友達に連れられて登った山が実は百名山だった…という経験はありませんか?日本百名山とは登山家・作家の深田久弥著書『日本百名山』で紹介された日本にある100の山々です。深田久弥さんご自身が登頂したことがある山を前提条件とし、「山の品格」「山の歴史」「山の個性」および、原則1,500m以上の山を選定基準としています。商業意識や地域意識がなく公平で明快であるため、1964年の初版以来多くの登山者に愛され続けています。
人によって山との相性も異なりますので無理して日本百名山の完登を目指す必要はありませんが、自分が登った山が日本百名山かどうかを知っておくことは損はないでしょう。今回は日本百名山にはどんな山が選ばれているのか、エリア別、近辺にある温泉を含めてご紹介いたします。
※この日本百名山リストは『深田久弥著 日本百名山 (新潮文庫)』およびwikipediaを参考に作成しております。
番号は当サイトの区分けにより異なっていますのでご了承くださいませ。
「エリア」「山の情報」「近辺の温泉」「山コミュ[週末登山部]で行った山」を項目としリスト化しています。※随時更新していきます。
NO | 都道府県 | 山名 | 標高 | 付近の温泉 | 週末登山部 |
---|---|---|---|---|---|
001 | 北海道 | 利尻岳 りしだけ |
1,721m | 利尻富士温泉 | × |
002 | 北海道 | 羅臼岳 らうすだけ |
1,660m | 岩尾別温泉 羅臼温泉 熊の湯 |
× |
003 | 北海道 | 斜里岳 しゃりだけ |
1,547m | 清里温泉 緑清荘 | × |
004 | 北海道 | 阿寒岳 あかんだけ |
1,499m | 山の宿 野中温泉別館 | × |
005 | 北海道 | 大雪山 たいせつざん |
2,291m | 湯元 湧駒荘 層雲峡温泉 黒岳の湯 |
× |
006 | 北海道 | トムラウシ とむらうし |
2,141m | 国民宿舎 東大雪荘 | × |
007 | 北海道 | 十勝岳 とかちだけ |
2,077m | 十勝岳温泉 凌雲閣 十勝岳温泉 カミホロ荘 |
× |
008 | 北海道 | 幌尻岳 ぽろしりだけ |
2,052m | 沙流川温泉ひだか高原荘 びらとり温泉ゆから |
× |
009 | 北海道 | 後方羊蹄山 しりべしやま |
1,898m | まっかり温泉 | × |
010 | 青森県 | 岩木山 いわきさん |
1,625m | 嶽ホテル 百沢温泉 |
× |
011 | 青森県 | 八甲田山 はっこうださん |
1,584m | ぬぐだまりの里 秘湯 八甲田温泉 | × |
012 | 岩手県 秋田県 |
八幡平 はちまんた |
1,614m | 八幡平南温泉 旭日之湯 松川温泉 松楓荘 |
× |
013 | 岩手県 | 岩手山 いわてさん |
2,038m | 網張温泉館・薬師の湯 | × |
014 | 岩手県 | 早池峰 はやちね |
1,917m | 東和温泉 | × |
015 | 秋田県 山形県 |
鳥海山 ちょうかいさん |
2,236m | ゆざの温泉 | × |
016 | 山形県 | 月山 がっさん |
1,984m | 水沢温泉館 やまぶし温泉 ゆぽか |
× |
017 | 山形県 新潟県 |
朝日岳 あさひだけ |
1,870m | テルメ柏陵 健康温泉館 りんご温泉 |
× |
018 | 宮城県 山形県 |
蔵王山 ざおうさん |
1,841m | 源七露天の湯 湯の花茶屋 新左衛門の湯 |
× |
019 | 山形県 新潟県 福島県 |
飯豊山 いいでさん |
2,128m | 飯豊山荘 飯豊梅花皮荘 |
× |
020 | 山形県 福島県 |
吾妻山 あづまさん |
2,035m | 白布温泉 白布森の館 | × |
