里山活動は未来の街作り。活動の目的やwithコロナの里山暮らし - HIKES[ハイクス]

里山活動は未来の街作り。活動の目的やwithコロナの里山暮らし

HIKES > 山歩き・暮らし > 山歩き・暮らし > 里山活動は未来の街作り。活動の目的やwithコロナの里山暮らし

里山活動は未来の街作り。活動の目的やwithコロナの里山暮らし

2020年4月7日コロナの感染拡大防止のため日本でも緊急事態宣言が発令されました。それによって外出自粛が強化され、これまで会社へ出勤することが常識だった日本社会は一気にテレワーク可が進み、自宅で働くことが一般化されつつあります。

コロナ収束後もソーシャルディスタンスは続くと予想され、人との距離をとり、極力会わないような新しい習慣(ニューノーマル)も始まろうとしています。この流れの中で里山の価値が上がるのではないかと思っています。

今回はwithコロナの里山暮らしがどうなるのか書いていきます。



里山活動とは里山の保全や整備を行う活動

里山活動は未来の街作り。活動の目的やwithコロナの里山暮らし

里山活動とは人を含む多様な生き物が共存して持続的に暮らしていけるように、山や森に手を加え農林業資源を共有の恵みとして保全や景観を守る活動のことです。

これまでは地域の人だけがそれを背負ってきましたが、都心に人口が集中してることや少子高齢化社会が進む中で地域コミュニティだけでは難しくなってきています。自然豊かな日本の共通資源として捉えることで、その地域以外の人にも里山活動に関わるような取り組みがされています。

環境省でも里地里山における「新たな共同利用」を推進しています。その理想な姿が書かれていますので、引用します。

————————————————————————————————

「新たな共同管理」の推進により実現される里地里山のイメージ

・健全な農地の生態系を活かして農家の人たちと地域の学校の生徒たちが一緒に生物の調査を行い、地域の中の豊かな人のつながりが生まれている。

・ 二次林・人工林・農地などが一体となった里地里山では、多様な土地利用・資源利用と都市住民をはじめとした多様な主体の連携・協働を通じて、さまざまなタイプの生態系が混在する状態が復活している。

・風景が美しく保たれ、それに惹かれて移り住んできた都市住民や外国からの観光客などが増え、エコツーリズムの浸透もあって生き生きとした地域づくりが実現している。

・里地里山の価値が広く国民に認識され、公的または民間の資金やボランティアにより維持管理の一部が支えられるようになっている。

————————————————————————————————

地域の特定の人のみだけにかかっていた負荷を分散して、大人から子ども、地域外や外国の方にも里山を楽しんでもらえるように様々な活動が全国で行われています。

詳しくは環境省のこちらの資料(PDF)をご確認ください。里山保全活動の全容がわかりやすくまとめられています。自治体、個人、民間団体、企業が一緒になって組織的に動いていく必要性があります。

里山活動に参加できる体験イベント

里山活動は未来の街作り。活動の目的やwithコロナの里山暮らし

里山活動とは、実際どのようなことを行うのでしょうか。団体によってさまざまですが「森林保全」「田畑の手入れ」「植物や生物の学び」「次世代リーダーの育成」などがメインの活動になります。今回は「森林保全」「田畑の手入れ」に絞り活動内容をご紹介します。

「森林保全」

人口減少や人材不足により荒れてしまった里山の再生や森林が元気になるような取り組みをします。体験を通じて環境問題、森林の役割を学んでいきます。規模にもとりますが、不必要な木を伐採する間伐や植栽した苗木が健やかに育つように雑草などを取り除く下刈りが主な活動になります。

「田畑作業」

一般の方でも参加しやすいのが「田畑の作業」ではないでしょうか。農家さんの人手不足も相まって農作業のお手伝いをする体験イベントは全国各地で行われています。3月の開墾から始まり、代掻き・黒塗り、種まき、田植えがあります。夏は草刈りが盛んになり、秋には収穫が行われす。一年の季節を通じて、自然からの恵みやその恵みを得るために整備することを体験します。

