登山の防寒着は何にしよう?防寒着の素材と用途に合わせた選び方 | HIKES[ハイクス]

登山の防寒着は何にしよう?防寒着の素材と用途に合わせた選び方

HIKES > 山歩き・暮らし > 山歩き・暮らし > 登山の防寒着は何にしよう?防寒着の素材と用途に合わせた選び方

登山の防寒着は何にしよう?防寒着の素材と用途に合わせた選び方

秋冬シーズンだけではなく、真夏であっても高い山は気温が低くなります。一年を通して登山に防寒着は欠かせません。

ただ一口に防寒着といってもダウンやフリースなど素材も様々で価格も幅があり、どれを選ぶのがいいのか迷いますよね。この記事では、登山の防寒着に適した素材や、用途に合わせた防寒着の選び方を説明します。



防寒の基本は重ね着、体温調整が重要

登山の防寒着は何にしよう?防寒着の素材と用途に合わせた選び方

気温の低い山とはいえ、登ってるときは体温も上昇するため汗をかきます。汗をかくとインナー(肌着)が水分を吸い取り濡れた状態になってしまいます。この状態のまま休憩で立ち止まったり、平坦な道を歩き続けたりすると濡れた服が気温で冷たくなり、体が冷えきってしまうのです。最悪低体温症になる可能性もでてきます。

秋冬の登山では、体温調整をするためにウェアを脱いだり、着たりしながら山行をすることになるのです。これらの手間を省くには「ベースレイヤー」「ミドルレイヤー」「アウターレイヤー」と三段階に分けた重ね着をすることが重要になってきます。ただ闇雲に重ね着をすることが防寒対策にはなりませんので、それぞれの役割をしっかり把握しましょう。

「ベースレイヤー」は水分を吸い取り、逃すのが役割

ベースレイヤーとは肌に直接触れる肌着のことです。ベースレイヤーは肌から汗を吸い取り、水分を外に逃すのと同時に保温もするもっとも重要な役割をになってます。

速乾性、通気性が必要になってきますので、ポリエステルでできた化学繊維のものが最適です。寒い時期には後ほどご紹介するメルノウールもベースレイヤーとして優れています。

「ミドルレイヤー」は保温が役割

ミドルレイヤーは保温することと、ベースレイヤーの水分を外に逃す役割があります。ベースレイヤーとアウターレイヤーの間に着ることになるので中間着とも呼ばれています。春夏ならシャツ、秋冬ならフリースと季節に合わせて着こなしましょう。

「アウターレイヤー」は雨風や雪を防ぐのが役割

アウターウェアは強い風や雨、雪など天候の悪いときに体を守ってくれるウェアのことです。保温はもちろん、防水性と防風性に優れたものを選びましょう。春夏の暖かい時期ならストレッチ性のあるソフトシェルジャケット、秋冬なら防水性、透湿性、耐久性の高いゴアテックス素材のウェアが該当します。

アウターウェアが行動時に一番脱着が多くなるため、取り出しやすいように工夫するのがポイントです。

登山に最適な防寒着の素材

登山の防寒着は何にしよう?防寒着の素材と用途に合わせた選び方

使い勝手のよさが魅力「フリース」

登山で活躍する防寒着の代表的な素材といえば、フリースとダウンの2種類です。

フリースとはポリエステルを原料とした起毛素材のこと。軽く保湿性があるため、登山中のアウターとしてもミドルウェアとしても利用でき、休憩中の防寒にも使えるという使い勝手のよさで人気があります。

そのほかにストレッチがきいて動きを邪魔しませんし、速乾性が高いので登山に適した防寒着といえます。価格は手頃なものからアウトドアブランドの高価なものまであるので予算に合わせてお選びください。ただ、街で着る目的で作られる安価なものは保湿性や速乾性が低く、洗うとゴワついたり毛玉ができやすかったりするため、登山メーカーのものを選んだ方が安心ですよ。

軽くて暖かい「ダウンウェア」

ダウンウェアは防寒着としては最も軽く、かつ最もコンパクトに収納できます。ダウンには天然ダウンと化繊ダウンの2種類がありますが、天然ダウンのほうがより軽くて暖かく、コンパクトになります。

天然ダウンはグース(ガチョウ)とダック(アヒル)が主に使われていますが、グースダウンのほうがより空気を含むことができるので高品質とされています。

ダウンウェアを選ぶときに確認したいのが「フィルパワー」です。これはダウンの復元力を数値化したもので、700から850フィルパワーあれば高品質なダウンといえます。

ただし、ダウンウェアは水に濡れると膨らまなくなり、断熱力を失います。天候が変わりやすい日にも気にせずタフに使いたいなら、化繊ダウンを選択してもいいでしょう。

タウン着でも登山の防寒着として使える?