021 | 福島県 | 安達太良山 あだたらやま |
1,710m | くろがね温泉 あだたら山奥岳の湯 |
〇 |
022 | 福島県 | 磐梯山 ばんだいさん |
1,816m | 裏磐梯温泉 香の湯 郡山湯処 まねきの湯 |
× |
023 | 福島県 | 会津駒ヶ岳 あいづこまがだけ |
2,133m | 檜枝岐温泉 駒の湯 郡山湯処 まねきの湯 |
× |
NO | 都道府県 | 山名 | 標高 | 付近の温泉 | 週末登山部 |
---|---|---|---|---|---|
024 | 福島県 栃木県 |
那須岳 なすだけ |
1,917m | 三斗小屋温泉 煙草屋旅館 板室温泉 大黒屋 |
〇 |
025 | 福島県 | 燧ヶ岳 ひうちがたけ |
2,356m | 檜枝岐温泉 燧の湯 幡谷温泉ささの湯 |
× |
026 | 福島県 | 至仏山 しぶつさん |
2,228m | 白沢高原温泉 望郷の湯 花の駅・片品 花咲の湯 |
〇 |
NO | 都道府県 | 山名 | 標高 | 付近の温泉 | 週末登山部 |
---|---|---|---|---|---|
027 | 新潟県 | 魚沼駒ヶ岳 うおぬまこまがたけ |
2,003m | 見晴らしの湯 こまみ 銀山平温泉 白銀の湯 |
× |
028 | 新潟県 群馬県 |
平ヶ岳 ひらがたけ |
2,141m | 見晴らしの湯 こまみ | × |
029 | 新潟県 群馬県 |
巻機山 まきはたやま |
1,967m | 駒子の湯 湯らりあ |
× |
030 | 新潟県 群馬県 |
谷川岳たにがわだけ | 1,977m | 谷川温泉 湯テルメ・谷川 宝川温泉 宝川山荘 |
〇 |
031 | 新潟県 長野県 |
雨飾山 あまかざりやま |
1,963m | 道の駅小谷 深山の湯 小谷温泉 雨飾荘 |
× |
032 | 新潟県 長野県 |
苗場山 なえばさん |
2,145m | 雪ささの湯 赤湯温泉 山口館 |
× |
033 | 新潟県 | 妙高山 みょうこうさん |
2,454m | 赤倉温泉大野天風呂滝の湯 | × |
034 | 新潟県 | 火打山 ひうちやま |
2,462m | 赤倉温泉大野天風呂滝の湯 燕温泉 黄金の湯 |
× |
035 | 新潟県 長野県 |
高妻山 たかつまやま |
2,353m | 戸隠神告げ温泉 湯行館 むれ温泉 天狗の館 |
× |
036 | 群馬県 | 草津白根山 くさつしらねさん |
2,171 m | 草津温泉 大滝乃湯 万座温泉 日進舘 |
× |
037 | 群馬県 長野県 |
四阿山 あずまやさん |
2,354m | あずまや温泉 須坂温泉ゆっ蔵んど |
× |
038 | 群馬県 長野県 |
浅間山 あさまやま |
2,568m | あぐりの湯こもろ 布引温泉 こもろ |
× |
NO | 都道府県 | 山名 | 標高 | 付近の温泉 | 週末登山部 |
---|---|---|---|---|---|
039 | 栃木県 | 男体山 なんたいさん |
2,486m | 奥日光湯本温泉 おおるり山荘 ゆ処 山月 五識の湯 |
× |
040 | 栃木県 群馬県 |
奥白根山 おくしらねさん |
2,578m | 白根温泉 大露天風呂薬師之湯 暇村 日光湯元 |
× |
041 | 栃木県 群馬県 |
皇海山 すかいさん |
2,144m | 幡谷温泉ささの湯 白沢高原温泉 望郷の湯 |
× |
042 | 群馬県 | 武尊山ほたかやま | 2,158m | 桜川温泉 ふじやまの湯 湯郷 小住温泉 |
× |
043 | 群馬県 | 赤城山 あかぎやま |
1,828m | 赤城の湯 ふれあいの家 湯郷 小住温泉 |
× |
044 | 群馬県 | 筑波山 つくばさん |
877m | 筑波温泉ホテル 万筑波山 江戸屋 |
〇 |
