日帰り登山に慣れてきたら泊り登山にチャレンジしたいと考える方は少なくありません。「山小屋」を利用すればテントや食事に必要な道具を背負う負担を軽減できますし、悪天候になっても安心です。
疲れを癒し、力を得て登山を続けることができます。山小屋ではどんなサービスを受けることができるのでしょうか。またどんなマナーがあるのでしょうか。山小屋デビューしたい方必見ですよ!
到着してすぐは体が温まっていて血流がいいので、荷物を降ろしてストレッチしましょう。山小屋に入ってからは靴を脱いで、リラックスした状態でストレッチすることも忘れないでくださいね。疲労回復につながります。
意外と知られていませんが、疲労物質は尿に交じって排出されます。体内の水分を入れ替えることを意識してください。たくさん出した後は脱水症状にならないように、水分補給をしてください。
質のよい睡眠は大切です。山小屋では耳栓やアイマスクが役に立つかもしれません。標高が高いと眠りが浅くなることがあります。なかなか眠りにつけなくても、目を閉じるだけでも随分違います。
忘れてならないのが食事です。基本1泊2食が基本の山小屋が多いです。しっかり食べてエネルギーを回復させましょう。最近では次の日のお弁当を有料で用意してくれる山小屋も増えています。
単山小屋はホテルや民宿とは違って、登山者が宿泊できる必要最低限の設備しかありません。それでも目的地を目指す中継地点になるのでありがたい存在です。感謝して利用するために知っておきたいルールがいくつかあります。
山小屋では基本的にお風呂はありません。環境汚染のため、歯磨き、洗顔もできない場合も少なくありません。磨き粉や石鹸が使えないことを念頭に置いて荷物を準備しましょう。
山小屋に泊まったとしてもゴミはすべて持ち帰りが鉄則です。
朝早く出発する登山者や朝焼けを見るために早起きする人がたくさんいるので、山小屋での消灯時間は早いです。他の登山者達への配慮を怠らないようにしましょう。
山小屋の売店では販売物の価格が高めです。それらは空輸や人が背負って山まで運ばれてきたものですから文句は言えませんね。必要なものであれば感謝して購入してください。
山小屋のチェックインは悪天候を除いて基本的に15時を目安に到着するようにしましょう。山の天気は変わりやすいので早めに到着できるように登山計画をきちんと立てておきましょう。
着いたら受付を済ませます。宿帳の記入、食事の要不要、翌日の行動予定などを記入します。登山者は早朝早くに出発する人も多いため料金は前払い制です。
夕食は17時頃からスタートします。チェックインした時に時間を確認しましょう。食事はエネルギー補給のために、また山の上まで食材が運ばれてきたことに感謝し残さず食べましょう。
就寝は20時頃です。電気で発電機おこす場合、一定時刻で消灯になる場合があります。消灯前に翌日の準備をしておきましょう。
起床時間は5~6時で朝食時間は山小屋によって異なります。朝食を山小屋で食べる場合、7時頃出発する人が多いですが、早朝に出発することもできます。
山小屋の部屋は基本的に相部屋です。大部屋に雑魚寝、男女別相部屋、二段ベッド、寝具も布団と毛布、寝袋などさまざまです。
先客がいたら一言挨拶をするならお互いに気持ちがいいですね。疲れて休んでいる方も多いので大きな声でしゃべったり、騒いだりしないようにしましょう。
ご来光を見たい場合、深夜出発になります。まだ寝ている人もいるため大きな音を立てないように、またヘッドライトがまぶしくならないように配慮してください。
食堂の座席に限りがあるので最盛期の場合には、交代制で食べることも珍しくありません。食事を待っている人のことも配慮して食べ終わったらすぐに退出し、譲り合いの精神を示しましょう。
