登山を始めて山の魅力の虜になった人は少なくありません。季節を楽しんだり、自然と触れ合ったり、達成感を感じたり…登山には人それぞれ楽しみ方があります。同じ山でも季節やルートを変えるだけで楽しみ方は倍増しますね。山に行けば非日常の世界が広がっていて、新しい自分に出会えることさえあります。登山の魅力、楽しみに方に迫ってみます。
登山をしたことのない人は重い荷物を背負って汗をかきながら山を登るのはつらい修行でしかないと思うかもしれませんが、登山の楽しみは「旅」の楽しみと同じです。最終目的地だけを目指すのではなくその「過程」を楽しむのです。
山の魅力と言えばなんといっても「自然」でしょう。森林浴をしたり、新鮮な空気を吸ったり、木々のほのかな香りを感じたりすると心が洗われる気分になります。
きれいな景色、高山植物や花を見たりするのも楽しいものです。滝を見たり、野生生物と出会ったり、鳥のさえずりを耳にしたり…と忙しい日常を忘れて気分をリフレッシュすることができます。
登山は山の旅です。ワクワクしながら準備することや下山後の温泉や食事を楽しみにするのもいいですね。
登山するなら頂上を目指したいと思う人がほとんどでしょう。山頂からの景色はまさに絶景です。登頂すれば平野を見渡したり、山々が連なった景色を見たり、登った人にしか味わえない経験ができます。
登頂すると深い満足感を得られます。登る過程も楽しいものですが、「登頂する」というピンポイントな目標を成し遂げることで明確な達成感を感じることができます。
自分の足で歩き、自分の力で登り切ったという満足感を一度味わってしまうともう登山の虜です。
日本には小説家の深田久弥が著した「日本百名山」という標高1,500m以上の山で品格・歴史・個性を備えた山が100座選ばれています。100座登頂を目指し、1座制覇する度にタイトルを獲得するような達成感に楽しみを見出している人も少なくありません。
山は四季折々に美しい表情を見せてくれます。同じ山でも季節が違うだけで新たな感動に包まれます。
春の山は生命の躍動感にあふれています。春の花や若葉が萌え、さわやかな山歩きを楽しむことができます。山桜や山つつじなどの花が山をピンクや赤に染めた壮大な景色や若葉や新緑からマイナスイオンのシャワーを浴びることができる季節です。
夏は高山植物が咲き乱れ、緑が深みを増します。汗をたっぷりかき、達成感を感じるのは夏山かもしれません。
秋はなんといっても紅葉ですね。彩り豊かな赤や黄に染まった山は圧巻です。栗や銀杏などを収穫できるのも秋山の魅力ですね。
冬は雪の白、空の青が美しく、静かな山を楽しむことができます。初心者には難易度が伴いますが、経験者に同行してもらい、きちんとした装備で、天気の良い日に低い山に望むなら楽しむことができるでしょう。
同じ山でもルートを変えるだけで楽しみ方が変わります。例えば、人気の高尾山には大きく6つの登山コースがあり、距離や難易度、植生の違いなどそれぞれに特徴があります。普段着でも気軽に登れるコースからつり橋のあるコース、滝や川のあるコース、ハードなコースなどさまざまです。
行きと帰りのコースを変えてみるだけでも随分違った景色を楽しむことができます。季節とコースを変えるだけでいろんなバリエーションの登り方ができます。同じ山でもいつも新鮮な登山を楽しむことができますね。
同じ山に何度も登ることから楽しさを見出している人もいます。大阪の最高峰「金剛山」に1万回以上登った人が11人います。山頂でハンコを押してもらってカウントできるそうです。
四季や天気で景色が変わるので飽きないそうです。何回登れるかチャレンジする楽しみもありますね。
個人やグループで登るのも楽しいものですが、時にはガイドを付けて登ると山の知識が増えて貴重な経験になります。ネイチャーガイドは見たい花、植物の名前や由来、絶景ポイントなどコースを熟知しています。参加者のペースに合わせてくれるので、安心して山の魅力に浸ることができます。
ガイドはコース案内だけでなく、歩き方や休憩の取り方など山歩きのコツを教えてくれます。そのような知識は登山を長く楽しむのに役立ちます。
また、ガイドが一緒にいれば普段は立ち入れないような自然保護エリアに特別に足を踏み入れられる場合もあるそうです。
景色を単に楽しむのもいいですが、ガイドを付けたり、ビジターセンターでの説明を受けたりすることで、山の知識が増えると山の魅力がますます倍増します。
「山登りをしたいけど一緒に行ってくれる人がいない!」そんな場合はツアーに参加してみるのはどうですか?単独登山は危険ですが、一人参加可能なツアーや女性限定ツアーもあります。同じ気持ちの人ばかりですよ。
ネットで登山のコミュニティサービス、地域の登山愛好会、旅行会社の登山ツアーなどから探すことができます。
はじめは初心者ツアーを選ぶといいでしょう。靴の選び方、紐の結び方からなんでも丁寧に教えてくれます。団体なので交通費も安くおさまり、時間も短縮できます。
ツアーに参加するとガイドが歩き方、呼吸法など登山に必要な知識を教えてくれますし、その土地ならではの情報を教えてくれるので新しい知識が増え、楽しさも増えます。
