山を下るのは一見楽そうですが、勢いにまかせて下山するとケガや筋肉痛の原因になることがあります。下山中に膝がガクガクした経験はありませんが?ガクガクするのは足に疲れが溜まりすぎている体からの信号です。そうならないために正しい歩き方を知ることが必要です。今回は下山で疲れない上手な歩き方をはじめ、脚をいたわるアイテムや下山後のケアをご紹介します。
登山でよく使われる足の筋肉はどちらも大腿四頭筋(だいたいしとうきん)ですが、登りと下りでは微妙に筋肉の使われ方が違います。
登りは体を引き上げるため、脚の筋肉が縮みながら力を発揮します。これは日常生活の歩行や自転車に乗るなど意識せずによく使っている筋肉です。
一方、下りは着地時の衝撃を和らげるために、足の筋肉が伸張しながら力を発揮し、ブレーキをかける働きをします。この働きは日常生活ではほとんど使われないために、下りの方が地面から受ける衝撃は大きく、膝へダメージがかかるということです。
下山時のエネルギーやカロリーの消費量は登りと比べると半分程度ですが、膝にかかる衝撃は登りの2倍以上という報告もあります。加えて下山時は疲労も溜まっているので転倒・落下事故も発生しやすくなるのです。
下山するときに疲れやすい人の特徴は、大股で歩く、勢いよくスピーディーに下る、石がゴロゴロした不安定な場所に足を着地させている、上半身が揺れて安定していないなどです。後で膝がガクガクする人は心当たりがあるかもしれませんね。
ガンガン大手を振り、ドスンドスンと大地を踏みしめながら歩いていると元気に見えますが、漫画の世界だけで十分です。そのような歩き方は疲労が蓄積しやすいです。
斜面はスピードが出やすいですが、筋肉痛になりやすいです。また転んだり、滑ったりする危険も増します。
石がゴロゴロ散乱している斜面は、石や岩が安定しておらず、踏むと石がズレて足を踏み外して転んだり、捻挫したりすることがあります。また踏み外した石が下に落ちて他の人をケガさせることもあります。
斜面を見ると怖くて腰が引ける方もいるかもしれませんが、逆にスリップしやすくなるので危険です。怖がらずに、頭から脚まで一直線になることを意識しながら重心を移動させながら下ります。
そのとき、膝のばねを利用して足裏で地面をしっかりとらえ、歩幅を小さめにすることを心がけましょう。
前の脚が着地した時には重心を後ろ足に残し、完全に着地した時に重心を前の足に移動します。そうすれば膝へのダメージが少なく済みます。また、着地点の足場が不安定だった場合、足場を変え転倒を防ぐこともできます。
急な斜面では体も足も横向きにして下ると足の負担が軽減でき、楽に下山できます。
登山道には石や段差がたくさんありますが、少し視野を広げれば段差の少ない安全な足場を見つけることができます。
登山で歩くことをサポートしてくれるトレッキングポールをご存知でしょうか?
中にはトレッキングポールを使うことに抵抗ある方や必要性を感じない方もいらっしゃるそうです。しかし、トレッキングポールは下山時の膝痛をかなり軽減できる優れものなのです。
体を支える力が脚だけではなく、腕の力も追加されるので膝へのダメージが緩和されます。
ストックが邪魔になるのではと思っていた人も実際に使うと重さも気にならない、一度使うと手離せない、もっと早く使い始めればよかったという方は少なくありません。
その他にもサポートタイツも膝への負担をかなり和らげることができます。
サポートタイツはテーピングの理論で段階着圧を備えているので、腰、膝、太もも、ふくらはぎを効果的にサポートします。
下半身が安定するので足運びもスムーズにでき、筋肉疲労も軽減できます。人によっては特に効果を感じない、足が縛りつけられて動きにくい…という意見もありますが、近年のサポートタイツは改良され機能性も高くなってきています。
下山後にストレッチすることで翌日の筋肉痛を和らげることができます。
下山後は一息ついてすぐに座って休憩したいものですが、クールダウンのための軽いストレッチを行いましょう。
急に体を休ませてしまうと血液の循環が滞り、低血圧症を起こすことがあるからです。酷使した体の各部位の血流を促して、正常に戻すように心がけましょう。
ストレッチを行って血流をよくすれば損傷した筋肉の修復を助けることができます。また筋肉の疲労物質を取り除くことができます。
身体全体をリラックスさせて、呼吸を整えながらゆっくりと筋肉や筋を伸ばしましょう。足の付け根、お尻などはもちろん、ザックをずっと背負っていますから上半身も忘れずにストレッチしましょう。
