空き時間に欠かせない便利なスマホ。 通話はもちろん、メールやLINE、SNSに調べ物からショッピングまで、スマホ一つでなんでもできてしまう時代です。今やなくてはならない存在になりました。そんなスマホは登山でどのように役立つのでしょうか?そもそも山で電波は入るのでしょうか? そんな疑問にお答えします。
山登りをされる方なら一度は通る登山地図とコンパスの使い方…。独学で学ぶ方や山や地形のお仕事をされる方、山岳部や山岳会に属してる方ならいざしれず、普段暮らしている中で地図とコンパスを使う機会は滅多にないですね。
もちろん学ぶことに超したことはありませんが、習得するにはややハードルが高いです…。
そんなハードルを下げてくれたのがテクノロジー。登山中でも現在地を確認することができる様々なGPS機能付きのスマホアプリが出ています。
地図アプリを使うことで紙の地図やコンパスがなくても現在地の確認やルートから外れてないかなど、その都度チェックできるのでとても便利なサービスなんです。
GPSアプリによって機能は様々ですが、事前にルートをセット(ダウンロード)しておくことで電波の届かない山奥でも利用できます。
しかし、スマホは電池が切れてしまった途端、ただのお荷物になってしまうので、紙の地図も忘れないよう準備しましょう。
一昔前は写真は特定の友人内で共有するだけでしたが、SNSが世界的に浸透した近年、instagramやTwitterなどで山の写真を共有される人が増えています。
インスタグラマーと呼ばれるフォロワーが多いアカウンにはたくさんのいいね!がつきますね。
スマホカメラはまだ一眼レフカメラの性能に及ばないですが、一昔前と比べると性能が上がり、十分綺麗な写真が撮れるようになっています。
今後もカメラの性能は上がり続けるので、一眼レフ泣かせの時代が来るかもしれません。
また、写真加工アプリもたくさんあります。少し暗い写真でもフィルタ加工することで見栄えのよい華やかな写真に変わるものです。
撮影から写真加工、SNS共有までが一つのスマホで完結できるのはとても便利です。
登山にカメラを持ち込むと荷物もかさばるので特殊な撮影をしない限りはスマホカメラで十分なのではないでしょうか。
今や当たり前になっていますが、思い出に残る山の写真を気軽なスマホで撮れるのはありがたいことですね。
スマホを新しく購入するなら現在地の確認ができるGPS機能は必須です。以前は登山専用のハンディータイプのものを使うのが主流でしたが、お値段が高価なため、今ではスマホのGPS機能で代用される方が多いです。
機種によってはGPS機能がないものもありますので、事前に確認しておきましょう。
GPS機能以外では、防水や防塵に強いものがおすすめです。
山の天気は変わりやすく、突然の雨にやられるとスマホもずぶ濡れに…。風の強い日は砂利や埃が舞うのでスマホの内部に侵入する可能性もあります。
登山によく行かれる人は防水、防塵機能は欲しいところですね。
その他にも万が一落としてもいいような耐久性に優れたものやカバーをつけておくと安心ですよ。
スマホを買うときはやはり新品がおすすめです。
【メリット】
・価格が安価
【デメリット】
・バッテリーが消耗している
・外装が劣化している
中古品でスマホを選ぶときの一番の注意点はバッテリーの消費量でしょう。
一般的にスマホのバッテリーは2~3年が交換時期と言われており、長く使っているほど電池切れか早くなります。
登山では充電する場所がないので、どれだけ電池が長持ちするかは重要な指標です。
中古スマホを購入する場合、バッテリー交換が可能なら、新しいものに変えた方が良いでしょう。
また、防水、防塵はスマホ本体の状態によっては十分な効果が得られない場合もあります。
使えればいいと価格だけで判断すると、機能が古かったり、画質が荒かったりするので、登山で使えるものを基準に選ぶようにしましょう。
最新機種の方が性能も耐久も良くなっているので、財布と相談しつつ、新品の購入をおすすめします。
登山中でのスマホの電池切れが一番不安ですね。まだまだ撮りたい写真もあるのに〜と悔やんでしまいます。
山では奥に行けば行くほど電波も入りづらくなります。そのためスマホを街中と同じように使っていると強い電波を検知しようと電池の消費が激しくなり、あっというまに0%になってしまいます。
電池の消耗を抑えるための省エネ対策は「機内モード」がおすすめです。通信を切っておくだけで電池は長持ちします。天候チェックや緊急連絡のみ通信をONにするイメージです。
写真撮影は「機内モード」でもできますのでその都度切り替える必要はありません。
さらに省エネをしたい場合、起動しているアプリを全部終了させたり、画面の明るさを暗めに設定したりすることで電池の節約に繋がります。
しかし、日帰り登山ならまだしも1〜2泊する場合は省エネだけでは電池切れの可能性が出てきます。