今回ご紹介した登山の楽しみ方はほんの一部でどれが一番良いということはありません。百人いれば百通りの登山の楽しみ方があるように、人それぞれなのです。
登山をしながら山の歴史を巡ったり、山に登らないと辿りつけない奥宮を目ざすというのもありますね。下山後にはその里で宿泊して温泉、観光を楽しむなど数えきれない楽しみ方があるのです。
飽きることのない山の魅力にどっぷり浸かり、あなただけの楽しみ方を見つける山旅をしてみてください。
▼山旅に誘う本たち
あなたを山旅に誘う本をご紹介します。よ読むだけで行きたくなりますよ。
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローされると喜びます。
資料館で観た「チチブの武甲さん」という絵本には削られた武甲山への恩返しとして木を植えて再生を試みるお話が描かれていました。「ブコーさん」というゆるキャラがいることもわかり、愛され感がすごい。名前の変換にも歴史がある #里山トラベル #武甲山 pic.twitter.com/gd20ZPD5Wq
— 宮本 将弘🏡 (@masa_yco) February 23, 2020
東京から電車やバスでアクセスできる日帰り登山。山の選び方と持ち物の目安
大自然の中できれいな景色や植物に癒やされ、軽く汗をかいたあとは温泉と食事で元気をチャージ!日帰り登山…
登山の防寒着は何にしよう?防寒着の素材と用途に合わせた選び方
秋冬シーズンだけではなく、真夏であっても高い山は気温が低くなります。一年を通して登山に防寒着は欠かせ…
登山でサコッシュが重宝される理由。便利な持ち物とおすすめブランド
サコッシュとは小型のショルダーバッグのことです。元々は自転車のロードレースなどで使用されていましたが…
トレッキングポールは登山に必要?初心者こそ揃えておきたい理由と選び方
登山の際、トレッキングポールを使うと体への負担を分散させ、歩行時の推進力をアップさせることができるの…
登山向けクッカーの選び方。素材の特徴とおすすめクッカー
みなさんはクッカーについて何かこだわりを持っていますでしょうか。特にこだわりなく、ただの鍋だと認識し…
登山のもしもに備える非常食。行動食との違いや適切な食料とは
登山やハイキングの食料は、みなさんはどのくらい持っていきますか? 「その日食べたい分を持っていく」と…
登山しながら御朱印巡り。苦労してまで欲しい霊山の御朱印
みなさんは趣味の一つとして、御朱印集めが密かに流行っているのをご存じでしょうか?御朱印集めにハマる女…
ひとり登山の魅力とは。リスクを知りつつ、安全登山を心掛けよう
山雑誌では、毎年必ず単独行の特集が組まれるほど、ひとり登山の人気は高まっています。ひとり登山は、グル…
里山活動は未来の街作り。活動の目的やwithコロナの里山暮らし
2020年4月7日コロナの感染拡大防止のため日本でも緊急事態宣言が発令されました。それによって外出自…
登山者の年齢層はどれくらい?遭難事故の傾向や若い世代の特徴
登山と言えばかつては大学や社会人の山岳部や山岳会をイメージされていましたが、1990年代には中高年の…
夏山登山の服装をチェック!山にあわせた快適な服選びと基礎知識
夏は富士山を代表として、多くの高山が開放される時期です。最も登山に適した季節ともいえますが、服装選び…
登山で使う寝袋(シュラフ)の選び方。対応温度や収納性をチェック!
日帰り登山に慣れてきたら宿泊登山にもチャレンジしてみたくなるものです。寝袋(シュラフ)で寝るなんて想…
登山にヘッドライトは持参すべき?活用ポイントとヘッドライトの選び方
「日帰り登山だからヘッドライトは必要ない」と考える方もいらっしゃいますが、ヘッドライトは必需品です。…
登山の虫除け対策でリスクを回避。季節に合わせた対策と虫除けグッズ
登山をするにあたって、必ずと言っていいほどついて回るのが虫問題です。一般的には虫除けスプレーを身体に…
泊まり登山で山小屋を利用しよう。山小屋の重要性や基本的なマナー
日帰り登山に慣れてきたら泊り登山にチャレンジしたいと考える方は少なくありません。「山小屋」を利用すれ…
登山前日にやっておきたいこと。食事や睡眠にも気を配ろう!
登山を楽しく安全に行うには、事前の準備がとても重要です。特に前日の行動において注意しておきたいことが…
登山の緊急時に役立つホイッスル。使い方や種類を知って備えておこう!
登山でいざというときに役立つのが「ホイッスル」です。滑落や遭難、ケガで動けなくなったときに救助を呼ぶ…
初心者にやさしい関東の日帰り登山ルート。計画立てて山へ行こう!
「体力がないから山に登る自信ない…」「遭難とか怖そう…」など、登山は未経験者からすると距離が遠いイメ…
登山用ヘルメットの必要性。ヘルメットの種類と選ぶポイント
登山用のヘルメットと聞くと経験豊富な登山者が穂高岳や槍ヶ岳などの高い山で使うものと、低山やハイキング…
春から登山を始めてみたい!春山の魅力と都内にある初心者におすすめの山
長い冬が終わり春の暖かい気候に恵まれると、途端に登山心がうずくものですね!春から登山を初めてみたいと…