日帰り登山に慣れてきたら泊り登山にチャレンジしたいと考える方は少なくありません。「山小屋」を利用すればテントや食事に必要な道具を背負う負担を軽減できますし、悪天候になっても安心です。
疲れを癒し、力を得て登山を続けることができます。山小屋ではどんなサービスを受けることができるのでしょうか。またどんなマナーがあるのでしょうか。山小屋デビューしたい方必見ですよ!
到着してすぐは体が温まっていて血流がいいので、荷物を降ろしてストレッチしましょう。山小屋に入ってからは靴を脱いで、リラックスした状態でストレッチすることも忘れないでくださいね。疲労回復につながります。
意外と知られていませんが、疲労物質は尿に交じって排出されます。体内の水分を入れ替えることを意識してください。たくさん出した後は脱水症状にならないように、水分補給をしてください。
質のよい睡眠は大切です。山小屋では耳栓やアイマスクが役に立つかもしれません。標高が高いと眠りが浅くなることがあります。なかなか眠りにつけなくても、目を閉じるだけでも随分違います。
忘れてならないのが食事です。基本1泊2食が基本の山小屋が多いです。しっかり食べてエネルギーを回復させましょう。最近では次の日のお弁当を有料で用意してくれる山小屋も増えています。
単山小屋はホテルや民宿とは違って、登山者が宿泊できる必要最低限の設備しかありません。それでも目的地を目指す中継地点になるのでありがたい存在です。感謝して利用するために知っておきたいルールがいくつかあります。
山小屋では基本的にお風呂はありません。環境汚染のため、歯磨き、洗顔もできない場合も少なくありません。磨き粉や石鹸が使えないことを念頭に置いて荷物を準備しましょう。
山小屋に泊まったとしてもゴミはすべて持ち帰りが鉄則です。
朝早く出発する登山者や朝焼けを見るために早起きする人がたくさんいるので、山小屋での消灯時間は早いです。他の登山者達への配慮を怠らないようにしましょう。
山小屋の売店では販売物の価格が高めです。それらは空輸や人が背負って山まで運ばれてきたものですから文句は言えませんね。必要なものであれば感謝して購入してください。
山小屋のチェックインは悪天候を除いて基本的に15時を目安に到着するようにしましょう。山の天気は変わりやすいので早めに到着できるように登山計画をきちんと立てておきましょう。
着いたら受付を済ませます。宿帳の記入、食事の要不要、翌日の行動予定などを記入します。登山者は早朝早くに出発する人も多いため料金は前払い制です。
夕食は17時頃からスタートします。チェックインした時に時間を確認しましょう。食事はエネルギー補給のために、また山の上まで食材が運ばれてきたことに感謝し残さず食べましょう。
就寝は20時頃です。電気で発電機おこす場合、一定時刻で消灯になる場合があります。消灯前に翌日の準備をしておきましょう。
起床時間は5~6時で朝食時間は山小屋によって異なります。朝食を山小屋で食べる場合、7時頃出発する人が多いですが、早朝に出発することもできます。
山小屋の部屋は基本的に相部屋です。大部屋に雑魚寝、男女別相部屋、二段ベッド、寝具も布団と毛布、寝袋などさまざまです。
先客がいたら一言挨拶をするならお互いに気持ちがいいですね。疲れて休んでいる方も多いので大きな声でしゃべったり、騒いだりしないようにしましょう。
ご来光を見たい場合、深夜出発になります。まだ寝ている人もいるため大きな音を立てないように、またヘッドライトがまぶしくならないように配慮してください。
食堂の座席に限りがあるので最盛期の場合には、交代制で食べることも珍しくありません。食事を待っている人のことも配慮して食べ終わったらすぐに退出し、譲り合いの精神を示しましょう。
山小屋ではスペースが限られています。荷物の整理は前の日に自分のスペース内でしっかいり行い、コンパクトにまとめておきましょう。出発前に準備するのはマナー違反です。
着替え、いびきなど女性だけでなくプライバシーが気になる方は少なくありません。最近では、個室や食事、お風呂など他のサービスなどに力を入れている山小屋が増えています。
例えば「富士山・御来光山荘」は二段ベッドに壁と遮光カーテンが取り付けられた個室エリアが完備されています。その名のとおり山小屋からは壮大なご来光を見ることができます。
甲斐駒ケ岳や仙丈ケ岳の玄関口に位置する「北沢峠・こもれび山荘」はカーテンで仕切られたベッドスペースなのでプライバシーが確保され、安心です。それだけでなく、ボリュームのある食事や南信州のクラフトビールを味わえます。
八ヶ岳の赤岳鉱泉は標高2,000m以上の山小屋なのにボリュームたっぷりの鉄鍋ステーキやデザートなど食事のクオリティーが高いので有名です。
夏限定ですがお風呂にも入ることができますし、悪天候で動けない時に退屈しないように本も充実しています。また、怪我をしないための講習会、登山をいっそう楽しむための講習会なども行われています。
富士山は標高が高く、気象条件も厳しいため、山小屋は7・8月の2か月しか営業しないところがほとんどです。
北アルプスなど多くの登山者が訪れる地域では6月中旬から10月中旬もしくは11月はじめというところが多いです。メインルートから離れている場合は夏季営業のみの場合があります。