そんなときに便利なのが携帯用のバッテリーです。商品によっては一つで2回分の充電ができるものやコンパクトで軽量化されているものもありますので、長く使えるものを選びましょう。
登山でスマホを有効活用する醍醐味はGPS機能付きの地図アプリを利用する…これに尽きるのではないでしょうか。
様々な登山向けのGPSアプリが出ていますので、何がいいのかお悩み中の方はこちらの記事をご確認ください。
【登山用GPSアプリについて】
登山で使うGPSアプリは何がいい?GPSアプリの選び方と使い方
GPS機能付き地図アプリの特徴を簡単に説明します。
①登山前に歩くルートの地図をダウンロードしておく
②登山開始前にスタートボタンを押す
③休憩時や道に迷いそうなときはアプリを起動させて現在地を確認する
④下山後は終了ボタンを忘れずに押す
アプリによって操作方法は異なりますが、大きな使い方としては上記のようなイメージです。なんといっても遭難防止に役立つことが嬉しいですね。
「圏外でも使えるの?」と疑問に思うかもしれませんが、GPSは複数の人工衛星から電波を受信、補完しあっているので圏外エリア関係なく山奥でも利用できるます。
紙の地図とコンパスの使い方を習得したい方は、アプリの地図で現在地を確認したあと、紙の地図でどの辺りに該当するのかを併せて確認することで、コンパンスの使い方が合ってるかどうかの練習もできますね。
登山でスマホを活用するときは大きく「GPS機能付きの地図アプリ」と「カメラ&SNS」の2つ役割があります。
「GPS機能付きの地図アプリ」は遭難防止に役立つ優れものです。今後益々テクノロジーが発達してより便利なものになるでしょう。
高い山、低い山関係なしに山に行くなら利用することをおすすめします。
「カメラ&SNS」は登山中にリアルタイムで「今から登ります!」「◯◯山の頂上着きました〜」と写真付きで投稿する人はたくさんいますね。
これも受け取り方次第ですが、共有されることで現地の状況がわかるので、もし近日中に行く予定の山だった場合はありがたい情報になります。
また、仲の良いフォロワーさんなら無事に下山したことがSNSを通じて確認できるので安心できますね。
このように、スマホ一つでなんでもできてしまうことはとても便利です。
ただ、逆を考えると依存率が高すぎて不安な面も残ります。スマホの電池切れや突然の故障を考えると、紙の地図や写真好きであればカメラも別のものを用意した方が良いかもしれません。
スマホに頼りつつも、頼りすぎず…バランス良く登山を楽しんでいきたいものです。
▼読図力や撮影技術を磨く本
▼登山をサポートしてくれるアイテム
▼スポンサーリンク
・IT・Web・ゲーム業界のエンジニア転職なら【Tech Stars Agent】
・NHKほかメディアで話題殺到! 女性が選ぶ婚活サイト「キャリ婚」
・マンツーマンでお金のトレーニング「bookee」
・富士山吉田登山口からすぐ!登山用品レンタルならそらのした
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローすると喜びます。
東京青梅駅から歩いていける長渕丘陵は気軽なハイキングコース。なんだけど、あかぼっこからは奥多摩の山々が見渡せる素敵な場所です。年末年始でくっちゃりねっちゃりして、鈍った体を整えるきっかけになるのでおすすめです。多分1月に行く。 #里山トラベル pic.twitter.com/NyVksMhOA6
— 宮本 将弘 (@masa_yco) December 28, 2019
HIKES編集部です。「歩くを文化に暮らしを楽しむ」をコンセプトに自然の中を歩くことが暮らしの一部になるようなコンテンツを発信していきます。登山やハイキング、ロングトレイルを始め、地元の人しか知らない里山噺など、歩くことを軸にしたWEBメディアです。
寒い季節の登山にはダウンパンツが便利!軽量・保温力・素材で選ぶおすすめモデルを紹介
寒い季節の登山で下半身の防寒に活躍するのがダウンパンツです。しかし、ダウンジャケットやフリースウェア…
【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山
日本百名山の一つに数えられる群馬県の赤城山(あかぎやま)は、大沼や小沼などのカルデラ湖を囲む周辺の山…
【岩手山】2泊3日の避難小屋泊ソロ登山!東北の紅葉を楽しめる松川温泉〜三ツ石山荘コースを歩く
八幡平から岩手山まで続く「裏岩手縦走路」は、本州でもっとも早く紅葉が見られる東北有数の紅葉スポットで…
山の防寒着はダウンとフリースどっちがいい?私の使い分け方を紹介
登山の防寒着といえば、ダウンとフリースの2つが思い浮かびますよね。ミドルレイヤーをダウンにするかフリ…
瑞牆山へ1泊2日のテント泊登山。ゴロゴロ巨岩とヒヤリとする絶壁の大展望に感動!
