山に登り始めた途端にすぐ息が上がってしまい、疲れてしまうため「登りが苦手」と思っている方も多いのではないでしょうか。体力があるに越したことはありませんが、実はほんの少しだけ疲れにくい登り方を意識するだけで、登りへの苦手意識は克服できるかもしれません。この記事では登りが苦手な人向けに登り方、ペース配分、休憩のとり方のポイントを解説します。
山歩きの基本姿勢は頭から背中、足までにかけて真っ直ぐにすることです。体が真っ直ぐになると筋肉ではなく、骨で全身を支えることになるため疲れにくくなります。歩いてると猫背になりがちですが、正しい姿勢を保つために胸の前で腕を組んだり、腰に手を置いたりすることで自然と姿勢が良くなります。
気をつけたいのが、手を大きく振ってしまうこと。無駄に手を振ると、ザックを背負って重くなっている上半身が前後に揺さぶられ、体幹がぶれて疲れやすくなります。登山での腰や膝の痛みは、歩き方の姿勢が悪い証で体の一部に負担がかかりすぎてると言えます。
歩いているとき、膝は外側を向いているのにつま先は内側を向いていたら、ひざがねじれている証拠です。膝とつま先が同じ方向を向くよう意識してみてください。ガニ股で歩くクセのある人は、ひざのねじれに注意しましょう。
長く同じペースで山を歩くには、最初にペースを上げすぎないことが重要です。マラソンと同じで最初から飛ばしすぎると、すぐにスタミナが切れてしまい、追い越してきた登山者たちに次々と追い抜かれる結果になります。
特に登山開始直後の20~30分は体を慣らす時間なので、普段歩くペースの半分ほどの速さで、ゆっくり歩くように心がけましょう。他の登山者に比べて「遅すぎるかな」と思うくらいのペースでかまいません。
登りはじめのペースが、歩くリズムをつくります。呼吸が安定してきて、体力に余裕があるようであればペースを徐々に上げていってもかいませんし、ゆっくりペースで歩いているつもりでも息が上がるようなら、さらにゆっくり歩くように心がけてみましょう。
登りでは、平地よりも膝を高く上げて歩くようにします。登山道にはそこらじゅうに石や木の根があるので、つまずくのを避けるには平地よりも膝を上げる必要があります。
疲れてくると猫背になりがちですが、常に背中はまっすぐに。頭と背中と腰、そして体重をかける後ろ側の足が一直線になるように意識すると、体幹で体を支える感覚がわかってきます。
歩幅はなるべく小さくなるようにして、着地のときはつま先からではなく、靴底全体で地面をとらえるようにします。つま先から地面に着くと、ふくらはぎの筋肉に余計な負担がかかりますし、滑りやすい場所でケガをしやすくなり危険です。
どんな場所でも、体幹のバランスを崩さないよう意識しましょう。
登山において適切なペースの目安は、人と会話しながら登れる速度です。息切れして会話どころではないほどであれば、ペースが速すぎるかもしれません。
自分のペース配分をチェックするには、目標心拍数の目安を知っておくのがおすすめです。やり方は、首の動脈に中指と人差し指をあて、時計の秒針を見ながら6秒間の心拍数を数えます。数えた心拍数と以下の計算式で出た目標心拍数を比べてみましょう。
(180-自分の年齢)÷10=6秒間の目標心拍数
例えば、30歳であれば、(180-30)÷10=15となり、6秒あたりの心拍数は15回が目標心拍数となります。計った心拍数が多ければペースをゆるめ、少なければもっとペースを上げてもいいという目安になるので試してみてください。
登山では休憩したいと感じたときは、すでに体がかなり疲労している状態といわれます。疲労を感じる前に定期的に休憩をとりましょう。一般的には60分を1単位として、50分歩いたら10分休憩、45分歩いたら15分休憩といったペースを目安にします。
休憩するときは、ザックを下ろして楽な姿勢になりましょう。腰を下ろすために携帯座布団などがあると便利です。まずは呼吸を整え、水分補給をします。そして、エネルギーを補給するために行動食を食べたり、軽くストレッチをして体をほぐしたりします。