登山者なら一度はやってみたい「山での年越し」。冬季営業している山小屋もありますが、積雪状況により変更になる可能性もあります。
冬山は素晴らしいものですが、多くの危険も伴います。山に入る前に必ず最新情報を確認してください。
登山シーズンが終わっても山小屋登山がしたいという方もいらっしゃるでしょう。そのような方のために、通年営業している珍しい山小屋もあります。
登山をする上で山小屋の存在はとてもありがたいです。「ここは山の上なの?」と疑うぐらい設備が整ってる小屋もあり、登山の楽しみを広げてくれます。
山小屋ならではのマナーはしっかり守り、自分だけのお気に入りの山小屋をみつけてみてはいかがでしょうか。
▼山旅に誘う本たち
あなたを山旅に誘う本をご紹介します。よ読むだけで行きたくなりますよ。
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローされると喜びます。
資料館で観た「チチブの武甲さん」という絵本には削られた武甲山への恩返しとして木を植えて再生を試みるお話が描かれていました。「ブコーさん」というゆるキャラがいることもわかり、愛され感がすごい。名前の変換にも歴史がある #里山トラベル #武甲山 pic.twitter.com/gd20ZPD5Wq
— 宮本 将弘🏡 (@masa_yco) February 23, 2020
東京から電車やバスでアクセスできる日帰り登山。山の選び方と持ち物の目安
大自然の中できれいな景色や植物に癒やされ、軽く汗をかいたあとは温泉と食事で元気をチャージ!日帰り登山…
登山の防寒着は何にしよう?防寒着の素材と用途に合わせた選び方
秋冬シーズンだけではなく、真夏であっても高い山は気温が低くなります。一年を通して登山に防寒着は欠かせ…
登山でサコッシュが重宝される理由。便利な持ち物とおすすめブランド
サコッシュとは小型のショルダーバッグのことです。元々は自転車のロードレースなどで使用されていましたが…
トレッキングポールは登山に必要?初心者こそ揃えておきたい理由と選び方
登山の際、トレッキングポールを使うと体への負担を分散させ、歩行時の推進力をアップさせることができるの…
登山向けクッカーの選び方。素材の特徴とおすすめクッカー
みなさんはクッカーについて何かこだわりを持っていますでしょうか。特にこだわりなく、ただの鍋だと認識し…
登山のもしもに備える非常食。行動食との違いや適切な食料とは
登山やハイキングの食料は、みなさんはどのくらい持っていきますか? 「その日食べたい分を持っていく」と…
登山しながら御朱印巡り。苦労してまで欲しい霊山の御朱印
みなさんは趣味の一つとして、御朱印集めが密かに流行っているのをご存じでしょうか?御朱印集めにハマる女…
ひとり登山の魅力とは。リスクを知りつつ、安全登山を心掛けよう
山雑誌では、毎年必ず単独行の特集が組まれるほど、ひとり登山の人気は高まっています。ひとり登山は、グル…
里山活動は未来の街作り。活動の目的やwithコロナの里山暮らし
2020年4月7日コロナの感染拡大防止のため日本でも緊急事態宣言が発令されました。それによって外出自…
登山者の年齢層はどれくらい?遭難事故の傾向や若い世代の特徴
登山と言えばかつては大学や社会人の山岳部や山岳会をイメージされていましたが、1990年代には中高年の…
夏山登山の服装をチェック!山にあわせた快適な服選びと基礎知識
夏は富士山を代表として、多くの高山が開放される時期です。最も登山に適した季節ともいえますが、服装選び…
登山で使う寝袋(シュラフ)の選び方。対応温度や収納性をチェック!
日帰り登山に慣れてきたら宿泊登山にもチャレンジしてみたくなるものです。寝袋(シュラフ)で寝るなんて想…
登山にヘッドライトは持参すべき?活用ポイントとヘッドライトの選び方
「日帰り登山だからヘッドライトは必要ない」と考える方もいらっしゃいますが、ヘッドライトは必需品です。…
登山の虫除け対策でリスクを回避。季節に合わせた対策と虫除けグッズ
登山をするにあたって、必ずと言っていいほどついて回るのが虫問題です。一般的には虫除けスプレーを身体に…
泊まり登山で山小屋を利用しよう。山小屋の重要性や基本的なマナー
日帰り登山に慣れてきたら泊り登山にチャレンジしたいと考える方は少なくありません。「山小屋」を利用すれ…
登山前日にやっておきたいこと。食事や睡眠にも気を配ろう!
登山を楽しく安全に行うには、事前の準備がとても重要です。特に前日の行動において注意しておきたいことが…
登山の緊急時に役立つホイッスル。使い方や種類を知って備えておこう!
登山でいざというときに役立つのが「ホイッスル」です。滑落や遭難、ケガで動けなくなったときに救助を呼ぶ…
初心者にやさしい関東の日帰り登山ルート。計画立てて山へ行こう!
「体力がないから山に登る自信ない…」「遭難とか怖そう…」など、登山は未経験者からすると距離が遠いイメ…
登山用ヘルメットの必要性。ヘルメットの種類と選ぶポイント
登山用のヘルメットと聞くと経験豊富な登山者が穂高岳や槍ヶ岳などの高い山で使うものと、低山やハイキング…
春から登山を始めてみたい!春山の魅力と都内にある初心者におすすめの山
長い冬が終わり春の暖かい気候に恵まれると、途端に登山心がうずくものですね!春から登山を初めてみたいと…