山を題材にしたマンガは数多くあり、映画化されたものもありますね。登山マンガは登山をする人はもちろん、しない人でも山の魅力に触れ、山に登ってみたいという気持ちにさせてくれます。
山ごはんをテーマにしたものや高尾山から世界最高峰に挑戦するもの、登山に活かせそうなお役立ちもののマンガまでさまざまです。今回は登山の魅力がたっぷり詰まったマンガを6冊ご紹介します。
「山と食欲と私」は信濃川日出雄氏によるマンガで2015年から「くらげバンチ(新潮社)」にて連載されています。(2019年6月25日時点で9巻まで発売されています)
作者自らが登山を趣味としているため、料理、飲み物、食品、山道具、アウトドアグッズなどが取り上げられ、実際の登山でも活かせる情報が満載です。
主人公日々野鮎美(27歳)は山ガールと呼ばれることを嫌い、単独登山をし、山頂で食事をするというストーリーですが、会社勤め日常の人間関係の悩みや登山者との出会いのエピソードなども見どころです。
山という限られた環境下でアイデアを駆使し調理するシーンや自然の中でおいしそうに食べる描写には、インドア派の読者であってもあこがれることまちがいなしです。鮎美ちゃんを真似て再現料理をする人も続出するほどの人気マンガです。
「岳」(小学館)は石塚真一氏による全18巻、1話ごと完結マンガです。2011年に小栗旬さん主演で映画化されました。
「岳」は山岳救助ボランティアとして登山者たちの命を守っている島崎三歩と山岳救助隊たちの壮絶山岳救助ストーリーです。生存者を温かく支え、死者には祈りと敬意を捧げる主人公の人柄にまず惚れてしまうでしょう。
山は魅力的だけど一歩間違えば死に至ることさえあることをリアルに伝えるマンガです。危機一髪で助かるという話というよりは、山の厳しさとそこで起こる人間模様がしっかりと描かれているのでハラハラしながら読み進めることができます。
山岳救助隊が救助に当たる際の判断の難しさや、救助隊も経験を積みながら人命救助のプロに成長していく姿など見どころ満載のマンガです。
孤高の人(マンガ)は坂本眞一氏による全17巻完結のマンガで、2010年には第14回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を受賞しまし歌。原案は小説「孤高の人」(新田次郎著)ですが、内容や舞台、結末などは異なります。
過去の事故により友を失い、心を閉ざした孤独な主人公森文太郎が転校初日にロッククライミングをしたことがきっかけとなり、山登りに目覚め、最終的に世界最難関の山であるK2に前人未到の東壁の単独登頂に挑むというストーリーです。
主人公は一人でいることを求め、孤高に向けてまっしぐら。一人になるか社会に溶け込むか葛藤します。「やりたいことがあるなら一人でもやれ!本当にやりたいことは一人じゃないとできないだろ!」と勇気あるメッセージが伝わってきそうなマンガです。
「ヤマノススメ」は人気イラストレーターのしろが「コミックアース・スターで連載しており現在17巻まであります。「ゆるふわアウトドアコミック」と称され、テレビでアニメ化されました。
主人公あおいはインドア派で高所恐怖症。幼馴染でアウトドア派のひなたとの再会を機に山頂に挑むストーリーです。素人で女性目線の視点で描かれているので共感できる人も多いはずです。