045 | 埼玉県 | 両神山 りょうかみさん |
1,723m | 両神温泉 薬師の湯 秩父湯元 武甲温泉 |
〇 |
046 | 埼玉県 東京都 山梨県 |
雲取山 くもとりやま |
2,017m | 奥多摩温泉 もえぎの湯 丹波山温泉のめこい湯 |
〇 |
047 | 埼玉県 長野県 山梨県 |
甲武信岳 こぶしだけ |
2,475m | 笛吹川温泉 笛吹きの湯 窪平温泉 花かげの湯 |
× |
048 | 長野県 山梨県 |
金峰山 きんぷさん |
2,599m | 窪平温泉 花かげの湯 増富の湯 |
〇 |
049 | 山梨県 | 瑞牆山 みずがきやま |
2,230m | 増富の湯 須玉の湯 |
× |
050 | 山梨県 | 大菩薩嶺 だいぼさつれい |
2,057m | 大菩薩の湯 やまと天目山温泉 |
〇 |
051 | 神奈川県 | 丹沢山 たんざわさん |
1,673m | 鶴巻温泉 弘法の里湯 さざんかの湯 |
× |
NO | 都道府県 | 山名 | 標高 | 付近の温泉 | 週末登山部 |
---|---|---|---|---|---|
052 | 長野県 富山県 |
白馬岳 しろうまだけ |
2,932m | 白馬八方温泉 八方の湯 白馬姫川温泉 天神の湯 |
× |
053 | 長野県 富山県 |
五竜岳 ごりゅうだけ |
2,814m | 湯けむり屋敷 薬師の湯 ぽかぽかランド美麻 |
× |
054 | 長野県 富山県 |
鹿島槍ヶ岳 かしまやりがたけ |
2,889m | 白馬姫川温泉 天神の湯 塩の道温泉 ガーデンの湯 |
× |
055 | 富山県 | 剱岳 つるぎだけ |
2,999m | みくりが池温泉 立山吉峰温泉 ゆ~ランド |
× |
056 | 富山県 | 立山 たてやま |
3,015m | 舟橋・立山天然温泉 湯めごこち 立山吉峰温泉 ゆ~ランド |
× |
057 | 富山県 | 薬師岳 やくしだけ |
2,926m | 立山吉峰温泉 ゆ~ランド | × |
058 | 富山県 岐阜県 |
黒部五郎岳 くろべごろうだけ |
2,840m | 新穂高の湯 亀谷温泉 白樺ハイツ |
× |
059 | 富山県 | 水晶岳 すいしょうだけ 別名:黒岳 |
2,986m | 新穂高の湯 亀谷温泉 白樺ハイツ |
× |
060 | 富山県 長野県 |
鷲羽岳 わしばだけ |
2,924m | 新穂高の湯 亀谷温泉 白樺ハイツ |
× |
061 | 長野県 岐阜県 |
槍ヶ岳 やりがたけ |
3,180m | 新穂高温泉 槍見の湯 槍見舘 湯けむり屋敷 薬師の湯 |
× |
062 | 長野県 岐阜県 |
穂高岳 ほたかだけ |
3,190m | さわんど温泉 梓湖畔の湯 奥飛騨温泉郷平湯温泉 ひらゆの森 |
× |
063 | 長野県 岐阜県 |
常念岳 じょうねんだけ |
2,857m | ほりで~ゆ~四季の郷 安曇野しゃくなげの湯 |
× |
064 | 岐阜県 | 笠ヶ岳 かさがだけ |
2,897m | 新穂高の湯 旅館 焼乃湯 |
× |
065 | 長野県 岐阜県 |
焼岳 やけだけ |
2,455m | 奥飛騨ガーデンホテル焼岳 中の湯温泉旅館 |
× |
066 | 長野県 岐阜県 |
乗鞍岳 のりくらだけ |
3,026m | 奥飛騨ガーデンホテル焼岳 中の湯温泉旅館 |
× |
067 | 長野県 岐阜県 |
御嶽山 おんたけさん |
3,067m | 濁河温泉 旅館御岳 御嶽温泉 王滝の湯 |
× |
NO | 都道府県 | 山名 | 標高 | 付近の温泉 | 週末登山部 |
---|---|---|---|---|---|
068 | 長野県 | 美ヶ原 うつくしがはら |
2,034m | 美ヶ原温泉 白糸の湯 扉温泉 桧の湯 |
○ |
069 | 長野県 | 霧ヶ峰 きりがみね |
