登山やハイキングは楽しいものですが、次の日の筋肉痛が辛いという経験は誰にでもありますね。普段使わない筋肉をたっぷり使うことで痛くなる筋肉…。そんな登山における筋肉痛は予防と下山後のケアで軽減することができるのです。今回は登山での筋肉痛を軽減させる方法をご紹介いたします。
そもそも何故筋肉痛になってしまうのでしょうか?実は筋肉痛のメカニズムは医学的にはっきりと解明されていないそうです。
近年の見解では、筋肉の筋繊維が運動により傷ついた時に、修復しようとして白血球を中心とした血液成分が集まり炎症が起き、体内に刺激物質が生成され筋膜を刺激する。それが筋肉痛として現れると考えられています。筋肉や骨の柔軟性が低いと筋肉痛は起きやすくなるといわれています。
柔軟性とは骨や関節が柔らかいのではなく、それらを支えている「筋肉」や「腱(けん)」の柔軟性が高さを指しています。筋肉の柔軟性が高いと関節の動く範囲が大きくなり、ケガや筋肉痛を予防することができます。ストレッチが効果的と言われる理由に合点できますね。
筋肉は放っておくと硬くなるので登山前後、登山中にもストレッチをして柔軟性を高めておきたいものです。日頃からストレッチをして、柔軟な体を作ることも大切なんです。
筋肉痛は普段使わない筋肉に負荷がかかって起きるので、日頃使わない筋肉…つまり登山でよく使う筋肉を鍛えることで筋肉痛を予防することができます。
筋繊維には痛みを感じる神経はないので、炎症が広がって刺激物質が筋膜に達するまでに時間がかり、運動後数時間から数日経ってから痛みだすと考えられています。普段使っていない筋肉は毛細血管も十分に発達していないので痛みが出るのに時間がかかるようです。
普段からよく動かしている筋肉には毛細血管が十分に巡り、よく発達しているので少々筋繊維を痛めても修復をすぐに行え、筋肉痛も起きにくくなります。
筋肉トレーニングを行い筋肉を付けることで筋肉痛になりにくい体を作ることができます。
ストレッチは疲れにくく、回復の早い筋肉を作り、体に老廃物を貯めないようにする働きがあります。登山による筋肉痛予防にもストレッチが効果的です。
登山時に使う主な筋肉は4つです。
①大腿四頭筋(だいたいしとうきん)(前太もも)
②ハムストリングス(裏太もも)
③大臀筋(お尻))
④ふくらはぎ
登山では下半身が重要な筋肉になることがお分かりいただけると思います。下半身を鍛えるのに有効なトレーニングは「スクワット」と「ジャンプスクワット」です。日頃から下半身の筋トレを行いつつ、ストレッチも併せることが効果的です。
登山はザックを背負って長時間歩き、トレッキングポールを持つこともあるので、上半身の筋トレも忘れないでくださいね。
ストレッチのポイントは3つあります。間違ったストレッチは筋肉を縮めてしまうこともあるので正しい方法でストレッチを行いましょう。
①呼吸を止めずに自然な呼吸をしながら行う
②弾みをつけずにゆっくり伸ばす
③痛みのない程度で行う
上記のことを意識することを前提として、おすすめのストレッチをご紹介します。
両脚を前後に半分開いてしゃがみます。前脚のふくらはぎのストレッチです。前足のかかとが浮かないようにして、筋肉を伸ばします。左右10秒1~3セット行います。
まず両脚を伸ばして床に座り、片方の脚を曲げ、かかとをおしりに付けます。前太もものストレッチです。身体をゆっくり斜め後ろに倒しながら行います。
座って左脚を伸ばし、右脚を内側に曲げ、足首を左脚の膝下に入れます。ハムストリングスのストレッチです。おへそを左ももに近づけるように前かがみになりながら行います。
ポイントを守りながら、筋肉を痛めないように登山前と下山後にストレッチをしましょう。
登山前に筋トレもしたし、ストレッチもしたのに筋肉痛になってしまうということは十分ありえます。では、どのように対処したらつらい筋肉痛の痛みとおさらばできるでしょうか。
一つのケア方法に「ウォーキング」があげられます。
え?筋肉痛になってしまったのに緩和対策がウォーキング??と思う方もいらっしゃるでしょう。たしかに登山後の筋肉は疲労しています。でもそのままにしていると筋肉はますます硬くなってしまいます。
