日帰り登山に慣れてきたら宿泊登山にもチャレンジしてみたくなるものです。寝袋(シュラフ)で寝るなんて想像しただけでもワクワクしてきますね。
適した寝袋であれば体力を回復させ、安全な登山をサポートしてくれます。寝袋を背負って登るとなると大きさや重さも気になりますね。今回は素材や対応温度などを含め初心者が寝袋を選ぶポイントを特集します。
テント泊の登山には寝袋は欠かせません。寝袋はでシュラフとも呼ばれており、ドイツ語の「眠り」という意味です。自分にぴったりの寝袋を選んで快適な眠りを手に入れたいものですね。
寝袋の形は体をすっぽり包み込む「マミー型」とブランケットとしても使える「レクタングラー型」の2種類あります。マミー型は、人が入るとミイラのように顔以外がすっぽり包め、防寒性が高いのが特徴です。
過剰なスペースが必要ないのでテントでも使いやすいです。レクタングラー型は縦封筒の形をしているので普段の睡眠姿勢を保ちやすく、通気性があり寝返りも打ちやすいという特徴があります。ブランケットとして使うなど、さまざまなシーンで活用できます。
混雑するシーズンには、有人の山小屋に宿泊するとしても寝袋を持参した方がいい場合もあります。人が多いと一つの布団に2~3人が一緒に寝なければいけないことがあるからです。
無人の山小屋に宿泊する場合は布団がない、あっても使えないほど汚いなどの理由で、寝袋を使って雑魚寝しなければいけないことがあります。
ほとんどの寝袋がダウン素材です。軽くて保温力が高い特徴があります。柔らかくて寝心地もいいです。濡れると保温力が落ちるというデメリットがありますが、防水対策をすれば問題ないでしょう。連続使用すると湿気やすく、乾きにくいです。価格は高めです。
ダウンと比べると重く、保温力は劣りますが、水に濡れても保温力が落ちにくい、連続使用しても湿気を溜め込まないのが特徴です。乾燥しやすく、価格も安いというメリットがあります。
ダウンと化学繊維の特徴を活かして組み合わされたハイブリット型寝袋も登場しています。水に強い化学繊維を外側に、体に触れる内側にダウンを詰めた寝袋や、両方の重さと保温性を調整して混合させた寝袋など、さまざまなタイプがあります。
寝袋の生地はナイロンやポリエステルが使われていることが多いです。火の粉やバーナーなど火に弱く、石のような尖ったものですぐに穴があいてしまい、ダウンが飛び出してくることがあります。ハイエンドモデルは引き裂き強度、耐摩耗性に優れた特殊なナイロン繊維でできています。
寝袋(シュラフ)を選びときに注意するのは「限界使用温度」と「快適使用温度」をチェックするようにしましょう。
快適使用温度:この温度域レベルまでの使用であれば、温かく快適に眠ることができる
限界使用温度:この温度での使用はおすすめないが、工夫次第で使用可能
これらのうち、特に初心者は「快適使用温度」を基準にして寝袋を選ぶことをおすすめします。寒くて眠れないと体力が回復せず、次の日に安全な登山をすることが難しくなるからです。
ほとんどの寝袋には快適使用温度(コンフォート)、使用限界温度(リミット)と表記されています。ヨーロピアン・ノームというEU諸国による工業製品の基準となるものです。コンフォートは一般女性が寒さを感じることなく眠ることができる温度、リミットは一般男性が寝袋の中で丸くなり8時間寝られる温度とされています。
あくまでも目安ですが、夏用なら使用限界温度5~10℃前後、3シーズン用で使用限界温度-5~5℃前後が扱いやすいでしょう。初めて買うなら使用限界温度0℃前後の寝袋を選んでおけば長く使えるかもしれません。
自分が行きたい山や季節、目的などを考え、快適使用温度を参考にして寝袋を選ぶといいですね。さらに体感温度は人によって異なるので、自分の体質に合わせることも心がけましょう。
宿泊登山に寝袋は欠かせないとはいえ、登山中は使わないアイテムです。登山の負担を軽減するためにもコンパクトで軽量であることは重要です。
ダウンは潰して空気を抜くことができるので、コンパクトに収納することができます。化学繊維は濡れに強いですが、ダウンと比べるとやや重量もありかさばります。
夏用の寝袋はコンパクトに収納すると2Lのペットボトルくらいの大きさになります。3シーズン用、冬用は中綿が多いので収納時は夏用よりも重く、大きくなります。
素材だけでなくメーカーによってもサイズが異なるので、自分に合った寝袋を選ぶようにしましょう。実際に登山用品店に行って、試してみると良いでしょう。
ネットショップの方がサイズやカラーが充実していることがあります。サイトで購入する場合は、サイズや重量などしっかり確認してから購入しましょう。