1,925m | 湯元 音無の湯 白樺湖温泉 すずらんの湯 |
× |
070 | 長野県 | 蓼科山 たてしなやま |
2,530m | 蓼科温泉 公衆浴場 蓼科温泉 小斉の湯 |
○ |
071 | 長野県 | 八ヶ岳 やつがたけ |
2,899m | 八ヶ岳温泉 もみの湯 尖石温泉 縄文の湯 |
○ |
NO | 都道府県 | 山名 | 標高 | 付近の温泉 | 週末登山部 |
---|---|---|---|---|---|
072 | 長野県 | 木曽駒ヶ岳 きそこまがたけ |
2,956m | こまくさの湯 露天こぶしの湯 |
× |
073 | 長野県 | 空木岳 うつぎだけ |
2,864m | こまくさの湯 露天こぶしの湯 |
× |
074 | 長野県 岐阜県 |
恵那山 えなさん |
2,191m | 中津川温泉 クアリゾート湯舟沢 恵那峡温泉 恵那ラジウム温泉館 |
× |
075 | 山梨県 長野県 |
甲斐駒ヶ岳 かいこまがたけ |
2,967m | 甲斐駒ケ岳温泉 尾白の湯 高遠温泉さくらの湯 |
× |
076 | 山梨県 長野県 |
仙丈岳 せんじょうだけ |
3,033m | 仙流荘 仙人の湯 | × |
077 | 山梨県 | 鳳凰山 ほうおうざん |
2,840m | 韮崎温泉ゆ~ぷるにらさき 韮崎旭温泉 韮崎旭の湯 |
〇 |
078 | 山梨県 | 北岳 きただけ |
3,193m | 白峰会館 金山沢温泉 |
× |
079 | 山梨県 静岡県 |
間ノ岳 あいのだけ |
3,189m | 白峰会館 天然温泉 むかわの湯 |
× |
080 | 長野県 静岡県 |
塩見岳 しおみだけ |
3,052m | 鹿塩温泉 山塩館 信州まつかわ温泉 清流苑 |
× |
081 | 長野県 静岡県 |
悪沢岳 わるさわだけ |
3,141m | 小渋温泉赤石荘 | × |
082 | 長野県 静岡県 |
赤石岳 あかいしだけ |
3,120m | 小渋温泉赤石荘 鹿塩温泉 山塩館 |
× |
083 | 長野県 静岡県 |
聖岳 ひじりだけ |
3,013m | 赤石温泉 白樺荘 美女づくりの湯 |
× |
084 | 長野県 静岡県 |
光岳 てかりだけ |
2,591m | 遠山温泉郷かぐらの湯 赤石温泉 白樺荘 |
× |
NO | 都道府県 | 山名 | 標高 | 付近の温泉 | 週末登山部 |
---|---|---|---|---|---|
085 | 静岡県 山梨県 |
富士山 ふじさん |
3,776m | ふじやま温泉 富士八景の湯 |
◯ |
086 | 静岡県 | 天城山 あまぎさん |
1,405m | 玖須美温泉会館 毘沙門天 芝の湯 伊豆温泉村 百笑の湯 |
× |
087 | 岐阜県 石川県 |
白山 はくさん |
2,702m | 白峰温泉 白山天望の湯 白川温泉しらみずの湯 |
× |
088 | 福井県 | 荒島岳 あらしまだけ |
1,523m | 九頭竜温泉 平成の湯 | × |
089 | 岐阜県 滋賀県 |
伊吹山 いぶきやま |
1,377m | 伊吹薬草の里文化センタージョイいぶき あねがわ温泉 |
× |
090 | 三重県 奈良県 |
大台ヶ原山 おおだいがはらやま |
1,695m | 津風呂湖温泉 龍神の湯 入之波温泉元湯 山鳩湯 |
× |
091 | 奈良県 | 大峰山 おおみねさん |
1,915m | 洞川温泉センター | × |
NO | 都道府県 | 山名 | 標高 | 付近の温泉 | 週末登山部 |
---|---|---|---|---|---|
092 | 鳥取県 | 大山 だいせん |
1,729m | 中山温泉ナスパル 白鳳の里 淀江ゆめ温泉 |
× |
093 | 徳島県 | 剣山 つるぎさん |
