄 著)」に影響され、いつもよりゆっくり歩いて「山」を見たいという想いで出発しました。



山歩きコース(日帰り)

コースはJR「奥多摩駅」よりバスで「ケーブルカー下」まで行き、そこからケーブルカーを利用して「御岳山駅」へ行きます。御岳山駅からは下記のようなコースを歩きました。

【日付】
2017年7月29日(土)
【天気】
曇り
【コース】
御岳山駅 → 産安社 → 御岳ビジターセンター → ロックガーデン周遊 → 日の出山 → つるつる温泉

御岳山の概要については下記を参照ください。

御岳山の登山MAPについてはこちらのサイトが参考になります。

日本一の群生を誇る御岳山のレンゲショウマ

御岳平

今回の山歩きのメインは何といっても日本一の群生を誇る「レンゲショウマ」を見ることです。御岳山ビジターセンターからの事前情報では、咲いているのが1割ほどということでしたが、そのことを踏まえつつも山歩きをスタートします。

御岳山にある富士峰園地ではレンゲショウマ祭りが開催されています。祭りといっても何か催しがあるわけではなさそうでしたが、この日はケーブルカー乗り場付近にある御岳平で東京都レンジャーの方々による登山届の提出を呼びかける活動が行われていました。山では何がおきるかわからないのでとても良い活動だなあと感心し、僕も登山届を提出。

富士峰軒というおみやげ屋さんの右からレンゲショウマの群生がある場所へ向かいます。レンゲショウマ目当てに大きなカメラを持った方をちらほらみかけましたが、思ったより人は少ない様子。まぁ、天気も良くないし御岳山ビジターセンターからの情報でもまだまだ咲いていないということがわかっていたので納得です。

どこか咲いているところないかなぁと、まわりをうろうろしていると、通りすがりの老夫婦に声をかけられました。

「こんにちは、全然咲いてないよ」
「あっちの方にちらほらあるだけ」

山では都会と違って気軽に声を掛け合う風習があります。今でこそ気軽に話すことができるようになりましたが、登山始めて間もない頃はすれ違う度に「こんにちは」と挨拶するのが少し恥ずかしい思いがあったものです。後でわかったことですが、山で挨拶することは立派な意味がありとても大事なことなんです。登山のマナーやルールのことはこちらに記載していますのでご参考ください。

老夫婦に「ありがとうございます」とお礼を述べ、少し咲いているだろうレンゲショウマへと向かいます。

ただ、足を止めてよ〜く見ると「咲いていないレンゲショウマって美しいなあ」と、ふと感じました。日本一と呼ばれる群生が後押ししてることもありますが、レンゲショウマの蕾(つぼみ)の集合体が、ものすごく小さな世界を作り上げていることに気づきました。

今まさに花開こうとするその可憐な姿から「もうちょっと待っててね」と語りかけられてるようで、小さいながらもたくましく、神秘的な美しさがそこに確かにありました。

この気づきはレンゲショウマ=「花」という認識では気づかなかったと思います。咲いてなくてもレンゲショウマはレンゲショウマなんです。この小さな世界を上手く写真で表現したいと思い、僕の愛機「NIKON J5」でバシャバシャ撮ります。良い構図にしようと角度を変えたり、近づいたりと試みる。客観的にみると変な体勢だったのでどんな撮り方してるんだと思われてたかもしれません。

そうやっていくつか撮影した中で花が咲いていないレンゲショウマの小さな世界観が一番表現できたのがこの写真。

よーく見ると無数の小さな蕾が一つの星のように見え、小宇宙を作っているように見えませんか?

全然伝わっていなかったらごめんなさい。笑

そして数少ない咲いていたレンゲショウマをはこちらです。

淡い紫色の花を下向きに咲かせるレンゲショウマの花言葉は「伝統美」。伝統美とは伝統によって培われた美しさという意味ですが、レンゲショウマをじっくり見るとその意味も納得です。可憐さの中に「凛」とした雰囲気を漂わせ、細かく作り込まれた伝統工芸品を見ているかのように見えてきます。

何枚か撮影した後、レンゲショウマの世界に若干名残り惜しい気持ちを抱えつつ次の目的地へと向かいます。

安産祈願・子宝・縁結び・長寿の神として信仰のある「産安社(うぶやすしゃ)」

産安社を訪れるのは初めてで「こんなところにあったのか」と今までの自分の無知さが恥ずかしいです。

産安社の歴史を調べるととても面白く、御祭神は木花開耶毘売命(このはなさくやひめ) で日本の木の花の代表である「桜」の美しさを象徴している女神と言われています。山の神、火の神、酒造の神としても崇められているようです。また、同じく御祭神として石長比売命(いわながひめ)、息長帯比売命(おきながたらしひめ)が祀られています。

木花開耶毘売命(このはなさくやひめ)は、富士山の神さまとして富士山本宮浅間神社(静岡県)ほか1000以上の浅間神社に祀られています。そして何故ここに祀られているかと言うと、この辺りの山は江戸時代に「浅間山」と呼ばれており、冨士浅間神社とされていたことが由来だそうです。

なるほど、御岳平にあったおみやげ屋さんやレンゲショウマの群生がある一帯の名前に「富士」がついている理由に納得です。この土地から富士山と繋がりがあるなんて、山の脈絡は面白いですね。

木花開耶毘売命(このはなさくやひめ)の神話を巡ると妄想の世界に入ってしまうのでここでは割愛いたします。こちらのサイトが参考になりました。

産安社にはご利益のある3つの大きな神木があります。

子授け檜

二股に開かれた根本と、そこへ突き刺さる幹は、男女和合のしるしとされています。また、右上の勾玉型のコブは子宝を表しているといわれています。子宝を祈念しながら幹のコブを、男女の末永い和合を祈念しながら根元や幹を軽くさすると、御利益があるとされています。(武蔵御嶽神社より引用)

夫婦杉

夫婦杉

ふくよかなコブが多くある方が「女杉」、もう一方が「男杉」といわれ、2本が繋がりあって仲睦まじく立っている姿から夫婦杉と呼ばれています。二人手をつなぎながら木の間を通るといっそう円満になり、男性は女杉を、女性は男杉を触りながら木の間を通ると良縁に恵まれるといわれています。(武蔵御嶽神社より引用)

安産杉

安産杉

どっしりと力強く根を張る姿は長寿を表し、丸く包み込むように開かれた幹は安産をその幹より分かれて延びる数々の枝は子孫繁栄を表しているといわれています。長寿・安産・お子様の健やかな成長を祈念しながら幹や根を軽くさすると、御利益があるとされています。(武蔵御嶽神社より引用)

安産祈願や子宝とあるよに、この時もお子さまを身籠っていた若い夫婦が祈願に来ており、お参りのあと各神木を巡っていました。僕はまだ子供がいませんが、これからのことを考えお参りし、産安社を後にします。

産安社近辺にはこの時期ならではの「タマアジサイ」や「ヤマユリ」が咲いていました。ヤマユリはユリの中で最も大きく、ユリの王様と呼ばれています。間近でみるとその大きさに圧巻です。


ロックガーデンを周遊。緑の世界を歩く

さて、いよいよロックガーデンへと向かいます。ロックガーデンはこれで3回目。1回目は登山始めて間もないころ、二回目は秋に訪れています。以前は、ただなんとなく気持ちいいなあと歩いていただけでしたが、今回は山を見るという意思があったので、今ままでと違った見え方がしました。そんな視点で歩いていると、ロックガーデンへ向かう途中でも様々な出会いがあります。

産安社からロックガーデンに向かう途中に、とある広場を目にします。いつもなら恐らく見逃したであろう何もないただの広場。光の入り方がとても美しく、地面が白く輝いているように見えたので思わず写真をパチリ。

そのほかにも普段見逃してしまう植物たちに目がいき、写真を撮りまくっていました。

御岳山ビジターセンター

ロックガーデンに行く前にもう一つ寄りたい所がありました。御岳山ビジターセンターです。ビジターセンターとはその山の自然のことを知るにはうってつけの施設、国立公園や国定公園など各地に建てられています。