下山後の温泉やビールを楽しみにしている方も少なくないでしょう。温泉に浸かってほっとしたいですよね。
体を温めるのもいいですが、足の疲れをとるには「アイシング」がおすすめです。「アイシング」とは筋肉を冷やすことで血管を収縮させ炎症を防ぐ効果や細胞の活動を低下させる働きがあります。
下山後は筋肉の運動により温度が上がっているためエネルギーの消費もその分かかり、疲労がたまっていきます。また筋肉痛は筋肉の損傷により起きるものなので、冷やすことによって疲労の蓄積を減らし、筋肉細胞の活動を抑えて痛みを和らげることができます。
「アイシング」のやり方は、膝や太ももなどの熱が取れるまで水風呂に10分ぐらい入るのがおすすめです。一回では冷え切らないため、温泉に入り、水風呂に入り…を何度か繰り返してみてください。(心臓の弱い方は負担がかかるので無理のない範囲で行ってください。)
水風呂がない場合はシャワーで冷やす、氷を買って冷やす、冷えたペットボトルで冷やすなどをして下山後はまず「冷やす」ことを心掛けてください。翌日の足の痛みも軽減されます。
下山に膝をやられたという声はよく聞きます。特にまだ筋肉が山歩きに慣れていない初めて間もない頃です。山を始めた友人から「膝が痛すぎるのだど、どうしてるの?」と相談を受けることがあります。
そのときは①筋肉をつける(山歩きに慣れる)②トレッキングポールを使う③サポートタイツを使うと今回の記事のように伝えています。筋肉をつけるにはスクワットやランニングなど足腰を使うトレニーングを継続するのがいいでしょう。
痛いのを無理して続けると歩くのも困難になる場合がありますので、異常を感じたら病院で診てもらうことも検討しましょう。
▼下山をサポートしてれるアイテムたち
トレッキングポールはストックとも呼ばれます。歩くサポートをしてくれる強力な相棒です。種類も色々あるので登山用品店のスタッフさんと相談しながら検討するのがおすすめです。
日本人初の8,000m14座完全登頂を果たした登山家の竹内洋岳さんや野球選手のイチローさんも愛用しているというCW-Xは登山を楽しんでいる方であれば重宝する1枚になるはずです。
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローすると喜びます。
東京青梅駅から歩いていける長渕丘陵は気軽なハイキングコース。なんだけど、あかぼっこからは奥多摩の山々が見渡せる素敵な場所です。年末年始でくっちゃりねっちゃりして、鈍った体を整えるきっかけになるのでおすすめです。多分1月に行く。 #里山トラベル pic.twitter.com/NyVksMhOA6
— 宮本 将弘 (@masa_yco) December 28, 2019
HIKES編集部です。「歩くを文化に暮らしを楽しむ」をコンセプトに自然の中を歩くことが暮らしの一部になるようなコンテンツを発信していきます。登山やハイキング、ロングトレイルを始め、地元の人しか知らない里山噺など、歩くことを軸にしたWEBメディアです。
登山で起こる筋肉痛の予防法は?筋肉痛の原因や下山後のケア
登山やハイキングは楽しいものですが、次の日の筋肉痛が辛いという経験は誰にでもありますね。普段使わない…
登山で疲れないためのコツは?歩き方や回復方法、疲れない体作るをご紹介
登山は楽しい!でも帰ってからの疲れが中々とれないということはよくありますね。疲れるから登山に行きたく…
登山で苦手な登りを克服!疲れにくい登り方や注意すること
山に登り始めた途端にすぐ息が上がってしまい、疲れてしまうため「登りが苦手」と思っている方も多いのでは…
登山でバテないためのトレーニング。今すぐできるメニューと注意点
下山するまで、登山を安全に楽しもうと思ったら、やっぱりトレーニングをするのが一番です。でもトレーニン…
登山の歩き方にはコツがある?疲れを軽減させる登りと下りの歩き方
登山で疲れを軽減させる歩き方があることを知っていましたか?普段街で歩くのと環境が違うので、登りでバテ…
【群馬・根本山】自然のアスレチック!低山ながらスリルと登りごたえのある古道歩き
栃木・群馬両県の百名山に選定されている「根本山」は、古くから信仰の山として親しまれています。根本山へ…
【丹沢・不動尻】一面黄色の世界!早春のハイキングで「ミツマタ」を見に行こう!