15歳のかわいい女の子たちがゆるーく山の楽しさを伝えてくれる青春アウトドアストーリーです。がっつり登山の話ではありませんが、基本はしっかりおさえた入門書的なマンガでありながら、登山に挑戦してみたいなーという気もちにさせてくれるさわやかなマンガです。
著者は登山が趣味なので、実際の山、登山道具、食事などの解説も興味深く読むことができます。
「山を渡る-三多摩大岳部録」(ハルタコミックス)は空木哲生氏によるややゆるめの山岳青春マンガです。
伝統の三多摩大学山岳部は人数不足で廃部の危機に瀕しており、先輩部員は新入部員を逃すまいと手この手で勧誘します。でもその新入部員3人はゲームっ子、虚弱体質、読書好きという登山とは縁のない奴ばかり。
大学生のお金のなさはなかなかリアルに描かれていて興味深いですし、登山入門書としても面白く読めるマンガです。
「高尾山の天狗と脱・ハイヒール」は全4巻、氷堂リョージ氏による山岳4コママンガです。引きこもりがちだった著者が月一で高尾山を訪れ描いたこの作品は高尾山あるあるコメディタッチのマンガです。
主人公の御岳ノリコは三十路のOL。わがままが原因で彼氏にフラれ、やけになってハイヒールで高尾山に上ります。そこでちびっこ天狗と出会い、ノリコの登山がはじまります。
ハイヒールのOL主人公が、登山靴、ザックを買って高尾山に上る、冬にもチャレンジしていく成長ぶりも注目です。
高尾山は世界一の登山者を誇る山なので登ったことのある人は共感ポイントも多いでしょうし、登ったことがない、もしくはインドア派であるという方も楽しめ笑えるマンガです。
ややゆるい登山が多いですが、山を純粋に楽しむものから、厳しさを教えられるものをバランス良く紹介させていただきました。
登山マンガが面白かったから登山を始めたという人もいるぐらい、マンガの影響力は高いです。難しい登山教本を読んで嫌になるよりも、個性ある主人公の視点になってマンガを読む方が頭に入ってくることもありますね。
雨の多い梅雨の時期はなかなか天気が晴れません…。そんなときは家でのんびりマンガを読んで過ごすのもいいですね。
▼今回ご紹介した登山マンガたち
・IT・Web・ゲーム業界のエンジニア転職なら【Tech Stars Agent】
・NHKほかメディアで話題殺到! 女性が選ぶ婚活サイト「キャリ婚」
・マンツーマンでお金のトレーニング「bookee」
・富士山吉田登山口からすぐ!登山用品レンタルならそらのした
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローすると喜びます。
東京青梅駅から歩いていける長渕丘陵は気軽なハイキングコース。なんだけど、あかぼっこからは奥多摩の山々が見渡せる素敵な場所です。年末年始でくっちゃりねっちゃりして、鈍った体を整えるきっかけになるのでおすすめです。多分1月に行く。 #里山トラベル pic.twitter.com/NyVksMhOA6
— 宮本 将弘 (@masa_yco) December 28, 2019
HIKES編集部です。「歩くを文化に暮らしを楽しむ」をコンセプトに自然の中を歩くことが暮らしの一部になるようなコンテンツを発信していきます。登山やハイキング、ロングトレイルを始め、地元の人しか知らない里山噺など、歩くことを軸にしたWEBメディアです。
【丹沢・不動尻】一面黄色の世界!早春のハイキングで「ミツマタ」を見に行こう!