寝袋には夏用、3シーズン用、冬用の3種類があります。夏山であっても山の上は地上とは異なるので肌寒く感じるものです。
初心者だとどれを買ったらいいか迷いますよね。最初に買うなら3シーズン用がおすすめです。宿泊登山に慣れてきて、自分の登山スタイルが決まってきたら、適した寝袋を追加購入すると良いでしょう。
なぜ初心者に3シーズン用がいいかというと、寝袋の中の温度が調整しやすいからです。もし暑いと感じたらジッパーを開けたまま使用します。そうすれば熱がこもりません。それでも暑い場合は、掛け布団や敷布団のように中に入らないで使うことができます。
寒いと感じたら持っているウェアを全部着て、ジッパーを全部閉めます。そうすることで熱を閉じ込めて温かさを保つことができます。
寝袋は決して安いものではありません。買ってから後悔したくありませんよね。どれにしようか悩むなら寝袋をレンタルしてみるのも有りです。
いろいろ気になる寝袋を試してみて、自分に合ったものを購入すれば、納得して気に入ったものを長く使うことができます。
そんなに登山に行かない人にとってはレンタルする方が安く済み、メンテナンスもしなくていいので楽です。家族や友人とセットでレンタルすれば割引してくれるお店もあります。
気になるレンタル料ですが、2,500~7,000円くらいです。初心者がお試しで使うレベルのものであれば5,000円前後でハイスペックの寝袋をレンタルできるでしょう。山小屋に泊まるよりもずっと安く済みます。
【登山用品レンタル】
登山用品レンタルなら豊富な品揃え「そらのした」
寝袋(シュラフ)はテント泊登山や避難小屋で泊まる計画の登山では必要な道具です。
「限界使用温度」「快適使用温度」をチェックして、できるだけ軽くてコンパクトなものが良いでしょう。機能性が上がるとお値段も上がりますが、長く使うことや身を守るためと思えば納得いくものだと思います。
最初は3シーズン用の寝袋(シュラフ)を購入しておき、冬はハードルも高いため、温かい7~9月ごろにデビューするのがおすすめです。
寝袋と一緒に下に敷くマットの購入も忘れずに!
▼3シーズン適応した寝袋(シュラフ)
▼寝袋(シュラフ)の下に敷くマット
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローされると喜びます。
山の頂上あたりにある神社が奥宮、それに対して麓にある神社が里宮。山歩きに行くときは可能な限り両方お参りするようにしてます。最初の二枚が宝登山神社、後半が武甲山御嶽神社の奥宮と里宮です。#里山トラベル pic.twitter.com/Lpm2VV876G
— 宮本 将弘🏡 (@masa_yco) March 7, 2020
HIKES編集部です。「歩くを文化に暮らしを楽しむ」をコンセプトに自然の中を歩くことが暮らしの一部になるようなコンテンツを発信していきます。登山やハイキング、ロングトレイルを始め、地元の人しか知らない里山噺など、歩くことを軸にしたWEBメディアです。
登山装備を準備しよう!基本的な装備や持ち物と初期費用を抑えるコツ
一昔前なら登山装備と聞くと高価で専門的なイメージでしたが、技術が発達した近年では機能的かつ軽量、安価…
登山コーデのポイントは?山でも自分らしく着こなすコーデの基本
近年のアウトドア人気の影響から、ファッション誌でも登山やトレッキングのウエアが取り上げられることが多…
登山で手ぬぐいが好まれるのはなぜ?隠れざる性能と山小屋の手ぬぐい
和食や和紙など、日本古来の文化が世界的にも評価されていますが、手ぬぐいも密かに人気なのはご存知でしょ…
登山で使う双眼鏡の倍率は?双眼鏡の選び方と山ならではの楽しみ方
登山は山を登ることを目的としますが、道中での自然観察も楽しみの一つですね。普段見慣れない草花や生き物…
登山用ヘルメットの必要性。ヘルメットの種類と選ぶポイント
登山用のヘルメットと聞くと経験豊富な登山者が穂高岳や槍ヶ岳などの高い山で使うものと、低山やハイキング…
登山で使う手袋の選び方。代用品や人気のユニセックス手袋10選
登山の装備において靴やウェアは慎重に選びますが、意外に軽視されがちなのが、手袋ではないでしょうか。街…
趣味の一つに「登山」という選択。登山の魅力や気になる費用
人それぞれ好みはあるけれど、趣味の一つの選択に「登山」を入れるのはいかがでしょうか?というお話です。…
涸沢カールに置いてきたもの。1泊2日秋の紅葉テント泊
山には置いてきてはいけないものが2つある。それは「命」と「ゴミ」。登山マンガ「岳」の島崎三歩の心に響…