1,955m | ラ・フォーレつるぎ山 つるぎの湯 大桜 |
× |
094 | 愛媛県 | 石鎚山 いしづちさん |
1,982m | 石鎚山温泉 京屋旅館 | × |
095 | 大分県 | 九重山 くじゅうさん |
1,791m | 九重観光ホテル 長者原ヘルスセンター |
× |
096 | 大分県 宮崎県 |
祖母山 そぼさん |
1,756m | 天岩戸温泉 竹田温泉 花水月 |
× |
097 | 熊本県 | 阿蘇山 あそさん |
1,592m | 火の山温泉どんどこ湯 内牧温泉 旅の宿 阿蘇乃湯 |
× |
098 | 宮崎県 鹿児島県 |
霧島山 きりしまやま |
1,700m | 火の山温泉どんどこ湯 硫黄谷温泉 霧島ホテル |
× |
099 | 鹿児島県 | 開聞岳 かいもんだけ |
924m | レジャーセンターかいもん 温泉保健保養館 山川ヘルシーランド たまて箱温泉 |
× |
100 | 鹿児島県 | 宮ノ浦岳 みやのうらだけ |
1,936m | 大浦温泉 尾之間温泉 |
× |
近年も続いている山ブームの中でも日本百名山に登ろうとする方が増加しています。その影響で安全に登れるように道が舗装され、少しでも快適に過ごせるように山小屋が整備されたと言われています。山を登る人にとって日本百名山を制覇することを目標の一つとして掲げる方は多いです。ただ、誰もが行ける山ではなく危険な所もありますので無理しないように計画を立てましょう。
日本百名山はちょっと無理かも…という方には、中高年が登り易い山という点を加味して選定した「新・日本百名山」登山家の岩崎元郎氏著、田中澄江氏の「花の百名山」「新・花の百名山」など様々な観点から選定された山々があります。それぞれに違った視点や魅力がありますので、それらを組み合わせ自分だけの百名山を作るのも登山の楽しみの一つですね。
仙丈ヶ岳(せんじょうがたけ)
南アルプスの女王「仙丈ヶ岳」花と雷鳥がお出迎え 【山域】南アルプス北部【標高】3,032m 南アルプ…
至仏山(しぶつさん)
尾瀬ヶ原を一望できる花の宝庫「至仏山」 【山域】尾瀬【標高】2,228m 尾瀬といえば水芭蕉が有名で…
九重山(くじゅうさん/久住山)
九州本土の最高峰「九重山」大地の息吹を感じる山 【山域】九重連山【標高】1,786m 火の国と呼ばれ…
大菩薩嶺(だいぼさつれい)
日本百名山デビューにおすすめ「大菩薩嶺」。標高2,000mの稜線歩きを味わえる 【山域】奥秩父【標高…
【八甲田山・青森】紅葉が綺麗な山へ!温泉とトレッキングが楽しめる東北の名山
日本百名山のひとつ「八甲田山」は、岩木山とともに青森県を代表する山です。八甲田山という単独峰はなく複…
【会津駒ヶ岳・登山】花と湿原広がる天上の楽園へ!滝沢コース日帰りピストン
尾瀬国立公園に属する「会津駒ヶ岳」は、日本百名山に数えられる南会津の名峰です。なだらかな山容が特徴的…
谷川岳(たにがわだけ)
美しい山にはトゲがある?魔の山と呼ばれる日本百名山「谷川岳」 【山域】谷川連峰【標高】1,977m …
【茅ヶ岳登山・登山】日本百名山の生みの親・深田久弥終焉の地を歩く
山梨県北杜市と甲斐市にまたがる「茅ヶ岳」(かやがたけ)は、日本百名山を選定した深田久弥氏の終焉の地と…
日光白根山(にっこうしらねさん)
ロープウェイで関東の最高峰「日光白根山」へ!天空の足湯やカフェも満喫 【山域】日光山系【標高】2,5…
富士山(ふじさん)
日本最高峰の独立峰「富士山」世界文化遺産としても登録された日本一の山 【山域】富士山【標高】3,77…
【群馬・根本山】自然のアスレチック!低山ながらスリルと登りごたえのある古道歩き
栃木・群馬両県の百名山に選定されている「根本山」は、古くから信仰の山として親しまれています。根本山へ…
【丹沢・不動尻】一面黄色の世界!早春のハイキングで「ミツマタ」を見に行こう!