僕も里山活動には興味があるので、こちらの団体へ会員登録をしました。2020年度中はキャンペーンをおこなっているため、会費が無料のようなので興味ある方はチェックください。

未来の地域を作る里山暮らし

里山活動は未来の街作り。活動の目的やwithコロナの里山暮らし

場所から解放された働き方

昔ながらの里山暮らしに戻した方がいいのかと問われると僕個人としてはNOです。その理由は人口減少、少子高齢化の波を止めることは難しいからです。戻すより一回り進化した里山暮らしこそ未来の街の姿だと考えています。

急速に発展したIT技術やネット回線により地方に住みながら都心の仕事をする環境は整いました。それでも全国的には情報格差が生まれ、IT技術の進歩と実生活が伴わず、スムーズに進んでいなかったのが現実です。

オンラインを活かした暮らし方が、コロナの影響によるテレワークやソーシャルディスタンスの習慣化で流れが大きく変わったと感じています。

東京を中心とした人口の多い都市での暮らしはウィルスの脅威にさらされることが明らかになりました。コロナが収束したとしても、別のウィルスによるリスクも考えられます。

もちろん職種は限られますが、会社へ出勤する必要性がなくなり、オンライン上でも支障なく仕事ができることがわかってきたのです。

今後は必要なときだけ出社することができる環境を作ることで、場所に捉われない働き方が主流になると予想されます。場所から解放されたとき、自然豊かで広い家に住める郊外へ移住を検討される方も増えてくるのではないでしょうか。

まわりに豊かな自然があり、居心地の良い家に住みながら最先端のことを学びながら働くことは個人的にも理想の姿だと思っています。

オンラインだけでは学べない地域の自然体験

子どもの教育においても学校のリアルな場に通うことのリスクが高まり、オンライン教育への移行が急速に進んでいます。

一方で「環境の整備のが整っていない」「先生や保護者のITリテラシー不足」「全ての家庭にPCがあるわけではない」などによる教育格差が生まれるのではないかという課題も浮き彫りになっています。

また、オンラインのみでは人や社会との関わりが薄くなるため心を育むことができないと懸念されています。僕はそれを補うのが地域コミュニティであり、自然体験なのではと考えています。

自然体験活動をたくさん経験した子どもは、課題解決能力や豊かな人間力などの「生きる力」が備わると研究結果も出ています。植物や生物と触れ合うことで生命の大切さを学び、発想力や創造力が養われるとされています。

このように地域コミュニティや自然体験を通して子どもの心や教育をサポートして、地域みんなで子どもを育てるという昔ながらの文化を今の時代に合わせて変えていくことが大人に求められることではないでしょうか。

まとめ

昔ながらの暮らしの良いところを残し、人手不足は最新のテクノロジーで補う。働きやすい環境で仕事をしながら経済に貢献して、地域コミュニティで社会に貢献する。里山が枯れないよう活動を通じて自分たちの地域を守っていく暮らしの仕組みが循環性のある未来型の里山だと思っています。

こうして記事を書くことは容易だけど、実現させるには色々な制限があり困難だと思います。その中でも自分なりに行動して小さくても良いので未来の里山作りに貢献できるよう、これからも里山トラベル活動を続けていきます。

▼里山に関する本

里山という物語: 環境人文学の対話

結城 正美 (編集), 黒田 智 (編集)


amazonで購入

里山の環境学

武内 和彦 (編集), 恒川 篤史 (編集), 鷲谷 いづみ (編集)


amazonで購入

里山奇談 めぐりゆく物語

coco (著), 日高 トモキチ (著), 玉川 数 (著)


amazonで購入

▼HIKES編集長の里山トラベル

HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローされると喜びます。

関連記事

この記事に関連するキーワード

新着マガジン