ウォーキングなどの軽い運動は血液の循環を高め、新陳代謝を促進し回復を高めてくれるのです。
登山後に激しい運動をすると筋肉をさらに痛めてしまいますから、ウォーキングなどの軽い有酸素運動を行うことで、筋中に酸素を行き渡らせ、筋肉痛を和らげるとの報告もあります。
登山後は「アイシング」を行うのが効果的です。筋肉の炎症を抑えたり、痛みを和らげたりすることができます。10~15分が目安です。
最も疲労回復効果のある入浴法は「交代浴」です。お湯と水を交互に何度か入る方法です。
疲れが溜まっている脚から腰までを中心に冷水浴するのがおすすめです。その後、ゆっくり温めて血流を促進します。ぬるめのお湯に浸かり血流がよくなると損傷した筋肉に酸素や栄養が届き、回復が早められますよ。
入浴後にストレッチを行うなら筋肉が温まっているので柔らかくなり、その柔軟さも持続するようです。
ただし、痛みが激しいときに長時間入浴するのは注意です。血流がよくなりすぎて、さらに炎症を促進させてしまうこともあります。
入浴前後には十分の水分を取ることも忘れないでくださいね。
登山で起きる筋肉痛は痛みが強いと普段の生活にも支障が出てしまいます。通学や通勤時に歩いたり、階段を登ったりするだけで激痛が走るものです。
普段使う筋肉と登山で使う筋肉は違うものだと気づかされます。
それでも何回か登山をするうちに筋肉も鍛えられるのか痛みは薄れてきます。普段少しの時間でも良いので筋トレやストレッチを行い、快適な山登りを楽しみたいですね。
▼筋トレやストレッチの本
▼登山をサポートしてくれるアイテム
▼スポンサーリンク
・IT・Web・ゲーム業界のエンジニア転職なら【Tech Stars Agent】
・NHKほかメディアで話題殺到! 女性が選ぶ婚活サイト「キャリ婚」
・マンツーマンでお金のトレーニング「bookee」
・富士山吉田登山口からすぐ!登山用品レンタルならそらのした
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローすると喜びます。
東京青梅駅から歩いていける長渕丘陵は気軽なハイキングコース。なんだけど、あかぼっこからは奥多摩の山々が見渡せる素敵な場所です。年末年始でくっちゃりねっちゃりして、鈍った体を整えるきっかけになるのでおすすめです。多分1月に行く。 #里山トラベル pic.twitter.com/NyVksMhOA6
— 宮本 将弘 (@masa_yco) December 28, 2019
HIKES編集部です。「歩くを文化に暮らしを楽しむ」をコンセプトに自然の中を歩くことが暮らしの一部になるようなコンテンツを発信していきます。登山やハイキング、ロングトレイルを始め、地元の人しか知らない里山噺など、歩くことを軸にしたWEBメディアです。
登山に適したカメラは一眼レフ、ミラーレス?初心者におすすめのカメラと選び方
山の上からの絶景や自然の素敵な景色を見たとき、この感動を写真に切り取ってみたいと思ったことはありませ…
【筑波山】奇岩怪岩と関東一望の大パノラマ!意外ときつい?白雲橋コースを登ってみた
日本百名山にも選ばれた茨城の名峰・筑波山。百名山で一番標高が低いとはいえ展望が素晴らしく、奇岩群など…
寒い季節の登山にはダウンパンツが便利!軽量・保温力・素材で選ぶおすすめモデルを紹介
寒い季節の登山で下半身の防寒に活躍するのがダウンパンツです。しかし、ダウンジャケットやフリースウェア…
【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山
日本百名山の一つに数えられる群馬県の赤城山(あかぎやま)は、大沼や小沼などのカルデラ湖を囲む周辺の山…
【岩手山】2泊3日の避難小屋泊ソロ登山!東北の紅葉を楽しめる松川温泉〜三ツ石山荘コースを歩く
八幡平から岩手山まで続く「裏岩手縦走路」は、本州でもっとも早く紅葉が見られる東北有数の紅葉スポットで…
山の防寒着はダウンとフリースどっちがいい?私の使い分け方を紹介
登山の防寒着といえば、ダウンとフリースの2つが思い浮かびますよね。ミドルレイヤーをダウンにするかフリ…
瑞牆山へ1泊2日のテント泊登山。ゴロゴロ巨岩とヒヤリとする絶壁の大展望に感動!
