登山で疲れを軽減させる歩き方があることを知っていましたか?普段街で歩くのと環境が違うので、登りでバテてしまう、膝が痛くなってしまう…という方は歩き方を見直すとよいかもしれません。
山歩きの基本姿勢から登りと下りのポイント、さらに休憩のとりかたまで登山を楽しむための歩き方のコツをご紹介いたします。
まずは、基本となる姿勢からです。登山の基本姿勢は頭から背中までまっすぐキープすることが重要です。そうすることでザックを筋肉ではなく骨で支えることができ、体力を温存することができます。
理想は背中、腰、後ろ足までが一直線になっていて、重心移動によって進むことです。余分な筋肉を使わず、スムーズに重心移動できる歩行ができます。
とは言っても疲れてくると、頭は下向き、背中もだんだんと丸くなってしまいがちになりますね。その姿勢になると重心がブレてしまい、余計な筋肉を使い、体力が消耗しやすくなってしまうのです。
疲れてきたときには、頭から背中まで真っすぐキープ出来ているか、猫背になっていないかチェックするようにしてください。
腕を前に組んだり、腰に手を回してみると背筋が伸びますのでやってみてください。せっかくの山登り、顔をあげ景色や植物をみて楽しみましょう。
登山では、普段の歩くスピードよりもゆっくり歩くことを心掛けてください。呼吸を意識しないでいられるゆっくりと、息があがらず無理なく呼吸を続けられる歩行ペースが理想です。複数人での登山の場合、会話が無理なくできる状態がよいでしょう。
登山はマラソンと同じで先が長いスポーツなので、はじめに飛ばし過ぎると後半がバテてしまいます。一定のスピードを保てば長く歩き続けることができます。
歩き方の基本は「歩幅は小さく、細かく」です。歩幅が小さいとふくらはぎの筋肉の疲労を最小に抑えることができますし、一歩で稼がなければいけない高度差も少なくすみます。
大きな段差があったとしても、横回りして小さな歩幅で歩いた方が足への負担が軽減されます。大股で歩くと後半の疲労感に大きく影響します。
登山では歩幅の合わない階段がありますが、登る足を上手に使い分けながら片方の足にだけ負担が掛からないように気を付けながら登るようにしましょう。
道幅の広い登坂では斜面に対してまっすぐではなく、ジグザグ歩行するなら膝やふくらはぎの筋肉への負担を軽くし、長く歩いても疲れにくいです。
道幅が狭い場合、傾斜が急ならば歩幅は狭くは基本です。
登山用語に「フラット・フッテング」という語があります。簡単に言えば「靴裏を見せない歩き方」のことです。
つま先ばかり使って歩くとふくらはぎに負担がかかってしまうので靴底全体を地面に着地させることを意識して歩いてみましょう。
足裏全体が斜面にフラットに付く歩き方は疲れにくいだけでなく、登山靴のソールのフリクションも食い込むので滑りにくく安全です。
登山の基本姿勢である「頭から背中までまっすぐ」を常に意識し、歩行時に身体が左右にふらつくのではなく、重心がぶれないように心がけてください。
下山時に膝が痛くなる…という経験がありませんか?歩き方を気を付けたいのは登りよるも下りです。
下りは登りよりもエネルギー消費が少なく楽なイメージがあるかもしれませんが、実はケガや事故が多いのは「下り」です。
下りの方が足にかかる衝撃が強い上に、下りはすでに疲労していたり、障害物に対して気がゆるんでいたり、無意識に加速してしまったりするからです。
下り道を歩くときは、やや前傾姿勢で一歩一歩確実に足を着地させること、重心が地面と平行するようなイメージで歩くこと、身体よりも足が先に出てしまわないように意識して歩くことがポイントです。
足のつま先から着地するなら登山靴のソールのグリップが効き、滑りにくくなりますし、足首がクッションの役割を果たし、足の衝撃を軽くしてくれます。
下山時の急斜面は、身体も足も横向きにして下ると足への負担も軽くでき、楽に安全に下ることができますよ。
また、足を固定させるスポーツタイツやトレッキングポールなどをサポートとして使うのもおすすめです。
トレッキングポールは山登りのお供に持って行く方も多いのでどんどん活用していきましょう。
休憩にもコツがあるの?と思いがちですが、登山での休憩は歩くリズムを作るためには意外と重要な役割です。
一般的には50〜60分歩いて10分休憩を3回ほど繰り返し、どこかで20~30分の長い休憩を取るのがよいとされています。ただ、これはあくまでも目安です。天候、同行者、状況によります。
ポイントは定期的に休憩するということ。
一度に長時間休憩してしまうと、せっかく歩き慣れた体が元に戻ってしまうし、逆に休憩なしでガンガン歩くと、疲労困憊して下山できなくなってしまうことさえあります。
休憩時にはザックを長く背負っていると血流が悪くなるので、ザックを下ろして座ったり、軽いストレッチや深呼吸したりすると疲れに効果的です。
ちょっとしたストレッチでも固まった部位をほぐし、筋肉痛の軽減にもつながります。
20~30分ほどの小休憩では行動食を少し食べたり、地図を確認をすることも忘れずに。
どこのタイミングで休憩をとるのかは、メンバーやそのときの状況によって判断するべきですが、登山計画を立てるときに、あらかじめどこでどれくらいの休憩をとるのかの予定を入れておくと、一緒に行くメンバーにとっても目安になるのでおすすめですよ。
シャリバテとは医学的には血糖値が下がって力が入らなくなることを指します。
シャリ(ごはん)が足りずにバテること、簡単に言えば人間のガス欠状態です。登山では長時間歩き続けるので、かなりのカロリーが消費され、血糖値が下がり空腹を感じます。また発汗により体内の水分も奪われ脱水症状を起こしやすくなります。
登山前に腹持ちのよいでんぷん類を、登山中に即効性のある糖類を食べると効果的です。
登山中は少なくとも2時間に1回は食べ物を補給するようにしましょう。空腹を感じていなくても食べるなら疲れにくい体をキープできます。
「頂上でお昼ごはん!」を目標に上る方も多いですが、お腹が減っているのに頂上まで我慢するのはよくありません。
空腹を感じた時にいい場所があればそこで食べてから頂上を目指す方がよいでしょう。無理に予定通り行動すると疲れるので、臨機応変に休憩を上手に取りましょう。
【参考リンク】登山やトレッキングに欠かせない「行動食」のおすすめは?
