登山の際、トレッキングポールを使うと体への負担を分散させ、歩行時の推進力をアップさせることができるので、使用するのが良いとされています。
一方、トレッキングポールは邪魔になる、腕への負担になる、などと考える方もいます。たしかに間違った使い方をすればそうなりかねません。今回は登山にトレッキングポールは必要なのかどうか、使うとすればどのように選ぶのかなどをご説明していきます。
下山する頃、足がガクガク震える経験は誰にでもあるものです。下山する時にはすでに長時間歩いて疲労も蓄積しています。下りはスピードをコントロールしづらく、足への負担が強まり、滑ったり転んだりしやすい状況がたくさんあります。また、中高年の方は筋力も衰えてきているため転倒のリスクも高まります。
登山では大腿四頭筋(膝関節の動きを司る太もも前側の筋肉)を最もよく使います。登ったり下ったりすることでこの大腿四頭筋が疲労し、筋肉の柔軟性がなくなって硬くなり膝蓋骨に痛みが起きると考えられています。
大腿四頭筋を鍛えたらいいに越したことはありませんが、登山は長時間です。定期的にトレーニングしている人でも膝が笑うことがあります。大腿四頭筋だけに依存しない歩き方が重要です。
山は平地とは違って上り坂、下り坂、石段、沢道、岩場などさまざまな道があるので、手足だけでは不安定な歩き方になってしまうことがあります。そして、足元が不安定になると膝痛の原因である大腿四頭筋に負担がかかります。
トレッキングポールがあれば体力に自信がない人も歩行を支えてくれるので重宝します。トレッキングポールを持つことで上半身を使い、登りでは推進力を増し加え、下り坂では膝への衝撃を和らげてくれます。足場が悪いところではバランスを取る助けをしてくれます。また歩くリズムを作りやすくしてくれます。
足元が不安定なところでトレッキングポールを使えば、体と荷物の重さを4点で支えることになるので重心のバランスが取りやすくなり、安全な登山をすることができます。
登山は楽しいものですが、足や膝に負担のかかるスポーツです。長時間歩き続けると足が疲れ、体幹がぶれてきます。そうなると足や腰など関節にさらに負担がかかります。トレッキングポールを使えば四本足歩行とまでは言いませんが、二本足歩行よりも重心が安定し負荷を分散してくれます。
使い方としては、まず長さを調整します。基本の長さは真っすぐ立って、ストックを持った時に肘が直角くらいになる長さです。平地では踏み出した足と反対側のトレッキングポールを足の少し前に突くように使います。
登りは基本より少し短くし、次に出る足の少し前に突いて、足からトレッキングポールに重心を移動させながら後ろ足を引き上げます。下りは基本より長くし、次に出る足のすぐ横か一段下に突いてから足を着地させます。体重がトレッキングポールにかかり過ぎると折れる可能性があり危険ですので注意しましょう。
「トレッキングポールがあったら手がふさがって歩きづらいのではないか。無い方が歩きやすい」という方もいます。岩場や急斜面、段差の険しいところなどトレッキングポールが自由に突けない場合には確かにそういえます。このような場合は、トレッキングポールを収納し、両手が使えるようにしておく方が安全です。
「トレッキングポールが必要ない時には邪魔にならないようコンパクトに収納しましょう。トレッキングポールの収納方法には、折りたんでザックの中に入れるタイプ、ザックに引っ掛けるタイプなどさまざまあります。
「トレッキングポールは正しく使うことで快適な登山をサポートしてくれます。間違った使い方をすると、使っている意味がないばかりかかえって疲れてしまいますので、正しい使い方を身に付けましょう。
初心者におすすめのトレッキングポールの選び方をご紹介します。まずは自分に合ったシャフトの長さをチェックしましょう。
シャフトというのはトレッキングポールの棒の部分を指します。下りで使う時には基本より長め使いますので、その長さまで伸びるかどうかを確認してください。一番長くして、胸の辺りまであれば大丈夫です。
次に強度や重量を比較して素材を選びます。素材は主にアルミとカーボンの2種類です。
折れにくく、価格が安いのが特徴です。多少曲がっても、凹んでもその部分だけ修理できます。最初の一本におすすめです。
アルミよりしなやかで軽く、衝撃を緩和するのに優れています。ただ価格が高く、アルミと比べると折れやすいデメリットがあります。長く使いたい方におすすめです。
