山ハレ鳥トケ > 山歩き・暮らしの話 > 山と暮らしのマガジン
2023.12.20
【那須岳(茶臼岳・朝日岳)】火山のダイナミックな光景と紅葉をロープウェイを利用して楽しむ日帰り登山
2023.11.01
【岩木山】青森県の最高峰を九合目からお手軽に登頂
2023.10.29
【男体山】中禅寺湖を振り返りながら奥日光の霊山を登る日帰り登山
登山の歩き方にはコツがある?疲れを軽減させる登りと下りの歩き方
登山で疲れを軽減させる歩き方があることを知っていましたか?普段街で歩くのと環境が違うので、登りでバテ…
2018.09.19
男体山は中禅寺湖の北側にそびえる、美しい円錐形の山です。古来、日光二荒山神社(ふたあらやまじんじゃ、…
登山用ガスバーナーどう選ぶ?バーナーの種類と選ぶポイント
登山に慣れてくるとやってみたくなる「山ごはん」。山でお湯を沸かしたり、調理したりするにはガスバーナー…
2021.08.28
【三国山・鉄砲木ノ頭】富士山の絶景を満喫するハイキングコース
丹沢山地の西端、山中湖の近くに位置する「三国山(みくにやま)」は、神奈川県、山梨県、静岡県の3県にま…
2023.02.25
【木曽駒ヶ岳】初心者でもロープウェイで中央アルプス最高峰へ!千畳敷カールの絶景が待つ日帰り登山
中央アルプス最高峰の木曽駒ヶ岳(きそこまがたけ)は標高3000mに迫る標高がありながら、ロープウェイ…
2023.10.21
登山は季節ごとに変化する。春夏秋冬の魅力を知り日本の自然を味わおう!
日本には美しい四季があり、その四季に合わせた登山の魅力や楽しみ方があります。同じ山でも季節によって全…
2019.04.14
登山者の年齢層はどれくらい?遭難事故の傾向や若い世代の特徴
登山と言えばかつては大学や社会人の山岳部や山岳会をイメージされていましたが、1990年代には中高年の…
2020.05.04
トレッキングのおやつは何を持っていく?おやつの重要性と最適な選び方
トレッキングや登山の楽しみの一つともいえる山でのおやつ。「何食べようかな〜」と選ぶときも楽しいですよ…
2019.02.24
【袈裟丸山】花見登山を満喫!山肌をピンクに彩るアカヤシオの名山を歩く
栃木・群馬県境の足尾山地に属する袈裟丸山(けさまるやま)は、アカヤシオの名所として名高い山で、シーズ…
2023.10.06
瑞牆山へ1泊2日のテント泊登山。ゴロゴロ巨岩とヒヤリとする絶壁の大展望に感動!
秩父山系の西側に位置する瑞牆山(みずがきやま)は、何十もの岩が組み合わさる不思議な形をした山です。山…
2021.10.09
登山用ヘルメットの必要性。ヘルメットの種類と選ぶポイント
登山用のヘルメットと聞くと経験豊富な登山者が穂高岳や槍ヶ岳などの高い山で使うものと、低山やハイキング…
2020.04.05
登山にヘッドライトは持参すべき?活用ポイントとヘッドライトの選び方
「日帰り登山だからヘッドライトは必要ない」と考える方もいらっしゃいますが、ヘッドライトは必需品です。…
2020.04.20
自然ガイドの資格を取りたい。何からはじめる? − 自然ガイドへの道
「山歩きのことを体系的に学びたい」 そう考えるようになったのは、山登りを始めて2年が経とうとするとき…
2018.06.15
女性登山者の悩み、みんなどうしてる?生理やメイク、ニオイケアなど女性の困りごとを解決!
登山をする女性には、どうしても女性ならではの悩みが出てきますよね。筆者もソロ登山が多いので、登山初心…
2021.09.05
【南高尾セブンサミッツ】南高尾山稜の7つのピークを周回するロングトレイル!