御岳山ビジターセンターには、御岳山に関わる歴史資料や現在の情報を知ることができます。ちょうど子どもたちに「蜂」について説明しているところで、僕もなるほど〜と横耳をたてて聞いていました。面白かったのが、蜂とアブの特性の話で蜂は止まっていると刺してこなく、アブは止まっていると刺してくるという(アブは刺すというより噛むらしいです)。じゃあ、「どうすればいいの」となる訳ですが、蜂とアブを見分けることが大事だそうです。「うーん、難しそう」笑。

という感じでビジターセンターの方から色々お話を聞くことができます。

御岳山に関する膨大な資料がファイルに閉じられており、ずっと見てたかったのですが、時間も限られているのでざっと見てビジターセンターを離れます。一つ気になったのが、ニホンジカが増えているようでそれが山の生態系に影響が出てくるかもしれないと書いてあったことです。まだ調査段階のようでなんともいえませんが、シカが増えるということはその分食料が必要になってきます。草木が減りすぎてまた別の影響が出る可能性を含んでいるのかなと。うーん、今後どうなっていくか気になりますね。

御岳山ビジターセンターを出た時、ふと思ったのが本や記事などで得る知識も良いですが、やはり「生の声」の深みには勝てないということ。ビジターセンターのサイトをみると「ガイド」というものがあり、一緒に御岳山周辺をまわってくれるみたいです。これはとても学びが深まりそうなので一度申し込みしたいと思います。欲を言うと、ガイドさんをメインにした取材記事を書きたいです。「山コミュ」を山の情報だけではなく、山に関わる人と仕事に焦点をあてた山メディアに育てていくのが良いかなと思い始めました。

ということで今度お願いしてみます。

いざ、ロックガーデンへ

御岳山のロックガーデンは沢沿いを歩くので、夏には「涼」と「癒し」を求めて多くの人が訪れます。登山道もしっかり整備されているので安心して歩くことができます。コースの見所も満載で、「七代の滝」「天狗岩」「綾広の滝」などお楽しみスポットがあるのも魅力です。

夏のロックガーデンはとても美しく、下は苔(コケ)の緑、上は木の緑に包まれ、まるで「緑の世界」を歩いているような錯覚に陥ります。雨に濡れた植物がこれまた情緒的に映り、御岳山ロックガーデンの中に深く、深く入って行く感覚が心地よく感じる。

この時間が僕はすごく好きで思考が研ぎすまされるというか、頭も体も日常と非日常の境目を行ったり来たりすることで余計な雑音がどんどん聞こえなくなり、一番重要なことだけが残ります。山に行くと頭の中が整理され、くだらないことはすぐ消えてなくなり「必要なことだけに集中しなさい」って山から教えられている気がします。

このロックガーデンが今のように歩きやすく、自然豊かな場所になってるのは実は人の手で管理されているからなんです。というのもロックガーデンは東京緑地計画協会が認定する37の景園地の一つとして選定されています(名称:奥御岳景園地)。

景園地とは、風景地を全体として公園化することなく、最小限の利用施設を設置するだけで保全を図ろうとした内務省の計画です。(東京都教育庁地域教育支部より引用)

「最小限の利用施設」というのが綾広の滝から七代の滝までの遊歩道を含んでおり、過度な整備をせずに景観を保持しながら楽しむことができように設計されています。山は人のものではないので「山に入らせてもらってる」という感謝の気持ちがここに現れている気がします。そもそも山に行かなければいいじゃないかと言われたらそれまでですが。。

ロックガーデンを楽しんだ後は日の出山に向かいます。この日は午後3時から雨が降る予報でしたので、お昼ご飯を食べた後、少し早歩きで日の出山を目指しました。

日の出山を経由したあと、最後の楽しみは温泉ですね。今回はお肌もつるつるになるという「生涯青春の湯 つるつる温泉」へ向かいます。日の出山からつるつる温泉までの道は、最近登山道が整備されたのか、以前よりも時間を短縮して行けるようになっています。安全を考慮してとのことだと思いますので整備された方に感謝ですね。

つるつる温泉には過去1回しか行ったことがなく、めちゃめちゃ気持ちよかったという記憶しかありません。なので絶対また行きたいと思っていたので念願が叶い嬉しい限りです。日の出山から約1時間30分かけてつるつる温泉に到着しました。

体を洗うにも順番待ちが発生するほどつるつる温泉は多くの人で賑わっていました。ようやく温泉に浸かることができ「あーいい湯だなあ」と思わず声が出ちゃいます。登山後の温泉ほど至福な一時はないぐらい気持ち良いです。うん、記憶のとおりつるつる温泉は最高でした!

御岳山に来て余裕があったら是非立ち寄ってほしい温泉です(登山装備は必須)。最後は温泉内にあるお食事処でビールを飲みながら食事を済ませ、今回の山歩きは終了です。
朝早く起きて、山を歩いて、温泉に入ってあとは家で寝るだけ。なんとも贅沢な一日でした。

【御岳山】ロックガーデン山歩き。ゆっくり歩くと見えてくる「小さな世界」の動画はこちらです。 ロックガーデンまでの山歩きを収録しています。


まとめ

御岳山のレンゲショウマとロックガーデンにある小さな世界を歩く。今回はまわりにある植物や御岳山の歴史を意識した山歩きになりました。意識することで、これまで見えていなかったものに目が届き、改めて山の魅力に取り憑かれた次第です。僕は高い山を目指したり、コースタイムより早く歩くなどをするタイプではないので自然観察しながら山を登るというスタンスが性に合っています。

今回の気づきは、途中で少し書いたように山に関わる人や仕事のことをもっと取り上げたメディアにしていきたいなと思いました。どのようにやっていくか、どこまで実現できるかはこれから考えますが、山が好きな自分の勝手な使命として取り組んでいきたいと思います。

【山ごはん】キムチ鍋の簡単レシピ

【山ごはん】キムチ鍋の簡単レシピ

【山ごはん】のコーナーでは簡単に作れるレシピをご紹介します。今回は体の芯から温まる「キムチ鍋」です。奥多摩にある「川苔山」にて山ごはんにチャレンジしてきました!

川苔山でポカポカ温まるキムチ鍋をいただく

今回は東京都西多摩郡奥多摩町にある川苔山へ日帰り登山&山ごはんを作りに行きました。川苔山といえば「百尋ノ滝(ひゃくひろのたき)」が有名ですね。百尋ノ滝の氷瀑を見ることを目的にして行きましたが、完全には凍っていなく少し残念でした。道が凍っている冬でしたが登山客で賑わっていました。

川苔山へは奥多摩駅よりバスに乗り、川乗橋で下車します。そこから頂上を目指します。川苔山の頂上はそれほど大きくはありませんが、ベンチが空いてれば山ごはんも比較的作りやすいところです。今回の山ごはんのキムチ鍋は材料をあらかじめ切って準備し、水とスープの素を入れて煮るだけと簡単なので冬の寒い日におすすめです。

材料(二人分)と作り方

キムチ鍋の材料

【山ごはん】キムチ鍋の簡単レシピ

・白菜 適量
・豚肉(ロース) 適量
・しめじ 適量
・えのき 適量
・鍋キューブ® ピリ辛キムチ 2個
・水 500cc

※食材は食べやすい大きさにカットします。

キムチ鍋の作り方(山ごはんレシピ)

【山ごはん】キムチ鍋の簡単レシピ

①材料は事前に食べやすい大きさにカットし、準備していきます。
②鍋(コッフェル)に全ての材料を入れ火にかけます。(約10分)
③食材が柔らかくなったら完成です!

コツ・ポイント

食材は家でカットし、すぐに作れる状態にしておきましょう。保冷バックに保冷剤を入れ持って行きました。肉は季節によっては控えるようにしましょう。

作った人のコメント

頂上は寒くなるかなと思い、簡単に作ることができるキムチ鍋にしましたが、この日は晴天で風も吹いてなかったので温かく落ち着いて食べられました。山での鍋は定番中の定番ですが、間違いなく美味しいですね。鍋キューブ®は凝縮された固形状のもので持ち運びに便利です。是非みなさんも山ごはんの定番「キムチ鍋」を味わってみてください。

作っている様子はこちらをご覧ください。3分あたりからです。


登山やトレッキングに欠かせない「行動食」のおすすめは?

登山やトレッキングに欠かせない「行動食」のおすすめは?