登山の防寒着は何にしよう?防寒着の素材と用途に合わせた選び方

低山なら普段の防寒着も活用できる

登山用の優れた素材を使用した防寒着は、それだけ高価にもなります。登山を始めたばかりの初心者が、たくさんの登山用品や登山ウェアをすべて揃えるのは難しいもの。標高2,000m以下でコースタイムの短い日帰りの低山であれば普段使用している防寒着を活用できます。

例えば、ポリエステルなどの化繊でできたスポーツウェアや、タウンユース用のフリースやセーター、ダウンジャケットなど挙げられます。ただし、天気が不安定なときは慎重に準備しましょう。その他にも防寒着と聞くと暖かいウェアをイメージしますが、登山服の基本は前述のようにレイヤリングにあります。

いくらフリースやダウンといった防寒着を重ねても、汗や蒸気が内部で蒸れて冷えてしまえば意味がありません。まずは、肌に近いインナーウェアを速乾性の高い素材にすることを優先し、防寒着は普段使いのウェアを活用してみるのもひとつの方法です。

メリノウールは中間着として使える

メリノウールとはメリノ種から取れる羊毛のことで、ウールの中で最も高級とされています。

保湿性、通気性のよさはもちろんのこと、高い防臭力とチクチクしないなめらかな肌触りで登山ウェア以外にも靴下やシャツ、セーターなどに広く使われています。

メリノウール素材はコットンやダウン素材とは違い、濡れても暖かさが持続するので、外の寒さや自分の汗で低体温になるリスクを下げられます。さらにメリノウールは天然素材であり、ニオイの原因になる細菌の繁殖を抑制するので、高い防臭力があります。

長時間着続けていても嫌なニオイがせず、優しい肌触りと暖かさが持続するので中間着にぴったりです。反面、毛玉や虫食いができやすいので保存とメンテナンスには注意しましょう。

登山メーカー別、おすすめ防寒着

サンダージャケット「ザ・ノース・フェイス」

ザ・ノース・フェイスの定番ダウンジャケットであるサンダージャケット。ダウンと化繊わたをミックスしたハイブリット素材を使用しているため、ダウンにとって致命的な「濡れ」に強く暖かさを持続できるのが特徴です。

運動することを前提としたキルティングは、体とダウンの間に冷気を通さないフィット感と動きやすさ、見た目のスタイリッシュさを兼ね備えています。ポケッタブルで非常に軽いので、気軽に携行できるダウンジャケットです。

R2ジャケット「パタゴニア」

発売から20年を超え、パタゴニアを代表するアイテムのひとつとして挙げられるフリースジャケットです。その秘密は、暖かくてさわり心地がよく、ふわふわの毛布のような着心地であること。高級フリースであるにもかかわらずロングセラーなのも納得です。

ポーラテック社のサーマル・プロ素材を使用しているので、伸縮性に優れており、脇からひじの可動域が動かしやすくなっています。メンズ・ウィメンズタイプがあり、XXSからXXLと豊富なサイズ展開です。

ミッテルレギ ハーフジップセーター Women’s「モンベル」

ウール60%にアクリル40%を混紡した「ウールプラス」を使用した厚手のセーターです。ウールプラスはふっくらとしていて暖かく、しなやかな着心地です。ストレッチが効いているので、歩いているときもストレスになりません。

肩とひじの擦れやすいところに補強が施されており、長く使える丈夫な作りです。モンベルの他のフリースジャケットより厚手で重さはありますが、防風性があるためアウターとしても使用でき、普通のセーターのようにタウンユースもできます。

まとめ

街の9月はまだコートやダウンジャケットを着る必要はありませんが、標高の高い山ではもう冬と言っても過言ではありません。そのため山では防寒対策は必須になります。

アウトドアブランドのウェアですと3〜6万円とかなり高価なものになってきますが、数年間使うことと、寒くて辛い思いをすること考えると良いものを揃えておくのも一つの選択です。

スキー・スノボーのウェアとして兼用することもできるので使用用途や頻度を考慮した防寒着を選びましょう。

▼冬山登山の前に読みたい本

▼HIKES編集長の里山トラベル

HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローされると喜びます。

関連記事

この記事に関連するキーワード

新着マガジン