春が来て登山・ハイキングに最適なシーズンとなりました。春ハイキングの楽しみのひとつに、山で出合うお花…
トレイルランと登山の違いを解説!自分に合った山のスタイルを見つけよう
トレイルランと登山は、山を「走る」のか「歩く」のかという違いだけで、似たようなものだと思いがちですが…
【積雪期・谷川岳】雪山初心者におすすめ!日帰りで360度白銀の世界へ
「トマの耳」「オキの耳」の双耳峰(そうじほう)からなる「谷川岳(たにがわだけ)」は、日本百名山のひと…
【伊豆ヶ岳】奥武蔵屈指の人気コースを歩く日帰り縦走登山
気軽にハイキングが楽しめる低山の多い奥武蔵エリア。その中でも一番人気といわれるのが伊豆ヶ岳(いずがた…
【皆野アルプス】身近な里山のアルプスを縦走する日帰り登山(破風山・前原山・大前山・天狗山)
皆野アルプスは破風山をはじめとしたいくつかのピークをつなぐ低山縦走コースです。最高峰の大前山でも65…
【三国山・鉄砲木ノ頭】富士山の絶景を満喫するハイキングコース
丹沢山地の西端、山中湖の近くに位置する「三国山(みくにやま)」は、神奈川県、山梨県、静岡県の3県にま…
【丹沢・大山】都心からアクセス抜群!大山阿夫利神社と紅葉スポットを散策する日帰り登山
関東屈指の人気の山域、丹沢の東側に位置する大山は、ピラミダルな美しい山容が特徴の山です。古くから山岳…
【鳥取・大山】初心者でも安心!自然と歴史満喫の夏山登山道、行者コースを歩く
鳥取県西部に位置する「大山(だいせん)」は、西日本最大級のブナ林や国の特別天然記念物ダイセンキャラボ…
【棒ノ折山・登山】「鎌倉殿の13人」畠山重忠ゆかりの山!渓谷を沢登り気分で楽しむ日帰り登山
奥武蔵エリアにある「棒ノ折山(ぼうのおれやま)」は、渓流沿いのコースで沢歩き気分が楽しめる山です。ゴ…
【御嶽山・登山】ロープウェイで紅葉と雲海の絶景へ!黒沢口から剣ヶ峰日帰りピストン
長野県と岐阜県の県境に位置する「御嶽山(おんたけさん)」は、剣ヶ峰を主峰として、摩利支天山(まりして…
熊鈴はうるさい?賛否両論の熊鈴マナー。快適な登山をするために気を付けること
登山において、熊との遭遇は命に関わる危険の一つです。道迷いや滑落は自分である程度は回避できますが、生…
【八甲田山・青森】紅葉が綺麗な山へ!温泉とトレッキングが楽しめる東北の名山
日本百名山のひとつ「八甲田山」は、岩木山とともに青森県を代表する山です。八甲田山という単独峰はなく複…
【至仏山登山】尾瀬のシンボル、花の百名山を日帰りで楽しむ最短コース
尾瀬ヶ原の西側に位置し、燧ケ岳とともに尾瀬のシンボルとなっている至仏山。高山植物の宝庫としても知られ…
【双六岳】稜線から望む槍ヶ岳が絶景!フォトジェニックな山旅へ
双六岳(すごろくだけ)は、北アルプスの裏銀座縦走コースの主稜線で、槍ヶ岳方面や三俣蓮華岳方面、笠ヶ岳…
【唐松岳・登山】北アルプス初心者も挑戦しやすい花と絶景の山!ゴンドラ・リフトでアクセスする1泊2日の山旅
唐松岳(からまつだけ)は北アルプスの後立山連峰にある標高2696mの山です。 ゴンドラとリフトで標高…
【茅ヶ岳登山・登山】日本百名山の生みの親・深田久弥終焉の地を歩く
山梨県北杜市と甲斐市にまたがる「茅ヶ岳」(かやがたけ)は、日本百名山を選定した深田久弥氏の終焉の地と…
【会津駒ヶ岳・登山】花と湿原広がる天上の楽園へ!滝沢コース日帰りピストン
尾瀬国立公園に属する「会津駒ヶ岳」は、日本百名山に数えられる南会津の名峰です。なだらかな山容が特徴的…
【武甲山・登山】採掘跡が可哀想な山?歴史を感じながら秩父の名峰を味わう日帰り登山
埼玉県秩父市にある武甲山(ぶこうさん)は奥武蔵の最高峰であり、地元の人々に古くから信仰されてきた山で…
登山の虫よけ対策に効果的な成分は?ディートやイカリジンの成分の違いや虫対策グッズを紹介
夏山シーズンで注意したいことの一つが虫刺されです。山の中には蚊やアブの他にも、マダニやハチなど刺され…