グリップの形はI字とT字があります。
軸を握るように持ちます。2本一組で使う場合が多いです。平坦な道では推進力が増し、足元が悪い山道でもバランスをとりやすいというメリットがあります。使うのに慣れていないと腕が疲れる場合があります。
グリップの上から握ります。起伏の少ない山道に適しており、体重がかけやすく腕が疲れづらいメリットがあります。特に下りを楽にしてくれます。
長さの調整方法・収納方法は大きく2種類です。
望遠鏡のように太さの異なるシャフトが連なったもので、調整できる幅も広く、耐久性が強いのが特徴です。安価ですが、必要ない時にはザックの外側に取り付けて運ぶことになるのでややかさばります。
軽くてコンパクトに収納できます。テレスコーピング式と比べると高価ですが、強度は落ちます。
昔からあるタイプでシャフトを回して長さを調整します。価格も安めで種類も豊富です。
ワンタッチでオンオフができ、グローブをはめたままでも調節できるため、頻繁に長さを調整する山での使用に向いています。
シャフトを伸ばしてピンで固定して使います。軽くてコンパクトに収納できるのが特徴です。
登山を始めたばかりのころは、ザックや登山靴といった最初に揃えておきたい装備から準備することになるためトレッキングポールは後回しになりがち。登山へ繰り返し行くとすぐに直面する課題が膝痛です。
膝が痛いということは、それだけ負担がかかっていることでそのまま続けると悪化する可能性もあります。そんなときに役立つのがトレッキングポールです。
価格は安いものでは5,000円のものもありますが、その分壊れやすくなりますのでしっかりとした登山メーカーのものを買うのがおすすめです。約10,000円ぐらいのものを目安に収納サイズや重さ、使用用途に合わせたトレッキングポールを見つけましょう。
▼初心者から上級者まで使えるトレッキングポール
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローされると喜びます。
今日は山梨と静岡にまたがる竜ヶ岳へ。本当は福島の山に行く予定でしたが寝坊してしまい、近場の山へ。頂上で富士山ドーンを期待してたけど、その時だけ雲ってしまい残念…🗻山の日に山に行ったのは初でした。 pic.twitter.com/sbkMFgtBQ6
— 宮本 将弘🏡 (@masa_yco) August 10, 2020
HIKES編集部です。「歩くを文化に暮らしを楽しむ」をコンセプトに自然の中を歩くことが暮らしの一部になるようなコンテンツを発信していきます。登山やハイキング、ロングトレイルを始め、地元の人しか知らない里山噺など、歩くことを軸にしたWEBメディアです。
ひとりでハイキングに行くのが不安。安全にハイキングを楽しむための基礎知識
豊かな森のなかを気軽に楽しむことができるハイキング。たまにはふらっとリフレッシュに行きたいものですが…
趣味の一つに「登山」という選択。登山の魅力や気になる費用
人それぞれ好みはあるけれど、趣味の一つの選択に「登山」を入れるのはいかがでしょうか?というお話です。…
登山に最適なタオルとは?タオルの役割と種類、機能性の高いタオルをご紹介
汗や汚れを拭くのはもちろん、頭や首に巻いたり、応急処置に使ったりと用途に合わせて使えるタオルは登山の…
登山で使う手袋の選び方。代用品や人気のユニセックス手袋10選
登山の装備において靴やウェアは慎重に選びますが、意外に軽視されがちなのが、手袋ではないでしょうか。街…
寒さに負けない登山の防寒対策。ウェアや小物選びから効果的な防寒対策
登山を楽しむにあたっては防寒対策が欠かせません。防寒対策が十分でないと、山を楽しめないどころか、時に…
UL(ウルトラライト)スタイルの登山とは?特徴や人気メーカーをご紹介
手ぶらでバーベキューや、手ぶらで釣りなど、巷には手ぶらで○○が溢れてきてます。重い荷物を持たずに楽し…
山の防寒着はダウンとフリースどっちがいい?私の使い分け方を紹介
登山の防寒着といえば、ダウンとフリースの2つが思い浮かびますよね。ミドルレイヤーをダウンにするかフリ…
登山ザックに装着できるボトルホルダーが便利!手軽に水分補給して軽快に歩こう
登山中の水筒やペットボトルはどこに収納していますか?ザックの脇のポケットに入れるのが一般的ですが、ザ…
登山でタイツは必要?効果やデメリット、人気メーカーをご紹介!
