山ハレ鳥トケ > 山歩き・暮らしの話 > 山と暮らしのマガジン
2023.12.20
【那須岳(茶臼岳・朝日岳)】火山のダイナミックな光景と紅葉をロープウェイを利用して楽しむ日帰り登山
2023.11.01
【岩木山】青森県の最高峰を九合目からお手軽に登頂
2023.10.29
【男体山】中禅寺湖を振り返りながら奥日光の霊山を登る日帰り登山
登山でスマホを有効活用。スマホ選びのポイントと上手な使い方
空き時間に欠かせない便利なスマホ。 通話はもちろん、メールやLINE、SNSに調べ物からショッピング…
2019.06.23
【金時山】金太郎伝説を巡る日帰り登山!頂上から富士を望む
箱根にある金時山は富士山を綺麗に眺めることができる天下の秀峰として知られています。それ以外に金太郎伝…
2018.03.21
登山の楽しみ方は人の数だけある。飽きることのない山に魅了される理由
登山を始めて山の魅力の虜になった人は少なくありません。季節を楽しんだり、自然と触れ合ったり、達成感を…
2019.11.16
自然ガイドの資格を取りたい。何からはじめる? − 自然ガイドへの道
「山歩きのことを体系的に学びたい」 そう考えるようになったのは、山登りを始めて2年が経とうとするとき…
2018.06.15
登山で役立つエマージェンシーキット。必要な理由と準備すること
警察庁が発表する『山岳遭難の概況』によると登山中の事故やけがなど、遭難者は年々増えているそうです。遭…
2019.08.23
登山における行動食の重要性。選ぶポイントやアレンジして楽しむ方法
登山は多くのエネルギーを消費するため、食事だけでなく「行動食」が欠かせません。そのため行動食を持参す…
2019.08.21
ひとり登山の魅力とは。リスクを知りつつ、安全登山を心掛けよう
山雑誌では、毎年必ず単独行の特集が組まれるほど、ひとり登山の人気は高まっています。ひとり登山は、グル…
2020.07.23
登山は季節ごとに変化する。春夏秋冬の魅力を知り日本の自然を味わおう!
日本には美しい四季があり、その四季に合わせた登山の魅力や楽しみ方があります。同じ山でも季節によって全…
2019.04.14
登山後の温泉は至福のひととき。疲れを癒す温泉効果と下山後に行きたい温泉
登山は頂上まで登って綺麗な景色をみて終わり…ではありません。山行後の楽しみといえば温泉ですね。無事に…
2019.07.31
【丹沢・大山】都心からアクセス抜群!大山阿夫利神社と紅葉スポットを散策する日帰り登山
関東屈指の人気の山域、丹沢の東側に位置する大山は、ピラミダルな美しい山容が特徴の山です。古くから山岳…
2023.02.22
登山前日にやっておきたいこと。食事や睡眠にも気を配ろう!
