登山保険は何を選べばよい?保険の特徴と補償内容を理解しよう! | HIKES[ハイクス]

登山保険は何を選べばよい?保険の特徴と補償内容を理解しよう!

HIKES > 山歩き・暮らし > 山歩き・暮らし > 登山保険は何を選べばよい?保険の特徴と補償内容を理解しよう!

登山保険は何を選べばよい?保険の特徴と補償内容を理解しよう!

登山保険という言葉を聞いたことはあるでしょうか。言葉自体は知っていても、どんな内容なのか知らないという方も多いかもしれません。

詳しい内容が分からなければ、どのような保険を選べばいいのかも迷ってしまいますよね。しかし高い保険に入ることが必ずしもベストとは限りません。今回は登山保険の内容やおすすめの商品についてご紹介します。



登山の保険は傷害保険の一種

登山保険は何を選べばよい?保険の特徴と補償内容を理解しよう!

補償内容は登山向けにアレンジされている

長野県で施行された登山安全条例では、山岳保険への加入を努力義務と定めています。長野県の条例によると、山岳保険について以下のように定義されています。

「山岳遭難者の捜索又は救助について負担する費用に対して保険金、共済金その他これらに類するものが支払われるものをいう」

つまり遭難時の捜索救助費用がカバーされる保険のことを山岳保険としているのです。

ピッケルなどを使った冬山の登山や、ロッククライミングなどはかなりハードな登山なので保険の対象には含まれないのではと思いがちです。しかし山岳保険は内容に関わらず登山中の事故に対して補償してくれます。また他人をケガさせた場合のために賠償責任特約が付いているものも。

登山だけでなく日常生活や仕事での事故も補償

登山に限った保険はあまり多くありません。いわゆる山岳保険と呼ばれるサービスもベースとなっているのは傷害保険です。なので山岳保険と言っても決して山専用の保険ではないのです。

山岳保険の補償対象は急激かつ偶然な外来の事故によるケガの場合で、病気は対象外です。偶然ケガをする確率というのは人によって大きな差がないので、年齢や性別によって保険料が変わることはありません。

登山保険として販売されている傷害保険には個人賠償責任特約が付帯されていることがほとんどです。実はこれ登山とは関係ない事故でも補償してくれるんです。

補償対象は子供や配偶者などの親族も含まれます。24時間補償のサービスであれば仕事中や自転車事故によるケガも対象となります。

登山の保険は必要な補償を必要な日数分選べる

登山保険は何を選べばよい?保険の特徴と補償内容を理解しよう!

豊富な選択肢から補償内容を選べる

登山保険は一般的によくある傷害保険をベースとして、救援者費用補償など様々なサービスが組み込まれています。中でも個人賠償責任補償は登山保険の内容として代表的なものです。

他には登山の際に高価な一眼レフを持ち歩く方は携行品損害補償に入っておくと良いでしょう。カメラが壊れてしまうなど偶然な事故による損害が発生した場合に修理費を払ってもらえます。

このように登山保険は自分に必要な補償内容を組み合わせることができます。雪山には登らないという方はアイゼンやピッケルを使うような登山は滅多にされませんよね。

登山保険は登山の難易度によってプランを選べます。選択肢は沢山あるので、自分に合った補償内容を選びましょう。

たまに登山する方は短期の保険も選択肢

また登山保険は補償内容だけでなく、加入する期間を選ぶこともできます。中には一日だけ保険に加入するといったことも可能です。

月単位の保険なら花が咲く時期や紅葉のシーズンのみ保険を掛けることもできます。装備だけでなく保険も登山に挑む際には大切な備えです。油断することのないようにしましょう。

ただ基本的には一年契約の保険を選んだ方が安くなることが多いです。年に10回も山に行けば十分に元が取れます。また期間限定の保険に加入していた場合、いざ登山に行こうと思った時にはすでに保険が切れていたなんてことも考えられます。

このような加入漏れを防ぐためにも、よく登山に行く方は年間契約の保険を選んだ方が良いでしょう。

保険に加入する前に補償内容の確認をしよう

登山保険は何を選べばよい?保険の特徴と補償内容を理解しよう!

補償内容が十分か、細部までよく確認を

登山保険で一番重要なのは遭難時の補償ではないでしょうか。万が一遭難してしまった場合、ヘリを使っての捜索など費用が高額になることも考えられます。保険を適用しても支払いが不十分だと、残りの費用は全て持ち出しとなってしまいます。

また賠償責任が発生すれば弁護士に依頼することもあるでしょう。そうなると救援者費用補償だけではお金が足りないということもあるかもしれません。こういった点も加味して補償内容を吟味する必要があります。

逆に傷害保険に加入済みの場合、補償内容が被っているということもありえます。そうなるとせっかく登山保険に加入しても無駄な契約になってしまうでしょう。一度自分がすでに加入している保険についてチェックしてみるのがおすすめです。

加入や補償を受ける際の条件も要チェック

加入や補償を受ける際の条件についても注意が必要です。まず保険に加入する前に会員になる必要があるサービスもあります。もし会員費が有料の場合、保険料とは別に会員費が必要になることもあるのでチェックしておきましょう。

また保険料の支払いがクレジットカードなどに限定される場合もあります。そうなるとクレジットカードを持っていないと保険に入れないということにもなるので、注意が必要です。

他には登山計画書の提出が補償の条件といったサービスもあります。この場合もし事故に遭っても計画書を提出していないと補償が受けられないということにもなりかねません。そのようなことのないよう、保険に加入する際には条件についてしっかりとチェックしておく必要があります。

国内の山岳保険リスト

国内の山岳保険中から人気の山岳保険をご紹介いたします。1〜2日の短期的なものから年間加入のものまでありますので、用途の応じて検討してみてください。

・YAMAP登山保険(https://yamap.com/insurance
・jRO(ジロー)(https://www.sangakujro.com/
・モンベル 野あそび保険(https://hoken.montbell.jp/aigshort/activity.php
・やまきふ共済会(https://www.yamakifu.or.jp/

マナーとしての山岳保険

「前行ったことあるだから」「低い山だから」と軽視して望まずに山岳保険もしくはそれに相当する保険には入ることは登山マナーの一つです。遭難して行方不明になると救助やヘリの費用が発生していきます。ご自身の登山スタイルに合わせた保険を選ぶようにしましょう。

▼遭難防止に役立つ本

▼セルフレスキューに役立つもの

ファーストエイドキットは必要なものを個別で揃えるのもおすすめです。

▼HIKES編集長の里山トラベル

HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローされると喜びます。

関連記事

この記事に関連するキーワード

新着マガジン