山小屋ではスペースが限られています。荷物の整理は前の日に自分のスペース内でしっかいり行い、コンパクトにまとめておきましょう。出発前に準備するのはマナー違反です。
着替え、いびきなど女性だけでなくプライバシーが気になる方は少なくありません。最近では、個室や食事、お風呂など他のサービスなどに力を入れている山小屋が増えています。
例えば「富士山・御来光山荘」は二段ベッドに壁と遮光カーテンが取り付けられた個室エリアが完備されています。その名のとおり山小屋からは壮大なご来光を見ることができます。
甲斐駒ケ岳や仙丈ケ岳の玄関口に位置する「北沢峠・こもれび山荘」はカーテンで仕切られたベッドスペースなのでプライバシーが確保され、安心です。それだけでなく、ボリュームのある食事や南信州のクラフトビールを味わえます。
八ヶ岳の赤岳鉱泉は標高2,000m以上の山小屋なのにボリュームたっぷりの鉄鍋ステーキやデザートなど食事のクオリティーが高いので有名です。
夏限定ですがお風呂にも入ることができますし、悪天候で動けない時に退屈しないように本も充実しています。また、怪我をしないための講習会、登山をいっそう楽しむための講習会なども行われています。
富士山は標高が高く、気象条件も厳しいため、山小屋は7・8月の2か月しか営業しないところがほとんどです。
北アルプスなど多くの登山者が訪れる地域では6月中旬から10月中旬もしくは11月はじめというところが多いです。メインルートから離れている場合は夏季営業のみの場合があります。
登山者なら一度はやってみたい「山での年越し」。冬季営業している山小屋もありますが、積雪状況により変更になる可能性もあります。
冬山は素晴らしいものですが、多くの危険も伴います。山に入る前に必ず最新情報を確認してください。
登山シーズンが終わっても山小屋登山がしたいという方もいらっしゃるでしょう。そのような方のために、通年営業している珍しい山小屋もあります。
登山をする上で山小屋の存在はとてもありがたいです。「ここは山の上なの?」と疑うぐらい設備が整ってる小屋もあり、登山の楽しみを広げてくれます。
山小屋ならではのマナーはしっかり守り、自分だけのお気に入りの山小屋をみつけてみてはいかがでしょうか。
▼山旅に誘う本たち
あなたを山旅に誘う本をご紹介します。よ読むだけで行きたくなりますよ。
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローされると喜びます。
資料館で観た「チチブの武甲さん」という絵本には削られた武甲山への恩返しとして木を植えて再生を試みるお話が描かれていました。「ブコーさん」というゆるキャラがいることもわかり、愛され感がすごい。名前の変換にも歴史がある #里山トラベル #武甲山 pic.twitter.com/gd20ZPD5Wq
— 宮本 将弘🏡 (@masa_yco) February 23, 2020
HIKES編集部です。「歩くを文化に暮らしを楽しむ」をコンセプトに自然の中を歩くことが暮らしの一部になるようなコンテンツを発信していきます。登山やハイキング、ロングトレイルを始め、地元の人しか知らない里山噺など、歩くことを軸にしたWEBメディアです。
【至仏山登山】尾瀬のシンボル、花の百名山を日帰りで楽しむ最短コース
尾瀬ヶ原の西側に位置し、燧ケ岳とともに尾瀬のシンボルとなっている至仏山。高山植物の宝庫としても知られ…
【双六岳】稜線から望む槍ヶ岳が絶景!フォトジェニックな山旅へ
双六岳(すごろくだけ)は、北アルプスの裏銀座縦走コースの主稜線で、槍ヶ岳方面や三俣蓮華岳方面、笠ヶ岳…
【唐松岳・登山】北アルプス初心者も挑戦しやすい花と絶景の山!ゴンドラ・リフトでアクセスする1泊2日の山旅