春が来て登山・ハイキングに最適なシーズンとなりました。春ハイキングの楽しみのひとつに、山で出合うお花…
トレイルランと登山の違いを解説!自分に合った山のスタイルを見つけよう
トレイルランと登山は、山を「走る」のか「歩く」のかという違いだけで、似たようなものだと思いがちですが…
【積雪期・谷川岳】雪山初心者におすすめ!日帰りで360度白銀の世界へ
「トマの耳」「オキの耳」の双耳峰(そうじほう)からなる「谷川岳(たにがわだけ)」は、日本百名山のひと…
【伊豆ヶ岳】奥武蔵屈指の人気コースを歩く日帰り縦走登山
気軽にハイキングが楽しめる低山の多い奥武蔵エリア。その中でも一番人気といわれるのが伊豆ヶ岳(いずがた…
【皆野アルプス】身近な里山のアルプスを縦走する日帰り登山(破風山・前原山・大前山・天狗山)
皆野アルプスは破風山をはじめとしたいくつかのピークをつなぐ低山縦走コースです。最高峰の大前山でも65…
【三国山・鉄砲木ノ頭】富士山の絶景を満喫するハイキングコース
丹沢山地の西端、山中湖の近くに位置する「三国山(みくにやま)」は、神奈川県、山梨県、静岡県の3県にま…
【丹沢・大山】都心からアクセス抜群!大山阿夫利神社と紅葉スポットを散策する日帰り登山
関東屈指の人気の山域、丹沢の東側に位置する大山は、ピラミダルな美しい山容が特徴の山です。古くから山岳…
【鳥取・大山】初心者でも安心!自然と歴史満喫の夏山登山道、行者コースを歩く
鳥取県西部に位置する「大山(だいせん)」は、西日本最大級のブナ林や国の特別天然記念物ダイセンキャラボ…
【棒ノ折山・登山】「鎌倉殿の13人」畠山重忠ゆかりの山!渓谷を沢登り気分で楽しむ日帰り登山
奥武蔵エリアにある「棒ノ折山(ぼうのおれやま)」は、渓流沿いのコースで沢歩き気分が楽しめる山です。ゴ…
【御嶽山・登山】ロープウェイで紅葉と雲海の絶景へ!黒沢口から剣ヶ峰日帰りピストン
長野県と岐阜県の県境に位置する「御嶽山(おんたけさん)」は、剣ヶ峰を主峰として、摩利支天山(まりして…
熊鈴はうるさい?賛否両論の熊鈴マナー。快適な登山をするために気を付けること
登山において、熊との遭遇は命に関わる危険の一つです。道迷いや滑落は自分である程度は回避できますが、生…
【八甲田山・青森】紅葉が綺麗な山へ!温泉とトレッキングが楽しめる東北の名山
日本百名山のひとつ「八甲田山」は、岩木山とともに青森県を代表する山です。八甲田山という単独峰はなく複…
【至仏山登山】尾瀬のシンボル、花の百名山を日帰りで楽しむ最短コース
尾瀬ヶ原の西側に位置し、燧ケ岳とともに尾瀬のシンボルとなっている至仏山。高山植物の宝庫としても知られ…
【双六岳】稜線から望む槍ヶ岳が絶景!フォトジェニックな山旅へ
双六岳(すごろくだけ)は、北アルプスの裏銀座縦走コースの主稜線で、槍ヶ岳方面や三俣蓮華岳方面、笠ヶ岳…
【唐松岳・登山】北アルプス初心者も挑戦しやすい花と絶景の山!ゴンドラ・リフトでアクセスする1泊2日の山旅
唐松岳(からまつだけ)は北アルプスの後立山連峰にある標高2696mの山です。 ゴンドラとリフトで標高…
【茅ヶ岳登山・登山】日本百名山の生みの親・深田久弥終焉の地を歩く
山梨県北杜市と甲斐市にまたがる「茅ヶ岳」(かやがたけ)は、日本百名山を選定した深田久弥氏の終焉の地と…
【会津駒ヶ岳・登山】花と湿原広がる天上の楽園へ!滝沢コース日帰りピストン
尾瀬国立公園に属する「会津駒ヶ岳」は、日本百名山に数えられる南会津の名峰です。なだらかな山容が特徴的…
【武甲山・登山】採掘跡が可哀想な山?歴史を感じながら秩父の名峰を味わう日帰り登山
埼玉県秩父市にある武甲山(ぶこうさん)は奥武蔵の最高峰であり、地元の人々に古くから信仰されてきた山で…
登山の虫よけ対策に効果的な成分は?ディートやイカリジンの成分の違いや虫対策グッズを紹介
夏山シーズンで注意したいことの一つが虫刺されです。山の中には蚊やアブの他にも、マダニやハチなど刺され…