登山をする多くの人が着用しているタイツは険しい山を登るための必須アイテムになりつつありますね。近年で…
春から登山を始めてみたい!春山の魅力と都内にある初心者におすすめの山
長い冬が終わり春の暖かい気候に恵まれると、途端に登山心がうずくものですね!春から登山を初めてみたいと…
【那須岳(茶臼岳・朝日岳)】火山のダイナミックな光景と紅葉をロープウェイを利用して楽しむ日帰り登山
那須岳(なすだけ)は栃木県北部に位置する那須連山、特に「茶臼岳(ちゃうすだけ)」「朝日岳(あさひだけ…
【岩木山】青森県の最高峰を九合目からお手軽に登頂
津軽平野の南西にそびえる岩木山は、青森県の最高峰で日本百名山に選定されています。その美しい円錐型の山…
【男体山】中禅寺湖を振り返りながら奥日光の霊山を登る日帰り登山
男体山は中禅寺湖の北側にそびえる、美しい円錐形の山です。古来、日光二荒山神社(ふたあらやまじんじゃ、…
【木曽駒ヶ岳】初心者でもロープウェイで中央アルプス最高峰へ!千畳敷カールの絶景が待つ日帰り登山
中央アルプス最高峰の木曽駒ヶ岳(きそこまがたけ)は標高3000mに迫る標高がありながら、ロープウェイ…
【大台ヶ原】豊かな自然と見どころ満載の東大台ハイキングコースを歩く
奈良県と三重県の県境に位置する「大台ヶ原(おおだいがはら)」は、日本百名山をはじめ、日本百景、日本の…
【奥多摩・御前山】奥多摩湖から始まる急登の連続!達成感を味わえる日帰り登山
大岳山(おおだけさん、おおたけさん)、三頭山(みとうさん)とともに奥多摩三山に数えられる「御前山(ご…
【塔ノ岳・登山】首都圏近郊の好展望の山!丹沢を代表する人気コース表尾根を歩く
表丹沢の「塔ノ岳(とうのだけ)」は、展望の良さと都心からのアクセスのしやすさで人気の山です。標高は1…
【檜洞丸】西丹沢の秘境を巡る日帰り登山!アクセスと難易度、絶景ポイントを紹介
檜洞丸(ひのきぼらまる)は西丹沢の山深さが感じられる静かな山で、「西丹沢の盟主」とも呼ばれています。…
【袈裟丸山】花見登山を満喫!山肌をピンクに彩るアカヤシオの名山を歩く
栃木・群馬県境の足尾山地に属する袈裟丸山(けさまるやま)は、アカヤシオの名所として名高い山で、シーズ…
【大楠山・登山】三浦半島を横断!海と山の360°パノラマが楽しめる低山ハイキング
神奈川県三浦半島の最高峰、大楠山(おおぐすやま)。海に囲まれた半島に位置するため、東京湾、房総半島、…
【群馬・根本山】自然のアスレチック!低山ながらスリルと登りごたえのある古道歩き
栃木・群馬両県の百名山に選定されている「根本山」は、古くから信仰の山として親しまれています。根本山へ…
【丹沢・不動尻】一面黄色の世界!早春のハイキングで「ミツマタ」を見に行こう!
春が来て登山・ハイキングに最適なシーズンとなりました。春ハイキングの楽しみのひとつに、山で出合うお花…
トレイルランと登山の違いを解説!自分に合った山のスタイルを見つけよう
トレイルランと登山は、山を「走る」のか「歩く」のかという違いだけで、似たようなものだと思いがちですが…
【積雪期・谷川岳】雪山初心者におすすめ!日帰りで360度白銀の世界へ
「トマの耳」「オキの耳」の双耳峰(そうじほう)からなる「谷川岳(たにがわだけ)」は、日本百名山のひと…
【伊豆ヶ岳】奥武蔵屈指の人気コースを歩く日帰り縦走登山
気軽にハイキングが楽しめる低山の多い奥武蔵エリア。その中でも一番人気といわれるのが伊豆ヶ岳(いずがた…
【皆野アルプス】身近な里山のアルプスを縦走する日帰り登山(破風山・前原山・大前山・天狗山)
皆野アルプスは破風山をはじめとしたいくつかのピークをつなぐ低山縦走コースです。最高峰の大前山でも65…
【三国山・鉄砲木ノ頭】富士山の絶景を満喫するハイキングコース
丹沢山地の西端、山中湖の近くに位置する「三国山(みくにやま)」は、神奈川県、山梨県、静岡県の3県にま…
【丹沢・大山】都心からアクセス抜群!大山阿夫利神社と紅葉スポットを散策する日帰り登山
関東屈指の人気の山域、丹沢の東側に位置する大山は、ピラミダルな美しい山容が特徴の山です。古くから山岳…
【鳥取・大山】初心者でも安心!自然と歴史満喫の夏山登山道、行者コースを歩く
鳥取県西部に位置する「大山(だいせん)」は、西日本最大級のブナ林や国の特別天然記念物ダイセンキャラボ…
【棒ノ折山・登山】「鎌倉殿の13人」畠山重忠ゆかりの山!渓谷を沢登り気分で楽しむ日帰り登山
奥武蔵エリアにある「棒ノ折山(ぼうのおれやま)」は、渓流沿いのコースで沢歩き気分が楽しめる山です。ゴ…