登山やトレッキングに欠かせないのが「行動食」。登山は重たい荷物を背負い登ったり、下ったりとカロリーを多く消費します。そのため、途中でエネルギーが切れてしまいバテてしまう(シャリバテ)なんてことも。エネルギーを切らさないためにはどんなものが行動食として良いのかをご紹介いたします。



登山やトレッキングでの行動食とは

行動食と一言でいっても用途に合わせて多くの種類があります。
登山時に食べる行動食は、

「歩きながら食べられる」
「短時間で食べられる」
「小さくて運びやすい」

というのが条件になり、基本的にはすぐ食べられて持ち運びがやすいものが好まれます。その他、「高カロリー」「栄養バランスが良い」「喉がかわかない」ものを持って行くのがおすすめです。

行動食の重要性

重たい荷物を背負いながら登ったり、下ったりするため登山は非常に多くのエネルギーを消費します。一般的には2,000kal~3000kal以上も消費すると言われています。

エネルギーが切れてしまうと体がバテてしまい、足の踏ん張りや集中力もなくなり転倒してしまう場合もありますので、行動中にエネルギーを摂ることはとても重要です。

特に大事なのが三大栄養素でもある「糖質(とうしつ)」と「脂質(ししつ)」です。どちらもダイエットをしている方なら避けたいところですが、エネルギーを摂取するにはこの2つは外せません。

糖質は脳のエネルギーとしては一番有効で、登山における判断力や集中力を増加させる役割があります。脂質はエネルギー量が多く、糖質と共に有酸素運動でエネルギーとして燃やしてくれます。

日帰り登山や低山ハイキングにおいても行動食は持っていくようにしましょう。

行動食は緊急時の非常食としても活用できる

登山における行動食は、食料切れや遭難時など緊急を要するときには非常食としても活用できます。遭難することを考えたくもないですが、道に迷ってしまい何も食料がないときは、行動食があるのとないのとで生死の分かれ目になるほど、重要になってきます。

行動食の主な種類

個人の趣向によって変わりますが、一般的な行動食の種類をご紹介いたします。

クッキー・ビスケット

クッキーやビスケットはパサパサしたり、割れて粉々になってしまったりと何かとデメリットが多いですが、「カントリーマァム(不二家)」や「オールレーズン(東ハト)」などはしっとりしているので割れにくので行動食として持ってくる方は多いです。食後のおやつとしても最適です。

ナッツ・アーモンド

ナッツやアーモンドは小さい上に栄養も高く塩分もきいているため行動食としては最も人気が高いといえます。日持ちもして、持ち運びが便利でかさばることがないため、非常食として常備しておくこともできます。レーズンやドライフルーツと一緒に入っている商品もおすすめです。

カップゼリー・ジェル状の飲料

歩行距離が長いコースを歩く時は、エネルギー補給に即効性があるゼリー状の飲料を持って行くことをおすすめします。

「ウイダーインゼリー(森永製菓)」をはじめ、スポーツ用に作られた商品はブドウ糖やミネラルなどバランスよく摂取できます。

小さいカップに入ったゼリーも栄養価が高く、おやつとしても最適です。夏には凍らせて持って行くとクールダウンもでき食べる楽しみが増えます。

チョコレート

糖分が高いチョコレートは女性から人気です。毎年新作も発売されるので商品数も多く、選ぶだけでテンションが上がります。チョコレートの中でも「キットカット(ネスレ)」やシリアルバーに近い「スニッカーズ(マース ジャパン)」などを持ってくる方は多いです。ただ、夏の暑い時期は溶けてしまうのでご注意ください。

ドライフルーツ

ナッツ・アーモンドと同じく小さくて日持ちがするドライフルーツは行動食として最適です。「ドライマンゴー(セブ)」が人気ですが、ドライフルーツの種類はたくさんあります。個人的に好みなのが「ファミリーマートのマンダリンオレンジ」です。登山の時しか食べないのでいつも楽しみにしています。

¥987~

オーバーシーズ


amazonで購入

シリアルバー・栄養補助スナック

「カロリーメイト(大塚製薬)」が代表とされるシリアルバー・栄養補助スナックは小腹が空いた時やすぐにエネルギーを補充したい時にとても最適です。パサパサになってしまうのが難点ですが、商品によって違いがありますので用途に合わせて選んでください。「SOY JOY(大塚製薬)」や「一本満足バー(アサヒフードアンドヘルスケア)」はパサパサ感もなく食べやすいです。

ドーナツ・バウムクーヘン

日持ちはしませんが、ドーナツやバウムクーヘンも行動食としておすすめです。糖質が高く腹持ちもするため行動食として持ってくる方は多いです。小分けができる小さいタイプがおすすめです。

その他、飲料水や飴など

行動食だけではなく、スポーツドリンクや飴などを持って行くことで状況に合わせたエネルギー補給ができます。

人数が多い登山になるとお菓子などを分けてくれる方もいますが、期待せずご自身で登山計画に合わせた行動食を持って行くことが大事です。

みんなに聞きました。これだけは外せない行動食は?

取材協力:ミルトーク(このアンケート結果はミルトークより引用しております)

■30代 女性
①アクエリアス②アルフォート③干し梅 2位と3位は好きなので持って行く。疲れた時に食べると癒されるので。

■60代 女性
ハイチュウ 明治のチョコレート 疲れたときの元気がでるようなものです

■40代 女性
一口タイプのチョコレート。 ビスコ。 歩きながら食べやすいためです。

■40代 男性
グリコアーモンドチョコレートです疲れた時に食べられる様に

■20代 男性
カロリーメイトやウイダーインゼリーなどの簡単に食べられるもの

■30代 男性
1位アクエリアス 2位カロリーメイト 3位かんぱん

まとめ

登山を始めて間もない時は、どんなものが良いのかわからなかったり、あれもれこれもと必要以上に買ってしまったりと行動食を選ぶのに時間がかかったりします。何度か経験を積むと登山コースに合わせた量もわかってくるので最初は登山慣れしている方からアドバイスをもらうようにしましょう。

行動食はジップロックや小さ目のスタッフサックなどに小分けして持って行くと荷物もかさばらず便利です。

安全な計画の上ですが、日帰りの低山登山ならおやつ感覚で好きなものを選んでも支障はありません。好きなものを食べることが登山の楽しみにも繋がるのであまりかしこまらないことも大事です。経験を積みながら、ご自身のベスト行動食を見つけてみてはいかがでしょうか。

山仲間はどうやって探すの?山岳会やネットから山仲間を探す方法

山仲間はどうやって探すの?山仲間の探し方

登山を始めるきっかけは友人に誘われたり、まわりにやっている人がいるからというケースが多いかと思います。最初のころは登山のことを知るためにもついて行った方が良いですが、経験を積んでいくうちに自分の登山スタイルが確立されていきます。また、行きたい山や日程を合わせることが困難になってくるのも事実です。

そんな時、山仲間がいると心強いですね。一緒に登山計画を立てたり、交通費を折半したりなど良い点がたくさんあります。今回はそんな山仲間をどこで探せばよいのかご紹介いたします。気の合う山仲間を探し、楽しい登山ライフを実現させましょう!