唐松岳(からまつだけ)は北アルプスの後立山連峰にある標高2696mの山です。 ゴンドラとリフトで標高…
【茅ヶ岳登山・登山】日本百名山の生みの親・深田久弥終焉の地を歩く
山梨県北杜市と甲斐市にまたがる「茅ヶ岳」(かやがたけ)は、日本百名山を選定した深田久弥氏の終焉の地と…
【会津駒ヶ岳・登山】花と湿原広がる天上の楽園へ!滝沢コース日帰りピストン
尾瀬国立公園に属する「会津駒ヶ岳」は、日本百名山に数えられる南会津の名峰です。なだらかな山容が特徴的…
【武甲山・登山】採掘跡が可哀想な山?歴史を感じながら秩父の名峰を味わう日帰り登山
埼玉県秩父市にある武甲山(ぶこうさん)は奥武蔵の最高峰であり、地元の人々に古くから信仰されてきた山で…
登山の虫よけ対策に効果的な成分は?ディートやイカリジンの成分の違いや虫対策グッズを紹介
夏山シーズンで注意したいことの一つが虫刺されです。山の中には蚊やアブの他にも、マダニやハチなど刺され…
夏の登山でおにぎりは腐る?暑い時季でも安全な持ち運び方とおすすめ具材を紹介
山の食事は登山の楽しみの一つですよね。中でも、おにぎりは簡単に作れてすぐに食べられ、エネルギー補給が…
ユガテ集落から顔振峠を歩く奥武蔵ハイキング!義経伝説・渋沢平九郎ゆかりの茶屋を訪ねる
埼玉県屈指の豊富なハイキングコースが自慢の奥武蔵エリア。なかでも春のハイキングにおすすめなのが「桃源…
登山におすすめのサプリメントは?アミノ酸、BCAA、プロテインなどの効果を解説
登山中に疲れやすいと感じたときやパフォーマンスを上げたいときに、サプリメントを取り入れようと思ったこ…
【弘法山公園】手軽さNo.1の駅チカ低山ハイキング!富士山の眺望と温泉を楽しむ日帰り登山
弘法山公園は、丹沢山塊の南側にある標高235mの弘法山とその周辺の低山の総称です。 関東圏から日帰り…
花粉症でも山に行きたい!花粉の少ない山や登山での花粉対策を紹介
春になるとぽかぽかとした陽気に誘われ山へ出かけたくなりますが、そこで悩みの種となるのが花粉症です。花…
【鳴神山】世界にここだけ! 希少種カッコソウを求めて初夏の里山ハイキング
「カッコソウ」という花をご存知でしょうか。世界中で鳴神山系にしか自生しない花で、国の絶滅危惧種に指定…
登山に適したカメラは一眼レフ、ミラーレス?初心者におすすめのカメラと選び方
山の上からの絶景や自然の素敵な景色を見たとき、この感動を写真に切り取ってみたいと思ったことはありませ…
【筑波山】奇岩怪岩と関東一望の大パノラマ!意外ときつい?白雲橋コースを登ってみた
日本百名山にも選ばれた茨城の名峰・筑波山。百名山で一番標高が低いとはいえ展望が素晴らしく、奇岩群など…
寒い季節の登山にはダウンパンツが便利!軽量・保温力・素材で選ぶおすすめモデルを紹介
寒い季節の登山で下半身の防寒に活躍するのがダウンパンツです。しかし、ダウンジャケットやフリースウェア…
【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山
日本百名山の一つに数えられる群馬県の赤城山(あかぎやま)は、大沼や小沼などのカルデラ湖を囲む周辺の山…
【岩手山】2泊3日の避難小屋泊ソロ登山!東北の紅葉を楽しめる松川温泉〜三ツ石山荘コースを歩く
八幡平から岩手山まで続く「裏岩手縦走路」は、本州でもっとも早く紅葉が見られる東北有数の紅葉スポットで…
山の防寒着はダウンとフリースどっちがいい?私の使い分け方を紹介
登山の防寒着といえば、ダウンとフリースの2つが思い浮かびますよね。ミドルレイヤーをダウンにするかフリ…
瑞牆山へ1泊2日のテント泊登山。ゴロゴロ巨岩とヒヤリとする絶壁の大展望に感動!
秩父山系の西側に位置する瑞牆山(みずがきやま)は、何十もの岩が組み合わさる不思議な形をした山です。山…