山を題材にしたマンガは数多くあり、映画化されたものもありますね。登山マンガは登山をする人はもちろん、しない人でも山の魅力に触れ、山に登ってみたいという気持ちにさせてくれます。
山ごはんをテーマにしたものや高尾山から世界最高峰に挑戦するもの、登山に活かせそうなお役立ちもののマンガまでさまざまです。今回は登山の魅力がたっぷり詰まったマンガを6冊ご紹介します。
「山と食欲と私」は信濃川日出雄氏によるマンガで2015年から「くらげバンチ(新潮社)」にて連載されています。(2019年6月25日時点で9巻まで発売されています)
作者自らが登山を趣味としているため、料理、飲み物、食品、山道具、アウトドアグッズなどが取り上げられ、実際の登山でも活かせる情報が満載です。
主人公日々野鮎美(27歳)は山ガールと呼ばれることを嫌い、単独登山をし、山頂で食事をするというストーリーですが、会社勤め日常の人間関係の悩みや登山者との出会いのエピソードなども見どころです。
山という限られた環境下でアイデアを駆使し調理するシーンや自然の中でおいしそうに食べる描写には、インドア派の読者であってもあこがれることまちがいなしです。鮎美ちゃんを真似て再現料理をする人も続出するほどの人気マンガです。
「岳」(小学館)は石塚真一氏による全18巻、1話ごと完結マンガです。2011年に小栗旬さん主演で映画化されました。
「岳」は山岳救助ボランティアとして登山者たちの命を守っている島崎三歩と山岳救助隊たちの壮絶山岳救助ストーリーです。生存者を温かく支え、死者には祈りと敬意を捧げる主人公の人柄にまず惚れてしまうでしょう。
山は魅力的だけど一歩間違えば死に至ることさえあることをリアルに伝えるマンガです。危機一髪で助かるという話というよりは、山の厳しさとそこで起こる人間模様がしっかりと描かれているのでハラハラしながら読み進めることができます。
山岳救助隊が救助に当たる際の判断の難しさや、救助隊も経験を積みながら人命救助のプロに成長していく姿など見どころ満載のマンガです。
孤高の人(マンガ)は坂本眞一氏による全17巻完結のマンガで、2010年には第14回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を受賞しまし歌。原案は小説「孤高の人」(新田次郎著)ですが、内容や舞台、結末などは異なります。
過去の事故により友を失い、心を閉ざした孤独な主人公森文太郎が転校初日にロッククライミングをしたことがきっかけとなり、山登りに目覚め、最終的に世界最難関の山であるK2に前人未到の東壁の単独登頂に挑むというストーリーです。
主人公は一人でいることを求め、孤高に向けてまっしぐら。一人になるか社会に溶け込むか葛藤します。「やりたいことがあるなら一人でもやれ!本当にやりたいことは一人じゃないとできないだろ!」と勇気あるメッセージが伝わってきそうなマンガです。
「ヤマノススメ」は人気イラストレーターのしろが「コミックアース・スターで連載しており現在17巻まであります。「ゆるふわアウトドアコミック」と称され、テレビでアニメ化されました。
主人公あおいはインドア派で高所恐怖症。幼馴染でアウトドア派のひなたとの再会を機に山頂に挑むストーリーです。素人で女性目線の視点で描かれているので共感できる人も多いはずです。
15歳のかわいい女の子たちがゆるーく山の楽しさを伝えてくれる青春アウトドアストーリーです。がっつり登山の話ではありませんが、基本はしっかりおさえた入門書的なマンガでありながら、登山に挑戦してみたいなーという気もちにさせてくれるさわやかなマンガです。
著者は登山が趣味なので、実際の山、登山道具、食事などの解説も興味深く読むことができます。
「山を渡る-三多摩大岳部録」(ハルタコミックス)は空木哲生氏によるややゆるめの山岳青春マンガです。
伝統の三多摩大学山岳部は人数不足で廃部の危機に瀕しており、先輩部員は新入部員を逃すまいと手この手で勧誘します。でもその新入部員3人はゲームっ子、虚弱体質、読書好きという登山とは縁のない奴ばかり。
大学生のお金のなさはなかなかリアルに描かれていて興味深いですし、登山入門書としても面白く読めるマンガです。
「高尾山の天狗と脱・ハイヒール」は全4巻、氷堂リョージ氏による山岳4コママンガです。引きこもりがちだった著者が月一で高尾山を訪れ描いたこの作品は高尾山あるあるコメディタッチのマンガです。
主人公の御岳ノリコは三十路のOL。わがままが原因で彼氏にフラれ、やけになってハイヒールで高尾山に上ります。そこでちびっこ天狗と出会い、ノリコの登山がはじまります。
ハイヒールのOL主人公が、登山靴、ザックを買って高尾山に上る、冬にもチャレンジしていく成長ぶりも注目です。
高尾山は世界一の登山者を誇る山なので登ったことのある人は共感ポイントも多いでしょうし、登ったことがない、もしくはインドア派であるという方も楽しめ笑えるマンガです。
ややゆるい登山が多いですが、山を純粋に楽しむものから、厳しさを教えられるものをバランス良く紹介させていただきました。
