登山やってみたいけど荷物が多そうでトライしにくいなぁと悩む人も多いですね。確かに、本格的な登山をするにはそれなりの持ち物が必要です。
でも、気軽に楽しむ登山に大荷物は必要ありません。大切なのは、絶対に必要な道具を抑えておくことと、パッキングのコツを知っておくことです。さっそく、何が必要でどう持っていくかをチェックしてみましょう!
登山の際の持ち物は季節や計画によって変わってきます。例えば日帰りか、泊まりかで持ち物の量も変わりますし、行く山によっては夏でも防寒対策が必要になってくるので、その分必要な持ち物も増えてきます。
季節や計画に関わりなく常備するものは、緊急時に対応するためのアイテムです。鎮痛剤、持病の薬を含めた救急用品(ファーストエイドキット)、携帯電話、健康保険証は必ず持っておきたいですね。また、地図、コンパス、ビニール袋、ヘッドライトといった基本装備も常時準備しておきましょう。
夏と冬で一番違うのは、やはり服装です。夏は汗をしっかり吸収発散させる服装で行き、着替えがあるとよいです。対して冬は、フリースやニット帽など、防寒対策の荷物を入れていきましょう。
食糧や行動食、水も常時必要です。水は凍結の恐れがあるので、冬は保温機能のしっかりした水筒に入れていくようにしましょう。
登山の持ち物について一番の心配は、その重さかもしれません。いろいろ必要なのは分かっているけど、どんなに重いんだろうと、想像するだけで何となく疲れてしまうものです。
ザックの重さを含めて、日帰り登山の荷物の重さは大体8kgくらいです。こう聞くと重く感じるかもしれませんが、ザックはそもそも重いものを入れて長時間歩くことを考えて設計されているので、きちんとした位置できちんと背負えば、さほど経験がない人にも予想ほどは重く感じません。
1泊する場合には10~12kgと、少し慣れた人向けの重さになってきます。これをテント泊にすると15kgくらいになります。トレーニングをすれば、これを背負っての登山も無理ではありません。
重さはあくまでも目安ですが、UL(ウルトラライト)登山という言葉あるように、いかに荷物を軽くするかを意識することも大事なことです。
登山に必要な持ち物をリストにまとめてみました。日帰りと1泊2日、女性ならではの持ち物など網羅していますので、よろしければ使ってみてください。
◎が必須、◯は必要が有れば持っていく、△はどちらでも良いとなっています。日帰り、泊まりとそれぞれ分けていますので参考ください。あくまでも目安ですので計画に合わせた登山装備や持ち物をチェックください。
※画像クリックでPDFダウンロードが開始します
登山はお金がかからない趣味と言われますが実は逆なんです。装備や道具を揃えるのにお金がかかり、山に行く交通費も重なると馬鹿になりません。
初期装備を一度に揃えるとなると5〜10万円ぐらいはかかります。そのためこれから続けるかどうかわからないものにお金をかけたくないという人も多いです。最初のころは代用できるものは代用して判断するのも一つの方法ですよ。
日帰り登山なら、大抵の登山装備やグッズは代用できますが、何はなくとも靴だけは登山専用のものを選びましょう。普通のスニーカーでの登山はソールが柔らかすぎてとても歩きにくくおすすめできません。歩行中、足を挫いたり、転倒防止に役立ったりと山歩きに適しているのが登山靴なのです。
本来なら登山靴以外に「レインウェア」や「ザック」も揃えておきたいところですが、財布の事情もあるので代用するのもよいでしょう。
例えばザックは普通のリュックサックでも代用できますし、レインウエアも日帰り登山で往復3時間もないルートなら最悪雨合羽やポンチョ(フェスで使うようなもの)でも十分です。ただし、富士山やアルプス、歩行時間が長いルートなどの本格的な登山ではレインウェアを必ず用意しましょう。安価なものもありますので登山用品店でチェックください。