登山を楽しく安全に行うには、事前の準備がとても重要です。特に前日の行動において注意しておきたいことが…
2020.04.17
知っておきたい登山マナーの基礎知識。安全登山と自然保護への観点
登山では街歩きと違いマナーがあることを知ってましたか?守らないと人によからぬ迷惑をかけたり、希少植物…
2019.09.01
【山ごはん】ピザとミネストローネの簡単レシピ
登山の楽しみといえば山頂で食べるご飯!太陽の下で食べるとおいしさも倍増しますね。そしてもっと楽しみた…
2016.12.14
【皆野アルプス】身近な里山のアルプスを縦走する日帰り登山(破風山・前原山・大前山・天狗山)
皆野アルプスは破風山をはじめとしたいくつかのピークをつなぐ低山縦走コースです。最高峰の大前山でも65…
2023.03.01
登山のお供にカップラーメン!山で美味しく食べる秘訣と食事効果
登山で楽しみなことと言えば、やっぱり山ごはんですね!数ある山ごはんの中でも抜群の人気を誇るのが、カッ…
2019.05.17
【シダンゴ山】宮地山を経由する日帰り登山。仙人も弥勒菩薩も寄る地。
丹沢山地にあるシダンゴ山は低山ハイキングコースとして知られる山。春先には「ロウバイ」や「アセビ」が咲…
2018.06.30
雨の日の登山は中止にすべき?雨の日登山の危険性と雨対策
山に行く計画を山仲間と立てたのに明日の天気が雨、もしくは曇り雨などはっきりしない場合みなさんはそれで…
2018.04.07
【山ごはん】キムチ鍋の簡単レシピ
【山ごはん】のコーナーでは簡単に作れるレシピをご紹介します。今回は体の芯から温まる「キムチ鍋」です。…
2017.05.26
【棒ノ折山・登山】「鎌倉殿の13人」畠山重忠ゆかりの山!渓谷を沢登り気分で楽しむ日帰り登山
奥武蔵エリアにある「棒ノ折山(ぼうのおれやま)」は、渓流沿いのコースで沢歩き気分が楽しめる山です。ゴ…
2023.02.15
【袈裟丸山】花見登山を満喫!山肌をピンクに彩るアカヤシオの名山を歩く
栃木・群馬県境の足尾山地に属する袈裟丸山(けさまるやま)は、アカヤシオの名所として名高い山で、シーズ…
2023.10.06
トレッキングポールは登山に必要?初心者こそ揃えておきたい理由と選び方
登山の際、トレッキングポールを使うと体への負担を分散させ、歩行時の推進力をアップさせることができるの…
2020.08.22
登山で苦手な登りを克服!疲れにくい登り方や注意すること
山に登り始めた途端にすぐ息が上がってしまい、疲れてしまうため「登りが苦手」と思っている方も多いのでは…
2021.04.07
【武甲山・登山】採掘跡が可哀想な山?歴史を感じながら秩父の名峰を味わう日帰り登山
埼玉県秩父市にある武甲山(ぶこうさん)は奥武蔵の最高峰であり、地元の人々に古くから信仰されてきた山で…
2022.07.22
【会津駒ヶ岳・登山】花と湿原広がる天上の楽園へ!滝沢コース日帰りピストン
尾瀬国立公園に属する「会津駒ヶ岳」は、日本百名山に数えられる南会津の名峰です。なだらかな山容が特徴的…
2022.07.23
【木曽駒ヶ岳】初心者でもロープウェイで中央アルプス最高峰へ!千畳敷カールの絶景が待つ日帰り登山
中央アルプス最高峰の木曽駒ヶ岳(きそこまがたけ)は標高3000mに迫る標高がありながら、ロープウェイ…
2023.10.21
【積雪期・谷川岳】雪山初心者におすすめ!日帰りで360度白銀の世界へ
「トマの耳」「オキの耳」の双耳峰(そうじほう)からなる「谷川岳(たにがわだけ)」は、日本百名山のひと…
2023.04.01
【八甲田山・青森】紅葉が綺麗な山へ!温泉とトレッキングが楽しめる東北の名山
日本百名山のひとつ「八甲田山」は、岩木山とともに青森県を代表する山です。八甲田山という単独峰はなく複…
2023.02.04
日本百名山と日帰り温泉リスト
友達に連れられて登った山が実は百名山だった…という経験はありませんか?日本百名山とは登山家・作家の深…
2017.01.08
登山の歩き方にはコツがある?疲れを軽減させる登りと下りの歩き方
登山で疲れを軽減させる歩き方があることを知っていましたか?普段街で歩くのと環境が違うので、登りでバテ…
2018.09.19
【塔ノ岳・登山】首都圏近郊の好展望の山!丹沢を代表する人気コース表尾根を歩く
表丹沢の「塔ノ岳(とうのだけ)」は、展望の良さと都心からのアクセスのしやすさで人気の山です。標高は1…
2023.10.12
Trails&Story
山歩きをより楽しくする山と暮らしのマガジン
Manga山歩きマンガ
山歩きあるあるや山歩き知識を4コママンガでご紹介
TrekkingMovie
山歩き動画