「高尾山からステップアップしてロングコースに挑戦したみたい!」 「高尾山の魅力をもっと知りたい!」 …
2021.05.30
登山で遭難しないために知っておきたいこと。過去から学び万が一に備える
登山遭難者は毎年増加傾向にあり、山での遭難は他人事ではありません。登山は危険と常に隣合わせです。対応…
2020.03.29
UL(ウルトラライト)スタイルの登山とは?特徴や人気メーカーをご紹介
手ぶらでバーベキューや、手ぶらで釣りなど、巷には手ぶらで○○が溢れてきてます。重い荷物を持たずに楽し…
2019.02.02
【御岳山】ロックガーデン山歩き。ゆっくり歩くと見えてくる「小さな世界」
東京都・奥多摩にある御岳山。ロックガーデンと呼ばれる沢沿いを歩くコースは東京屈指の癒しスポットです。…
2017.08.20
【会津駒ヶ岳・登山】花と湿原広がる天上の楽園へ!滝沢コース日帰りピストン
尾瀬国立公園に属する「会津駒ヶ岳」は、日本百名山に数えられる南会津の名峰です。なだらかな山容が特徴的…
2022.07.23
登山でバテないためのトレーニング。今すぐできるメニューと注意点
下山するまで、登山を安全に楽しもうと思ったら、やっぱりトレーニングをするのが一番です。でもトレーニン…
2019.07.21
グループ登山は行動の幅を広げるきっかけに。グループのメリットと注意点
登山を始めたいけど仲間がいない。そんなお悩みありませんか。旅行会社が主催する初心者向けのツアー、ビギ…
2020.03.10
【伊豆ヶ岳】奥武蔵屈指の人気コースを歩く日帰り縦走登山
気軽にハイキングが楽しめる低山の多い奥武蔵エリア。その中でも一番人気といわれるのが伊豆ヶ岳(いずがた…
2023.03.13
登山の持ち物リストをチェック。基本的な装備や道具とパッキングのコツ
登山やってみたいけど荷物が多そうでトライしにくいなぁと悩む人も多いですね。確かに、本格的な登山をする…
2019.09.24
登山におすすめのサプリメントは?アミノ酸、BCAA、プロテインなどの効果を解説
登山中に疲れやすいと感じたときやパフォーマンスを上げたいときに、サプリメントを取り入れようと思ったこ…
2022.07.19
登山での食事はみんなどうしてる?カロリー重視で軽くて気軽さが大事
登山の楽しみの一つは「食事!」と答える方も少なくないでしょう。山でいただく食事は格別です。登山はエネ…
2018.12.22
雨の日の登山は中止にすべき?雨の日登山の危険性と雨対策
山に行く計画を山仲間と立てたのに明日の天気が雨、もしくは曇り雨などはっきりしない場合みなさんはそれで…
2018.04.07
登山のルートはどう選ぶ?目的とメンバーに合わせたルート計画を立てよう
これから登る山のどのルートを歩くのか…。登山計画をたてるときの最初の悩みですね。そんなの頂上にたどり…
2019.10.05
登山のゴミは袋に入れて持ち帰ろう!ゴミ袋の分け方や快適にする工夫
山にゴミを捨てる人はいないと思いますが、登山で出たゴミは家まで持ち帰るのが一般的なマナーです。私たち…
2021.08.21
登山で苦手な登りを克服!疲れにくい登り方や注意すること
山に登り始めた途端にすぐ息が上がってしまい、疲れてしまうため「登りが苦手」と思っている方も多いのでは…
2021.04.07
東京から電車やバスでアクセスできる日帰り登山。山の選び方と持ち物の目安
大自然の中できれいな景色や植物に癒やされ、軽く汗をかいたあとは温泉と食事で元気をチャージ!日帰り登山…
2021.01.31
Trails&Story
山歩きをより楽しくする山と暮らしのマガジン
Manga山歩きマンガ
山歩きあるあるや山歩き知識を4コママンガでご紹介
TrekkingMovie
山歩き動画