登山マンガが面白かったから登山を始めたという人もいるぐらい、マンガの影響力は高いです。難しい登山教本を読んで嫌になるよりも、個性ある主人公の視点になってマンガを読む方が頭に入ってくることもありますね。
雨の多い梅雨の時期はなかなか天気が晴れません…。そんなときは家でのんびりマンガを読んで過ごすのもいいですね。
▼今回ご紹介した登山マンガたち
・IT・Web・ゲーム業界のエンジニア転職なら【Tech Stars Agent】
・NHKほかメディアで話題殺到! 女性が選ぶ婚活サイト「キャリ婚」
・マンツーマンでお金のトレーニング「bookee」
・富士山吉田登山口からすぐ!登山用品レンタルならそらのした
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローすると喜びます。
東京青梅駅から歩いていける長渕丘陵は気軽なハイキングコース。なんだけど、あかぼっこからは奥多摩の山々が見渡せる素敵な場所です。年末年始でくっちゃりねっちゃりして、鈍った体を整えるきっかけになるのでおすすめです。多分1月に行く。 #里山トラベル pic.twitter.com/NyVksMhOA6
— 宮本 将弘 (@masa_yco) December 28, 2019
登山の防寒着は何にしよう?防寒着の素材と用途に合わせた選び方
秋冬シーズンだけではなく、真夏であっても高い山は気温が低くなります。一年を通して登山に防寒着は欠かせ…
登山でサコッシュが重宝される理由。便利な持ち物とおすすめブランド
サコッシュとは小型のショルダーバッグのことです。元々は自転車のロードレースなどで使用されていましたが…
トレッキングポールは登山に必要?初心者こそ揃えておきたい理由と選び方
登山の際、トレッキングポールを使うと体への負担を分散させ、歩行時の推進力をアップさせることができるの…
登山向けクッカーの選び方。素材の特徴とおすすめクッカー
みなさんはクッカーについて何かこだわりを持っていますでしょうか。特にこだわりなく、ただの鍋だと認識し…
登山のもしもに備える非常食。行動食との違いや適切な食料とは
登山やハイキングの食料は、みなさんはどのくらい持っていきますか? 「その日食べたい分を持っていく」と…
登山しながら御朱印巡り。苦労してまで欲しい霊山の御朱印
みなさんは趣味の一つとして、御朱印集めが密かに流行っているのをご存じでしょうか?御朱印集めにハマる女…
ひとり登山の魅力とは。リスクを知りつつ、安全登山を心掛けよう
山雑誌では、毎年必ず単独行の特集が組まれるほど、ひとり登山の人気は高まっています。ひとり登山は、グル…
里山活動は未来の街作り。活動の目的やwithコロナの里山暮らし
2020年4月7日コロナの感染拡大防止のため日本でも緊急事態宣言が発令されました。それによって外出自…
登山者の年齢層はどれくらい?遭難事故の傾向や若い世代の特徴
登山と言えばかつては大学や社会人の山岳部や山岳会をイメージされていましたが、1990年代には中高年の…
夏山登山の服装をチェック!山にあわせた快適な服選びと基礎知識
夏は富士山を代表として、多くの高山が開放される時期です。最も登山に適した季節ともいえますが、服装選び…
登山で使う寝袋(シュラフ)の選び方。対応温度や収納性をチェック!
日帰り登山に慣れてきたら宿泊登山にもチャレンジしてみたくなるものです。寝袋(シュラフ)で寝るなんて想…
登山にヘッドライトは持参すべき?活用ポイントとヘッドライトの選び方
「日帰り登山だからヘッドライトは必要ない」と考える方もいらっしゃいますが、ヘッドライトは必需品です。…
登山の虫除け対策でリスクを回避。季節に合わせた対策と虫除けグッズ
登山をするにあたって、必ずと言っていいほどついて回るのが虫問題です。一般的には虫除けスプレーを身体に…
泊まり登山で山小屋を利用しよう。山小屋の重要性や基本的なマナー
日帰り登山に慣れてきたら泊り登山にチャレンジしたいと考える方は少なくありません。「山小屋」を利用すれ…
登山前日にやっておきたいこと。食事や睡眠にも気を配ろう!
登山を楽しく安全に行うには、事前の準備がとても重要です。特に前日の行動において注意しておきたいことが…
登山の緊急時に役立つホイッスル。使い方や種類を知って備えておこう!
登山でいざというときに役立つのが「ホイッスル」です。滑落や遭難、ケガで動けなくなったときに救助を呼ぶ…
初心者にやさしい関東の日帰り登山ルート。計画立てて山へ行こう!
「体力がないから山に登る自信ない…」「遭難とか怖そう…」など、登山は未経験者からすると距離が遠いイメ…
登山用ヘルメットの必要性。ヘルメットの種類と選ぶポイント
登山用のヘルメットと聞くと経験豊富な登山者が穂高岳や槍ヶ岳などの高い山で使うものと、低山やハイキング…
春から登山を始めてみたい!春山の魅力と都内にある初心者におすすめの山
長い冬が終わり春の暖かい気候に恵まれると、途端に登山心がうずくものですね!春から登山を初めてみたいと…
登山で遭難しないために知っておきたいこと。過去から学び万が一に備える
登山遭難者は毎年増加傾向にあり、山での遭難は他人事ではありません。登山は危険と常に隣合わせです。対応…