服装はインナー(肌着)やミドル(中間着)は綿を避けて速乾性がある化学繊維のものを。アウターは保温性のあるダウンジャケットでも代用できますが、これも同じく軽登山ならなんとかなりそう…という範囲です。登山を続ける場合は少しずつでも揃えるようにしましょう。
登山に慣れてきたら山ごはんを作ってみたくなるもの。基本的なアイテムさえ揃えてしまえば、あまり荷物を増やさずに山ごはんを楽しめます。
山ごはんの基本的なアイテムは、バーナーとクッカーです。バーナーは、ガスカートリッジを使うものが一般的です。
クッカーは、ご飯を炊いたり、料理をするなら熱伝導率の高いアルミ製を。お湯を沸かすくらいなら丈夫なチタン製が最適です。限られたスペースをフル活用するために、クッカーに収まるサイズのガスカートリッジ、またはガスカートリッジの収まるサイズのクッカーを選びます。
その他にも、万能ナイフや小さめのまな板など、作りたい山ごはんに応じたアイテムを持っていきましょう。
登山の持ち物をコンパクトに仕舞う「パッキング」はとても大切です。歩行時のバランスをとるには詰め方にも工夫が必要なのです。
登山は長い距離を歩くので、なるべく重さを感じないようにパッキングするのが疲れないコツ。そのためには、軽くて一番使わないものを一番下にします。
ザックの中心よりやや上、内側には一番かさばり重いものを、外側には重いもので一番よく使うものを詰めます。そして一番上に、軽くて頻繁に使うもしくは緊急時に使うものを入れます。
横向きではなく縦向きに詰めれば、ザックを開けたときに一目でどこに何があるか分かるので意識したいですね。また、荷物をすべて詰め終わったときに、長方形になっているのが理想的です。そのために、荷物をザックの外側から中心に向かって詰めていきましょう。
登山マンガでもパッキングについて解説していますのであわせてチェックください。
【こちらもチェック!】
【登山マンガ】登山前夜のパッキング!振り返るとヤツがいる…
ザックの中身がごちゃごちゃになってしまっては、どこに何が入っているのかわからなくなったり、その都度整理したりと忙しくなりますね。
お手頃価格で、サイズも110cmと通常のタオルや手ぬぐいよりも長めで使いやすいです。首や頭に巻いたりするのに使えます。
機能的な化学繊維のタオルは無地でつまらないですが、登山家なら誰もが魅了する山脈プリントにテンションが上がるはずです。
そんな時に役立つのがスタッフバックです。スタッフバックとは、簡単に言えば登山用ポーチといったところで、様々なサイズや種類、色があります。防水仕様タイプを選んで、荷物を小分けにして用途別に詰めておくことで、急な雨に降られても安心ですし、ザックの中もすっきりします。
他にも、防塵、耐衝撃仕様のものもあるので、収納するものに応じたタイプを選びましょう。
行動食や化粧水、トイレットペーパーなどのなくしやすい細々したものは、まとめてジップロックに入れるのがおすすめです。防水性にも優れているのでジップロックは何かと便利です。
登山の持ち物で優先的に揃えたいものは「登山靴」「レインウェア」「ザック」の三種の神器と呼ばれるものです。基本的には濡れることを一番避けたいので、速乾性、透湿性、防水性があるもので代用を考えることがポイントです。
代用品としてよく挙げられる服にユニクロがあります。ハイキングならことなきを終えそうですが、登山をするために作られてるわけではないので、やっぱり登山用の服を揃えるのがよいです。
代用品はあくまでも今後登山を続けるかどうかを見極めるために一時的なものとして活用して、もし登山の魅力にハマってしまったのなら、登山装備や道具を揃えていきましょう。
中古品でも型が古くてもないよりはマシなので、無理ない範囲でお気に入りの山グッズを探してみてはいかがでしょうか。
▼登山用品を「エルブレス」でチェック!
