山を題材にしたマンガは数多くあり、映画化されたものもありますね。登山マンガは登山をする人はもちろん、しない人でも山の魅力に触れ、山に登ってみたいという気持ちにさせてくれます。
山ごはんをテーマにしたものや高尾山から世界最高峰に挑戦するもの、登山に活かせそうなお役立ちもののマンガまでさまざまです。今回は登山の魅力がたっぷり詰まったマンガを6冊ご紹介します。
「山と食欲と私」は信濃川日出雄氏によるマンガで2015年から「くらげバンチ(新潮社)」にて連載されています。(2019年6月25日時点で9巻まで発売されています)
作者自らが登山を趣味としているため、料理、飲み物、食品、山道具、アウトドアグッズなどが取り上げられ、実際の登山でも活かせる情報が満載です。
主人公日々野鮎美(27歳)は山ガールと呼ばれることを嫌い、単独登山をし、山頂で食事をするというストーリーですが、会社勤め日常の人間関係の悩みや登山者との出会いのエピソードなども見どころです。
山という限られた環境下でアイデアを駆使し調理するシーンや自然の中でおいしそうに食べる描写には、インドア派の読者であってもあこがれることまちがいなしです。鮎美ちゃんを真似て再現料理をする人も続出するほどの人気マンガです。
「岳」(小学館)は石塚真一氏による全18巻、1話ごと完結マンガです。2011年に小栗旬さん主演で映画化されました。
「岳」は山岳救助ボランティアとして登山者たちの命を守っている島崎三歩と山岳救助隊たちの壮絶山岳救助ストーリーです。生存者を温かく支え、死者には祈りと敬意を捧げる主人公の人柄にまず惚れてしまうでしょう。
山は魅力的だけど一歩間違えば死に至ることさえあることをリアルに伝えるマンガです。危機一髪で助かるという話というよりは、山の厳しさとそこで起こる人間模様がしっかりと描かれているのでハラハラしながら読み進めることができます。
山岳救助隊が救助に当たる際の判断の難しさや、救助隊も経験を積みながら人命救助のプロに成長していく姿など見どころ満載のマンガです。
孤高の人(マンガ)は坂本眞一氏による全17巻完結のマンガで、2010年には第14回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を受賞しまし歌。原案は小説「孤高の人」(新田次郎著)ですが、内容や舞台、結末などは異なります。
過去の事故により友を失い、心を閉ざした孤独な主人公森文太郎が転校初日にロッククライミングをしたことがきっかけとなり、山登りに目覚め、最終的に世界最難関の山であるK2に前人未到の東壁の単独登頂に挑むというストーリーです。
主人公は一人でいることを求め、孤高に向けてまっしぐら。一人になるか社会に溶け込むか葛藤します。「やりたいことがあるなら一人でもやれ!本当にやりたいことは一人じゃないとできないだろ!」と勇気あるメッセージが伝わってきそうなマンガです。
「ヤマノススメ」は人気イラストレーターのしろが「コミックアース・スターで連載しており現在17巻まであります。「ゆるふわアウトドアコミック」と称され、テレビでアニメ化されました。
主人公あおいはインドア派で高所恐怖症。幼馴染でアウトドア派のひなたとの再会を機に山頂に挑むストーリーです。素人で女性目線の視点で描かれているので共感できる人も多いはずです。
15歳のかわいい女の子たちがゆるーく山の楽しさを伝えてくれる青春アウトドアストーリーです。がっつり登山の話ではありませんが、基本はしっかりおさえた入門書的なマンガでありながら、登山に挑戦してみたいなーという気もちにさせてくれるさわやかなマンガです。
著者は登山が趣味なので、実際の山、登山道具、食事などの解説も興味深く読むことができます。
「山を渡る-三多摩大岳部録」(ハルタコミックス)は空木哲生氏によるややゆるめの山岳青春マンガです。
伝統の三多摩大学山岳部は人数不足で廃部の危機に瀕しており、先輩部員は新入部員を逃すまいと手この手で勧誘します。でもその新入部員3人はゲームっ子、虚弱体質、読書好きという登山とは縁のない奴ばかり。
大学生のお金のなさはなかなかリアルに描かれていて興味深いですし、登山入門書としても面白く読めるマンガです。
「高尾山の天狗と脱・ハイヒール」は全4巻、氷堂リョージ氏による山岳4コママンガです。引きこもりがちだった著者が月一で高尾山を訪れ描いたこの作品は高尾山あるあるコメディタッチのマンガです。
主人公の御岳ノリコは三十路のOL。わがままが原因で彼氏にフラれ、やけになってハイヒールで高尾山に上ります。そこでちびっこ天狗と出会い、ノリコの登山がはじまります。
ハイヒールのOL主人公が、登山靴、ザックを買って高尾山に上る、冬にもチャレンジしていく成長ぶりも注目です。
高尾山は世界一の登山者を誇る山なので登ったことのある人は共感ポイントも多いでしょうし、登ったことがない、もしくはインドア派であるという方も楽しめ笑えるマンガです。
ややゆるい登山が多いですが、山を純粋に楽しむものから、厳しさを教えられるものをバランス良く紹介させていただきました。
登山マンガが面白かったから登山を始めたという人もいるぐらい、マンガの影響力は高いです。難しい登山教本を読んで嫌になるよりも、個性ある主人公の視点になってマンガを読む方が頭に入ってくることもありますね。
雨の多い梅雨の時期はなかなか天気が晴れません…。そんなときは家でのんびりマンガを読んで過ごすのもいいですね。