「のどが渇いた」「おなかが空いた」と感じる前に栄養補給をすれば、バテて歩けなくなることを防げます。休憩時間にしっかり休んで栄養を取ることが登山には欠かせません。
登山中の足への負担を減らし、安全に歩くためには登山用のストック(トレッキングポール)の使用がおすすめです。登りでは、ストックが推進力を高めて楽に登るためのサポートをしてくれます。
ストックの種類は、片手に持つシングルストックと、両手に持つダブルストックがありますが、より安定して登るれるのはダブルストックです。ただし、ストックにあまりにも重心を乗せすぎると、ストックの先端がすべったときに体のバランスを崩すおそれがあります。ストックを頼りすぎると猫背になり、バランスの悪い歩き方になってしまうので注意しましょう。
ストックは持っていると心強いのですが、あくまでも補助ということを忘れず、体重の3割程度を乗せるつもりで使うようにしましょう。
山の歩き方は頭から背中、足までを真っ直ぐにすることとお伝えしましたがそれ以外でも歩幅を小さくすることも疲れを軽減させます。特に急な登りは歩幅大きいと重心がブレやすく足や膝にも負担がかかります。歩幅の目安として、靴一足分の間隔で歩くのがおすすめです。
山歩きの魅力は自然や景色を楽しむことにあると思います。疲れすぎて嫌な思い出にならないように歩き方とペースを意識して山を楽しみましょう。
▼登山を楽しむための本
▼登山をサポートしてくれるアイテム
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローされると喜びます。
今日は山梨と静岡にまたがる竜ヶ岳へ。本当は福島の山に行く予定でしたが寝坊してしまい、近場の山へ。頂上で富士山ドーンを期待してたけど、その時だけ雲ってしまい残念…🗻山の日に山に行ったのは初でした。 pic.twitter.com/sbkMFgtBQ6
— 宮本 将弘🏡 (@masa_yco) August 10, 2020
HIKES編集部です。「歩くを文化に暮らしを楽しむ」をコンセプトに自然の中を歩くことが暮らしの一部になるようなコンテンツを発信していきます。登山やハイキング、ロングトレイルを始め、地元の人しか知らない里山噺など、歩くことを軸にしたWEBメディアです。
登山は下山こそ注意が必要!膝を傷めない歩き方や下山後のケア
山を下るのは一見楽そうですが、勢いにまかせて下山するとケガや筋肉痛の原因になることがあります。下山中…
登山でバテないためのトレーニング。今すぐできるメニューと注意点
下山するまで、登山を安全に楽しもうと思ったら、やっぱりトレーニングをするのが一番です。でもトレーニン…
登山は体力がないとできない?体力が必要な理由とトレーニング方法
登山するために体力があるに越したことはありませんが、「体力に自信ができてから」「筋肉をつけてから」と…
登山で疲れないためのコツは?歩き方や回復方法、疲れない体作るをご紹介
登山は楽しい!でも帰ってからの疲れが中々とれないということはよくありますね。疲れるから登山に行きたく…
トレイルランと登山の違いを解説!自分に合った山のスタイルを見つけよう
トレイルランと登山は、山を「走る」のか「歩く」のかという違いだけで、似たようなものだと思いがちですが…
登山の歩き方にはコツがある?疲れを軽減させる登りと下りの歩き方
登山で疲れを軽減させる歩き方があることを知っていましたか?普段街で歩くのと環境が違うので、登りでバテ…
【那須岳(茶臼岳・朝日岳)】火山のダイナミックな光景と紅葉をロープウェイを利用して楽しむ日帰り登山
那須岳(なすだけ)は栃木県北部に位置する那須連山、特に「茶臼岳(ちゃうすだけ)」「朝日岳(あさひだけ…
【岩木山】青森県の最高峰を九合目からお手軽に登頂