登山装備は試着してからの購入がおすすめです。特に靴はサイズが合わないと擦り傷や踏ん張りがきかなくなるので店員さんと相談しながら選びましょう。その前にネットでお気に入りをチェックしておくのもよいですね。
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローすると喜びます。
東京青梅駅から歩いていける長渕丘陵は気軽なハイキングコース。なんだけど、あかぼっこからは奥多摩の山々が見渡せる素敵な場所です。年末年始でくっちゃりねっちゃりして、鈍った体を整えるきっかけになるのでおすすめです。多分1月に行く。 #里山トラベル pic.twitter.com/NyVksMhOA6
— 宮本 将弘 (@masa_yco) December 28, 2019
HIKES編集部です。「歩くを文化に暮らしを楽しむ」をコンセプトに自然の中を歩くことが暮らしの一部になるようなコンテンツを発信していきます。登山やハイキング、ロングトレイルを始め、地元の人しか知らない里山噺など、歩くことを軸にしたWEBメディアです。
登山で使う手袋の選び方。代用品や人気のユニセックス手袋10選
登山の装備において靴やウェアは慎重に選びますが、意外に軽視されがちなのが、手袋ではないでしょうか。街…
熊鈴はうるさい?賛否両論の熊鈴マナー。快適な登山をするために気を付けること
登山において、熊との遭遇は命に関わる危険の一つです。道迷いや滑落は自分である程度は回避できますが、生…
登山用ヘルメットの必要性。ヘルメットの種類と選ぶポイント
登山用のヘルメットと聞くと経験豊富な登山者が穂高岳や槍ヶ岳などの高い山で使うものと、低山やハイキング…
登山計画は安全登山の第一歩。計画の立て方と遭難防止に役立つサービス
「登山は計画で全てが決まる」と言っても過言ではないほど、登山計画を立てることは重要なことです。 何時…
登山に最適なタオルとは?タオルの役割と種類、機能性の高いタオルをご紹介
汗や汚れを拭くのはもちろん、頭や首に巻いたり、応急処置に使ったりと用途に合わせて使えるタオルは登山の…
登山とトレッキングの違いは?登山の種類を知ろう!
登山と一言でいっても「アルプス系の頂上を目指す」「厳冬期の登山」「低山でのんびり登山」「里山を歩く」…
登山にヘッドライトは持参すべき?活用ポイントとヘッドライトの選び方
「日帰り登山だからヘッドライトは必要ない」と考える方もいらっしゃいますが、ヘッドライトは必需品です。…
雨の日の登山は中止にすべき?雨の日登山の危険性と雨対策
山に行く計画を山仲間と立てたのに明日の天気が雨、もしくは曇り雨などはっきりしない場合みなさんはそれで…
登山でタイツは必要?効果やデメリット、人気メーカーをご紹介!
登山をする多くの人が着用しているタイツは険しい山を登るための必須アイテムになりつつありますね。近年で…
東京から電車やバスでアクセスできる日帰り登山。山の選び方と持ち物の目安
大自然の中できれいな景色や植物に癒やされ、軽く汗をかいたあとは温泉と食事で元気をチャージ!日帰り登山…
【那須岳(茶臼岳・朝日岳)】火山のダイナミックな光景と紅葉をロープウェイを利用して楽しむ日帰り登山
那須岳(なすだけ)は栃木県北部に位置する那須連山、特に「茶臼岳(ちゃうすだけ)」「朝日岳(あさひだけ…
【岩木山】青森県の最高峰を九合目からお手軽に登頂
津軽平野の南西にそびえる岩木山は、青森県の最高峰で日本百名山に選定されています。その美しい円錐型の山…
【男体山】中禅寺湖を振り返りながら奥日光の霊山を登る日帰り登山
男体山は中禅寺湖の北側にそびえる、美しい円錐形の山です。古来、日光二荒山神社(ふたあらやまじんじゃ、…