▼今回ご紹介した登山マンガたち
・IT・Web・ゲーム業界のエンジニア転職なら【Tech Stars Agent】
・NHKほかメディアで話題殺到! 女性が選ぶ婚活サイト「キャリ婚」
・マンツーマンでお金のトレーニング「bookee」
・富士山吉田登山口からすぐ!登山用品レンタルならそらのした
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローすると喜びます。
東京青梅駅から歩いていける長渕丘陵は気軽なハイキングコース。なんだけど、あかぼっこからは奥多摩の山々が見渡せる素敵な場所です。年末年始でくっちゃりねっちゃりして、鈍った体を整えるきっかけになるのでおすすめです。多分1月に行く。 #里山トラベル pic.twitter.com/NyVksMhOA6
— 宮本 将弘 (@masa_yco) December 28, 2019
HIKES編集部です。「歩くを文化に暮らしを楽しむ」をコンセプトに自然の中を歩くことが暮らしの一部になるようなコンテンツを発信していきます。登山やハイキング、ロングトレイルを始め、地元の人しか知らない里山噺など、歩くことを軸にしたWEBメディアです。
寒い季節の登山にはダウンパンツが便利!軽量・保温力・素材で選ぶおすすめモデルを紹介
寒い季節の登山で下半身の防寒に活躍するのがダウンパンツです。しかし、ダウンジャケットやフリースウェア…
【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山
日本百名山の一つに数えられる群馬県の赤城山(あかぎやま)は、大沼や小沼などのカルデラ湖を囲む周辺の山…
【岩手山】2泊3日の避難小屋泊ソロ登山!東北の紅葉を楽しめる松川温泉〜三ツ石山荘コースを歩く
八幡平から岩手山まで続く「裏岩手縦走路」は、本州でもっとも早く紅葉が見られる東北有数の紅葉スポットで…
山の防寒着はダウンとフリースどっちがいい?私の使い分け方を紹介
登山の防寒着といえば、ダウンとフリースの2つが思い浮かびますよね。ミドルレイヤーをダウンにするかフリ…
瑞牆山へ1泊2日のテント泊登山。ゴロゴロ巨岩とヒヤリとする絶壁の大展望に感動!
秩父山系の西側に位置する瑞牆山(みずがきやま)は、何十もの岩が組み合わさる不思議な形をした山です。山…
登山(アウトドア)で使える財布の選び方。軽くてコンパクトなおすすめ財布を紹介
皆さんは登山時いつもどのような財布を持って行きますか?普段使いの財布をそのまま使用する方もいると思い…
【明神ヶ岳登山】結構キツいは本当?富士山を眺めながら清々しい笹の稜線を歩く縦走登山
明神ヶ岳は箱根の外輪山のひとつで、富士山、大涌谷、相模湾を望む絶景が楽しめる山です。明神ヶ岳の隣に位…
女性登山者の悩み、みんなどうしてる?生理やメイク、ニオイケアなど女性の困りごとを解決!
登山をする女性には、どうしても女性ならではの悩みが出てきますよね。筆者もソロ登山が多いので、登山初心…
登山用ガスバーナーどう選ぶ?バーナーの種類と選ぶポイント
登山に慣れてくるとやってみたくなる「山ごはん」。山でお湯を沸かしたり、調理したりするにはガスバーナー…
美の山(蓑山)ハイキング。梅雨に歩きたいアジサイの名所!聖神社・和銅遺跡を巡る
6~7月にかけての時期は、本格的な夏山シーズンを控えワクワクする時期ですが、梅雨で雨の日が多いためな…
登山におけるコロナ対策はマスクだけじゃない!コロナ禍の登山に持っていくべきアイテムとは?
コロナ禍で普段の生活様式が変化しましたが、登山においても以前と変わったことが多いのではないでしょうか…
登山ザックに装着できるボトルホルダーが便利!手軽に水分補給して軽快に歩こう
登山中の水筒やペットボトルはどこに収納していますか?ザックの脇のポケットに入れるのが一般的ですが、ザ…
登山で疲れないためのコツは?歩き方や回復方法、疲れない体作るをご紹介
登山は楽しい!でも帰ってからの疲れが中々とれないということはよくありますね。疲れるから登山に行きたく…
登山のゴミは袋に入れて持ち帰ろう!ゴミ袋の分け方や快適にする工夫
山にゴミを捨てる人はいないと思いますが、登山で出たゴミは家まで持ち帰るのが一般的なマナーです。私たち…
【百蔵山】富士山の展望と変化のあるトレイル、下山後は猿橋観光を楽しもう!
山梨県の大月市にある百蔵山(ももくらやま)は、JR中央線の駅から登れるアクセス抜群の山です。 「秀麗…
行動食はコンビニで手軽に!セブンプレミアムのおすすめ行動食7選
登山は長時間の有酸素運動になるので、行動食でこまめなカロリー摂取が欠かせません!私は登山前にコンビニ…
登山保険は何を選べばよい?保険の特徴と補償内容を理解しよう!
登山保険という言葉を聞いたことはあるでしょうか。言葉自体は知っていても、どんな内容なのか知らないとい…
【南高尾セブンサミッツ】南高尾山稜の7つのピークを周回するロングトレイル!
「高尾山からステップアップしてロングコースに挑戦したみたい!」 「高尾山の魅力をもっと知りたい!」 …
隠岐諸島の絶景をさがしに西ノ島の天空の道を歩く
島根半島から北東に約65km。隠岐諸島は島前(どうぜん)と呼ばれる西ノ島、中ノ島、知夫里島(ちぶりじ…
【飯能アルプス】ヤマノススメ巡礼ルートを歩く!レベルアップに最適な縦走登山
標高1000mに満たない低山が集中する奥武蔵エリア。その中でも、低山なのに本格的な縦走登山が楽しめる…