登山の王道「山岳会」に入って山仲間を探す

昔から山仲間を探す場としてあるのが「山岳会」です。同じスタイルや目的を持った登山者が集まる山岳会は、初心者向けのハイキングや低山から、上級者向けの登山、クライミングまで会によって様々です。

公益社団法人 日本山岳協会の中に都道府県ごとに山岳連盟があり、その中に多数の山岳会が所属しています。自分の登山スタイルに合い、近いエリアの山岳会を目安として探すことが大切です。

山岳会のメリット

山岳に入るメリットとしては、入会することで自分の登山スタイルと同じ山仲間を探すことができます。また、先輩から技術を学ぶことで難しい山にチャレンジできるよになります。独学で学ぶより、安全に効率よく登山技術を身につけることができます。

山岳会のデメリット

山岳会のデメリットとしては、会費の支払やルールの厳守、運営に協力するなどの義務が発生します。会によっては月1回定例会が開催され、山行報告をする場合もございます。

山岳会で山仲間を探すには

山岳会の探し方としては、まずはインターネットで情報を集めどこの会が自分に向いているか選定しましょう。その中で気になる山岳会があったら、おそらくどこも体験入会を実施しているので、一度参加してみてどんな人がいるのか、自分に合っているかを判断して決めるのが一般的です。

登山スキルを学びたい方には山岳会がおすすめです。各都道府県の山岳連盟を知りたい方はこちらの一覧をご確認ください。

登山サークルに入って山仲間を探す

masa_ycoさん(@masa_yco)がシェアした投稿

登山サークルに入って山仲間を探すのも山岳会と同じく一般的な方法です。山岳会のように敷居の高いイメージはなく、登山初心者でも入りやすいことが魅力です。ただ、登山サークルによって規則があるので入る前に確認しておきましょう。

登山サークルは全国規模で展開しているサークルから、小人数で運営しているところもあり、レベルも様々です。インターネットやSNSでどんな登山サークルか、情報収集してから判断することが大切です。

登山サークルのメリット

登山サークルに入るメリットは、気軽に山仲間を探せることです。山岳会ほどではありませんが、仲良くなれば登山経験豊富な方から技術を学べることもできます。自分1人では行けなかった山にも、みんなで行くことでコスト的にも安くなったり、登山の幅が広がることもメリットです。

登山サークルのデメリット

登山サークルの方針によるところもありますが、登山より交流会が目的のサークルの場合は、男女間のトラブルが多っかたりします。また、仲良いメンバーで固まってしまうため、輪の中には入りづらいということもあります。

登山サークルの参加条件は比較的ゆるいので、中には協調性のない人や飲み会などにしか参加しない人もいます。性格的に相性が合わない人と一緒に登ることもありますので、登山サークルの雰囲気は事前にチェックしておきましょう。

登山サークルで山仲間を探すには

規則として禁止なサークルもありますが、複数サークルに所属し、自分が行きたい山と予定が合う日程に参加するという方も多いです。多くの人と出会う分、山仲間も見つけやすくなります。登山サークルも体験参加を実施していますので、気になるサークルをみつけたら一度参加してから判断するのがおすすめです。

登山ツアー、登山講座に参加して山仲間を探す

旅行会社が企画する登山やプロの山岳ガイドが開く登山講座などに参加して山仲間を探すこともできます。ツアーや講座ごとにガイドから技術を学ぶこともできるのも魅力的です。1人で参加しやすい環境作りもされているため、まわりに登山する人がいない方にはおすすめです。

登山ツアー、登山講座のメリット

登山ツアーや登山講座のメリットは団体に所属することなく自分のタイミングで参加できるところです。山へのアクセスも指定の駅に集合するだけで、あとはバスで移動という企画も多く比較的楽に山へ行くことができます。

さらに、プロのガイドがコースを案内してくれるため「迷う」ということがなく、安心した登山を楽しめます。ガイドさんから、歩き方のコツ、地図の見方など山の知識を学ぶことでスキルアップも可能です。

ツアーや講座の内容によってレベルも様々なので自分に企画に合った企画に参加するようにしましょう。

登山ツアー、登山講座のデメリット

登山ツアーや登山講座のデメリットは、「費用が割高」「事前予約が必要」「時間の制約」と大きく3つあります。費用は、山岳会やサークルで行くのと比べると、企画会社の手数料やガイド料が含まれるためどうしても割高になってしまいます。その分、安全を得られますが登山する頻度が高い人は出費が多くなります。

また、ツアーには予約が必要なため早目に予定を立てなければいけません。途中で予定が変わってしまい、参加できなくなると条件によってはキャンセル料が発生するためご注意ください。

大きいツアーになると20名規模になるため団体行動が前提になります。時間が決められているため歩く速度や休憩など自由が利かない場面が多々あります。もっとゆっくり景色を見たいのに…なんてこともあり、自分のペースで行動できないところに不自由さがあります。

登山ツアー、登山講座で山仲間を探すには

登山ツア―や登山講座は安全な登山ができることが一番大きなメリットなので、何から始めて良いのかわからない人やまわりに登山する人がいない方におすすめです。全国各地から色々な人が参加しますので、その中から気が合う山仲間を見つけるには、時間がかかるかもしれません。

まとめ

登山をする上で、気の合う山仲間を探すことは重要な課題といえます。登山道がしっかり整備され、人が賑わう山なら問題ありませんが、単独登山の場合「道に迷ってしまったのでは?」「怪我や滑落したらどうしよう」などと不安に陥ってしまいます。そんな時、1人でも山仲間がいると安心です。登山中、話ながら歩いたり、山頂に辿り着いた時には一緒に感動を分かち合うことができるのも山仲間の良いところです。

山仲間の探し方は色々あり、それぞれメリット、デメリットがあるのでよく調べてから探すようにしましょう。

みなさんが良い山仲間と巡り会えることを祈っております。

▼歩きをサポートしてくれるアイテム

▼PR広告

・IT・Web・ゲーム業界のエンジニア転職なら【Tech Stars Agent】
・NHKほかメディアで話題殺到! 女性が選ぶ婚活サイト「キャリ婚」
・【Ponta最強クラス】シェルPontaクレジットカード

▼HIKES編集長の里山トラベル

HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローすると喜びます。

【山ごはん】アボカドのディップとウインナーサラダの簡単レシピ

【山ごはん】アボカドのディップとウインナーサラダの簡単レシピ

日本百名山「筑波山」にて山ごはんを作りにいきました!メニューは「アボカドのディップ」と「ウインナーサラダ」です。簡単かつ華やかな朝食をいただきました。

筑波山にて山ごはん♪霧の中で食べる朝食も意外にGOOD?!

今回は茨城県にある「筑波山」にて山ごはんを作りにいきました。筑波山はゴンドラを利用すればすぐに男体山へ到着するため、登山客だけではなく観光地としても多くの人で賑わうスポットです。

登山コースは筑波神社から出発し、女体山~男体山を目指す「白雲橋コース」です。
女体山までは普通の登山で、頂上付近はちょっとした岩登りもあるので靴は準備していった方が良いです。

男体山には御幸ヶ原という広々とした場所があります。お昼にそこで山ごはんを作る予定をたてようとしましたが、人が多いと作るスペースを確保するのに困難になりそうなので、朝早く出発し朝食を作ることにしました。

材料(三人分)と作り方

アボカドのディップの材料

・アボカド 2個
・レモン汁 小さじ1 ★
・マヨネーズ 小さじ2 ★
・塩 少々 ★
・黒こしょう 少々 ★
・プチトマト 適量
・ゆでたまご 1個
・小エビ 適量
・フランスパン 適量

※プチトマトは飾りつけ用です。
※ゆでたまごは事前に茹でておき、輪切りにしてパックします。
※小エビは茹でた状態でパックします。
※フランスパンは人数に合わせて持って行く量を決めます

アボカドのディップの作り方(山ごはんレシピ)

①皮をむいたアボカドをボウルに入れてつぶします。
②①に★を混ぜ合わせます。
ここまでは家で準備していきます。

③フランスパンに②を適量のせます。
④プチトマト、小エビ、ゆでたまごをのせて完成です!

ウインナーサラダの材料

・ウインナー(シャウエッセン1袋)
・ブラックペッパー
・レタス 適量
・きゅうり 適量
・ドレッシング(適量)※味はお好みで

※野菜はあらかじめ家で切っていきます。

ウインナーサラダの作り方(山ごはんレシピ)

①ウインナーをフライパンで焼く
②焼けたウインナーをブラックペッパーで味付け
③お皿にレタス、きゅうりを盛り付け
④ドレッシングをかけて完成です!

コツ・ポイント

アボカドのディップは家で作っていき、パンにのせるだけの状態にしておけばすぐ食べることができます。

作った人のコメント

本当は晴れている日にさわやかな朝食をとるイメージでしたが、残念ながら曇り。
8月で暑いかと思ったのですが曇りということで上の方は寒かったです。

アボカドのディップは事前に準備していたのでパンにのせるだけ。
ウインナーも焼くだけなのでとても簡単にできました。

荷物は重たくなりますが、贅沢な朝食をいただくことがでたので大満足です。

作っている様子は動画をご覧ください。1分52秒あたりからです。


登山とトレッキングの違いは?登山の種類を知ろう!

登山とトレッキングの違いは?登山の種類を知ろう!