【木曽駒ヶ岳】初心者でもロープウェイで中央アルプス最高峰へ!千畳敷カールの絶景が待つ日帰り登山
中央アルプス最高峰の木曽駒ヶ岳(きそこまがたけ)は標高3000mに迫る標高がありながら、ロープウェイ…
【大台ヶ原】豊かな自然と見どころ満載の東大台ハイキングコースを歩く
奈良県と三重県の県境に位置する「大台ヶ原(おおだいがはら)」は、日本百名山をはじめ、日本百景、日本の…
【奥多摩・御前山】奥多摩湖から始まる急登の連続!達成感を味わえる日帰り登山
大岳山(おおだけさん、おおたけさん)、三頭山(みとうさん)とともに奥多摩三山に数えられる「御前山(ご…
【塔ノ岳・登山】首都圏近郊の好展望の山!丹沢を代表する人気コース表尾根を歩く
表丹沢の「塔ノ岳(とうのだけ)」は、展望の良さと都心からのアクセスのしやすさで人気の山です。標高は1…
【檜洞丸】西丹沢の秘境を巡る日帰り登山!アクセスと難易度、絶景ポイントを紹介
檜洞丸(ひのきぼらまる)は西丹沢の山深さが感じられる静かな山で、「西丹沢の盟主」とも呼ばれています。…
【袈裟丸山】花見登山を満喫!山肌をピンクに彩るアカヤシオの名山を歩く
栃木・群馬県境の足尾山地に属する袈裟丸山(けさまるやま)は、アカヤシオの名所として名高い山で、シーズ…
【大楠山・登山】三浦半島を横断!海と山の360°パノラマが楽しめる低山ハイキング
神奈川県三浦半島の最高峰、大楠山(おおぐすやま)。海に囲まれた半島に位置するため、東京湾、房総半島、…
【群馬・根本山】自然のアスレチック!低山ながらスリルと登りごたえのある古道歩き
栃木・群馬両県の百名山に選定されている「根本山」は、古くから信仰の山として親しまれています。根本山へ…
【丹沢・不動尻】一面黄色の世界!早春のハイキングで「ミツマタ」を見に行こう!
春が来て登山・ハイキングに最適なシーズンとなりました。春ハイキングの楽しみのひとつに、山で出合うお花…
トレイルランと登山の違いを解説!自分に合った山のスタイルを見つけよう
トレイルランと登山は、山を「走る」のか「歩く」のかという違いだけで、似たようなものだと思いがちですが…
【積雪期・谷川岳】雪山初心者におすすめ!日帰りで360度白銀の世界へ
「トマの耳」「オキの耳」の双耳峰(そうじほう)からなる「谷川岳(たにがわだけ)」は、日本百名山のひと…
【伊豆ヶ岳】奥武蔵屈指の人気コースを歩く日帰り縦走登山
気軽にハイキングが楽しめる低山の多い奥武蔵エリア。その中でも一番人気といわれるのが伊豆ヶ岳(いずがた…
【皆野アルプス】身近な里山のアルプスを縦走する日帰り登山(破風山・前原山・大前山・天狗山)
皆野アルプスは破風山をはじめとしたいくつかのピークをつなぐ低山縦走コースです。最高峰の大前山でも65…
【三国山・鉄砲木ノ頭】富士山の絶景を満喫するハイキングコース
丹沢山地の西端、山中湖の近くに位置する「三国山(みくにやま)」は、神奈川県、山梨県、静岡県の3県にま…
【丹沢・大山】都心からアクセス抜群!大山阿夫利神社と紅葉スポットを散策する日帰り登山
関東屈指の人気の山域、丹沢の東側に位置する大山は、ピラミダルな美しい山容が特徴の山です。古くから山岳…
【鳥取・大山】初心者でも安心!自然と歴史満喫の夏山登山道、行者コースを歩く
鳥取県西部に位置する「大山(だいせん)」は、西日本最大級のブナ林や国の特別天然記念物ダイセンキャラボ…
【棒ノ折山・登山】「鎌倉殿の13人」畠山重忠ゆかりの山!渓谷を沢登り気分で楽しむ日帰り登山
奥武蔵エリアにある「棒ノ折山(ぼうのおれやま)」は、渓流沿いのコースで沢歩き気分が楽しめる山です。ゴ…