登山用サングラスの役割は?紫外線の目への影響とサングラスの選び方
普段あまりかけてない人はサングラスに対して苦手意識を持っていないでしょうか?お洒落に気を配ることはも…
登山でサコッシュが重宝される理由。便利な持ち物とおすすめブランド
サコッシュとは小型のショルダーバッグのことです。元々は自転車のロードレースなどで使用されていましたが…
【那須岳(茶臼岳・朝日岳)】火山のダイナミックな光景と紅葉をロープウェイを利用して楽しむ日帰り登山
那須岳(なすだけ)は栃木県北部に位置する那須連山、特に「茶臼岳(ちゃうすだけ)」「朝日岳(あさひだけ…
【岩木山】青森県の最高峰を九合目からお手軽に登頂
津軽平野の南西にそびえる岩木山は、青森県の最高峰で日本百名山に選定されています。その美しい円錐型の山…
【男体山】中禅寺湖を振り返りながら奥日光の霊山を登る日帰り登山
男体山は中禅寺湖の北側にそびえる、美しい円錐形の山です。古来、日光二荒山神社(ふたあらやまじんじゃ、…
【木曽駒ヶ岳】初心者でもロープウェイで中央アルプス最高峰へ!千畳敷カールの絶景が待つ日帰り登山
中央アルプス最高峰の木曽駒ヶ岳(きそこまがたけ)は標高3000mに迫る標高がありながら、ロープウェイ…
【大台ヶ原】豊かな自然と見どころ満載の東大台ハイキングコースを歩く
奈良県と三重県の県境に位置する「大台ヶ原(おおだいがはら)」は、日本百名山をはじめ、日本百景、日本の…
【奥多摩・御前山】奥多摩湖から始まる急登の連続!達成感を味わえる日帰り登山
大岳山(おおだけさん、おおたけさん)、三頭山(みとうさん)とともに奥多摩三山に数えられる「御前山(ご…
【塔ノ岳・登山】首都圏近郊の好展望の山!丹沢を代表する人気コース表尾根を歩く
表丹沢の「塔ノ岳(とうのだけ)」は、展望の良さと都心からのアクセスのしやすさで人気の山です。標高は1…
【檜洞丸】西丹沢の秘境を巡る日帰り登山!アクセスと難易度、絶景ポイントを紹介
檜洞丸(ひのきぼらまる)は西丹沢の山深さが感じられる静かな山で、「西丹沢の盟主」とも呼ばれています。…
【袈裟丸山】花見登山を満喫!山肌をピンクに彩るアカヤシオの名山を歩く
栃木・群馬県境の足尾山地に属する袈裟丸山(けさまるやま)は、アカヤシオの名所として名高い山で、シーズ…
【大楠山・登山】三浦半島を横断!海と山の360°パノラマが楽しめる低山ハイキング
神奈川県三浦半島の最高峰、大楠山(おおぐすやま)。海に囲まれた半島に位置するため、東京湾、房総半島、…
【群馬・根本山】自然のアスレチック!低山ながらスリルと登りごたえのある古道歩き
栃木・群馬両県の百名山に選定されている「根本山」は、古くから信仰の山として親しまれています。根本山へ…
【丹沢・不動尻】一面黄色の世界!早春のハイキングで「ミツマタ」を見に行こう!
春が来て登山・ハイキングに最適なシーズンとなりました。春ハイキングの楽しみのひとつに、山で出合うお花…
トレイルランと登山の違いを解説!自分に合った山のスタイルを見つけよう
トレイルランと登山は、山を「走る」のか「歩く」のかという違いだけで、似たようなものだと思いがちですが…
【積雪期・谷川岳】雪山初心者におすすめ!日帰りで360度白銀の世界へ
「トマの耳」「オキの耳」の双耳峰(そうじほう)からなる「谷川岳(たにがわだけ)」は、日本百名山のひと…
【伊豆ヶ岳】奥武蔵屈指の人気コースを歩く日帰り縦走登山
気軽にハイキングが楽しめる低山の多い奥武蔵エリア。その中でも一番人気といわれるのが伊豆ヶ岳(いずがた…
【皆野アルプス】身近な里山のアルプスを縦走する日帰り登山(破風山・前原山・大前山・天狗山)
皆野アルプスは破風山をはじめとしたいくつかのピークをつなぐ低山縦走コースです。最高峰の大前山でも65…
【三国山・鉄砲木ノ頭】富士山の絶景を満喫するハイキングコース
丹沢山地の西端、山中湖の近くに位置する「三国山(みくにやま)」は、神奈川県、山梨県、静岡県の3県にま…
【丹沢・大山】都心からアクセス抜群!大山阿夫利神社と紅葉スポットを散策する日帰り登山
関東屈指の人気の山域、丹沢の東側に位置する大山は、ピラミダルな美しい山容が特徴の山です。古くから山岳…
【鳥取・大山】初心者でも安心!自然と歴史満喫の夏山登山道、行者コースを歩く
鳥取県西部に位置する「大山(だいせん)」は、西日本最大級のブナ林や国の特別天然記念物ダイセンキャラボ…
【棒ノ折山・登山】「鎌倉殿の13人」畠山重忠ゆかりの山!渓谷を沢登り気分で楽しむ日帰り登山
奥武蔵エリアにある「棒ノ折山(ぼうのおれやま)」は、渓流沿いのコースで沢歩き気分が楽しめる山です。ゴ…