登山と一言でいっても「アルプス系の頂上を目指す」「厳冬期の登山」「低山でのんびり登山」「里山を歩く」などスタイルによって呼び方や定義が異なります。話す人や団体によって捉え方に違いがありますが、今回は一般的な登山の種類や定義についてご紹介いたします。



登山とは

そもそも登山とは、大きい意味では「山に登る」ことを指していますが、一般的には自分の足で山の頂上を目指すことを登山と呼んでいます。登山の中でも種類があり、「一般登山(無雪期)」「積雪期の登山」「バリエーションルート登山」と大きく3つに分けることができます。やりたい登山スタイルによって準備する装備や必要な技術が違ってきます。

一般登山(無雪期)

雪が積もっていない時期に山頂を目指すことを目的にした登山です。主に初夏〜秋の山シーズンと言われる時期が該当します。雑誌やガイドブックなどに紹介されている一般コースを歩きます。

一般登山でも歩行時間の短い日帰り登山、山小屋やテントで1泊する登山、いくつもの山を何日かかけて縦走する登山と楽しみ方は様々です。

日帰り登山の場合は、往復で5時間、長くても7時間ほどの登山計画になることが多く荷物もそれほど重たくならないため、登山初心者の方はまずは日帰ろ登山をして山に慣れていきましょう。

登山装備も日帰り登山をしながら必要なものを揃えていくことをおすすめします。登山初心者の方で装備は何から揃えていいのかわからない場合はこちらを参考にしてください。

【登山初心者】登山装備は何から買えばいい?山の基本3大装備とは

1泊する場合は次の日の着替えや食料や水など、持ち物が多くなりザックも30~40ℓサイズのものが必要になってきます。テント泊する場合は、テントやシュラフ、マットなどさらに荷物が重たくなりますので、一緒に行く人と分担するなど少しでも負担が軽くなるよう工夫しましょう。泊まりの登山をする楽しみは、夜に星を見たり、友人と語り会ったり、山小屋で出会いがあったりなど日帰り登山では味わうことのできない魅力があります。

2,000~3,000m級の山を縦走する場合、森林限界を超えることが多いので山の景色を存分に満喫できます。その反面、岩場や鎖場や梯子も増えてくるためしっかりと基礎体力と技術を身につけてからチャレンジしましょう。

積雪期の登山

積雪期の登山は一般登山(無雪期)と比べ、技術はもちろんのこと装備も大きく異なります。アイゼンや冬用の靴、ピッケルなど冬山ならではの装備が必要になってきます。

アルプスの山々にある多くの山小屋は冬は閉めていますので計画も念密に立て、天気が悪くなりそうなら無理せず引き返すことも必要です。

毎年、年末年始になると富士山やアルプスでの滑落事故が発生します。冬山は夏や秋の山とは全く別物ということを認識し、登山講座や経験者からしっかりとした技術を身につけてから挑みましょう。

冬山は過酷なイメージがありますが、比較的安全なコースをスノーシューを履いてハイキングするスノーハイクやスキー・スノーボードなど雪山ならではの楽しみ方もあります。

バリエーションルート登山

バリエーションルート登山は、さらに専門的な技術が必要になります。川を上流に向かって登っていく沢登りや一般登山道を使わずに自分でコースを決めて自由きままに楽しんだり、岩場をロープを使って登るクライミングなど、技術と経験が必要な登山です。

クライミングやロープワークの技術は、一般登山(無雪期)でも通ずるものがあるので覚えておくとより登山を安全に楽しめます。

トレッキング(軽登山)

山頂を目指すことを目的とするのが登山なら、トレッキングは高い所までは無理して登らない山歩きです。結果として山頂をまで登ることもあるため、登山とトレッキングの境が難しく同じ意味として捉えられる場合もあります。山コミュ![週末登山部]では主にトレッキングをメインに活動していますが、ほとんどが山頂を目指す登山計画をたてています。ただ、無理してまでは登ろうとしないスタンスをとっていますので、のんびり山を楽しみたい方向けになります。

ロングトレイルという、山や自然の中を歩くことを目的としたトレッキングもあります。アメリカやヨーロッパでは広大な大地を活かし、3,000km以上の道を歩くというロングトレイが密かにブームです。大きなザックにテントを担ぎ何日もかけて大自然の中を歩く…一度はやってみたいですね。

日本では、土地の条件により100km前後が一般的なロングトレイルです。

日本にあるロングトレイルコースとしては、
北海道にある全長71.4kmの「十勝ロングトレイル」
信州にある全長80kmの「信州トレイル」
八ヶ岳を1周する全長200kmの「八ヶ岳山麓スーパートレイ」
などが有名です。

ロングトレイルの楽しみは自然を感じながら歩くこと以外にも、秘湯と呼ばれる温泉に立ち寄ったり、ご当地グルメを食べるという魅力もあります。たっぷり自然に触れ合い、心身共に癒される旅をするのも良いですね。

ハイキング(里山歩き)

ハイキングとは距離が短く、ゆるやかな山や高原を歩くことを指しています。山頂を目指す必要もなく、歩くことでその土地の歴史に触れたり、植物を観察したりなど自然を親しむことを目的としています。

人気ハイキングスポットとして「尾瀬」や「屋久島」が有名です。どちらも登山経験がなくても行けますが、普段の服や靴ではなく登山装備が必要です。雨が降ったり、靴が壊れたりなどするので最低限の装備は揃えて行きましょう。

まとめ

これから登山を始める方は、ハイキングから始め徐々に山に慣れていくことをおすすめします。登山装備もまとめて購入するとかなりの額になるので、ハイキング⇒トレッキング⇒一般登山と装備を揃えつつ、経験を積んでいきましょう。

本格的な技術を学びたい方は、山岳会に入ったり、登山講習を受けるなども良いです。1人では不安も多いので山仲間をみつけるために登山ツアーに参加したり、登山サークルに入ったりなど、現在は様々な環境が整っています。

山の楽しみ方は十人十色。何よりも安全を心掛け、自分に合う登山スタイルをみつけてみてはいかがでしょうか。

▼山歩きをサポートしてくれるアイテム

▼HIKES編集長の里山トラベル

HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローすると喜びます。

【山ごはん】ガパオライスと野菜サラダの簡単レシピ

【山ごはん】ガパオライスと野菜サラダの簡単レシピ

山でごはんを食べるのは美味しい。山でごはんを作るのはもっと美味しい!今回は「棒ノ折山」にて山ごはんを作ってきました!

棒ノ折山でのんびり山ごはん♪ガパオライスをいただく

今回は東京都西多摩郡奥多摩町と埼玉県飯能市ある棒ノ折山へ日帰り登山&山ごはんを作りに行きました。棒ノ折山は沢沿い歩きで暑い時期にはとても気持ちの良いところです。歩行距離的にも程よく食材で荷が重くなっても大丈夫そうです。※個人差がありますので無理のない計画をたててください。

山頂も広いため山ごはんを作るには最適な場所です。自分たち以外にも鍋や炒め物など山ごはんを作っているグループもあり、美味しそうな匂いがしていました。

今回は簡単に作ることができるガパオライスと野菜サラダを作りました。
いなばの鶏そぼろとバジルの缶詰はバジルとニンニク風味で少々辛い味付けだけど、本場タイで作ってあることもあり缶詰だけで本格的なガパオライスが作れます。
炒めてご飯にのせるだけなのでお手軽に作れます。

材料(二人分)と作り方

ガパオライスの材料

・いなばの鶏そぼろとバジルの缶詰 1缶
・パプリカ 1/4 ※5mm角にカットします。
・卵 2個
・レモン 2カット
・白飯 2人前

※パプリカ、レモンはあらかじめ切っていきます。
※ごはんは炊いてあるものを用意します
※卵は割れないようにパックします。

ガパオライスの作り方(山ごはんレシピ)

①白飯を簡単に炒めます。温まったらお皿に取り分けます。
②フライパンに油をひき、パプリカを炒める。
③いなばの鶏そぼろとバジルの缶詰を入れ、さらに炒める。
④火が通ったら①の白飯にかけます。
⑤卵を割って目玉焼きを作る。
⑥ごはんに②と③をのせる。
⑦最後にレモンで飾りつけをして完成です!