春が来て登山・ハイキングに最適なシーズンとなりました。春ハイキングの楽しみのひとつに、山で出合うお花…
トレイルランと登山の違いを解説!自分に合った山のスタイルを見つけよう
トレイルランと登山は、山を「走る」のか「歩く」のかという違いだけで、似たようなものだと思いがちですが…
【積雪期・谷川岳】雪山初心者におすすめ!日帰りで360度白銀の世界へ
「トマの耳」「オキの耳」の双耳峰(そうじほう)からなる「谷川岳(たにがわだけ)」は、日本百名山のひと…
【伊豆ヶ岳】奥武蔵屈指の人気コースを歩く日帰り縦走登山
気軽にハイキングが楽しめる低山の多い奥武蔵エリア。その中でも一番人気といわれるのが伊豆ヶ岳(いずがた…
【皆野アルプス】身近な里山のアルプスを縦走する日帰り登山(破風山・前原山・大前山・天狗山)
皆野アルプスは破風山をはじめとしたいくつかのピークをつなぐ低山縦走コースです。最高峰の大前山でも65…
【三国山・鉄砲木ノ頭】富士山の絶景を満喫するハイキングコース
丹沢山地の西端、山中湖の近くに位置する「三国山(みくにやま)」は、神奈川県、山梨県、静岡県の3県にま…
【丹沢・大山】都心からアクセス抜群!大山阿夫利神社と紅葉スポットを散策する日帰り登山
関東屈指の人気の山域、丹沢の東側に位置する大山は、ピラミダルな美しい山容が特徴の山です。古くから山岳…
【鳥取・大山】初心者でも安心!自然と歴史満喫の夏山登山道、行者コースを歩く
鳥取県西部に位置する「大山(だいせん)」は、西日本最大級のブナ林や国の特別天然記念物ダイセンキャラボ…
【棒ノ折山・登山】「鎌倉殿の13人」畠山重忠ゆかりの山!渓谷を沢登り気分で楽しむ日帰り登山
奥武蔵エリアにある「棒ノ折山(ぼうのおれやま)」は、渓流沿いのコースで沢歩き気分が楽しめる山です。ゴ…
【御嶽山・登山】ロープウェイで紅葉と雲海の絶景へ!黒沢口から剣ヶ峰日帰りピストン
長野県と岐阜県の県境に位置する「御嶽山(おんたけさん)」は、剣ヶ峰を主峰として、摩利支天山(まりして…
熊鈴はうるさい?賛否両論の熊鈴マナー。快適な登山をするために気を付けること
登山において、熊との遭遇は命に関わる危険の一つです。道迷いや滑落は自分である程度は回避できますが、生…
【八甲田山・青森】紅葉が綺麗な山へ!温泉とトレッキングが楽しめる東北の名山
日本百名山のひとつ「八甲田山」は、岩木山とともに青森県を代表する山です。八甲田山という単独峰はなく複…
【至仏山登山】尾瀬のシンボル、花の百名山を日帰りで楽しむ最短コース
尾瀬ヶ原の西側に位置し、燧ケ岳とともに尾瀬のシンボルとなっている至仏山。高山植物の宝庫としても知られ…
【双六岳】稜線から望む槍ヶ岳が絶景!フォトジェニックな山旅へ
双六岳(すごろくだけ)は、北アルプスの裏銀座縦走コースの主稜線で、槍ヶ岳方面や三俣蓮華岳方面、笠ヶ岳…
【唐松岳・登山】北アルプス初心者も挑戦しやすい花と絶景の山!ゴンドラ・リフトでアクセスする1泊2日の山旅
唐松岳(からまつだけ)は北アルプスの後立山連峰にある標高2696mの山です。 ゴンドラとリフトで標高…
【茅ヶ岳登山・登山】日本百名山の生みの親・深田久弥終焉の地を歩く
山梨県北杜市と甲斐市にまたがる「茅ヶ岳」(かやがたけ)は、日本百名山を選定した深田久弥氏の終焉の地と…
【会津駒ヶ岳・登山】花と湿原広がる天上の楽園へ!滝沢コース日帰りピストン
尾瀬国立公園に属する「会津駒ヶ岳」は、日本百名山に数えられる南会津の名峰です。なだらかな山容が特徴的…
【武甲山・登山】採掘跡が可哀想な山?歴史を感じながら秩父の名峰を味わう日帰り登山
埼玉県秩父市にある武甲山(ぶこうさん)は奥武蔵の最高峰であり、地元の人々に古くから信仰されてきた山で…
登山の虫よけ対策に効果的な成分は?ディートやイカリジンの成分の違いや虫対策グッズを紹介
夏山シーズンで注意したいことの一つが虫刺されです。山の中には蚊やアブの他にも、マダニやハチなど刺され…
夏の登山でおにぎりは腐る?暑い時季でも安全な持ち運び方とおすすめ具材を紹介
山の食事は登山の楽しみの一つですよね。中でも、おにぎりは簡単に作れてすぐに食べられ、エネルギー補給が…