津軽平野の南西にそびえる岩木山は、青森県の最高峰で日本百名山に選定されています。その美しい円錐型の山…
【男体山】中禅寺湖を振り返りながら奥日光の霊山を登る日帰り登山
男体山は中禅寺湖の北側にそびえる、美しい円錐形の山です。古来、日光二荒山神社(ふたあらやまじんじゃ、…
【木曽駒ヶ岳】初心者でもロープウェイで中央アルプス最高峰へ!千畳敷カールの絶景が待つ日帰り登山
中央アルプス最高峰の木曽駒ヶ岳(きそこまがたけ)は標高3000mに迫る標高がありながら、ロープウェイ…
【大台ヶ原】豊かな自然と見どころ満載の東大台ハイキングコースを歩く
奈良県と三重県の県境に位置する「大台ヶ原(おおだいがはら)」は、日本百名山をはじめ、日本百景、日本の…
【奥多摩・御前山】奥多摩湖から始まる急登の連続!達成感を味わえる日帰り登山
大岳山(おおだけさん、おおたけさん)、三頭山(みとうさん)とともに奥多摩三山に数えられる「御前山(ご…
【塔ノ岳・登山】首都圏近郊の好展望の山!丹沢を代表する人気コース表尾根を歩く
表丹沢の「塔ノ岳(とうのだけ)」は、展望の良さと都心からのアクセスのしやすさで人気の山です。標高は1…
【檜洞丸】西丹沢の秘境を巡る日帰り登山!アクセスと難易度、絶景ポイントを紹介
檜洞丸(ひのきぼらまる)は西丹沢の山深さが感じられる静かな山で、「西丹沢の盟主」とも呼ばれています。…
【袈裟丸山】花見登山を満喫!山肌をピンクに彩るアカヤシオの名山を歩く
栃木・群馬県境の足尾山地に属する袈裟丸山(けさまるやま)は、アカヤシオの名所として名高い山で、シーズ…
【大楠山・登山】三浦半島を横断!海と山の360°パノラマが楽しめる低山ハイキング
神奈川県三浦半島の最高峰、大楠山(おおぐすやま)。海に囲まれた半島に位置するため、東京湾、房総半島、…
【群馬・根本山】自然のアスレチック!低山ながらスリルと登りごたえのある古道歩き
栃木・群馬両県の百名山に選定されている「根本山」は、古くから信仰の山として親しまれています。根本山へ…
【丹沢・不動尻】一面黄色の世界!早春のハイキングで「ミツマタ」を見に行こう!
春が来て登山・ハイキングに最適なシーズンとなりました。春ハイキングの楽しみのひとつに、山で出合うお花…
トレイルランと登山の違いを解説!自分に合った山のスタイルを見つけよう
トレイルランと登山は、山を「走る」のか「歩く」のかという違いだけで、似たようなものだと思いがちですが…
【積雪期・谷川岳】雪山初心者におすすめ!日帰りで360度白銀の世界へ
「トマの耳」「オキの耳」の双耳峰(そうじほう)からなる「谷川岳(たにがわだけ)」は、日本百名山のひと…
【伊豆ヶ岳】奥武蔵屈指の人気コースを歩く日帰り縦走登山
気軽にハイキングが楽しめる低山の多い奥武蔵エリア。その中でも一番人気といわれるのが伊豆ヶ岳(いずがた…
【皆野アルプス】身近な里山のアルプスを縦走する日帰り登山(破風山・前原山・大前山・天狗山)
皆野アルプスは破風山をはじめとしたいくつかのピークをつなぐ低山縦走コースです。最高峰の大前山でも65…
【三国山・鉄砲木ノ頭】富士山の絶景を満喫するハイキングコース
丹沢山地の西端、山中湖の近くに位置する「三国山(みくにやま)」は、神奈川県、山梨県、静岡県の3県にま…
【丹沢・大山】都心からアクセス抜群!大山阿夫利神社と紅葉スポットを散策する日帰り登山
関東屈指の人気の山域、丹沢の東側に位置する大山は、ピラミダルな美しい山容が特徴の山です。古くから山岳…
【鳥取・大山】初心者でも安心!自然と歴史満喫の夏山登山道、行者コースを歩く
鳥取県西部に位置する「大山(だいせん)」は、西日本最大級のブナ林や国の特別天然記念物ダイセンキャラボ…
【棒ノ折山・登山】「鎌倉殿の13人」畠山重忠ゆかりの山!渓谷を沢登り気分で楽しむ日帰り登山
奥武蔵エリアにある「棒ノ折山(ぼうのおれやま)」は、渓流沿いのコースで沢歩き気分が楽しめる山です。ゴ…