野菜サラダの材料

・レタス(適量)
・豆缶(適量)
・ドレッシング(適量)※味はお好みで

※野菜はあらかじめ家で切っていきます。

野菜サラダの作り方(山ごはんレシピ)

①お皿にレタスをのせる
②豆缶をのせる
③ドレッシングをかけて完成です!

コツ・ポイント

下ごしらえは家で準備し、すぐに作れる状態にしておきましょう。パプリカは細かく切っておくと火力の弱いバーナーでもすぐに焼けたり煮たりできます。

作った人のコメント

フライパンを持っていなかったので全てJETBOIL(ジェットボイル)の鍋(ヘリオス ガイド)で作りました。
ガパオライスはあまり食べたことがなかったので上手くできるか心配でしたが、山で食べるという環境もあり美味しくいただくことができました。飾りとしてバジルをのせるとさらに本格感が増します。
暖かい季節になると虫も寄ってきますのでご注意ください。

作っている様子はこちらをご覧ください。3分17秒あたりからです。


日本百名山と日帰り温泉リスト

日本百名山と日帰り温泉リスト

友達に連れられて登った山が実は百名山だった…という経験はありませんか?日本百名山とは登山家・作家の深田久弥著書『日本百名山』で紹介された日本にある100の山々です。深田久弥さんご自身が登頂したことがある山を前提条件とし、「山の品格」「山の歴史」「山の個性」および、原則1,500m以上の山を選定基準としています。商業意識や地域意識がなく公平で明快であるため、1964年の初版以来多くの登山者に愛され続けています。

人によって山との相性も異なりますので無理して日本百名山の完登を目指す必要はありませんが、自分が登った山が日本百名山かどうかを知っておくことは損はないでしょう。今回は日本百名山にはどんな山が選ばれているのか、エリア別、近辺にある温泉を含めてご紹介いたします。

※この日本百名山リストは『深田久弥著 日本百名山 (新潮文庫)』およびwikipediaを参考に作成しております。
番号は当サイトの区分けにより異なっていますのでご了承くださいませ。

日本百名山と近辺の温泉一覧

「エリア」「山の情報」「近辺の温泉」「山コミュ[週末登山部]で行った山」を項目としリスト化しています。※随時更新していきます。

北海道・東北エリアにある日本百名山

NO 都道府県 山名 標高 付近の温泉 週末登山部
001 北海道 利尻岳
りしだけ
1,721m 利尻富士温泉 ×
002 北海道 羅臼岳
らうすだけ
1,660m 岩尾別温泉
羅臼温泉 熊の湯
×
003 北海道 斜里岳
しゃりだけ
1,547m 清里温泉 緑清荘 ×
004 北海道 阿寒岳
あかんだけ
1,499m 山の宿 野中温泉別館 ×
005 北海道 大雪山
たいせつざん
2,291m 湯元 湧駒荘
層雲峡温泉 黒岳の湯
×
006 北海道 トムラウシ
とむらうし
2,141m 国民宿舎 東大雪荘 ×
007 北海道 十勝岳
とかちだけ
2,077m 十勝岳温泉 凌雲閣
十勝岳温泉 カミホロ荘
×
008 北海道 幌尻岳
ぽろしりだけ
2,052m 沙流川温泉ひだか高原荘
びらとり温泉ゆから
×
009 北海道 後方羊蹄山
しりべしやま
1,898m まっかり温泉 ×
010 青森県 岩木山
いわきさん
1,625m 嶽ホテル
百沢温泉
×
011 青森県 八甲田山
はっこうださん
1,584m ぬぐだまりの里 秘湯 八甲田温泉 ×
012 岩手県
秋田県
八幡平
はちまんた
1,614m 八幡平南温泉 旭日之湯
松川温泉 松楓荘
×
013 岩手県 岩手山
いわてさん
2,038m 網張温泉館・薬師の湯 ×
014 岩手県 早池峰
はやちね
1,917m 東和温泉 ×
015 秋田県
山形県
鳥海山
ちょうかいさん
2,236m ゆざの温泉 ×
016 山形県 月山
がっさん
1,984m 水沢温泉館
やまぶし温泉 ゆぽか
×
017 山形県
新潟県
朝日岳
あさひだけ
1,870m テルメ柏陵 健康温泉館
りんご温泉
×
018 宮城県
山形県
蔵王山
ざおうさん
1,841m 源七露天の湯
湯の花茶屋 新左衛門の湯
×
019 山形県
新潟県
福島県
飯豊山
いいでさん
2,128m 飯豊山荘
飯豊梅花皮荘
×
020 山形県
福島県
吾妻山
あづまさん
2,035m 白布温泉 白布森の館 ×
021 福島県 安達太良山
あだたらやま
1,710m くろがね温泉
あだたら山奥岳の湯
022 福島県 磐梯山
ばんだいさん
1,816m 裏磐梯温泉 香の湯
郡山湯処 まねきの湯
×
023 福島県 会津駒ヶ岳
あいづこまがだけ
2,133m 檜枝岐温泉 駒の湯
郡山湯処 まねきの湯
×

尾瀬・那須エリアにある日本百名山

NO 都道府県 山名 標高 付近の温泉 週末登山部
024 福島県
栃木県
那須岳
なすだけ
1,917m 三斗小屋温泉 煙草屋旅館
板室温泉 大黒屋
025 福島県 燧ヶ岳
ひうちがたけ
2,356m 檜枝岐温泉 燧の湯
幡谷温泉ささの湯
×
026 福島県 至仏山
しぶつさん
2,228m 白沢高原温泉 望郷の湯
花の駅・片品 花咲の湯

北陸・上信越エリアにある日本百名山

NO 都道府県 山名 標高 付近の温泉 週末登山部
027 新潟県 魚沼駒ヶ岳
うおぬまこまがたけ
2,003m 見晴らしの湯 こまみ
銀山平温泉 白銀の湯
×
028 新潟県
群馬県
平ヶ岳
ひらがたけ
2,141m 見晴らしの湯 こまみ ×
029 新潟県
群馬県
巻機山
まきはたやま
1,967m 駒子の湯
湯らりあ
×
030 新潟県
群馬県
谷川岳たにがわだけ 1,977m 谷川温泉 湯テルメ・谷川
宝川温泉 宝川山荘
031 新潟県
長野県
雨飾山
あまかざりやま
1,963m 道の駅小谷 深山の湯
小谷温泉 雨飾荘
×
032 新潟県
長野県
苗場山
なえばさん
2,145m 雪ささの湯
赤湯温泉 山口館
×
033 新潟県 妙高山
みょうこうさん
2,454m 赤倉温泉大野天風呂滝の湯 ×
034 新潟県 火打山
ひうちやま
2,462m 赤倉温泉大野天風呂滝の湯
燕温泉 黄金の湯
×
035 新潟県
長野県
高妻山
たかつまやま
2,353m 戸隠神告げ温泉 湯行館
むれ温泉 天狗の館
×
036 群馬県 草津白根山
くさつしらねさん
2,171 m 草津温泉 大滝乃湯
万座温泉 日進舘
×
037 群馬県
長野県
四阿山
あずまやさん
2,354m あずまや温泉
須坂温泉ゆっ蔵んど
×
038 群馬県
長野県
浅間山
あさまやま
2,568m あぐりの湯こもろ
布引温泉 こもろ
×

関東エリアにある日本百名山

NO 都道府県 山名 標高 付近の温泉 週末登山部
039 栃木県 男体山
なんたいさん
2,486m 奥日光湯本温泉 おおるり山荘
ゆ処 山月 五識の湯
×
040 栃木県
群馬県
奥白根山
おくしらねさん
2,578m 白根温泉 大露天風呂薬師之湯
暇村 日光湯元
×
041 栃木県
群馬県
皇海山
すかいさん
2,144m 幡谷温泉ささの湯
白沢高原温泉 望郷の湯
×
042 群馬県 武尊山ほたかやま 2,158m 桜川温泉 ふじやまの湯
湯郷 小住温泉
×
043 群馬県 赤城山
あかぎやま
1,828m 赤城の湯 ふれあいの家
湯郷 小住温泉
×
044 群馬県 筑波山
つくばさん
877m 筑波温泉ホテル
万筑波山 江戸屋
045 埼玉県 両神山
りょうかみさん
1,723m 両神温泉 薬師の湯
秩父湯元 武甲温泉
046 埼玉県
東京都
山梨県
雲取山
くもとりやま
2,017m 奥多摩温泉 もえぎの湯
丹波山温泉のめこい湯
047 埼玉県
長野県
山梨県
甲武信岳
こぶしだけ
2,475m 笛吹川温泉 笛吹きの湯
窪平温泉 花かげの湯
×
048 長野県
山梨県
金峰山
きんぷさん
2,599m 窪平温泉 花かげの湯
増富の湯
049 山梨県 瑞牆山
みずがきやま
2,230m 増富の湯
須玉の湯
×
050 山梨県 大菩薩嶺
だいぼさつれい
2,057m 大菩薩の湯
やまと天目山温泉
051 神奈川県 丹沢山
たんざわさん
1,673m 鶴巻温泉 弘法の里湯
さざんかの湯
×