秩父山系の西側に位置する瑞牆山(みずがきやま)は、何十もの岩が組み合わさる不思議な形をした山です。山…
登山(アウトドア)で使える財布の選び方。軽くてコンパクトなおすすめ財布を紹介
皆さんは登山時いつもどのような財布を持って行きますか?普段使いの財布をそのまま使用する方もいると思い…
【明神ヶ岳登山】結構キツいは本当?富士山を眺めながら清々しい笹の稜線を歩く縦走登山
明神ヶ岳は箱根の外輪山のひとつで、富士山、大涌谷、相模湾を望む絶景が楽しめる山です。明神ヶ岳の隣に位…
女性登山者の悩み、みんなどうしてる?生理やメイク、ニオイケアなど女性の困りごとを解決!
登山をする女性には、どうしても女性ならではの悩みが出てきますよね。筆者もソロ登山が多いので、登山初心…
登山用ガスバーナーどう選ぶ?バーナーの種類と選ぶポイント
登山に慣れてくるとやってみたくなる「山ごはん」。山でお湯を沸かしたり、調理したりするにはガスバーナー…
美の山(蓑山)ハイキング。梅雨に歩きたいアジサイの名所!聖神社・和銅遺跡を巡る
6~7月にかけての時期は、本格的な夏山シーズンを控えワクワクする時期ですが、梅雨で雨の日が多いためな…
登山におけるコロナ対策はマスクだけじゃない!コロナ禍の登山に持っていくべきアイテムとは?
コロナ禍で普段の生活様式が変化しましたが、登山においても以前と変わったことが多いのではないでしょうか…
登山ザックに装着できるボトルホルダーが便利!手軽に水分補給して軽快に歩こう
登山中の水筒やペットボトルはどこに収納していますか?ザックの脇のポケットに入れるのが一般的ですが、ザ…
登山で疲れないためのコツは?歩き方や回復方法、疲れない体作るをご紹介
登山は楽しい!でも帰ってからの疲れが中々とれないということはよくありますね。疲れるから登山に行きたく…
登山のゴミは袋に入れて持ち帰ろう!ゴミ袋の分け方や快適にする工夫
山にゴミを捨てる人はいないと思いますが、登山で出たゴミは家まで持ち帰るのが一般的なマナーです。私たち…
【百蔵山】富士山の展望と変化のあるトレイル、下山後は猿橋観光を楽しもう!
山梨県の大月市にある百蔵山(ももくらやま)は、JR中央線の駅から登れるアクセス抜群の山です。 「秀麗…
行動食はコンビニで手軽に!セブンプレミアムのおすすめ行動食7選
登山は長時間の有酸素運動になるので、行動食でこまめなカロリー摂取が欠かせません!私は登山前にコンビニ…
登山保険は何を選べばよい?保険の特徴と補償内容を理解しよう!
登山保険という言葉を聞いたことはあるでしょうか。言葉自体は知っていても、どんな内容なのか知らないとい…
【南高尾セブンサミッツ】南高尾山稜の7つのピークを周回するロングトレイル!
「高尾山からステップアップしてロングコースに挑戦したみたい!」 「高尾山の魅力をもっと知りたい!」 …
隠岐諸島の絶景をさがしに西ノ島の天空の道を歩く
島根半島から北東に約65km。隠岐諸島は島前(どうぜん)と呼ばれる西ノ島、中ノ島、知夫里島(ちぶりじ…
【飯能アルプス】ヤマノススメ巡礼ルートを歩く!レベルアップに最適な縦走登山
標高1000mに満たない低山が集中する奥武蔵エリア。その中でも、低山なのに本格的な縦走登山が楽しめる…