山歩きをはじめて最初の壁に当たるのは膝の痛みではないでしょうか。
最初は力任せで歩いてもなんとかなるものですが、回数を重ねるごとに膝への負担が大きくなり、痛みを伴ってきます。そうなる前に歩き方を知っておくくのは後々役立ちます。
ポイントは登りが急なほど歩幅は小さくして、ジクザクに歩くこと。高低差が少ないコースを選び膝への負担を少しでも減らすことです。
一気に覚えようとしてもぎこちない歩き方になってしまうので、今日は背筋を伸ばすこと意識してみよう、次は歩くコースをよく観察してみよう!などと少しずつ改善していくのがおすすめです。
歩き方を意識することで膝の痛みがなくなったという声も聞きますので、一度試してみてはいかがでしょうか。
▼山の歩き方に役立つ本
▼山歩きの必需本!歩きをサポートしてくれるアイテム
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローすると喜びます。
東京青梅駅から歩いていける長渕丘陵は気軽なハイキングコース。なんだけど、あかぼっこからは奥多摩の山々が見渡せる素敵な場所です。年末年始でくっちゃりねっちゃりして、鈍った体を整えるきっかけになるのでおすすめです。多分1月に行く。 #里山トラベル pic.twitter.com/NyVksMhOA6
— 宮本 将弘 (@masa_yco) December 28, 2019
HIKES編集部です。「歩くを文化に暮らしを楽しむ」をコンセプトに自然の中を歩くことが暮らしの一部になるようなコンテンツを発信していきます。登山やハイキング、ロングトレイルを始め、地元の人しか知らない里山噺など、歩くことを軸にしたWEBメディアです。
東京から電車やバスでアクセスできる日帰り登山。山の選び方と持ち物の目安
大自然の中できれいな景色や植物に癒やされ、軽く汗をかいたあとは温泉と食事で元気をチャージ!日帰り登山…
登山でタイツは必要?効果やデメリット、人気メーカーをご紹介!
登山をする多くの人が着用しているタイツは険しい山を登るための必須アイテムになりつつありますね。近年で…
【弘法山公園】手軽さNo.1の駅チカ低山ハイキング!富士山の眺望と温泉を楽しむ日帰り登山
弘法山公園は、丹沢山塊の南側にある標高235mの弘法山とその周辺の低山の総称です。 関東圏から日帰り…
【大楠山・登山】三浦半島を横断!海と山の360°パノラマが楽しめる低山ハイキング
神奈川県三浦半島の最高峰、大楠山(おおぐすやま)。海に囲まれた半島に位置するため、東京湾、房総半島、…
ひとりでハイキングに行くのが不安。安全にハイキングを楽しむための基礎知識
豊かな森のなかを気軽に楽しむことができるハイキング。たまにはふらっとリフレッシュに行きたいものですが…
登山で役立つエマージェンシーキット。必要な理由と準備すること
警察庁が発表する『山岳遭難の概況』によると登山中の事故やけがなど、遭難者は年々増えているそうです。遭…
山小屋泊にチャレンジしよう!山小屋での過ごし方と服装や持ち物
日帰り登山を何回か繰り返し少しずつ山歩きに慣れてくると、やってみたくなるのが山小屋泊。日帰り登山では…
登山は下山こそ注意が必要!膝を傷めない歩き方や下山後のケア
山を下るのは一見楽そうですが、勢いにまかせて下山するとケガや筋肉痛の原因になることがあります。下山中…
登山計画は安全登山の第一歩。計画の立て方と遭難防止に役立つサービス
「登山は計画で全てが決まる」と言っても過言ではないほど、登山計画を立てることは重要なことです。 何時…
登山の持ち物リストをチェック。基本的な装備や道具とパッキングのコツ
登山やってみたいけど荷物が多そうでトライしにくいなぁと悩む人も多いですね。確かに、本格的な登山をする…
【那須岳(茶臼岳・朝日岳)】火山のダイナミックな光景と紅葉をロープウェイを利用して楽しむ日帰り登山
那須岳(なすだけ)は栃木県北部に位置する那須連山、特に「茶臼岳(ちゃうすだけ)」「朝日岳(あさひだけ…