北アルプスエリアにある日本百名山

NO 都道府県 山名 標高 付近の温泉 週末登山部
052 長野県
富山県
白馬岳
しろうまだけ
2,932m 白馬八方温泉 八方の湯
白馬姫川温泉 天神の湯
×
053 長野県
富山県
五竜岳
ごりゅうだけ
2,814m 湯けむり屋敷 薬師の湯
ぽかぽかランド美麻
×
054 長野県
富山県
鹿島槍ヶ岳
かしまやりがたけ
2,889m 白馬姫川温泉 天神の湯
塩の道温泉 ガーデンの湯
×
055 富山県 剱岳
つるぎだけ
2,999m みくりが池温泉
立山吉峰温泉 ゆ~ランド
×
056 富山県 立山
たてやま
3,015m 舟橋・立山天然温泉 湯めごこち
立山吉峰温泉 ゆ~ランド
×
057 富山県 薬師岳
やくしだけ
2,926m 立山吉峰温泉 ゆ~ランド ×
058 富山県
岐阜県
黒部五郎岳
くろべごろうだけ
2,840m 新穂高の湯
亀谷温泉 白樺ハイツ
×
059 富山県 水晶岳
すいしょうだけ
別名:黒岳
2,986m 新穂高の湯
亀谷温泉 白樺ハイツ
×
060 富山県
長野県
鷲羽岳
わしばだけ
2,924m 新穂高の湯
亀谷温泉 白樺ハイツ
×
061 長野県
岐阜県
槍ヶ岳
やりがたけ
3,180m 新穂高温泉 槍見の湯 槍見舘
湯けむり屋敷 薬師の湯
×
062 長野県
岐阜県
穂高岳
ほたかだけ
3,190m さわんど温泉 梓湖畔の湯
奥飛騨温泉郷平湯温泉 ひらゆの森
×
063 長野県
岐阜県
常念岳
じょうねんだけ
2,857m ほりで~ゆ~四季の郷
安曇野しゃくなげの湯
×
064 岐阜県 笠ヶ岳
かさがだけ
2,897m 新穂高の湯
旅館 焼乃湯
×
065 長野県
岐阜県
焼岳
やけだけ
2,455m 奥飛騨ガーデンホテル焼岳
中の湯温泉旅館
×
066 長野県
岐阜県
乗鞍岳
のりくらだけ
3,026m 奥飛騨ガーデンホテル焼岳
中の湯温泉旅館
×
067 長野県
岐阜県
御嶽山
おんたけさん
3,067m 濁河温泉 旅館御岳
御嶽温泉 王滝の湯
×

八ヶ岳エリアにある日本百名山

NO 都道府県 山名 標高 付近の温泉 週末登山部
068 長野県 美ヶ原
うつくしがはら
2,034m 美ヶ原温泉 白糸の湯
扉温泉 桧の湯
069 長野県 霧ヶ峰
きりがみね
1,925m 湯元 音無の湯
白樺湖温泉 すずらんの湯
×
070 長野県 蓼科山
たてしなやま
2,530m 蓼科温泉 公衆浴場
蓼科温泉 小斉の湯
071 長野県 八ヶ岳
やつがたけ
2,899m 八ヶ岳温泉 もみの湯
尖石温泉 縄文の湯

中央・南アルプスエリアにある日本百名山

NO 都道府県 山名 標高 付近の温泉 週末登山部
072 長野県 木曽駒ヶ岳
きそこまがたけ
2,956m こまくさの湯
露天こぶしの湯
×
073 長野県 空木岳
うつぎだけ
2,864m こまくさの湯
露天こぶしの湯
×
074 長野県
岐阜県
恵那山
えなさん
2,191m 中津川温泉 クアリゾート湯舟沢
恵那峡温泉 恵那ラジウム温泉館
×
075 山梨県
長野県
甲斐駒ヶ岳
かいこまがたけ
2,967m 甲斐駒ケ岳温泉 尾白の湯
高遠温泉さくらの湯
×
076 山梨県
長野県
仙丈岳
せんじょうだけ
3,033m 仙流荘 仙人の湯 ×
077 山梨県 鳳凰山
ほうおうざん
2,840m 韮崎温泉ゆ~ぷるにらさき
韮崎旭温泉 韮崎旭の湯
078 山梨県 北岳
きただけ
3,193m 白峰会館
金山沢温泉
×
079 山梨県
静岡県
間ノ岳
あいのだけ
3,189m 白峰会館
天然温泉 むかわの湯
×
080 長野県
静岡県
塩見岳
しおみだけ
3,052m 鹿塩温泉 山塩館
信州まつかわ温泉 清流苑
×
081 長野県
静岡県
悪沢岳
わるさわだけ
3,141m 小渋温泉赤石荘 ×
082 長野県
静岡県
赤石岳
あかいしだけ
3,120m 小渋温泉赤石荘
鹿塩温泉 山塩館
×
083 長野県
静岡県
聖岳
ひじりだけ
3,013m 赤石温泉 白樺荘
美女づくりの湯
×
084 長野県
静岡県
光岳
てかりだけ
2,591m 遠山温泉郷かぐらの湯
赤石温泉 白樺荘
×

中部・近畿エリアにある日本百名山

NO 都道府県 山名 標高 付近の温泉 週末登山部
085 静岡県
山梨県
富士山
ふじさん
3,776m ふじやま温泉
富士八景の湯
086 静岡県 天城山
あまぎさん
1,405m 玖須美温泉会館 毘沙門天 芝の湯
伊豆温泉村 百笑の湯
×
087 岐阜県
石川県
白山
はくさん
2,702m 白峰温泉 白山天望の湯
白川温泉しらみずの湯
×
088 福井県 荒島岳
あらしまだけ
1,523m 九頭竜温泉 平成の湯 ×
089 岐阜県
滋賀県
伊吹山
いぶきやま
1,377m 伊吹薬草の里文化センタージョイいぶき
あねがわ温泉
×
090 三重県
奈良県
大台ヶ原山
おおだいがはらやま
1,695m 津風呂湖温泉 龍神の湯
入之波温泉元湯 山鳩湯
×
091 奈良県 大峰山
おおみねさん
1,915m 洞川温泉センター ×

中国・四国・九州エリアにある日本百名山

NO 都道府県 山名 標高 付近の温泉 週末登山部
092 鳥取県 大山
だいせん
1,729m 中山温泉ナスパル
白鳳の里 淀江ゆめ温泉
×
093 徳島県 剣山
つるぎさん
1,955m ラ・フォーレつるぎ山
つるぎの湯 大桜
×
094 愛媛県 石鎚山
いしづちさん
1,982m 石鎚山温泉 京屋旅館 ×
095 大分県 九重山
くじゅうさん
1,791m 九重観光ホテル
長者原ヘルスセンター
×
096 大分県
宮崎県
祖母山
そぼさん
1,756m 天岩戸温泉
竹田温泉 花水月
×
097 熊本県 阿蘇山
あそさん
1,592m 火の山温泉どんどこ湯
内牧温泉 旅の宿 阿蘇乃湯
×
098 宮崎県
鹿児島県
霧島山
きりしまやま
1,700m 火の山温泉どんどこ湯
硫黄谷温泉 霧島ホテル
×
099 鹿児島県 開聞岳
かいもんだけ
924m レジャーセンターかいもん 温泉保健保養館
山川ヘルシーランド たまて箱温泉
×
100 鹿児島県 宮ノ浦岳
みやのうらだけ
1,936m 大浦温泉
尾之間温泉
×