秩父山系の西側に位置する瑞牆山(みずがきやま)は、何十もの岩が組み合わさる不思議な形をした山です。山…
登山(アウトドア)で使える財布の選び方。軽くてコンパクトなおすすめ財布を紹介
皆さんは登山時いつもどのような財布を持って行きますか?普段使いの財布をそのまま使用する方もいると思い…
【明神ヶ岳登山】結構キツいは本当?富士山を眺めながら清々しい笹の稜線を歩く縦走登山
明神ヶ岳は箱根の外輪山のひとつで、富士山、大涌谷、相模湾を望む絶景が楽しめる山です。明神ヶ岳の隣に位…
女性登山者の悩み、みんなどうしてる?生理やメイク、ニオイケアなど女性の困りごとを解決!
登山をする女性には、どうしても女性ならではの悩みが出てきますよね。筆者もソロ登山が多いので、登山初心…
登山用ガスバーナーどう選ぶ?バーナーの種類と選ぶポイント
登山に慣れてくるとやってみたくなる「山ごはん」。山でお湯を沸かしたり、調理したりするにはガスバーナー…
美の山(蓑山)ハイキング。梅雨に歩きたいアジサイの名所!聖神社・和銅遺跡を巡る
6~7月にかけての時期は、本格的な夏山シーズンを控えワクワクする時期ですが、梅雨で雨の日が多いためな…
登山におけるコロナ対策はマスクだけじゃない!コロナ禍の登山に持っていくべきアイテムとは?
コロナ禍で普段の生活様式が変化しましたが、登山においても以前と変わったことが多いのではないでしょうか…
登山ザックに装着できるボトルホルダーが便利!手軽に水分補給して軽快に歩こう
登山中の水筒やペットボトルはどこに収納していますか?ザックの脇のポケットに入れるのが一般的ですが、ザ…
登山で疲れないためのコツは?歩き方や回復方法、疲れない体作るをご紹介
登山は楽しい!でも帰ってからの疲れが中々とれないということはよくありますね。疲れるから登山に行きたく…
登山のゴミは袋に入れて持ち帰ろう!ゴミ袋の分け方や快適にする工夫
山にゴミを捨てる人はいないと思いますが、登山で出たゴミは家まで持ち帰るのが一般的なマナーです。私たち…
【百蔵山】富士山の展望と変化のあるトレイル、下山後は猿橋観光を楽しもう!
山梨県の大月市にある百蔵山(ももくらやま)は、JR中央線の駅から登れるアクセス抜群の山です。 「秀麗…
行動食はコンビニで手軽に!セブンプレミアムのおすすめ行動食7選
登山は長時間の有酸素運動になるので、行動食でこまめなカロリー摂取が欠かせません!私は登山前にコンビニ…
登山保険は何を選べばよい?保険の特徴と補償内容を理解しよう!
登山保険という言葉を聞いたことはあるでしょうか。言葉自体は知っていても、どんな内容なのか知らないとい…
【南高尾セブンサミッツ】南高尾山稜の7つのピークを周回するロングトレイル!
「高尾山からステップアップしてロングコースに挑戦したみたい!」 「高尾山の魅力をもっと知りたい!」 …