【岩木山】青森県の最高峰を九合目からお手軽に登頂
津軽平野の南西にそびえる岩木山は、青森県の最高峰で日本百名山に選定されています。その美しい円錐型の山…
【男体山】中禅寺湖を振り返りながら奥日光の霊山を登る日帰り登山
男体山は中禅寺湖の北側にそびえる、美しい円錐形の山です。古来、日光二荒山神社(ふたあらやまじんじゃ、…
【木曽駒ヶ岳】初心者でもロープウェイで中央アルプス最高峰へ!千畳敷カールの絶景が待つ日帰り登山
中央アルプス最高峰の木曽駒ヶ岳(きそこまがたけ)は標高3000mに迫る標高がありながら、ロープウェイ…
【大台ヶ原】豊かな自然と見どころ満載の東大台ハイキングコースを歩く
奈良県と三重県の県境に位置する「大台ヶ原(おおだいがはら)」は、日本百名山をはじめ、日本百景、日本の…
【奥多摩・御前山】奥多摩湖から始まる急登の連続!達成感を味わえる日帰り登山
大岳山(おおだけさん、おおたけさん)、三頭山(みとうさん)とともに奥多摩三山に数えられる「御前山(ご…
【塔ノ岳・登山】首都圏近郊の好展望の山!丹沢を代表する人気コース表尾根を歩く
表丹沢の「塔ノ岳(とうのだけ)」は、展望の良さと都心からのアクセスのしやすさで人気の山です。標高は1…
【檜洞丸】西丹沢の秘境を巡る日帰り登山!アクセスと難易度、絶景ポイントを紹介
檜洞丸(ひのきぼらまる)は西丹沢の山深さが感じられる静かな山で、「西丹沢の盟主」とも呼ばれています。…
【袈裟丸山】花見登山を満喫!山肌をピンクに彩るアカヤシオの名山を歩く
栃木・群馬県境の足尾山地に属する袈裟丸山(けさまるやま)は、アカヤシオの名所として名高い山で、シーズ…
【大楠山・登山】三浦半島を横断!海と山の360°パノラマが楽しめる低山ハイキング
神奈川県三浦半島の最高峰、大楠山(おおぐすやま)。海に囲まれた半島に位置するため、東京湾、房総半島、…
【群馬・根本山】自然のアスレチック!低山ながらスリルと登りごたえのある古道歩き
栃木・群馬両県の百名山に選定されている「根本山」は、古くから信仰の山として親しまれています。根本山へ…
【丹沢・不動尻】一面黄色の世界!早春のハイキングで「ミツマタ」を見に行こう!
春が来て登山・ハイキングに最適なシーズンとなりました。春ハイキングの楽しみのひとつに、山で出合うお花…
トレイルランと登山の違いを解説!自分に合った山のスタイルを見つけよう
トレイルランと登山は、山を「走る」のか「歩く」のかという違いだけで、似たようなものだと思いがちですが…
【積雪期・谷川岳】雪山初心者におすすめ!日帰りで360度白銀の世界へ
「トマの耳」「オキの耳」の双耳峰(そうじほう)からなる「谷川岳(たにがわだけ)」は、日本百名山のひと…
【伊豆ヶ岳】奥武蔵屈指の人気コースを歩く日帰り縦走登山
気軽にハイキングが楽しめる低山の多い奥武蔵エリア。その中でも一番人気といわれるのが伊豆ヶ岳(いずがた…
【皆野アルプス】身近な里山のアルプスを縦走する日帰り登山(破風山・前原山・大前山・天狗山)
皆野アルプスは破風山をはじめとしたいくつかのピークをつなぐ低山縦走コースです。最高峰の大前山でも65…
【三国山・鉄砲木ノ頭】富士山の絶景を満喫するハイキングコース
丹沢山地の西端、山中湖の近くに位置する「三国山(みくにやま)」は、神奈川県、山梨県、静岡県の3県にま…
【丹沢・大山】都心からアクセス抜群!大山阿夫利神社と紅葉スポットを散策する日帰り登山
関東屈指の人気の山域、丹沢の東側に位置する大山は、ピラミダルな美しい山容が特徴の山です。古くから山岳…
【鳥取・大山】初心者でも安心!自然と歴史満喫の夏山登山道、行者コースを歩く
鳥取県西部に位置する「大山(だいせん)」は、西日本最大級のブナ林や国の特別天然記念物ダイセンキャラボ…
【棒ノ折山・登山】「鎌倉殿の13人」畠山重忠ゆかりの山!渓谷を沢登り気分で楽しむ日帰り登山
奥武蔵エリアにある「棒ノ折山(ぼうのおれやま)」は、渓流沿いのコースで沢歩き気分が楽しめる山です。ゴ…