まとめ

近年も続いている山ブームの中でも日本百名山に登ろうとする方が増加しています。その影響で安全に登れるように道が舗装され、少しでも快適に過ごせるように山小屋が整備されたと言われています。山を登る人にとって日本百名山を制覇することを目標の一つとして掲げる方は多いです。ただ、誰もが行ける山ではなく危険な所もありますので無理しないように計画を立てましょう。

日本百名山はちょっと無理かも…という方には、中高年が登り易い山という点を加味して選定した「新・日本百名山」登山家の岩崎元郎氏著、田中澄江氏の「花の百名山」「新・花の百名山」など様々な観点から選定された山々があります。それぞれに違った視点や魅力がありますので、それらを組み合わせ自分だけの百名山を作るのも登山の楽しみの一つですね。

登山のマナーやルールを知っておこう!山でのあいさつや動植物への対処法

登山のマナーやルールを知っておこう!【登山初心者】

ものごとにマナーやルールがあるように登山にもマナーやルールがあることをご存知でしたか?山岳会や登山サークルや友人などから教えてもらわない限り山のマナーやルールを聞く機会は少ないです。

絶対厳守!ということではありませんが、みんなが登山を快適にするために、一定の基準が必要です。基礎知識として山のマナーやルールを覚えておきましょう。

山でのあいさつ

初めて山登りする人がまず驚くのは山ですれ違う人との挨拶ではないでしょうか。
街中では挨拶なんてしないので不思議な光景として映るのかもしれません。

基本的には「こんには」「おはようございます」とすれ違う人に対してあいさつします。
ハイキングがメインの山道で、人が多いときはあいさつなしでも構いません。状況に応じて判断しましょう。

では、なぜあいさつをするのでしょうか?
山であいさつをすることにはもちろん意味があります。

山であいさつをする意味や効果

山でのあいさつは一般的に下記のような効果や意味があると言われています。

①安全確認のため
万が一遭難した場合、挨拶した人が覚えていることもありますので捜索のヒントになる可能性があります。

②警戒心を解くため
人が少ない山でソロ登山をすると、「人」に対しても警戒してしまいがちです。
あいさつすることで不安がなくなることもあります。

③情報共有のため
登山していると
目的地まであとどれくらいなんだろう?
道は間違っていないだろうか?
などと不安になることがあります。
あいさつすると話かけやすい状況になるため、軽い会話をすることで情報共有ができます。

④なんといっても気持ちいい!
あいさつするだけで気持ちいいです。時には返事がない場合もありますが、聞こえてなかったり、登りでしんどいから余裕がなかったりなど色々ありますので気にしないようにしましょう。

ごみは捨てずに必ず持ち帰る

街中でも一般常識ですが、山でごみを捨てるのはNGです。
山小屋で買ったものに関しては引き取ってくれる場合もありますが、基本的には山小屋で捨てるのもNGです。山に行く際はゴミ袋用のビニール袋を用意し、家に持ち帰って捨てましょう。
アメ袋など小さなものは風で飛ばされやすいのでご注意ください。

基本的には登りの人を優先する

登山では基本的に登りの人が優先です。
登りの方は下を向いて歩きがちなのでこちらに気づかない場合もあるため、道が狭い時は道を譲るようにしましょう。
道が極端に狭く、譲るスペースがない場合は無理して危険なところに移動せず、お互いの安全を確保してから譲り合うことが大事です。

譲ろうとしても登りで疲れていて休憩したい方もいますので状況に合わせた判断が必要です。

登山道をふさがない

登山道は道幅が狭く二人並ぶだけで道がふさがってしまいます。話ながらの登山は楽しいですが、道が狭い場合は横に並ばずに道をふさがないようにしましょう。
また、人数が多いツアーや団体の場合はどうしても歩くペースが遅くなってしまいます。そのため後ろがつまってしまい渋滞になってしまうなんてことも。後ろからペースの速い人が来た場合は、状況に合わせて先に行ってもらうようにします。最初は譲るタイミングがわからないので登山に慣れている方と一緒に行き徐々に覚えていくようにします。

写真撮影に夢中になって道をふさいでしまうこともありますので、周囲に気を配ることを忘れないよう心掛けしましょう。

植物を採ったり、動物にエサを与えたりしない

尾瀬の朝 #登山 #山コミュ #尾瀬 #山 #mauntain #beautiful #山登り #登山仲間

-週末登山-さん(@masa_yco)が投稿した写真 –

山に生殖している花や植物には希少価値の高いものもあります。また尾瀬のように国立公園特別保護地区に指定され、「自然保護法」のもと植物の採取や損傷させることを禁止されています。登山道を離れないよう歩きましょう。
また、山ではシカやカモシカなど動物に遭遇する場合もありますが、環境変化の可能性もありますので食べ物を与えないようにしましょう。

まとめ

今回ご紹介しました山のマナーやルールは難しいことでも、必ず実行しなければいけないことでもありません。安全を第一優先に考え、状況に合わせて判断してください。あいさつがなかったり、登りなのに譲ってもらえなかった場合でもイライラせず、気付かなかったかもしれないと気にしないようにしましょう。山のマナーやルールはみんなが登山を快適かつ安全にするためのものです。他の人への気遣いや自然を大事にする心を忘れず登山を楽しんでください。

参考サイト

【山ごはん】ピザとミネストローネの簡単レシピ

【山ごはん簡単レシピ】ナンピザとミネストローネ

登山の楽しみといえば山頂で食べるご飯!太陽の下で食べるとおいしさも倍増しますね。そしてもっと楽しみたい方は山で作る「山ごはん」。【山ごはん簡単レシピ】では簡単に作れる山ごはんレシピをご紹介します。今回は神奈川の丹沢山地にある「シダンゴ山」にて山ごはんにチャレンジしてきました!

シダンゴ山でイタリア~ンな気分♪

今回は神奈川の丹沢山地にあるシダンゴ山にて山ごはんを作りました。山ごはんをする場合、広々とした頂上が良いのですが、シダンゴ山はそれほど大きくないもののしっかりとしたスペースがあるので混雑する時期を避ければ山ごはん作りが可能です。
山でピザを食べたかったので春の陽気の中、イタリアンな山ごはんにチャレンジです!

材料(二人分)と作り方

ナンピザの材料

・無印良品 フライパンでつくるナン 200g
・玉ねぎ(1/4)
・パプリカ(1個)
・ピザソース
・とろけるチーズ(2枚)
・豆苗(適量)※飾りつけなのでなんでも良いです

※ナンは家で生地を作っていきます。
※野菜などの材料はあらかじめ家で切っていきます

ナンピザの作り方

①フライパンで玉ねぎとパプリカを炒める
②ナン生地をフライパンで焼きます(くっつくので注意)
③ナンが焼けてきたらピザソースを塗ります
④ナンに玉ねぎとパプリカをのせ、さらにピザソースをかけます
⑤にチーズをのせます
⑥豆苗を飾り付け完成です!

ミネストローネの材料

・しめじ(適量)
・玉ねぎ(1/4個)
・にんじん(適量)
・ミネストローネの素

※野菜などの材料はあらかじめ家で切っていきます

ミネストローネの作り方

①ミネストローネの素、にんじん、しめじ、玉ねぎをまとめて鍋(クッカーでもOK)に入れます。
②煮たたせます(約8分)
③野菜が柔らかくなったら完成です!

コツ・ポイント

下ごしらえは家で準備し、すぐに作れる状態にしておきましょう。野菜は細かく切っておくと、火力の弱いバーナーでもすぐに焼けたり煮たりできます。ナンはフライパンにくっついてしまう場合もありますのでバターで焼くのも良いかもです。

作った人のコメント

フライパンを持っていなかったので全てJETBOIL(ジェットボイル)の鍋(ヘリオス ガイド)で作りました。ナンが上手く焼けず苦戦しましたが、最終的には上手くできたかなと思います。ミネストローネは煮るだけだったのでとても簡単でした。山でイタリアンな気分が味わてとてもおいしくいただきました。
かなりざっくりとしたものですが作っている様子は下記動画よりご確認ください。※1分47秒あたりからです